MAA (@9mssysd )

蔵めぐりの時ボランティア用のランチ券使い忘れました お金を出してくれると言ってくれたのですがお断りして、代わりにシフォンケーキころぽっくるさん()のアイシングクッキーをもらいました 5/3〜5に牧禎舎で行われる和ンダーランド埼玉に4日のみ出店するみたいです

タオルの奥の深さ・・・ (@bookfun85 )

継続して同じ仕様の織物を織るなら単に繋ぎ換えで良いが、織物の仕様が変わる(織機の仕立て変え)や新規に織機を据え付けた場合は、織機のドロッパー、開口装置(ドビーのヘルド、ジャカードの通じ)、筬に設計通りの糸の順番で経糸を通す作業をしなければならない。

ぶらっと♪ぎょうだ (@A3ajLVRV0jeg8Fs )

朝から市内は賑わっています。本日もたくさんの方にご来館頂きましてありがとうございます。 ご利用の際は道路を挟んだ向かい側に 駐車場がありますのでご利用下さい。今日も暑くなりました街歩きの際は休憩所もありますのでご利用下さい。

東海道の難所で歴史街道の面影を残す、美しき宿場町。[宇津ノ谷/静岡県静岡市]

深い山の谷間にある宇津ノ谷集落。江戸時代の町の造りや建物など、貴重な景観が今も残されている。

静岡県静岡市当時のままの形で残された、歴史ある隠れ里。

静岡県の西端に位置し、「鞠子宿(丸子宿)」と「岡部宿」の中間にある『宇津ノ谷』は、旧東海道の難所。深い山には6本の道が通っており、平安時代から室町時代まで「宇津の山越え」に使用された官道「蔦の細道」は在原業平の「伊勢物語」や歌、芝居にも登場するほど歴史があります。周りを茶畑に囲まれた山間には20軒ほどの小さな集落が残り、かつては宿場町として栄えたそうです。その昔、豊臣秀吉が北条征伐の際に立ち寄り、陣羽織を与えたという「御羽織屋」など、歴史を物語る古い町並みが残されています。「駿河湾100景」にも選ばれているように、独特の景色が当時のままの形で残る、私にとっての「隠れ里」のひとつです。

『宇津ノ谷』は東海道五十三次の20番目の宿場で、とろろ汁の元祖「丁子屋」がある「鞠子宿(丸子宿)」と「岡部宿」との中間に位置する。

石畳をイメージした舗装整備や「宇津ノ谷地区美しいまちづくり協議会」を設立するなど景観への意識も高い。

静岡県静岡市日本の道路交通の歴史をたどる貴重な場所。

『宇津ノ谷』の特徴であり、集落と並ぶ見所は「トンネル」です。宇津ノ谷峠には藤枝市岡部町との間に全長203m、赤レンガ造りで国の登録有形文化財に指定された「明治トンネル」の他、「大正トンネル」、「昭和トンネル」、「平成トンネル」の計4つのトンネルが造られ、現在も通行が可能です。日本の道路交通の発展と歴史が学べる貴重な場所といえるでしょう。時代とともに開発が進み、こうした歴史的な景観が全国的に失われつつありますが、『宇津ノ谷』はまだ望みがあります。歴史街道の面影や町並みを保存するため、自治体でも積極的なまちづくり活動を行っているようです。ありのままの美しい景観が後世に残ることを願っています。

1904(明治37)年に完成した「明治のトンネル」。難所だった宇津ノ谷峠の道路交通は発展し、馬車や人力車が行き交った。

Data
宇津ノ谷

住所:〒421-0105 静岡県静岡市駿河区宇津ノ谷 MAP

1952 年生まれ。イエール大学で日本学を専攻。東洋文化研究家、作家。現在は京都府亀岡市の矢田天満宮境内に移築された400 年前の尼寺を改修して住居とし、そこを拠点に国内を回り、昔の美しさが残る景観を観光に役立てるためのプロデュースを行っている。著書に『美しき日本の残像』(新潮社)、『犬と鬼』(講談社)など。