『DINING OUT TOTTRI-YAZU with LEXUS』販売開始! [DINING OUT TOTTRI-YAZU with LEXUS/鳥取県八頭町]
鳥取県八頭町
来る2018年9月8日(土)、9日(日)に『DINING OUT』第14回となる『DINING OUT TOTTRI-YAZU with LEXUS』を鳥取県八頭町にて開催します。
鳥取県八頭町眼の前は日本の原風景のような、懐かしい景色。古代からの「パワースポット」を舞台に、2夜限定の饗宴を開催。
日本のどこかで数日間だけオープンするプレミアムな野外レストラン『DINING OUT』。一流の料理人がその土地の食材を、新しい感覚で切り取って料理に。それをたった2夜のみ限定で、その土地を最も魅力的に表現する場所と演出とともに味わって頂く“幻のレストラン”です。
今回の舞台は、どこからでも天の川が見られると言われるほど自然豊かで、空気の澄んだ鳥取県。
その中でも日本の原風景を思わせる、ひときわ懐かしい景色が広がる八頭町です。
ゆるやかに蛇行する八東川に沿って走る若桜鉄道や、趣のある木造の駅舎。田植えの時期になれば空を映す田園風景、秋になれば花御所柿がたわわに実をつけて橙色に染まる柿畑。そんなのんびりとした時間の流れる八頭町ですが、かつては大きな勢力のあった政の中心地でした。また、天照大神が八上郡(現八頭郡)に降臨した際に、霊石山への道案内を白兔がつとめたという「白兎伝説」も残されるなど、まさに八頭は、古代からの「パワースポット」でもあるのです。
そんな土地の魅力を伝えるべく、今回のDINING OUTのテーマは、「Energy Flow -古からの記憶を辿る-」。
日本の原風景のような懐かしい景色が広がる、古代からの「パワースポット」を舞台に、二夜限定で幻の饗宴を開催します。
鳥取県八頭町世界で活躍するシェフが、生まれ故郷に凱旋。
今回料理を担当するのは、地元・鳥取出身、昨年の『DINING OUT NISEKO with LEXUS』を担当し、クリエイティブで斬新な料理でゲストを驚かせた、ミラノ『Ristorante TOKUYOSHI』の徳吉洋二シェフ。そして今回のDINING OUTは、世界で活躍するシェフが自身の地元に戻って、地元と一緒につくりあげる"凱旋DINING OUT"の第一弾でもあります。
ホストは東洋文化研究家であり作家としても活動し、国内の昔の美しさが残る景観を観光に役立てるためのプロデュースを行っているアレックス・カー氏。
さらに、今回のフロアを取り仕切るサービス統括には、『DINING OUT ONOMICHI』を担当したTIRPSEの大橋直誉氏が参加。
八頭という地に古来より漂う、"生命力"や"自然の神秘"を、五感で味わう究極のダイニングにどうぞご期待ください。
Data
DINING OUT TOTTRI-YAZU with LEXUS
開催日程:①2018年9月8日 (土)~ 9日(日) / ②2018年9月9日 (日)~ 10日(月) ※2日間限定
開催地:鳥取県八頭町
出演 : 料理人 徳吉洋二(「Ristorante TOKUYOSHI」 )/ホスト アレックス・カー (東洋文化研究家)
オフィシャルパートナー:LEXUS (http://lexus.jp)、YEBISU(http://www.sapporobeer.jp/yebisu/)
オフィシャルサポーター : 鳥取県
協力:八頭町
『Ristorante TOKUYOSHI』オーナーシェフ。鳥取県出身。2005年、イタリアの名店『オステリア・フランチェスカーナ』でスーシェフを務め、同店のミシュラン二ツ星、更には三ツ星獲得に大きく貢献し、NYで開催された『THE WORLD'S 50 BEST RESTAURANTS』では世界第1位を獲得。 2015年に独立し、ミラノで『Ristorante TOKUYOSHI』を開業。オープンからわずか10ヵ月で日本人初のイタリアのミシュラン一ツ星を獲得し、今、最も注目されているシェフのひとりである。
Ristorante TOKUYOSHI
http://www.ristorantetokuyoshi.com
1952年アメリカで生まれ、1964年に初来日。イエール、オックスフォード両大学で日本学と中国学を専攻。1973年に徳島県東祖谷で茅葺き屋根の民家(屋号=ちいおり)を購入し、その後茅の吹き替え等を通して、地域の活性化に取り組む。1977年から京都府亀岡市に在住し、ちいおり有限会社設立。執筆、講演、コンサルティング等を開始。1993年、著書『美しき日本の残像』(新潮社刊)が外国人初の新潮学芸賞を受賞。2005年に徳島県三好市祖谷でNPO法人ちいおりトラストを共同で設立。2014年『ニッポン景観論』(集英社)を執筆。現在は、全国各地で地域活性化のコンサルティングを行っている。
調理師専門学校を卒業後、正統派グランメゾンで知られる『レストラン ひらまつ』に料理人として入社。翌年ソムリエ資格を取得後、サービス・ソムリエに転向。2011年に渡仏し、ボルドーの二つ星レストラン『シャトー コルデイヤン バージュ』でソムリエを経験し、帰国後は白金台『カンテサンス』へ。ミシュラン東京版で三つ星を獲得し続ける名店で研鑽を積む。その後、レストラン移転に伴い、店舗をそのまま受け継ぐ形で2013年9月に『ティルプス』を開業。オープンからわずか2ヵ月半という世界最速のスピードでミシュラン一つ星を獲得する快挙を成し遂げる。
『DINING OUT TOTTRI-YAZU with LEXUS』販売開始! [DINING OUT TOTTRI-YAZU with LEXUS/鳥取県八頭町]
鳥取県八頭町
来る2018年9月8日(土)、9日(日)に『DINING OUT』第14回となる『DINING OUT TOTTRI-YAZU with LEXUS』を鳥取県八頭町にて開催します。
鳥取県八頭町眼の前は日本の原風景のような、懐かしい景色。古代からの「パワースポット」を舞台に、2夜限定の饗宴を開催。
日本のどこかで数日間だけオープンするプレミアムな野外レストラン『DINING OUT』。一流の料理人がその土地の食材を、新しい感覚で切り取って料理に。それをたった2夜のみ限定で、その土地を最も魅力的に表現する場所と演出とともに味わって頂く“幻のレストラン”です。
今回の舞台は、どこからでも天の川が見られると言われるほど自然豊かで、空気の澄んだ鳥取県。
その中でも日本の原風景を思わせる、ひときわ懐かしい景色が広がる八頭町です。
ゆるやかに蛇行する八東川に沿って走る若桜鉄道や、趣のある木造の駅舎。田植えの時期になれば空を映す田園風景、秋になれば花御所柿がたわわに実をつけて橙色に染まる柿畑。そんなのんびりとした時間の流れる八頭町ですが、かつては大きな勢力のあった政の中心地でした。また、天照大神が八上郡(現八頭郡)に降臨した際に、霊石山への道案内を白兔がつとめたという「白兎伝説」も残されるなど、まさに八頭は、古代からの「パワースポット」でもあるのです。
そんな土地の魅力を伝えるべく、今回のDINING OUTのテーマは、「Energy Flow -古からの記憶を辿る-」。
日本の原風景のような懐かしい景色が広がる、古代からの「パワースポット」を舞台に、二夜限定で幻の饗宴を開催します。
鳥取県八頭町世界で活躍するシェフが、生まれ故郷に凱旋。
今回料理を担当するのは、地元・鳥取出身、昨年の『DINING OUT NISEKO with LEXUS』を担当し、クリエイティブで斬新な料理でゲストを驚かせた、ミラノ『Ristorante TOKUYOSHI』の徳吉洋二シェフ。そして今回のDINING OUTは、世界で活躍するシェフが自身の地元に戻って、地元と一緒につくりあげる"凱旋DINING OUT"の第一弾でもあります。
ホストは東洋文化研究家であり作家としても活動し、国内の昔の美しさが残る景観を観光に役立てるためのプロデュースを行っているアレックス・カー氏。
さらに、今回のフロアを取り仕切るサービス統括には、『DINING OUT ONOMICHI』を担当したTIRPSEの大橋直誉氏が参加。
八頭という地に古来より漂う、"生命力"や"自然の神秘"を、五感で味わう究極のダイニングにどうぞご期待ください。
Data
DINING OUT TOTTRI-YAZU with LEXUS
開催日程:①2018年9月8日 (土)~ 9日(日) / ②2018年9月9日 (日)~ 10日(月) ※2日間限定
開催地:鳥取県八頭町
出演 : 料理人 徳吉洋二(「Ristorante TOKUYOSHI」 )/ホスト アレックス・カー (東洋文化研究家)
オフィシャルパートナー:LEXUS (http://lexus.jp)、YEBISU(http://www.sapporobeer.jp/yebisu/)
オフィシャルサポーター : 鳥取県
協力:八頭町
『Ristorante TOKUYOSHI』オーナーシェフ。鳥取県出身。2005年、イタリアの名店『オステリア・フランチェスカーナ』でスーシェフを務め、同店のミシュラン二ツ星、更には三ツ星獲得に大きく貢献し、NYで開催された『THE WORLD'S 50 BEST RESTAURANTS』では世界第1位を獲得。 2015年に独立し、ミラノで『Ristorante TOKUYOSHI』を開業。オープンからわずか10ヵ月で日本人初のイタリアのミシュラン一ツ星を獲得し、今、最も注目されているシェフのひとりである。
Ristorante TOKUYOSHI
http://www.ristorantetokuyoshi.com
1952年アメリカで生まれ、1964年に初来日。イエール、オックスフォード両大学で日本学と中国学を専攻。1973年に徳島県東祖谷で茅葺き屋根の民家(屋号=ちいおり)を購入し、その後茅の吹き替え等を通して、地域の活性化に取り組む。1977年から京都府亀岡市に在住し、ちいおり有限会社設立。執筆、講演、コンサルティング等を開始。1993年、著書『美しき日本の残像』(新潮社刊)が外国人初の新潮学芸賞を受賞。2005年に徳島県三好市祖谷でNPO法人ちいおりトラストを共同で設立。2014年『ニッポン景観論』(集英社)を執筆。現在は、全国各地で地域活性化のコンサルティングを行っている。
調理師専門学校を卒業後、正統派グランメゾンで知られる『レストラン ひらまつ』に料理人として入社。翌年ソムリエ資格を取得後、サービス・ソムリエに転向。2011年に渡仏し、ボルドーの二つ星レストラン『シャトー コルデイヤン バージュ』でソムリエを経験し、帰国後は白金台『カンテサンス』へ。ミシュラン東京版で三つ星を獲得し続ける名店で研鑽を積む。その後、レストラン移転に伴い、店舗をそのまま受け継ぐ形で2013年9月に『ティルプス』を開業。オープンからわずか2ヵ月半という世界最速のスピードでミシュラン一つ星を獲得する快挙を成し遂げる。