Kame. Y (@kame_matsuri )

陸王が面白くて毎週見ている。埼玉県行田市の老舗の足袋屋が舞台だが、織物工場には機織り唄、製糸工場には糸とり唄があったように「足袋作り唄」はなかったのか?という疑問がわく。調べてみるとあった!昭和53年2月7日の朝日新聞埼玉版に大正終りまで唄われていたという記事が。

Kame. Y (@kame_matsuri )

行田ゆかりの民謡としては「足袋作り唄」の他に珍しい唄がある。 ♪忍の行田の 行田の忍の 忍の行田の 行田の忍の この歌詞を口説節のメロディで延々と繰り返す。これを馬方が馬を曳きながら唄っていたと聞いた事がある。比企郡小川町下横田では万作踊りの口説節の練習にこれを唄った記録がある。

純白の大絶壁、切り立った峰。険しい道の果てに出会う絶景。[大山/鳥取県西伯郡]

「東の富士山、西の大山(だいせん)」と称され、標高1,709mと中国地方の最高峰を誇る『大山 (だいせん)』。『富士山』と同じ火山でありながらその構造は大いに異なり、古期の成層火山と新たに生まれた鐘状火山から成る複成火山ならではの、緩急の激しい山容が魅力です。西日本にありながら積雪量が多い山としても知られ、冬季には樹氷に雲海、雪の風紋(スカブラ)にブロッケン現象など、冬山らしい絶景に出会えるチャン...

続きを読む

列を成した奇岩が朝焼けに染まる。連綿と続く自然の営みが造り上げた光景。[橋杭岩/和歌山県東牟婁郡]

『紀伊半島』に位置する和歌山県串本町の海岸から『紀伊大島』の間約850mにわたり、大小約40の岩が一列に並ぶ光景が、橋の杭のように見えることから名づけられた『橋杭岩(はしくいいわ)』。国の名勝、天然記念物にも指定されている奇岩群は、1400万年ほど前に起こった火成活動でマグマが噴出し、それが冷えて固まったことによりできた岩脈に由来するとされています。その後少しずつ海に浸蝕され、硬質の部分だけが残っ...

続きを読む