1968年チェコで実用化、INVESTA-BD-200からBD糸、あるいはOE糸、空紡糸などと呼ばれる。 # ギフト #タオル #カタログギフト #モラルテックス https://moraltex.shop-pro.jp/
にこわたベーグル (@nicowata75 )
明日から三日間(5月3~5日)行田市の牧禎舎で #和ンダーランド というイベントが開催されます! 和の作家さんとの出会い&モノ作り体験もあります(^w^) #にこわた は5日のみですが、10~16時でおります♪ 当日メニューは明日辺りにアップしますね★https://wonderlandsaitama.jimdo.com
小杉 治 (@kosu529 )
忍町アートギャラリー (@oshimachi_a )
#レストランミヨシ さんでは #忍町アートギャラリー 開催中! ミヨシさんでしか見られない こぜにちゃんとフラべぇのイラストを展示中です。食事を楽しみながらアートもご覧下さいhttps://twitter.com/eminoheart/status/991604635843551233 …
@adidasfun
@adidasfun
タオルの奥の深さ・・・ (@bookfun85 )
特別な用途のタオルを除いて、誰もがタオルに求める性質は吸水性。 # ギフト #タオル #カタログギフト #モラルテックス https://moraltex.shop-pro.jp/
タオルの奥の深さ・・・ (@bookfun85 )
特別な用途のタオルを除いて、誰もがタオルに求める性質は吸水性。 # ギフト #タオル #カタログギフト #モラルテックス https://moraltex.shop-pro.jp/
ブックファン95 (@bookfun95 )
人口増加と食性の向上により穀物と野菜・果物の栽培面積が増加、特に肉食増加のため飼料としての穀物栽培が増え、穀物だけと穀物⇒家畜⇒肉食では約5倍の面積が必要となる。 # ギフト #タオル #カタログギフト #モラルテックス https://moraltex.shop-pro.jp/
ブックファン95 (@bookfun95 )
人口増加と食性の向上により穀物と野菜・果物の栽培面積が増加、特に肉食増加のため飼料としての穀物栽培が増え、穀物だけと穀物⇒家畜⇒肉食では約5倍の面積が必要となる。 # ギフト #タオル #カタログギフト #モラルテックス https://moraltex.shop-pro.jp/
牧禎舎 藍染体験工房 (@makiteisha )
雨の降り出しが早かったから、明日はその分早く雨が止んでるといいなぁ。#和ンダーランド埼玉 は5/3正午からスタートです! さて、今度は傘持って出るか。
◆◆ 藍色工房 新着情報 ◆◆
HAYAKAWA Junko 早川純子 (@sikatunohanga )
明日から。 <上野の森 親子ブックフェスタ2018>。3日(木曜日)の午後から遊びにいきます。 ゴブリン書房さんブース付近をフラついております。サインなどお気軽にお声がけください。 雨天時の当日の開催状況は、こちらでご確認を〜 https://twitter.com/ueno2018
牧禎舎 藍染体験工房 (@makiteisha )
5/5(土)は大きめのものの藍染め予約をいただいたため、ハンカチの藍染めに限らせていただきます。5/3(木)はハンカチ〜バンダナ、5/4(金)は比較的藍染めするものを選べます。 #和ンダーランド埼玉 #さきたま火祭り #行田 #埼玉
牧禎舎 藍染体験工房 (@makiteisha )
商工センター2Fのホールでの「陸王展」は5/6までの開催です。合わせてお楽しみください。商工センター駐車場は混み合う可能性もあります。満車の場合は、市役所南側にあるバスターミナル駐車場をご利用ください。まめや忍さんで一服しつつ駐車場へ戻るのも良いですね! #和ンダーランド埼玉 #行田https://twitter.com/gyoda_tabigura/status/991574439723663360 …
タオルの奥の深さ・・・ (@bookfun85 )
「何を渡したらいいかわからないのでカタログギフトにする。」こんな理由から引き出物にカタログギフトを選ぶ新郎・新婦は少なくありません。しかし、ゲストによってカタログギフトへの印象は大きく異なります。 # ギフト #タオル #カタログギフト #モラルテックス https://moraltex.shop-pro.jp/
ブックファン95 (@bookfun95 )
香典返しの目安は”半返し”ということで、香典額の半分程度が一般的に妥当とされていますが、高額の香典を頂いた場合や一家の働き手が無くなった場合は3分の1ぐらいが多いようです。 # ギフト #タオル #カタログギフト #モラルテックス https://moraltex.shop-pro.jp/
ブックファン95 (@bookfun95 )
香典返しの目安は”半返し”ということで、香典額の半分程度が一般的に妥当とされていますが、高額の香典を頂いた場合や一家の働き手が無くなった場合は3分の1ぐらいが多いようです。 # ギフト #タオル #カタログギフト #モラルテックス https://moraltex.shop-pro.jp/
@adidasfun
タオルの奥の深さ・・・ (@bookfun85 )
「同価格クラスなら“良い宿”であることは当然。その中でいかに突出した宿になれるか」。[瀬戸内リトリート 青凪/愛媛県松山市]
愛媛県松山市ホスピタリティとおもてなしは似て非なるもの。
『瀬戸内リトリート 青凪』の魅力が、その贅沢な空間だけかといえばそうではありません。海外からも多くのゲストが訪れる人気の宿であるゆえんは、そのホスピタリティの高さにもあります。空間が贅沢すぎるゆえ、ひとつでも欠陥や不備があれば、それが余計目立ってしまうことも事実。「そこには細心の注意を払わなくてはなりません」と総支配人の吉成太一氏は話します。
「よくホスピタリティとサービスを混同する人がいますが、私は違う見解です。“おもてなし”をホスピタリティと考えている方は多いと思うのですが、おもてなしを受けたくない人たちからしたらそれはただの迷惑でしかありません。ほうっておいてほしい方をちゃんとほうっておけるおもてなしもあると思っています。そして、お客様が望まれた時には、すぐに対応し、しっかりとおもてなしができる。それがうちのサービススタンダードなんです。これだけの宿泊料を取るのに、『その程度!?』と思われたら、私たちにとって致命傷になりかねませんから」と吉成氏は続けます。
だからこそ、準備をしっかりすることがとても重要です。そして、確実に準備が整ったなら、実行に移します。更に、実行後、つまりお客様が帰った後の片付けまで行うのです。この3点を確実にしっかり行うことが、吉成氏が掲げるホテル業で最も重要なサイクルなのだそうです。それをプロフェッショナルの仕事としていかに完遂し、日々の業務の中で繰り返し実行することができるかが、大切なのです。
愛媛県松山市贅沢な空間がゆえマニュアルどおりは通用しない。DIYのオペレーション。
とはいうものの、この宿のサービス、ホスピタリティに、一般的なホテルのマニュアルは通用しません。マニュアルを採用しようにも、その贅沢すぎる空間と総支配人の価値観ゆえ、当てはめることはできないのです。
空間が広大すぎるため、より多くのスタッフが必要になりますが、そもそも利益を出すことを目的としていないゲストハウスとして造られた建物ですから、それに合わせたスタッフ数を確保すると採算が合わなくなります。事実、吉成氏が2017年8月に総支配人に就任してからはシステムを変え、サービスというプロフェッショナルの仕事をスタッフに徹底させ、少しずつですが宿を変えてきたのだといいます。
「オペレーションなどはほとんどオリジナルですね。例えば、今はSNSなどを駆使しながら、スタッフ間でお客様の情報を瞬時に共有しているんです。リピートで来て下さるお客様の過去の情報は当然だとして、初めてのお客様の情報もそうして行き渡らせます。お客様に満足して頂けるかどうかは、お客様が到着してから帰られるまでのおよそ20時間で、そのお客様のことをどれほど知ることができるかにかかっていますから」と吉成氏。
続けて吉成氏は、「独自のオペレーションをつくらなければ、採算の合わない宿ですから」と話してくれました。
愛媛県松山市「安藤忠雄建築だけではダメ。僕たちは安藤先生に勝ちたい」。
「1泊6万円の宿泊料の宿はどこもスペシャルなんです。その宿に悪い所なんてあってはいけないんです。けれど、そのスペシャルな中でもいかに選ばれる宿になれるかを日々模索しています」と吉成氏は言います。
吉成氏が言うには、実際のところ、やはり安藤忠雄建築を入り口として泊まりに来るゲストがほとんど。しかし大事なことは、その中でサービスがずば抜けている、あるいは料理が抜群に美味しいという理由でお客様にリピートしてもらうこと。安藤忠雄建築というウリ文句にあぐらをかいていては、決して「スペシャル」にはなり得ないのです。
「だから、また来てくださるお客様がいると本当に嬉しいんです。そういったお客様はすでに安藤忠雄建築が目的ではなく、ここでの居心地の良さに魅力を感じて頂いていると思うんです。リピートしてくださるお客様の中にこんな方がいまして、初めてお越し頂いた時はご主人と奥様のおふたりだったんです。奥様は妊娠されていました。その次に来てくださったのは奥様が臨月の時、3回目はお子様が生まれて3人となり、4回目にはそのお子様がよちよち歩きになっていて……。なんだか、お子様の成長とともに、私たちも成長しているような気がしました。節目節目で泊まって頂けることに、ホテルマンとしての喜びを感じるんです」と吉成氏は話します。
Data
瀬戸内リトリート 青凪
住所: 〒799-2641 愛媛県松山市柳谷町794-1 MAP
電話: 089-977-9500
http://setouchi-aonagi.jp/
圧倒的スケールと感嘆の建築美。日常を逸脱する安藤忠雄建築のスモールラグジュアリー。[瀬戸内リトリート 青凪/愛媛県松山市]
愛媛県松山市OVERVIEW
ホテルや旅館だけに限った話ではありませんが、メディアに登場するものが、その美しい部分だけを切り取られることは、少なからずあることです。例えば、雑誌に美しい写真が載っていた客室。しかし実際に訪れてみると、「なるほど、うまく撮っているな~」と、半分ガッカリ、半分合点がいったなどという経験もあることでしょう。
しかし、『瀬戸内リトリート 青凪』がゲストを落胆させることはありません。この宿ほど、工夫を凝らして撮影した写真を、目の前の現実が凌駕する宿は少ないのです。
かつて『エリエール美術館』として使用されていた建物は、言わずと知れた日本を代表する世界的な建築家・安藤忠雄氏が手がけ、隣接するゴルフ場などを所有する大王製紙が贅を尽くして造り上げたものです。そのそもそもの目的は「ホテル」ではなく、利益には目もくれず、言わば訪れたゲストをもてなすためのゲストハウスとして建てられました。そのため総床面積3500㎡という広さに対し、わずか7部屋のスイートルームをレイアウトしているだけ。そんな宿なのですから、その贅沢な空間を他の宿が真似しようにもできるはずがありません。
憧れの安藤忠雄建築で寛げる宿。世界中の人々がここに泊まるためにやって来ます。その魅力を『ONESTORY』取材班が目の当たりにしてきました。
Data
瀬戸内リトリート 青凪
住所: 〒799-2641 愛媛県松山市柳谷町794-1 MAP
電話: 089-977-9500
http://setouchi-aonagi.jp/
安藤忠雄建築だけとは言わせない。ゲストの記憶に刻む「瀬戸内のショーケース」を具現化する料理。[瀬戸内リトリート 青凪/愛媛県松山市]
愛媛県松山市地下1階、滝が流れ落ちる庭を眺めるダイニング空間。
吉成太一氏がサービスに注力する一方、安藤忠雄建築だけではない、この宿の大きな魅力のひとつとなるのが、やはり料理でしょう。それを味わう舞台となるのが、「DINING MINAGI」。建物の地下1階、目の前の一面がガラス張りになったダイニングカウンターからは、滝が流れ落ちる庭「Sunken Garden」を眺めることができます。サンクンとは建築用語で地下道を意味し、和訳では「沈んだ庭」の意味。無機質な空間に、流れる水の音が広がり、滝がライトアップされるディナータイムは、幻想的な雰囲気が漂います。対照的に朝食の時間は明るい陽光が差し込み、開放感溢れる雰囲気に。夜と朝で趣がガラリと変わるその姿も、安藤忠雄建築のマジックなのでしょうか。朝のんびりと朝食をとっていると、いつまでもこの空間に浸っていたいと思える心地よい空気に包まれるのです。
ただし、それは決して安藤忠雄建築の空間だけがそうさせるのではありません。
それは、料理長の伊藤公一氏が作る料理に対しての、ゲストの満足感の表れでもあります。
「瀬戸内のショーケース」は『瀬戸内リトリート 青凪』のコンセプトのひとつ。ゲストの舌から脳へと喜びを訴えかけるのです。
愛媛県松山市自分の仕事を最大限に引き出すことができる地の最高級の食材。
料理長の伊藤氏は、日本料理ひと筋40年以上になる職人。大阪、京都などで修業、そしてかつて白金台にあった高級料亭『般若苑』では4年半を過ごし、愛媛に帰郷。松山市内の老舗割烹で13年、更に道後温泉の高級旅館では10年以上料理長を務めてきました。そんな伊藤氏は、ここで料理を作れることに大きな喜びを感じているようで、「土地柄なのでしょう、松山は東京の価格感とは異なるので、料亭でやっていても、高級旅館でやっていても、価格面を考えると最高級の食材はなかなか使えないことが多かったんです。けれど、ここではそれができるんです。地の最高の食材が使えますから、自分のやりたい料理が作れるんです」と話してくれます。
例えば、「瀬戸内のショーケース」を謳うこの宿では、魚は地元瀬戸内で揚がった食材がふんだんに使われます。とりわけ今治市出身の伊藤氏にとって来島海峡の魚には強い思い入れもあるのだとか。
「タイは有名ですけど、オコゼだって美味しいし、これからの夏の季節は、高級魚のアコウ(キジハタ)が最高ですね。刺身はもちろんですが、あらいや、煮つけにしたって抜群なんです」と伊藤氏。
それだけでなく、松山市の西、佐田岬半島にある伊方町の三崎港からは、アジにサバ、伊勢海老など、伊藤氏が惚れ込む食材を仕入れます。
「水揚げされる港が違うためブランド名も当然違う。関サバ、関アジは名乗れませんが、正真正銘の豊予海峡でとれる魚ですから旨いのは当然です(笑)」と伊藤氏は話します。
この日の刺身は、サヨリ、来島ダイ、釣りアジ、赤貝。氷鉢で出されキュッと身が締まった切り身は、噛みしめると来島の急流のように押し寄せる旨味。瀬戸内の恵みの一端が垣間見えます。
もちろん、刺し身としてそのまま出すだけではなく、アブラメ(アイナメ)は骨切りにし、刻んだ木の芽とともに葛打ちにして椀種として使うなど、その食材に職人の仕事を施すこともこの道40年以上の伊藤氏の真骨頂。ディナーではそんな料理が緩急をつけて、時にちょっとした遊びも持たせてゲストの舌を楽しませてくれるのです。
愛媛県松山市和の真髄を大切にしながら攻めの姿勢も忘れない。
「瀬戸内のショーケース」は魚に限った話ではありません。例えば、伊予牛は伊藤氏が必ずといっていいほどコースの一品に取り入れる食材だといいます。
「2月は3人にひとりほどが海外ゲストだったくらい、国外からいらっしゃるお客様も多いので、肉はどうしても取り入れざるを得ないところもあるんです。宿の料理は、レストランのようにお客様がそれだけを目指してくるわけではありませんから、とがった料理ばかりは出せません。ですが、懐石料理といっても、そのあたりは柔軟に、アレンジも加えたりして献立は考えています」と伊藤氏は言います。
では、この日の肉料理はどのように出されたのでしょうか。伊藤氏は、「旬を迎えたばかりの焼いた新タケノコと相性が抜群ですから」と、中がミディアムレアになるよう伊予牛のロース肉をじっくりと火入れ。しかし、味つけは和食ゆえにシンプルに塩かと思えば、松山の名物である麦味噌を出汁でややのばしてソース代わりにしました。
「伊予牛は肉質が非常にきめ細かながら、黒毛和牛ならではの濃厚なサシも多い肉なんです。これが他の国産牛を使うと、どうしても麦味噌の味に肉が負けてしまうからできないんです」と伊藤氏。
麦味噌のソースが瀬戸内らしさを更に打ち出すととともに、伊予牛独特の肉の甘みを引き立ててくれるのです。伊予牛とタケノコ、麦味噌の三重奏。バランスを取りながらも、通り一遍の料理では終わりません。
地元のお客様もいれば、東京からも海外からも訪れるゲストがいる。更には宿の料理という立場もある。どこまで自分の色を出すか、その上でバランスも取らないといけない。「安藤忠雄建築の宿」がゲストにとって大きなウェイトを占める中で、伊藤氏の料理はゲストの心に確かな記憶を植えつけるに違いありません。
Data
瀬戸内リトリート 青凪
住所: 〒799-2641 愛媛県松山市柳谷町794-1 MAP
電話: 089-977-9500
http://setouchi-aonagi.jp/
総床面積3500㎡に対しわずか7部屋。本物の贅沢と非日常が潜む安藤忠雄建築の空間。[瀬戸内リトリート 青凪/愛媛県松山市]
愛媛県松山市標高450mの山の頂、森の中に突如現れた安藤忠雄建築。
松山市の中心地から車を走らせること、およそ30分。市街地を抜け、山間のワインディングロードを進んでいると、「果たしてこの道であっているのか?」と不安になる人もいるかもしれません。
取材当日は、陽が落ちきった夜に到着したこともあり、あたりは真っ暗で、その不安はいっそう大きなものになりました。道幅は徐々に狭くなり、街灯もまばらに。不安が募り始めた頃、道端に『エリエールゴルフ場』の案内看板を見つけることができました。ここまで来れば、目指す『瀬戸内リトリート 青凪』は、もうひと息。やがて街灯がいっさいなくなり、更に道を進むと、真っ暗な森の中に、ポワッと明かりが灯る建物が見えてきました。
駐車場に車を停め、入口へと向かうと、打ちっ放しのコンクリートの外壁に、ローマ字で『AONAGI』の文字が。自動扉が開き、奥へと続く無機質な回廊を進めば、夜の到着ということもあってか、どこか宇宙船のような雰囲気が漂います。その時点で、ここが現実世界から離れて非日常を味わう宿だということはすぐにわかりました。そして、その思いは宿の全貌が見えてくるほどに強くなり、やがて心も現実世界から離れていくのでした。
愛媛県松山市ゲストをもてなすゲストハウス用に造られた贅を尽くした空間。
安藤忠雄建築に宿泊できる。建築ファンならずとも一度は泊まってみたいと思うのではないでしょうか? しかも、この宿はただの「安藤忠雄建築のホテル」ではないのです。ここは愛媛に本社を持つ大王製紙が金に糸目をつけずに、訪れるゲストをもてなすために造られたゲストハウス。予算の上限は設けず、「この土地で一番の建物を造るから、日本一の建築家に頼む」と言って安藤忠雄氏に設計・建築を依頼したという建物なのです。
何せ本館、別館合わせて、総床面積は3500㎡。そこに7部屋のスイートルームが贅沢に配置されているだけというのですから、その数字からして桁違い。「スモールラグジュアリー」という謳い文句以上に、圧倒的な空間がゲストを魅了するのです。
その最たる部屋が、本館の最上階にある「THE AONAGIスイート」でしょう。天井高約8mのこの部屋は、リビング部分が吹き抜けになり、部屋の一面がガラス張りになっています。視線の先には、標高450mのロケーションから一望する瀬戸内のパノラミックな海が息を呑むほどの圧倒的なスケールでゲストを出迎えるのです。方角としては北西に窓があるため、その夕景を想像しただけで、心が満たされていくようです。しかも、スイッチひとつでそのガラス窓が開閉し、テラスで外の空気を吸い込むことができるので、身も心も瀬戸内の自然に溶け込んでいきます。
そして、リビングの階段を上った先にはシャワールームとベッドルームがあります。本館客室には温泉はありませんが、この宿には温泉に浸かっている時間すらもったいない、と思わせる魅力が息づいています。
愛媛県松山市天然温泉を引き湯した、オリジナル寝湯を備えた別館の浴室。
本館の2室が瀬戸内の眺望を楽しむスイートルームであるのに対し、別館はフォレストビューとパノラマビューを楽しめる5室のスイートルーム。眺望こそ本館にはかなわないものの、本館にない楽しみが別館にはあります。それがゲストの温泉欲を満たしてくれる浴室です。そう、別館には、隣接する『エリエールゴルフ場』に湧き出る温泉を引き湯しているのです。湯は無色透明、サラリとした湯触りの単純弱放射能冷鉱泉。浴室はゆっくりと湯浴みを楽しめるよう、オリジナルのフルフラットスタイルの寝湯が備えられ、窓を開ければ半露天のような開放感も楽しめます。安藤忠雄建築という魅力に、湯浴みという癒しが加わり、本館にはない寛ぎのひと時を満喫することができます。
本館の最上階「THE AONAGIスイート」の広さが170㎡に対して、別館は、面積こそ狭くなるものの、それでも全5室が100㎡以上という十分すぎるスペースを確保しています。本館客室と同様、自動開閉式のガラス窓の向こうには森や庭園などの景色が広がり、緑に囲まれた癒しの時間を過ごすことができます。とりわけ、これからの時期は多くの野鳥が森を飛び交うシーズン。テラスに出て、野鳥のさえずりに耳を傾けるひと時も、また格別なのです。
愛媛県松山市広大だからミニマル。充実したファシリティがホテルステイを贅沢に。
そして、ファシリティも特筆すべき点でしょう。「スモールラグジュアリー」を謳う宿ですが、実際に訪れてみると、この広い空間だからこそ「ミニマル」だと感じる部分が多々あります。
例えば、「THE AONAGIスイート」にはBluetooth対応のスピーカー、客室専用のタブレットが設置されています。それだけでなく、ソファやダイニングテーブルがあり、そこにはさり気なく置かれたデザイン書や写真集などアート関係の書物が。更にはフリードリンクの入った冷蔵庫があり、棚には自ら手で挽いて楽しめる地元松山の専門店が焙煎したコーヒー豆が用意され、ナイトウェアには岡山県産ベビーデニム製のパジャマ、室内履きには職人が1足1足丁寧に作った特注のオリジナルサンダルまであります。とにかく、その1点1点にこだわったアイテムからは、「ラグジュアリー」「瀬戸内」というこの宿のコンセプトの部分をしっかりと感じることができます。
客室が広いからこそ、一見「ミニマル」に思えますが、仮に50㎡の客室にこれらが揃っていると想像してみてください。それはもはや十分すぎる贅沢だといえるのではないでしょうか?
Data
瀬戸内リトリート 青凪
住所: 〒799-2641 愛媛県松山市柳谷町794-1 MAP
電話: 089-977-9500
http://setouchi-aonagi.jp/
藍屋敷おくむら (@aizometokushima )
ブックファン95 (@bookfun95 )
特別な用途のタオルを除いて、誰もがタオルに求める性質は吸水性。
タオルの奥の深さ・・・ (@bookfun85 )
牧禎舎 藍染体験工房 (@makiteisha )
埼玉県職員の方へマイセレクション事業2018に参加してますhttp://makitei.blog90.fc2.com/blog-entry-1122.html …
牧禎舎 藍染体験工房 (@makiteisha )
埼玉県職員の方へマイセレクション事業2018に参加してますhttp://makitei.blog90.fc2.com/blog-entry-1122.html …