熊谷青年会議所発行「熊谷ひみつ新聞」是非ご覧ください。 最新版は市役所7階商工業振興課にて配布中! http://www.kumagaya-jc.or.jp/2018/himitu.html …pic.twitter.com/u95NvLmZDt
本日は展覧会初日でした^ ^
サカイユウゴ(U5) (@officek )
2分半ほどの映像も上がってました。石川さん出演のフジテレビ「ノンストップ!」で触れられた、石川さん参加のパスカルズがポルトガルで7,000人を集めた時の。→ FMM Sines 2015 - Pascalshttps://youtu.be/QSfd7Ax6fh8
PAZZO-DI-PIZZA!GYODA (@pdp_gyoda )
今日は日和cafeさんでだーらだらしてきました。 それはもうだーらだら ケーキはいつもですがカレーも美味しい!! ごちそうさまでしたpic.twitter.com/mmTfkk2EP6
タオルの奥の深さ・・・ (@bookfun85 )
インドなどのように一年中気温が高い地域は栽培期間を自由に設定できるので、収穫時期に雨の少ない時期が来るように設定される。 # ギフト #タオル #カタログギフト #モラルテックス https://moraltex.shop-pro.jp/
牧禎舎 藍染体験工房 (@makiteisha )
やっぱりお米消費が追いつかず溜まってるね…笑https://twitter.com/vanilla_1724/status/993108885576736771 …
ブックファン95 (@bookfun95 )
従って2番目がゴムのエプロンローラーで長い距離を挟むことでハイドラフトを安定的に行う。 # ギフト #タオル #カタログギフト #モラルテックス https://moraltex.shop-pro.jp/
牧禎舎 藍染体験工房 (@makiteisha )
牧禎舎 藍染体験工房 (@makiteisha )
熊谷経済新聞 (@kumagayakeizai )
小川町で「無農薬で米作りから酒造りを楽しむ会」 手すきラベル作りも(熊谷経済新聞) https://kumagaya.keizai.biz/headline/328/ #みん経 #地域ニュース #小川 #有機栽培 #酒造り #田植え体験 #手すき和紙pic.twitter.com/fGKOLVqguf
ブックファン95 (@bookfun95 )
私たちは、2014年と2016年の2回にアメリカを訪問し、彼らの農場ツアーに参加し、交友を深めてきた。 # ギフト #タオル #カタログギフト #モラルテックス https://moraltex.shop-pro.jp/
牧禎舎 藍染体験工房 (@makiteisha )
【関東ぐるり わがまち文化遺産】足袋蔵のまち(埼玉・行田) - 産経ニュース https://www.sankei.com/region/news/180509/rgn1805090048-n1.html … @Sankei_newsさんから
ペコペコカフェ (@sphooncafe2013 )
今週の日曜日は♡母の日♡ ですよ!13日はペコペコ店内にて、ケーキ、クッキーの販売です♪母の日のギフトご用意いたします♪ケーキもいつもよりちょっぴりおめかしちゃう!写真はレアチーズケーキにカーネーション風のお花を書いてみました♪こちらのレアチーズケーキもご用意いたします♪pic.twitter.com/4h6R2QpXrh
タオルの奥の深さ・・・ (@bookfun85 )
色落ちしにくい "スレン染め" タオルは、塩素系の洗剤で洗濯しても色落ちしにくく、洗濯堅牢度(色落ちしにくい性質)が全般的に高いという性質がある。 # ギフト #タオル #カタログギフト #モラルテックス https://moraltex.shop-pro.jp/
蒸留所は只今工事中! その間に始まった新たなプロジェクト。[mitosaya 薬草園蒸留所/千葉県夷隅郡]
千葉県夷隅郡今だからできた、今だからやりたかった。それが『苗目』。
まだまだ蒸留所は工事中。
しかし、江口宏志氏の活動は、常に前へ進んでいます。
そして今回、江口氏が案内してくれたのは『mitosaya 薬草園蒸留所』ではありませんでした。
新たにスタートした、「ナーサリー」です。
このプロジェクトもまた、出会いやご縁、タイミングなど、様々な偶然が重なり、形成された場所だったのです。
「ここは、『GRAND ROYAL green』の井上隆太郎さんと始めました」と、江口氏。
井上氏とは、千葉県鴨川市大山千枚田を拠点にハーブやエディブルフラワーを生産するボタニカルの作り手。東京の一流レストランからホテル、バーなどにそれらを提供し、注目を集めている人物です。『mitosaya 薬草園蒸留所』の植物をケアしているのも、実は井上氏なのです。
このプロジェクトの名は、『苗目』。今回設立した農業生産法人(農地所有適格法人)の名前でもあります。
「苗」を「目」覚めさせるような美しいネーミングと思いきや、「目の前にあったバス停の名前からつけました」とシンプルな応え。それもまた江口氏らしいです。
千葉県夷隅郡全て植物がつないでくれた。夢と未来を語れる友との出会い。
『苗目』の驚くべき点は、その規模と面積です。約1,500坪の敷地に8棟のビニールハウス。ここは、今まさにまだスタートしたばかりのそこは、まさにこれからスタートする「ゼロ」の場所。
土を耕すところから始める作業は、重労働かつ同じ作業の繰り返し。ですが、そこには、このハウスいっぱいに花を咲かせるということに夢を膨らませる笑顔に溢れていました。
「未来のことばかり話している」と、江口氏と井上氏は笑いながら話します。
江口氏と井上氏の出会いは、江口氏のドイツ帰国後にまで遡ります。
「ドイツから帰ってきて、西新宿のバー「Bar Benfiddich」でテイスティングイベントをやっていました。開催した時に井上さんが来てくださって。最初の出会いはそこでした。以前より、植物でおもしろいことをやっている人(井上さん)がいるという噂は聞いていて、いつかお会いしてみたいという気持ちがあったので良いご縁でした」と江口氏。
その後、井上氏の畑を見せてもらうために、江口氏は鴨川を訪れます。
「畑を見た後、勝手に家に泊まっていきました(笑)」と冗談交じりに話す井上氏。
「勝手に泊まっていませんから(笑)。その時、実は物件に悩んでいて。今の大多喜の場所にするか別の場所にするか。確かその日も大多喜の下見の後に井上さんのところへ足を運んだことを覚えています」と江口氏。「今の大多喜の場所にした理由はいくつかありますが、そのうちのひとつは井上さんの存在。井上さんとの出会いは大きかったです」と言葉を続けます。
ハウスの中では「これも香ってみてください。これも食べてみてください」と花や葉を取材班に差し出してくれました。そのどれもが豊かな香りを放ち、味も美味しいのです。
ナスタチウム、ミント、ボリジ、ソサエティガーリック、マロウ、コリアンダー、レモンバーム、コーンフラワー、カモミール……。
まだまだ土の面積が多いそこは、まさにこれからの場所。しかし、それでも咲いている花々は、ふたりに希望を与えてくれます。
「近い将来は、土が見えなくなるくらい緑いっぱいにして、もっと花が咲いて……」とふたりは話します。
これらがボタニカルブランデーと相性が良いのは言うまでもありません。『苗目』で育った植物が『mitosaya 薬草蒸留所』に起用される日は、そう遠くない未来かもしれません。
千葉県夷隅郡まだある!? 増えた拠点はひとつだけではなかった。
今回、新たにスタートした『苗目』のプロジェクト。
前出のとおり、約1,500坪、8棟のビニールハウスを有する規模も圧巻だが、驚くべきはこれだけではありませんでした。
「実は、もう1ヵ所ご案内したい場所があるんです」と江口氏。案内された場所は、なんと山!
その面積は「正直よくわからない(笑)」。
取材班のなぜ?という問いに「山が好きだから!」と答える井上氏に対して、苦笑いの江口氏。ふたりの息はピッタリ!?のようです。
「目的は、植物採取です。ビニールハウスでは人工的に育て、供給も安定できます。天災に左右されることも少ないですが、やはり自然の中で育った植物は美しい。杉ばかりの山が多い中、この山はたくさんの植物が生えており、中でも梅は100本もあるんです。それだけでも自然の価値は高いと思いました」とふたりは話します。
山を登りながら江口氏がすることは、やはりいつもの行動。
葉をちぎっては匂いを嗅ぎ、口にし、植物を確かめ、自然と対峙します。
今後巻き起こる『mitosaya 薬草園蒸留所』と『苗目』のパラレルワールドはいかに!
乞うご期待です。
千葉県夷隅郡番外編! 取材時に触れた、江口家の温かさと美味しい時間。
今回、我々取材班が訪れたのは某日の午前中。お昼を挟む時間帯だったのですが、江口氏の奥様の祐布子氏が手料理を振る舞ってくれたのです。
その日はちょうど、建築チームも現場入りしており、皆で手料理を頂くことに。
「ついたくさん作りすぎちゃうんです(笑)」と言う祐布子氏の手料理は絶品!
パスタはもちろん、自家製のお漬物やポテトサラダも美味しく、圧力鍋で調理したというイワシのアンチョビオイル漬けは骨まで食べられる柔らかさです!
しばし仕事を忘れ、和気藹々と世間話も交えながら、和やかな時間を過ごしました。
手料理はあっという間に完食。本当に美味しかったです。
大きなプロジェクトを成功させるには、ひとりの力ではできません。
今回、建築に携わる方々、植物に携わる方々、そしてもちろん家族の方々にも触れることができましたが、きっともっと多くの方々の力があって『mitosaya 薬草園蒸留所』は成り立っているのだと思います。
Data
mitosaya
住所:千葉県夷隅郡大多喜町大多喜486 MAP
http://mitosaya.com
info@mitosaya.com
藍屋敷おくむら (@aizometokushima )
レストランミヨシ (@gyoda_miyoshi )
今週のおすすめランチセット 大阪名物!?
#豚平焼き と #ハムカツ のセットやで~ 豚平焼きって何
?って方もぜひ一度お試しあれ~
コーヒー付きで850円です! GW明けで、少しお疲れの方もいるかと思いますが
#ミヨシ の #ランチ を食べると元気が出ますよ~ 皆様のご来店お待ちしております
pic.twitter.com/DCKsYOwuVo
埼玉県芸術文化祭2018 (@2XZYFI1WufLrEAI )
県内の文化団体が指導者や演奏者として現地に伺う「芸術文化ふれあい事業」を随時募集中です。既に続々とお申し込みを頂いております。お問い合わせ、お申し込みをお待ちしております。#ワークショップ #公演 #音楽 #美術 #ダンス #文化 #助成芸術文化ふれあい事業http://www.pref.saitama.lg.jp/f2216/geibunsai/fureai.html …
忍町アートギャラリー (@oshimachi_a )
#忍町アートギャラリー #ぶらっとぎょうだ では猫の作品90点以上集めた作品展を開催中。pic.twitter.com/5MmOVTq21f
MAA (@9mssysd )
昨日はPAZZO-DI-PIZZA GYODAと鉄剣タローで美月さんの撮影でした 11日からの展示は原宿で撮ったものに、行田で撮ったものを加えて、去年3月ミキ薬局でやっていたこれを新たな形でやろうと思います 今回のミキ薬局はおもてなしのれんを軸に行田の地図を #忍町アートギャラリーpic.twitter.com/ChT0iIeRBd
HANIWA (@HaniwaItarian )
ワイン好きにはたまらないオードブルの各種生ハムの盛り合わせです。└|∵|┐
#イタリア料理 #イタリアン #行田 #ハニワ https://ift.tt/2IsoTms pic.twitter.com/QAD09LZvtq
忍町アートギャラリー (@oshimachi_a )
#忍町アートギャラリー いよいよ今週11日から #牧禎舎 での展示が始まります。パンフレットが少なくなってきた店舗さんはお届け致しますので遠慮なくお声掛け下さい。pic.twitter.com/vVS7AZU0Nr
天然色手染工房 はちはち (@hachihachi88 )
京都での展開風景です。 ●5月9日(水)~15日(火) 京都高島屋 6階 インテリアコーナー いいご縁を頂けますように #はちはち #京都高島屋 #藍染 #草木染pic.twitter.com/N16RO3HlHm
ブックファン95 (@bookfun95 )
ウェブは蜘蛛の巣の意味で、透けて見えるほど薄い。 # ギフト #タオル #カタログギフト #モラルテックス https://moraltex.shop-pro.jp/
牧禎舎 藍染体験工房 (@makiteisha )
タオルの奥の深さ・・・ (@bookfun85 )
手紙も立派な贈り物と考える # ギフト #タオル #カタログギフト #モラルテックス https://moraltex.shop-pro.jp/
タオルの奥の深さ・・・ (@bookfun85 )
手紙も立派な贈り物と考える # ギフト #タオル #カタログギフト #モラルテックス https://moraltex.shop-pro.jp/