デザイナーが自らの思いを語る動画企画「DESIGNER’S VOICE」の第二弾は、井野将之「ダブレット(DOUBLET)」デザイナーが登場する。オンラインで開かれた2021年春夏パリ・メンズ・コレクションでは、「A VERY MERRY UNBIRTHDAY FOR YOU」をテーマに、主人公のクマがファッションを通じて人々に幸せを届けるストーリーの映像を発表した。その背景には、新型コロナウイルスによる自粛期間中でも「自分にできることはないか」と考え続けた井野デザイナーの思いが込められていた。ムービーについてや、パリ・メンズの公式スケジュールで発表を続ける理由を聞いた。
JUN YABUNO:1986年大阪生まれ。ロンドン・カレッジ・オブ・ファッションを卒業後、「WWDジャパン」の編集記者として、ヨーロッパのファッション・ウィークの取材をはじめ、デザイナーズブランドやバッグ、インポーター、新人発掘などの分野を担当。2017年9月ベルリンに拠点を移し、フリーランスでファッションとライフスタイル関連の記事執筆や翻訳を手掛ける。「Yahoo!ニュース 個人」のオーサーも務める。20年2月からWWDジャパン欧州通信員
シェルヴィーノ:私は幸運なことに、トスカーナの丘に囲まれたカントリーハウスに住んでいます。レオナルド・ダ・ヴィンチ(Leonardo da Vinci)も描いた歴史ある素晴らしい場所で、自然いっぱいの敷地内で、自然に触れ、美しさを再発見することができました。そこで、新たなニーズにも対応するクリエイションに取り掛かりました。
ビヨンセ(Beyonce)の新作ビジュアルアルバム「Black Is King」が7月31日に公開され、そのファッションが注目されている。彼女は今回、自身も出演している実写版「ライオン・キング」の公開と同時に2019年に発表したアルバム「The Lion King: The Gift」を元に、90分のミュージックビデオを中心とした映像作品を制作。黒人文化を称えるとともにエンパワーするもので、ディズニープラス(Disney+)で視聴可能だ。
衣装のスタイリングは、ビヨンセの長きにわたるパートナーであるゼリーナ・エイカース(Zerina Akers)が務めた。着用したのは「ヴァレンティノ(VALENTINO)」「バーバリー(BURBERRY)」「ミュグレー(MUGLER)」「アーデム(ERDEM)」といった名の知れたブランドから、「5:31ジェローム(5:31JEROME)」「ウェンディーニコル(WENDY NICHOL)」など比較的小規模なブランドまで。ここでは、「Black Is King」に登場した印象的なルックの数々を見てみよう。
先日、弊社の紙面紹介プログラム「Read More」で特集担当記者から「OMO(Online Merges with Offline)」と「O2O(Online to Offline)」の違いを聞いて、確立すべきは「OMO」なんだと納得した直後、下のリンクの記事を読み、改めて「会社として、OMOをどう推進すべきか?」を考えています。「Read More」をご覧になっていない方に簡単に説明しますと(お時間がある方は、リンクの2本目をどうぞ)、「O2O」は、オンラインとオフラインをつなぐという思考ゆえ、両者を区別しているのでアウト!!それは売る側の都合で、消費者には関係ありません。対する「OMO」の「M(Merge)」とは「融合する」の意味で、もはやオンラインとオフラインを区別しないのです。担当記者からは「リアルは、デジタルの一部」という名言、長年リアルを大事にしてきた皆さんにはショッキングなくらいの格言が飛び出し、「あぁ、そうだよな」と思った次第です。
フランスオートクチュール・プレタポルテ連合会(Federation de la Haute Couture et de la Mode以下、サンディカ)は、初めてオンライン開催した7月6〜8日の2020-21年秋冬パリ・オートクチュール・ファッション・ウイークと9〜13日の21年春夏パリ・メンズ・コレクションのデジタルショーにおける結果を明らかにした。サンディカによる詳細な分析結果はないが、ユーチューブ(YouTube)とSNSアナリティクス企業のリッスンファースト(LISTENFIRST)がそれぞれ詳細なデータを発表した。
今回のファッション・ウイークには公式カレンダーに名を連ねたオートクチュールの33ブランドと、メンズの67ブランドが参加したが、サンディカはコンテンツを広めるために、グーグル(GOOGLE)、ユーチューブ、インスタグラム(INSTAGRAM)、フェイスブック(FACEBOOK)などの主要プラットフォームや、フランスの放送局カナル・プリュス・グループ(CANAL + GROUPE)、「ニューヨーク・タイムズ(The New York Times)」、中国のコミュニケーションエージェンシーのハイリンク(HYLINK)ともパートナーシップを締結した。
世界の有名ブランドに関するデータ、コミュニケーション活動、広報戦略を分析するDMRグループ(DMR GROUP)は、ロンドン、パリ、ミラノのデジタル・ファッション・ウイークにおいて、ソーシャルメディアでのキャンペーンにおける価値を意味するEMV(Earned Media Value)が1070万ユーロ(約13億円)に相当するとリポートした。なおこのEMV値は、10万のウェブサイトと2万5000のソーシャルメディアから算出されている。2021年春夏メンズやウィメンズ&メンズの21年プレ・スプリングを披露した7月14〜17日開催のミラノ・デジタル・ファッション・ウイークにおけるEMVは624万ユーロ(約7億7000万円)で、続いてパリの268万ユーロ(約3億3000万円)、ロンドンはこれら3つのファッション・ウイークにおけるEMVの合計の17%に相当する181万ユーロ(約2億2000万円)だった。
あとヘルメットにも驚いたのだけど、さすがにティックトッカーにあんな人はいないよね(笑)?会場のポール・リカール・サーキット(Circuit Du Castellet)はF-1のフランスグランプリ開催地だからそれにちなんだものだと思うけれど、ショーの場所としてここを選んだのもF-1や音楽フェスなど開催中止になった数々のイベントに対するエディの思いが込められているんだよね。最後に登場したLEDライト付きのジャケットも、そんなイベントに捧げる「夜を取り戻す」ってメッセージがあるらしい。
エディ・スリマンが撮り下ろしたティアグスのポートレートエディ・スリマンが撮り下ろしたティアグスのポートレートエディ・スリマンが撮り下ろしたティアグスのポートレート「They Call Me Tiago (Her Name Is Margo)」の制作の裏側を解説した動画 ティアグスの公式ティックトックアカウント(@iamtiagz)からティアグスの公式ティックトックアカウント(@iamtiagz)から
丸山:会場が暗転してるときにピカピカ光ってたらめちゃくちゃ目立ちますね(笑)。自分は、ライブやフェスで出演アーティストにぜひ着用してほしい!と思いました。21年夏にはショーもフェスも開催できるといいですね……!そう、BGMはティックトックでヒット音源をリリースし続けているラッパー、ティアグス(Tiagz)の「They Call Me Tiago (Her Name Is Margo)」という曲。彼はティックトック上でバズっている音をサンプリングしてくるのが特徴で、その制作の裏側も公開しているのですが、ティックトックではやるビートやバズるポイントを徹底的に研究していて、かなりの戦略家です。
チェイス・ハドソンらと同様、発表前にいち早くコレクションを身につけていたカーティス・ローチ(Curtis Roach)も、ロックダウン中に作った「Bored In The House」という音源がヒットし、タイガ(Tyga)とコラボするほどのスターになった人物なんですが、彼の「エディ・スリマンが俺の名前知ってるんだって!」というツイートにはうるっときました。
丸山:エディが19年末に撮影してキャンペーンに起用したノエン・ユバンクス(Noen Eubanks)は絶対覚えておいていただきたいです!今回も早速コレクションを着用した4人のうちの一人になっていますが、彼を起点にエディが10代のアイドルを撮影するポートレートシリーズ、“PORTRAIT OF A TEEN IDOL”が始まったので、かなり重要人物です。彼のスタイルはまさにE-boy。今回のコレクションへの影響も大きいのではないでしょうか。
1980年、17歳のとき、私は山本寛斎さんに出会う機会に恵まれました。当時ニューヨークのパーソンズ美術大学の学生で、彼の並外れた創造力の大ファンでした。私はほかの学生とは大きく異なり、非常に社交的で意欲的で情熱を持っていて、エネルギーに満ちていました。好奇心旺盛でファッションの勉強に飢えており、憧れの人たちから学びたかったのです。ルームメイトの仕事先だったジュエリーデザイナーのロバート・リー・モーリス(Robert Lee Morris)のおかげで初めて彼のショーを見て、本人に会うこともできました。
ケヴィン・パーカー(Kevin Parker)を中心としたオーストラリアのバンド、テーム・インパラ(Tame Impala)は、酩酊(めいてい)感のあるフレーズにダンスなどの要素を取り入れたサイケデリックミュージックを武器に世界中で人気を獲得してきた。そしてついには、ロックやインディーシーンが下火になっていた2010年代に、世界各国の主要フェスティバルでヘッドライナーを務めるまでに成長した。今年2月に5年ぶりとなるアルバム「The Slow Rush」をリリースしてさらに注目が集まる中、ヘッドライナーとして出演予定だった「フジロックフェスティバル '20(FUJI ROCK FESTIVAL '20)、以下、フジロック」は残念ながら来年に延期となってしまったが、来年の再登場を期待しつつ彼の思考の一端に迫った。
SOCIAL & INFLUENTIAL:社会情勢によって変化するファッション&ビューティ業界を見つめます。インクルージョン(包摂性)&ダイバーシティー(多様性)な時代のファッション&ビューティから、社会に届けたい業界人のオピニオンまで。ジャーナリズムを重んじる「WWD JAPAN.com」ならではのメルマガです。
SOCIAL & INFLUENTIAL:社会情勢によって変化するファッション&ビューティ業界を見つめます。インクルージョン(包摂性)&ダイバーシティー(多様性)な時代のファッション&ビューティから、社会に届けたい業界人のオピニオンまで。ジャーナリズムを重んじる「WWD JAPAN.com」ならではのメルマガです。
東京都渋谷区は、渋谷区商店会連合会、渋谷区観光協会、渋谷未来デザインと共に、新型コロナウイルス感染症拡大で影響を受けている区内のファッション、理美容、飲食、エンターテインメントなどの事業者を支援するために、「YOU MAKE SHIBUYA クラウドファンディング」を開始した。地方自治体がコロナで苦しんでいる産業支援のために給付金を支給する事例は多いが、渋谷区のようなクラウドファンディングでの商業振興は珍しい。渋谷区は全国で初めて同性のパートナーシップを認める(2015年)など、これまでも柔軟な取り組みが注目されてきた自治体。長谷部健区長に、クラウドファンディングの狙いを聞いた。
東京都渋谷区は、渋谷区商店会連合会、渋谷区観光協会、渋谷未来デザインと共に、新型コロナウイルス感染症拡大で影響を受けている区内のファッション、理美容、飲食、エンターテインメントなどの事業者を支援するために、「YOU MAKE SHIBUYA クラウドファンディング」を開始した。地方自治体がコロナで苦しんでいる産業支援のために給付金を支給する事例は多いが、渋谷区のようなクラウドファンディングでの商業振興は珍しい。渋谷区は全国で初めて同性のパートナーシップを認める(2015年)など、これまでも柔軟な取り組みが注目されてきた自治体。長谷部健区長に、クラウドファンディングの狙いを聞いた。
以前から注目されていたものの、新型コロナウイルス感染拡大の影響もあり期待感が増している無人店舗。「アットコスメ」と協業し東京・新宿住友ビル地下にオープンした「セキュア AI ストア ラボ(SECURE AI STORE LAB)」もそのひとつだ。会員情報と顔認識システムを紐付け、入店から購入、退店までをデータで管理する同店。そのシステムを探りに店舗を訪れてみた。
「セキュア AI ストア ラボ」の様子。顔認証システムで入店が可能になる「セキュア AI ストア ラボ」入店前に行う顔認証登録「セキュア AI ストア ラボ」店内では手に取った製品の詳細をモニターに表示する「セキュア AI ストア ラボ」店内では手に取った製品が会員情報に紐づいて表示される「セキュア AI ストア ラボ」店内の様子。タッチアップは新型コロナウイルス感染拡大に伴い中止となる
個人的に、アメトラにはメンズ服の(ほぼ)全てが詰まっていると思う。つまりそれは服装の基本であり、基本が分かった上でのハズシなのか否かは、着こなしに大きく影響する。とはいえ表参道を歩く人が皆、紺ブレになるとは思えず、ファンとして“200年ブランド”の火を消さないために、今回はオーダーという方法で少しだけ協力した。米本社の整理の一環として米国内の3工場が8月15日で閉鎖され、“MADE IN USA”が失われてしまうのでは?という一抹の寂しさはあるものの、「挑戦の場」(小布施社長)と位置付ける表参道店のオープンは楽しみでならない。
6月にスタートしたトーチングの最初の客は、現役高校生だった。大学の付属高校に通っていた彼の悩みは、そのまま進学するか、海外の大学にチャレンジするか?さまざまな切り口から「登る山を見つけるお手伝いをさせてもらった」結果、「何をすべきか?目標は何なのか?を明確にでき、以前より肩の力を抜いて物事に取り組めるようになった」との連絡があったという。トーチング料は、高校生の彼に限らず本当にタダ。依頼者には各人に約2時間を費やしてトーチングを重ねている。直近の主たる収入源は、毎月2時間だけ時間を割くB to Bのコンサルティングで、時給は20万円。時給としては非常に高額だが、ファーストリテイリングの上席執行役員だった神保の月収は、40万円まで下がった。
2018年にスタートしたプレタポルテライン“CA by Chiyono Anne”。ブラジャー(1万4000円〜)、ショーツ(8000円〜)。“NOT YOURS”など6種類のエンパワーメントのメッセージが刺しゅうされている既存のデザインを受注生産するランジェリーも展開。一番人気の“ルナ”シリーズのホルターレースブラ(3万3000円)同じく既存のデザインを受注生産する“エッセンシャルライン”。実用的かつ洗練されたアイテムがそろう。ジャケットローブ(13万円)、ソフトブラ(2万3000円)、シルクスカート(5万8000円)プレタポルテの数量限定ラウンジウエアセット(6万5000円)。ピスポークランジェリーでも人気のシルク100%のジャージー素材を使用
「コム デ ギャルソン・オム プリュス(COMME DES GARCONS HOMME PLUS以下、オム プリュス)」は、2021年春夏コレクションを東京・南青山の本社で発表した。7月にオンラインで開かれたパリ・メンズ・コレクションには参加せず、国内でバイヤー、スタッフ、メディア向けに3回のミニショーを行った。会場は本社7階のフロア。新型コロナウイルスの感染予防対策で約40の座席は間隔をとって配置されていた。パリでのショーはいつも大混雑で、スタンディングの場合は服が見えるポジションを素早く確保したり、ランウエイが見える隙間を探すのに苦労したりしていることを考えると異様な空間であり、張り詰めた空気に緊張感が高まった。
角田勇太郎(つのだ・ゆうたろう)/リンクタイズ取締役社長:大学卒業後、大手SIerでのコンサルティング営業を経て、海外メディアのインターネット放送局の立ち上げなど、インターネットビジネスに従事。2008年より上場企業の子会社での取締役経験を経て、10年にウェブ開発会社のベロシティを創業。14年よりリンクタイズ取締役に就任後、「フォーブス ジャパン」デジタル戦略を管掌し、19年3月より現職。同年8月にはライトハウスメディアのM&Aをけん引し、同社代表取締役を兼任 PHOTO:KAZUSHI TOYOTA
そして、ナチュラルカラーやモノトーンが中心のコレクションに彩りを添えるのは、アーティストのピエトロ・ルッフォ(Pietro Ruffo)による17世紀の植物図鑑にインスパイアされた花柄。グリーンやピンクなどサイケデリックな色使いが1970年代のイメージにつながる。アクセサリーはターラント国立考古学博物館に所蔵されているアンティークジュエリー・コレクション“オリ・ディ・ターラント(Ori di Taranto)”から着想を得たもので、モデルの頭を覆うスカーフがフォークロアムードを際立たせる。
JUN YABUNO:1986年大阪生まれ。ロンドン・カレッジ・オブ・ファッションを卒業後、「WWDジャパン」の編集記者として、ヨーロッパのファッション・ウィークの取材をはじめ、デザイナーズブランドやバッグ、インポーター、新人発掘などの分野を担当。2017年9月ベルリンに拠点を移し、フリーランスでファッションとライフスタイル関連の記事執筆や翻訳を手掛ける。「Yahoo!ニュース 個人」のオーサーも務める。20年2月からWWDジャパン欧州通信員
クラウディオ・デル・ヴェッキオ=ブルックス ブラザーズ会長兼最高経営責任者 GEORGE CHINSEE / WWD (c) FAIRCHILD PUBLISHING, LLC
1988年にイギリスのマークス&スペンサー(MARKS & SPENCER)に買収されて英資本となり、2001年には富豪のクラウディオ・デル・ベッチオ(Claudio Del Vecchio)が買収し今に至る。ベッチオはイタリアの多国籍眼鏡メーカー、ルックスオティカ(LUXOTTICA)創業者の子息で、ブルックスのブランドのアイウエアをライセンス販売していることが接点となっている。
SF映画についてだらだらと語るというテーマで制作された「ミッドナイトトークマガジン(0:00 midnight talk magazine以下、0:00)」は200部のみの少部数発行の自費出版物、いわゆるジン(ZINE)だ。新潟在住の美術家・飯塚純さんと、東京在住の写真家・龍崎俊さんと鈴木理恵さん夫婦、そして新潟在住のデザイナー2人の計5人で制作されている。新潟と東京という離れた距離でジンを作り始めたのは、「東京アートブックフェア(TOKYO ART BOOK FAIR以下、TABF)」がきっかけだったという。飯塚さん、龍崎さん、鈴木さんに、創刊の経緯とジンという発行形態にこだわる理由を聞いた。
アート出版に特化して2009年にスタートした日本で初めてのブックフェア「TABF」は昨年10周年を迎え、回を重ねるごとに盛り上がりを見せている。第1回目は、アイオブジャイル(EYE OF GYLE、現ジャイルギャラリー)とヴァカント(VACANT、2019年に閉業)の2会場で100組にも満たないアーティストや出版社、ギャラリーが集うイベントだったが、近年は約350組が出展し、来場者は2万人以上というビッグイベントとなっている。出版物の売買だけでなく、アートブックにまつわる展示やトークイベント、紙や印刷のプロによるプリンターセクション、フードトラックなどによる飲食コーナーなどもあり、まるでフェスのようだ。近年は台湾や上海などアジア圏のアートブックシーンが活気づいているが、「TABF」は現在アジアで最大規模のアートブックフェアであり、その文化をけん引する存在ともいえる。
SF映画についてだらだらと語るというテーマで制作された「ミッドナイトトークマガジン(0:00 midnight talk magazine以下、0:00)」は200部のみの少部数発行の自費出版物、いわゆるジン(ZINE)だ。新潟在住の美術家・飯塚純さんと、東京在住の写真家・龍崎俊さんと鈴木理恵さん夫婦、そして新潟在住のデザイナー2人の計5人で制作されている。新潟と東京という離れた距離でジンを作り始めたのは、「東京アートブックフェア(TOKYO ART BOOK FAIR以下、TABF)」がきっかけだったという。飯塚さん、龍崎さん、鈴木さんに、創刊の経緯とジンという発行形態にこだわる理由を聞いた。
アート出版に特化して2009年にスタートした日本で初めてのブックフェア「TABF」は昨年10周年を迎え、回を重ねるごとに盛り上がりを見せている。第1回目は、アイオブジャイル(EYE OF GYLE、現ジャイルギャラリー)とヴァカント(VACANT、2019年に閉業)の2会場で100組にも満たないアーティストや出版社、ギャラリーが集うイベントだったが、近年は約350組が出展し、来場者は2万人以上というビッグイベントとなっている。出版物の売買だけでなく、アートブックにまつわる展示やトークイベント、紙や印刷のプロによるプリンターセクション、フードトラックなどによる飲食コーナーなどもあり、まるでフェスのようだ。近年は台湾や上海などアジア圏のアートブックシーンが活気づいているが、「TABF」は現在アジアで最大規模のアートブックフェアであり、その文化をけん引する存在ともいえる。
国産オーガニックコスメブランド「ザ パブリック オーガニック(THE PUBLIC ORGANIC)」のボディーソープ。同ブランドは、“精油シャンプースーパーポジティブ”シリーズが人気だが、ボディーソープも知る人ぞ知る良品だ。天然オレンジ精油と天然ユーカリ精油がほのかに香る「スーパーリフレッシュ」(480mL、980円)をオススメする。
これらの団体は企業にとって“リスク”として消極的に捉えられてきたが、最近では彼らと連携して課題に取り組む企業も多い。例えば、「グッチ(GUCCI)」の親会社のケリング(KERING)は、NGO団体コンサベーション・インターナショナルと連携して生物多様性保全に向けた取り組みを進め、「ゴアテックス(GORE-TEX)」で知られるゴア(W. L. GORE & ASSOCIATES)社は、環境NGOのグリーンピース(GREEN PEACE)と協業して環境負荷の軽減に取り組む。
ビームス(BEAMS)は加藤忠幸バイヤーが手掛けるサーフ&スケートレーベル「SSZ(エス エス ズィー)」のショップをオープンする。2階のポップアップスペースで、9月13日までの期間限定。仮店舗を意味する“テンポラリー ストア オブ SSZ(TEMPORARY STORE OF SSZ)”と名付けられた店内には、加藤バイヤーの私物やZINEが壁を覆いつくし、ビームスの物流倉庫で実際に使用されていた荷捌き用のコンテナや、「SSZ」のオリジナル段ボールを什器として使用する。加藤バイヤーは「やるからにはポップアップといいながらもいつ実店舗を出してもおかしくない店舗づくりをしたかった。ただ、ガチガチに世界観を出すのは『SSZ』らしくない。出張先のアメリカで実際に倉庫を見たときに、店じゃないのに店以上のインパクトがあった。作り込まれた店内よりも実は店の裏側の方がすごく生々しいしリアル。『SSZ』は自分が着たいリアルな服をコンセプトにしているので、そういったリアリティーを感じる内装にしたかった」と話す。
JUN YABUNO:1986年大阪生まれ。ロンドン・カレッジ・オブ・ファッションを卒業後、「WWDジャパン」の編集記者として、ヨーロッパのファッション・ウィークの取材をはじめ、デザイナーズブランドやバッグ、インポーター、新人発掘などの分野を担当。2017年9月ベルリンに拠点を移し、フリーランスでファッションとライフスタイル関連の記事執筆や翻訳を手掛ける。「Yahoo!ニュース 個人」のオーサーも務める。20年2月からWWDジャパン欧州通信員