いや~12月の中旬に差し掛かって参りました~
12月の倉敷・・・
寒い!!
ここ数日で一気に冷え込んできました
ところで12月と言えば・・・そう!!
まだ、少し早いけど、クリスマスです
小さい頃に大人になったらサンタさんになりたいと言っていたことは良い思い出です
なんせ、世界中のこどもたちのプレゼントを独り占め出来ると思っていましたからね
そういえば、つい先日実家の京都へ帰った時に京都駅ビルにあるクリスマスツリーを見てきました
写真では伝わりにくいかもですが、高さは20メートルぐらいあるかなり立派なツリーです
今流行のインスタ映えも凄くするので、京都に行ったら是非行ってみてください
さて、倉敷デニムストリート雑貨店にも京都に負けず劣らずの大きなツリーがあります。
それがこちら

写真では伝わりにくいかもですが、高さは100センチメートルぐらいあるかなり立派なツリーです
今流行のインスタ映えも凄くするので、倉敷に来られたら是非行ってみてください

2017年10月に行われた「DINING OUT UCHIKO with LEXUS」。歴史の香りが漂う伝統的建造物群保存地区の路上での実施という挑戦的な試みでしたが、見事大盛況の内に幕を下ろしました。しかし今回の挑戦は、そればかりではありません。イベント終了後も町の残る名物の創出。そんな壮大なプランが、着々と進められていたのです。
ただ一時の盛り上がりで終わらず、イベントをきっかけに地域活動が...
続きを読む

長野県松本市と聞いて何を思い浮かべるでしょう?
松本といえば、そう国宝・松本城。城下町として江戸時代には全国各地から腕利きの職人が集まり、また戦後には柳 宗悦が唱えた民藝運動の舞台ともなり、松本は今や全国のクラフトマンや作家が創作活動を展開する、工芸の町として広く知られるようになりました。その地でキリスト教の一派、シェーカー教徒が生み出した生活用具、オーバルボックスを作る作家が井藤昌志氏です。今...
続きを読む

「東京はものや人が溢れているけど、生活のリズムが合わないなと思いはじめたのがきっかけでした。それで、漠然と田舎で過ごしたいと思うようになり……」
自らの東京での暮らしをそう振り返るのは『ラボラトリオ』の店主・井藤昌志氏。井藤氏といえば、キリスト教の一派であるシェーカー教徒が作っていたオーバルボックスを手がける木工作家として知られています。ですが、実は大学は、美術学校で...
続きを読む

年明け早々の1月2日(火)、国内屈指のレース場である栃木県のツインリンクもてぎで行われるのが「花火と音の祭典 “New Year Fes”~音とキレイがいっぱい~」です。ツインリンクもてぎの立地と広々としたレース場の形状を十分に生かした構成は、まさにエンターテインメント花火といえるでしょう。年明け早々にこれほどの規模で花火を楽しめる所はそうそうありません。新年を祝うかのよう...
続きを読む
おはようございます😃干支手ぬぐい、皆さまにかわいいと言っていただいて嬉しいです😆
お陰様でモデルの乙ちゃんもご機嫌です♪