2018年1月-4月全国百貨店催事出展情報

催事出展のお知らせ

日頃大変お世話になり誠にありがとうございます。

下記の日程にて百貨店催事出展予定です。

(2018年1月1日現在)

1/6-8 新潟伊勢丹

1/10-16 富山大和

1/30-2/6 東武宇都宮

2/8-13 水戸京成

3/7-13 宮崎山形屋

3/21-26 町田小田急

3/28-4/2 JR京都伊勢丹

4/4-9 阪急 うめだ本店

皆様のご来場心よりお待ち申し上げます。

よろしく御願いいたします。

ステッカー-2

  • ヘルメットやバイク、車などなんでもOK!ガレージのツールボックスに貼っても決まります。

サイズ

  • 丸形:直径7cm
  • 長方形(小):7cm×2.3cm
  • 長方形(大):7cm×5cm

ステッカー-2

  • ヘルメットやバイク、車などなんでもOK!ガレージのツールボックスに貼っても決まります。

サイズ

  • 丸形:直径7cm
  • 長方形(小):7cm×2.3cm
  • 長方形(大):7cm×5cm

“旅するおむすび屋さん”「むすんでひらいて」とコラボエプロン企画始めます。

EVERY DENIMは”旅するおむすび屋さん”「むすんでひらいて」とコラボエプロン企画を始めます。 このたび、オンラインにてコラボエプロン企画に参加するメンバーを募り、みなさんと一緒に1型オリジナルエプロンを作成します。 ・参加チケットのご購入はこちら(該当するリターンをお選びください) https://camp-fire.jp/projects/view/32231 「”旅するおむすび屋さん”はどうして生まれたのか」 「むすんでひらいて」は、女性2人が運営する”旅するおむすび”ユニットです。 主な活動は、全国各地で行うおむすび会と おむすび用の食材を扱うネットショップの運営です。 (ネットショップは現在準備中) 『むすんでひらいて』が目指すのは、丁寧に結ぶおむすびを通してすぐに手が届く”小さな幸せ”を共有し、日常の余白をつくること。 そして、人と人、人と地域を結んでいくことです。 みんなでこだわりの食材でおむすびを結んで「美味しいね」って笑顔になって、なんだかホッとする。 その土地の”美味しい”とその裏側にいる生産者さんに出会って、好きな場所・人が増えて 少し世界が広がる。 そんなきっかけをつくることを目指して活動をはじめました。 菅本香菜(以下、香菜さん) 福岡出身、クラウドファンディングプラットフォームCAMPFIREに勤務。 CAMPFIREで沢山の方の挑戦をサポートする中で、自分が挑戦したいことは何かを考えるキッカケを得ます。 そこで見つかったのは 「“食べる喜び”を身近に実感するキッカケをつくりたい」ということ。 香菜さんには、 「食べなくて良ければ、しあわせなのに」 と思っていた時期がありました。 それは6年間 拒食症で苦しんだ中学・高校時代。 食べるのがこわくなって、食べられなくなって、体重は23キロまで落ちます。 食べないといけないのは分かっていても食べられない。家族や友達と食卓を囲むのがこわい。 そんな毎日でしたが、 大学生になって拒食症を克服し、 当たり前にごはんが食べられるようになると 「食べられるしあわせ」を知ります。 それと同時に、食べるしあわせを感じられない人は 自分以外にも沢山いたんだと気付きました。 毎日に追われてごはんが作業のようになっていたり コンビニごはんが続いて体をこわしていたり。 そんな人たちが、食卓の温かさを感じたり、 食べることの大切さを知ったりするキッカケを作れないか。 食に苦しんで、食に救われた自分だからこそ、できることに挑戦してみたい。 そんな想いが大きくなる中で出会ったのが さくらさんでした。 吉野さくら(以下、さくらさん) 新潟市西区内野町で「コメタク」という屋号で、 お米を販売したり、朝ごはん会を開いたり、食のワークショップを開いたり、 今暮らしているまちのまち歩きをしたり、身近な人たちが『米を炊く』を暮らしの一部に入れたくなるような取り組みを実践する。 さくらさんは普段、コメタクに遊びに来てくれる人たちと一緒に 知り合いがつくったもの、身近な人がお裾分けしてくれたものを使ってご飯を食べる機会があります。 ”顔の見える”食卓を囲むと、自然と良い時間が流れる。 たくさん話す日もあれば、静かにのんびり食べる日も。 初めはぎこちなく硬い空気が流れていても、食卓を囲むと、すっと空気がほぐれていく。 そして、食事が終わる頃には柔らかい表情になっていることがほとんどだそうです。 ”顔の見える”食卓には不思議な力があるなあと思っていた頃に、香菜さんと出会いました。 そして、”顔の見える”食卓の話や食についての話で意気投合。 二人の共通点でもある「おむすびが好き」と掛け合わせて、何か一緒にできないかと動き始めました。 「おむすびが、最初の1歩へのきっかけになれたらいいね」 […]

栃木レザーベルト

アイアンの定番ベルトがリニューアルして再登場

     
  • 旧ベルトから、皮も金具も作るところも新たにして再登場
  •  
  • ウェッジレザーズの平尾氏の手による職人仕立て!
  •  
  • カラーはブラックとブラウンの2色
  •  
  • 皮は栃木レザーのミシバクロップを採用。上質なステアハイドです。
  •  
  • 金具は旧タイプと比べ、少しボリュームアップ。特にピンはひとまわり太いものを使用してます。
  •  
  • 旧タイプのベルトは、ベルトの裏にもオイルを入れて色を濃くしてましたが、それが時にジーンズに色移りするなどのトラブルを招くこともあったため、今回はオイルつけ、色つけをしてません。
  •  
  • ホールの個数を7個から5個に。ホールの形は、ピンが寝やすいように梨型に改善しました。
  •  
  • いつの間にか外れて無くなりがちだったビスは、大型にして締まりを良くし、外れづらくなりました。

【ステアハイド】

  • 生後6ヶ月に去勢された革製品の為に育てられた牛の皮革のこと。
  • 丈夫な上に、使えば使うほど味が出やすいので、ベルト製品に非常に適した素材です。


【バックル側でのベルトサイズ調整方法】

用意するものはマイナスドライバーまたは10円玉。

ドライバーは、軸が短めで軸先のマイナス部分が厚く広いものがお勧めです。10円玉が一番使いやすいですが、力をかけすぎてコインを曲げないようご注意下さい。この時に手が滑ってベルトを傷つけないようにご注意下さい。

1.先ずはベルト裏にあるビスを外します。

ビスを外すと個々のパーツに分かれます。※ビスは無くなると大変なので、無くさないようくれぐれもご注意下さい。

2.ベルト本体の端をお好みの長さでカット。

カットした後の本体にはビス穴がないので穴の位置決めをしなくてはなりません。

3.バックルを挟み込んでいるパーツを本体に合わせてビス穴に印をつけてから穴開けをします。

穴開けは錐などの先の尖ったもので先穴をあけてから、金棒などで広げる感じで穴の大きさを調整する事をお勧めします。ビスがグラグラしないように、小さめの穴で少しキツいくらいがお薦めです。

4.パーツを元に戻し、ビスを付け直して、調整終了です!

(作業自体は簡単ですが、一度切ってしまうと元には戻りませんので慎重にカットして下さい。)

【IHB-06】サイズスペック

栃木レザーベルト

アイアンの定番ベルトがリニューアルして再登場

     
  • 旧ベルトから、皮も金具も作るところも新たにして再登場
  •  
  • ウェッジレザーズの平尾氏の手による職人仕立て!
  •  
  • カラーはブラックとブラウンの2色
  •  
  • 皮は栃木レザーのミシバクロップを採用。上質なステアハイドです。
  •  
  • 金具は旧タイプと比べ、少しボリュームアップ。特にピンはひとまわり太いものを使用してます。
  •  
  • 旧タイプのベルトは、ベルトの裏にもオイルを入れて色を濃くしてましたが、それが時にジーンズに色移りするなどのトラブルを招くこともあったため、今回はオイルつけ、色つけをしてません。
  •  
  • ホールの個数を7個から5個に。ホールの形は、ピンが寝やすいように梨型に改善しました。
  •  
  • いつの間にか外れて無くなりがちだったビスは、大型にして締まりを良くし、外れづらくなりました。

【ステアハイド】

  • 生後6ヶ月に去勢された革製品の為に育てられた牛の皮革のこと。
  • 丈夫な上に、使えば使うほど味が出やすいので、ベルト製品に非常に適した素材です。


【バックル側でのベルトサイズ調整方法】

用意するものはマイナスドライバーまたは10円玉。

ドライバーは、軸が短めで軸先のマイナス部分が厚く広いものがお勧めです。10円玉が一番使いやすいですが、力をかけすぎてコインを曲げないようご注意下さい。この時に手が滑ってベルトを傷つけないようにご注意下さい。

1.先ずはベルト裏にあるビスを外します。

ビスを外すと個々のパーツに分かれます。※ビスは無くなると大変なので、無くさないようくれぐれもご注意下さい。

2.ベルト本体の端をお好みの長さでカット。

カットした後の本体にはビス穴がないので穴の位置決めをしなくてはなりません。

3.バックルを挟み込んでいるパーツを本体に合わせてビス穴に印をつけてから穴開けをします。

穴開けは錐などの先の尖ったもので先穴をあけてから、金棒などで広げる感じで穴の大きさを調整する事をお勧めします。ビスがグラグラしないように、小さめの穴で少しキツいくらいがお薦めです。

4.パーツを元に戻し、ビスを付け直して、調整終了です!

(作業自体は簡単ですが、一度切ってしまうと元には戻りませんので慎重にカットして下さい。)

【IHB-06】サイズスペック