@adidasfun

アメリカはアイスホッケーのリンクに人工芝を敷いたインドアサッカー場が全米の至る所に普及しており、「MISL (Major Indoor Soccer League) 」というプロリーグも存在する。 #フットサル #サッカー #ユニフォーム

四季の変化

皆様こんにちは。いかがお過ごしでしょうか?

 

最近の倉敷はどうかと言うとですね・・・

暑い!!

まだ四月なのに最高気温28℃っていったい今年の夏はどうなってしまうのでしょうかアセアセ

 

なーんてことは毎年言うとりますが実際に日本では四季の変化が少なくなってきているみたいですね~タラー

 

そんな中で倉敷美観地区は四季をすごく感じることが出来る場所なんですよ爆  笑

 

一ヶ月前の美観地区

↓↓

見事な桜並木でございますガーベラ

 

 

 

現在の倉敷

↓↓

 

 

なんと言うことでしょう!!

匠も真っ青のビフォーアフターですニヤリ

 

もすごく景観と合っていていますねキラキラ

 

ちなみにデニムストリート雑貨館でも季節を感じることが出来ますルンルン

↓↓

 

 

再入荷のデニム扇子 ¥1,980 です爆  笑

 

これからの暑い季節にぴったりの商品ですグッ

 

 

母の日に比べたら少し忘れられがちの

 

父の日の贈り物にもオススメですウインク

 

 

以上、美観地区の季節変化の報告と商品の紹介でした~パー

 

ブックファン95 (@bookfun95 )

オーガニックコットンを使用したタオルは、安全性が高いと言える。皮膚の疾患をお持ちの方、乾燥肌や敏感肌の方などには是非使ってもらいたい。

火に感謝を込めて。水と火と味の祭典。[多摩源流まつり/山梨県北都留郡]

齊木煙火本店さんの色鮮やかな花火が打ち上がります。

山梨県北都留郡「水と火と味の祭典」。

山梨県北都留郡小菅村は多摩川の源流にあたります。この地で毎年5月4日に行われているのが『多摩源流まつり』で、2018年は第31回目となります。清らかな多摩川の清流、お松焼きと花火、地元の食文化を融合させたこの祭りは「水と火と味の祭典」ともいわれ、1万人を超える人出で活気づきます。祭りの会場では小菅村をはじめ多摩川流域の郷土芸能が舞台上で披露され、屋台では山菜ご飯、源流そば、大福餅、きびおこわ、ヤマメの塩焼きなどの郷土料理を堪能することができます。鱒のつかみ取り大会も開催されます。更に、会場近くには全長約200mにわたり鯉のぼりが泳いでいます。

観客たちは川の両岸の石段に座って火の祭りが始まるのを待ちます。

山梨県北都留郡夕暮れ時に燃え上がる迫力あるお松焼き。

川の両岸の石段に観客が座り、日が落ちてくるといよいよ火の祭りの始まりです。川の上に設えられた舞台では勇壮な太鼓の演奏が観客の気持ちを盛り上げます。また、近年話題のパフォーマンスプロジェクト雷光炎舞「かぐづち」による炎や光をダイナミックかつ自由自在に操る圧巻のショーも楽しめます。いつの間にか山間は漆黒の闇に包まれ、炎の揺らぎがあたりを幻想的に浮かび上がらせます。そして高さ約5mのお松焼きに火が入ると、お松焼きは一気に燃え上がります。人々が無病息災を願う中、大きな炎が空高く立ち上ります。そして夜になるとかがり火が幻想的に会場を照らします。

高さ約10mのお松焼き。(2016年)

山梨県北都留郡火に感謝、北斗妙見大菩薩に火を返すと同時に打ち上がる花火は音楽とともに。

多摩川源流の小菅川を遡ると北斗妙見大菩薩に至ります。火の祭りには、この北斗妙見大菩薩に日頃使用する火への感謝を込めてお松焼きを行い、その火を北斗妙見大菩薩にお返しするという意味があるそうです。幻想的で迫力のあるお松焼きの後ろに花火が上がります。大きな花火は上がりませんが、全編が音楽とともに打ち上がるスターマインで構成されており、お松焼きのオレンジの炎が色とりどりの花火をよりいっそう鮮やかに引き立たせます。音楽とともに打ち上がる花火には大きく分けて2種類あります。音楽と花火を1音1音ぴったりと合わせて打ち上げる方法と、音楽をBGMとして打ち上げる方法です。ここでは後者の方法を使用しています。1曲1曲の音楽に合わせた色やイメージの花火をスターマインで表現します。打ち上げを担当されているのは地元山梨県の齊木煙火本店さん。色鮮やかで繊細な花火に定評があります。特にパステルカラーの花火はうっとりするほどの美しさと気品のある色合いです。

BGMとともに花火が楽しめます。

Data

多摩源流まつり

日時:2018年5月4日(金)11:00〜
場所:〒409-0211 山梨県北都留郡小菅村 MAP
小菅村ホームページ

http://www.vill.kosuge.yamanashi.jp/tourism/event/2013/12/post-6.php

※当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

1963年神奈川県横浜市生まれ。写真の技術を独学で学び30歳で写真家として独立。打ち上げ花火を独自の手法で撮り続けている。写真展、イベント、雑誌、メディアでの発表を続け、近年では花火の解説や講演会の依頼、写真教室での指導が増えている。
ムック本「超 花火撮影術」 電子書籍でも発売中。
http://www.astroarts.co.jp/kachoufugetsu-fun/products/hanabi/index-j.shtml
DVD「デジタルカメラ 花火撮影術」 Amazonにて発売中。
https://goo.gl/1rNY56
書籍「眺望絶佳の打ち上げ花火」発売中。
http://www.genkosha.co.jp/gmook/?p=13751

牧禎舎 藍染体験工房 (@makiteisha )

「第14回ぎょうだ蔵めぐりまちあるき」無事故で終えられました。片付けしてたら黒板がすてきになってました!わたしの気持ちを代弁してくれててどうもありがとうございます。ボランティアの皆さんの分、楽しさ・魅力が増えた蔵めぐりでした。嬉しいお話も聞けて、疲れも吹き飛びました〜

牧禎舎 藍染体験工房 (@makiteisha )

「第14回ぎょうだ蔵めぐりまちあるき」無事故で終えられました。片付けしてたら黒板がすてきになってました!わたしの気持ちを代弁してくれててどうもありがとうございます。ボランティアの皆さんの分、楽しさ・魅力が増えた蔵めぐりでした。嬉しいお話も聞けて、疲れも吹き飛びました〜