PAZZO-DI-PIZZA!GYODA (@pdp_gyoda )

『むさしる』最新号とどきましたよー 表紙は行田で日本酒といえば!!の 横田酒蔵さん🍶 もちろんパッツォディピッツァギョウダも載ってます✨ ご来店の際は是非お手にとって見てみて下さいね🎵 もちろん持って帰っていただけます! 同じページに飯島屋さんとマッドバーガーさんも載ってるーっ😆

牧禎舎 藍染体験工房 (@makiteisha )

4月に行田市内に開校した日本語学校のクリスマス会へ少し参加してきました。生徒さんたち、みんな元気!クリスマス会というものに参加するのもかなり久しぶりでした。🎄「シンチャオ」だけ覚えた!

ルーズデニム【レディース館】

 

 

2017年も残り僅か、、、

本当に1年ってあっという間ですねビックリ!!

 

 

皆さんは、2017年どんな年でしたか??

 

 

「今年はよく頑張ったなあ~、来年はもっと頑張ろう!」って思いますよね☆

人間は貪欲な生き物ですね苦笑汗(何の話?)

 

 

 

 

それでは、商品紹介に移ります~~ハートハート

 

【DEEP BLUE】72764 ルーズデニム

 

 

カラーは3色展開です

USED       BLUE       OW 

¥15,980    ¥15,980   ¥13,820

 

 

ゆったりオーバー気味のシルエットが可愛いですよねハート

私も試着した瞬間「シルエット可愛いいいい!!!!」と叫んでしまいました笑

 

 

 

バッグポケットが大きめなのもポイントですハート

お尻が気になるわ、、、って方でもポケットが大きめなので

ヒップラインが気にならないですGOOD。

 

 

ロールアップしても足下がすっきりして良いです

生地も柔らかく履き心地も良いので1本持っていたらヘビロテ間違いナシですハート

 

ぜひ、穿いてみにきてくださいねクマ雪結晶

 

 

 

 

 

牧禎舎 藍染体験工房 (@makiteisha )

詰め込みまくった本日。朝から忍城の展示を見直しに。1Fだけで2時間かかってしまった!(端折ったのに)ウニクス鴻巣でのフラワーマーケットに初めて足を運べたものの、時間なさすぎ…。なにしろ年内に再訪したかった高澤家記念館が17時閉店だったもので。クリスマス風の写真が撮れました🎄

牧禎舎 藍染体験工房 (@makiteisha )

ここまで協力的だったのは足袋屋さんが主役だったからだと心底思う。足袋製造に携わってる行田市民や、親戚や友人が足袋屋さんで…といった方は沢山いる。今も昔も行田の代名詞なんだなぁ。: 埼玉県行田市「陸王」ブームで経済効果は月10億超 さんから

牧禎舎 藍染体験工房 (@makiteisha )

今日の行田は風が強い!牧禎舎 藍染体験工房は昨日から年明け1/6(土)まで冬休みです。1/7(日)からスタートしますのでよろしくお願いします。冬休み中もスタッフが撹拌などで工房にいることもあるので、その際は声をかけていただければ見学出来ます。

タオルの奥の深さ・・・ (@bookfun85 )

オート・スクリーンが移動・停止の繰り返しと、スクリーンが上がるタイムラグがあったのに対して、ロータリーは生地もロータリーも一定の高速で運転でき、染色糊も自動供給できるので、高速大量生産型、柄は生地と無関係のリピートで、ヘムにも柄がプリントされる。

農口尚彦、85歳。3年ぶりの復活に酒造りの神様は何を思う。[農口尚彦研究所/石川県小松市]

「伝説の杜氏が復活する」。 そんなニュースで日本酒業界が沸き立ち、日本酒ファンが喜びの声をあげたのが2017年6月のことでした。それからおよそ半年、醪造りの最終段階を迎えた石川県小松市の酒蔵に、農口尚彦氏の姿はありました。そう、酒造りの神様とも称される、日本酒界のレジェンドともいうべき人物。その農口氏が、自らの名を冠した『農口尚彦研究所』の杜氏として、実に3年ぶりに日本酒造りの現場に戻ってきたので...

続きを読む

経験や知識ではない。農口氏が求めたのは情熱を持った蔵人。[農口尚彦研究所/石川県小松市]

『農口尚彦研究所』として新設された酒蔵は、小松市の観音下町(かながそまち)という地区にありました。無論、この場所を決めるにあたり最も重視したのは、酒造りに適した地下水が汲み上げられること。ボーリング調査なども行い、徹底的に水質をチェック、農口氏も納得したうえで決定したといいます。 のどかな田んぼを背景にする真新しい酒蔵は、農口氏のこれまでの人生を振り返るギャラリーとテイスティングルームを併設(い...

続きを読む

「生かすも麹、殺すも麹」。麹室に緊張が走る。[農口尚彦研究所/石川県小松市]

12月某日。取材班は光栄にも完成したばかりの酒蔵で、仕込みの現場を見せてもらうことができました。それは、ちょうど2本目のタンクが醪造りの最終段階を迎え、第2段となる品目の仕込みが始まって間もないタイミング。農口氏が最も神経をすり減らすという「麹造り」の現場です。そこで取材班が目の当たりにしたのは、とても85歳とは思えない、農口氏の英気に漲った眼光でした。 今回の記事を制作するにあたり、想定してい...

続きを読む

芦ノ湖の冬を彩る迫力の水上花火。[節分祭奉祝花火大会/神奈川県足柄下郡]

風光明媚な景色が魅力で、天気が良ければ富士山も望める場所に位置する芦ノ湖には一風変わった行事があります。芦ノ湖畔にある箱根神社では毎年2月3日に節分祭がありダイナミックな豆まきが行われるのです。水上スキーで逃げる鬼を水上スキーで神職が追いかけながら豆を打ちます。 そんなユニークな箱根神社節分祭の前夜祭(前日、2月2日)に芦ノ湖冬景色花火として開催されているのが『節分祭奉祝花火大会』です。打上場所...

続きを読む

ONESTORY密着企画、第二弾!日本酒の神、農口尚彦85歳、命がけの酒造り記録。[農口尚彦研究所/石川県小松市]

2017年11月11日。日本酒の製造場移転許可の申請がおりた翌日、まだ完成したばかりの蔵で、まさに“初仕込み”が行われていました。緊迫感溢れるその現場に、その杜氏の姿はありました。 酒造りの神様、農口尚彦。 現代の名工であり、過去に連続12回を含む全27回の全国新酒鑑評会での金賞受賞を果たした、まさに日本酒界のレジェンドともいえる人物です。 農口氏といえば、2015年を...

続きを読む