「こころ.くら」オーナー大西啓介の『DINING OUT』。あの晩餐が地元に残したもの、変えたこと。[DINING OUT UCHIKO with LEXUS/愛媛県内子町]

2017年10月に行われ、大盛況の内に幕を閉じた『DINING OUT UCHIKO with LEXUS』。その成功の裏には、数々の地元スタッフの尽力がありました。およそ半年間の準備を経て、たった2夜で幻のように消えた野外レストラン。その体験は地元にどんな記憶を残し、そしてこの先に続くどんな指針を示したのでしょうか。そこで地元・内子町に住む5人のキーマンたちに、日頃の仕事や内子町への思い、『DI...

続きを読む

12月の藍ohako open日です

12月の藍ohako open日です 12月10日(日) 12月24日(日) 10時〜17時まで P2台 ゆっくりお過ごし頂きたい事から事前にメールでのご予約を頂いております。 お名前、ご希望のお日にちと、お越し頂けるお時間帯(午前、午後などで大丈夫です)を下記のメールアドレスにお知らせください。 contact@aiohako.com ↑ お手数ですが、コピペしてください ★ご希...

ブックファン95 (@bookfun95 )

マイクロファイバーは、直径1マイクロメーター(1/1000mm)の超極細の化学繊維です。高い吸水性と乾燥性、そして細い繊維が細かな汚れをかき出すため、その高い洗浄性に注目されている。

工芸品でも飾らず使う。一生使い続けたい「漆器」との出合い。[山本英明/福井県鯖江市、赤木明登/石川県輪島市]

国内外を問わず活躍するアートディレクター、平林奈緒美氏。デザイナーとして海外経験も豊かな平林氏が推奨する日本の逸品、それは伝統工芸品でもある「漆器」です。その審美眼は、世界を見たからこその感覚か。今回の「漆器」然り、平林氏の愛すべきモノを信じる心は、全てが一貫しています。それは、「無名性が高いデザインであること」です。「これは、福井県鯖江市の作家、山本英明さんが手がけた漆器です。基本的に、モノを選...

続きを読む

いわば日本のバロック建築!? 東洋文化研究家アレックス・カーが見た内子町の建造物。[DINING OUT UCHIKO with LEXUS/愛媛県内子町]

2017年10月28日、29日に行われた『DINING OUT UCHIKO with LEXUS』。舞台となったのは、江戸、明治の面影を残す内子町にある重要伝統的建造物群保存地区内の路上でした。歴史と文化の香りが漂う内子町そのものが、プレミアムな晩餐に彩りを添えたのです。そんな歴史的町並みの中での開催を「とても意義のあること」と讃えるのは、ホストを務めた東洋文化研究家アレックス・カー氏。「路上に...

続きを読む

伝統的な町並みを舞台にした幻の野外レストラン。特別番組「奇跡の晩餐」12/2(土)ついに放送。[DINING OUT UCHIKO with LEXUS/愛媛県内子町]

愛媛県内子町で開催された『DINING OUT UCHIKO with LEXUS』(2017年10月開催)の準備段階から密着したドキュメンタリー番組『LEXUS presents 奇跡の晩餐 ダイニングアウト物語 ~愛媛 内子篇~』が12/2(土)22時からBS-JAPANで放送されます。 ▶『DINING OUT UCHIKO with LEXUS』の開催模様はこちらから 番組では『DIN...

続きを読む

日々

藍が建ってきました^ - ^うちの甕は四角いので藍の華ができにくいのですが、、、 良い香りがアトリエに漂っています^ - ^ 今回の蒅は過去3年から〜4年分をMIXさせた物です。無事に建つか心配でしたが、、 藍の神様はほほえみました^ - ^ 大丈夫でした👌 よかったです♪ しばらく様子を見て少しづつ、使っていきます。

行田市 (@Gyoda_PR )

11月25日、午前9時50分頃、門井町地内交差点で、横断歩道を横断中の80歳代男性が右折の乗用車にはねられ、死亡する事故が発生しました。市内での交通死亡事故は、今年5件目です。 運転時の安全確認は確実に行い、また、歩行者は、自分を守る行動(周囲の状況把握)を積極的に実施しましょう。

牧禎舎 藍染体験工房 (@makiteisha )

蔵めぐりまちあるき2018は4/21土22日開催となりました!どちらかの日、藍染体験のお手伝いとしてボランティアしてくれる方を募集しています!来年になったら3日ほど藍染め指導の練習にお越しいただきたいです。お問い合わせはmakitei@tabigura.netまたは日曜日の牧禎舎へお越し下さい!ヨロシク〜!

牧禎舎 藍染体験工房 (@makiteisha )

2〜3月の土日(日程はこれから決めます)に藍染体験していただいたり、実際に接客していただいたりしたいと考えています。蔵めぐりに来られた方にお話出来るよう、少しまちあるきも交えたいです。ぜひご連絡ください〜

ガイアの夜明け 番組公式ツイッター (@gaia_no_yoake )

「足袋の老舗がランニングシューズを開発」と言えば小説「陸王」。実は小説の話だけではないのです。埼玉・行田で1929年創業の「きねや足袋」が開発したのが「きねや無敵」というランニングシューズ。28日(火)夜10時の放送は「“陸の王者”を目指せ!」です。

日々

自動車学校はつつがなく通っています。先日、技能教習で通った道。 かなり綺麗な銀杏並木。 先生から紅葉スポット🍁って教えてもらったけど、、見る余裕なしでした(*_*) 紅葉も明日くらいまでかな〜

山から海へ。デッキを吹き抜ける風がゲストの思い思いの時間を作る。[レピアーノ/静岡県伊東市]

1日1組限定と聞いてはいたものの、実際に『レピアーノ』に訪れてみると「思いのほかこぢんまりとした宿」というのが第一印象でした。伊東市八幡野地区は伊豆高原の別荘地の一角にあるのですが、『レピアーノ』はその雰囲気にしっくりと溶け込んでいました。 といっても、別荘バブルの時代を感じさせる建物とは一線を画していることは間違いありません。妙な言い回しですが、別荘地という場所になじみながらも、そこだけ空気が...

続きを読む

1日1組限定のオーベルジュ。それはまるで「シェフつきの貸別荘」。[レピアーノ/静岡県伊東市]

料理の基本は何よりも美味しいこと。その上で大切になる食材選びですが、加藤氏は必ずしも地元絶対主義ではありません。例えば牛肉は、自身がレストランのオーナーシェフを務めていた時代に付き合いのあった、秋田の精肉店より秋田錦牛を仕入れています。 「伊豆にも銘柄牛はあるのですが、どうしても仕入れが安定しなくて。だから互いをよく知っているなじみの精肉店に頼むことにしました」と加藤氏は言います。 その一方で、...

続きを読む

立ち上る炎が春を呼ぶ。1,500haの草原を舞台に行われる伝統行事。[野火の祭典/山口県美祢市]

日本最大のカルスト台地『秋吉台』が静かに春の訪れを待つ2月中旬、草原に火を放つ「山焼き」が行われます。1,500haもの広大な草原を舞台に、草花や景観の維持のため、約650年前から伝統的に実施されてきた野焼きは日本最大規模を誇り、山口県を代表する季節の風物詩です。近年では午前中と夜の2回に分けて行われ、地元の方やボランティアなど約800人が参加。サイレンを合図に一斉に放たれる火は瞬く間に帯状の炎と...

続きを読む

夢を追いかけるのに年齢は関係ない。62歳にして手にした夢の館。[レピアーノ/静岡県伊東市]

『レピアーノ』の店主・加藤明子氏と待ち合わせをしたのは、伊豆高原にある「伊豆ぐらんぱる公園」という施設。電話した際、加藤氏が「そこに直売所がありますから、待ち合わせがてら野菜を買おうかと思っています」と言ったことから決めた場所でした。 電話口の落ち着いた口調からは優しい人柄がにじみ出ており、加藤氏がそれなりの年齢を重ねた人だと感じ取ることができました。 取材班が待ち合わせの直売所に行くと、加藤...

続きを読む

世界遺産、「日本三景」のひとつ。国内屈指の景勝地を白く染める、瀬戸内に降る雪。[厳島(宮島)/広島県廿日市市]

古くより神の島として崇められ、数々の伝説や景勝地が今に伝わる『厳島(宮島)』。鮮烈な朱塗りの本殿や回廊、大鳥居が、潮の満ち引きにより多彩な表情を見せる国宝『厳島神社』を中心とした美しい景色は、いわずと知れた「日本三景」のひとつであり、名だたる武将が和歌に詠み、多くの浮世絵にも描かれるなど、長く人々を魅了し続けてきました。また厳島神社の背後にそびえる『弥山(みせん)』には、多くの史跡や原始林が遺され...

続きを読む

雲海に浮かぶ難攻不落の城塞に、在りし日の兵たちの鼓動を感じる。[備中松山城/岡山県高梁市]

国内で天守閣が現存する12の城のうち、唯一山の上にある『備中松山城』。岡山県高梁市の北側にそびえる標高480mの『臥牛山(がぎゅうざん)』の全域に築かれ、鎌倉時代から戦国時代にかけては城塞として、江戸時代には備中松山のシンボルとして、政治、軍事、通商の拠点となっていました。最古の記録によると築造されたのは1240年、現存の天守閣などは1683年に修築されたと伝えられています。近代では1941年(昭...

続きを読む

遠回りをしたからこそ、1日1組に全身全霊をかけてもてなす。[レピアーノ/静岡県伊東市]

2012年に1日1組限定のオーベルジュとしてオープンした『レピアーノ』。そのオーナーである加藤明子氏がこの宿をオープンした当時、すでに60歳を過ぎていました。 周辺が別荘地であり、そして一時代を築いたペンションの街であること。裏方のスタッフはいるものの、1日1組限定でゲストをもてなすのは基本的に加藤氏ひとりであること。そう聞けば、よくある定年退職後のセカンドライフを楽しむために、自身の趣味を兼ね...

続きを読む

ときいもちゃん (@tokiimochan )

時間が無かったのでまが玉もはにわ作り体験も出来なかったのですが― の裏に『』を(今ごろw)発見! ずっと 前に季節限定で出る物販テントの事かと思っていたのでびっくり。こりゃ (tutu トゥトゥ)さんのお店じゃなかとですか!!

フルジップスウェット

 

皆様こんにちは爆  笑

 

最近また一段と寒くなってきている・・・パンパカ

2017年も残すところあと一ヶ月ちょいですねわんこ!!!

早いな~やり残したことが無いか暇になったら考えていますwwww

ちなみに私のやり残したことはBBQ(どうでもいい情報)笑

今年は一回も出来なかった・・・。

(ちなみにこれからやるにも極寒の中で肉を焼く元気はありませぬwww)

来年春までお預けですな。

風邪ひきたくないしにこり

皆様も風邪などにはお気を付け下さいぶひ

 

 

さて、今日はメンズ館から商品の紹介をハート

 

天領DENIMデニム

スター(TDC012)バンダナ柄インディゴフルジップスウェットスター

\17.280(税込)

 

入荷してまず発した言葉「かわいい!おしゃれ!」

しかも、インディゴ染めされた糸で編み上げられているので、経年変化も楽しめるスウェットです!

 

バンダナ柄はプリントではなく抜染されています!

 

そして、お袖の所には・・・

天領デニムさんのロゴが入っています犬?

 

 

重さも重すぎないスウェット生地で着心地抜群ですピース

美観地区にお立ち寄りの際は是非、倉敷デニムストリートでお試し下さいseiWハート

 

江戸東京たてもの園 (@tatemono1 )

【紅葉とたてもののライトアップ】最終日も沢山の方にご来園いただきありがとうございました!ほのかな灯かりのもと、建造物が持つ歴史の息づかいを感じられる3日間となりました。たてもの園の夜間特別開園は8月の「下町夕涼み」と今回のみ。通常開園日にもまたぜひお越しください。