@adidasfun
自分たちでできることから。DIYで行う、mitosayaの実験的プロジェクト。[mitosaya 薬草園蒸留所/千葉県夷隅郡]
mitosaya薬草園蒸留所工事期間は、なんと4ヵ月! 自ら仕上げた、東屋を超えた東屋。
蒸留所ができるまでの間、今できることに江口宏志氏は取り組んでいます。その中から、今回は3つ取り上げたいと思います。
まずは、敷地内にある東屋の改修です。
本来、東屋とは屋根と柱だけの小屋。つまり休憩所です。しかし、今回の改修では、東屋を超える東屋に進化しました。まるでヴィラやコテージを思わせるようなそこは、焼杉の壁が設えられ、冬の寒さをしのげるストーブも設置し、窓にはペアガラスを採用。室内にはベッドなども配され、家具には座面をレザーに張り替えたハンス・J・ウェグナーのビンテージの椅子。棚には本が並びます。
その全てを江口氏が自ら4ヵ月かけて作り上げたというから驚きです。
「素人の僕がやったので、作っては不具合が起きたり、それをまた作り直したり、杉板の焼きにもムラがあったり……」と江口氏は言います。
蒸留家を目指していたはずが、いつしか大工に!?という冗談はさておき、「今後、わざわざ遠くから蒸留所まで足を運んでくださるお客様もいらっしゃると思います。そんな方々にゆっくりと過ごして頂ける場所になったらいいなと。そして、いつかは泊まれる施設になるといいなと思い、作りました」と話す江口氏。
前回の取材で話していた「未来のことばかり話している」という言葉を思い出します。
ちなみに、この日に置いてあった本は、ジェイムズ・リーバンクス作の『羊飼いの暮らし イギリス湖水地方の四季』と江口まゆみ作・小のもとこ絵の『タイ ラオス ベトナム 酒紀行』でした。
両者に共通しているのは、「旅」を感じる作品という点です。取材班からの「これはこの東屋で読んでほしいと思う作品をセレクトしたのですか?」との問いに、「いや、僕がこの間寝る前に読んだ本です(笑)」との答え。「でも、いつかはここへいらっしゃるお客様のために本をセレクトしたいですね」と、一瞬、ブックディレクターの表情を見せた江口氏でした。
『mitosaya 薬草園蒸留所』へ訪れた際は、東屋へぜひ。
mitosaya薬草園蒸留所月報、「蒸留家12ヶ月」とともに何が送られるかわからないギフトを。
現在、江口氏は、『mitosaya 薬草園蒸留所』の月報を発行しています。そんな活動も江口氏らしいです。
「カレル・チャペックの『園芸家12ヶ月』や植草甚一の作品に挟み込まれている月報みたいなものを作りたいなぁと思って。正直、どうでも良い内容もあるのですが……。僕がやるとついこうなっちゃう」とはにかむ江口氏。
その月報には、今の蒸留所の状況や『mitosaya 薬草園蒸留所』で採れた植物を使った料理のレシピ、何が送られるかわからないギフトについて書かれています。
ちなみに、vol.1の月報「newsletter mitosaya botanical distillery」とともに送られたギフトは、2種のシロップです。ひとつは、春に咲いた染井吉野の花を塩漬けにした後、ホワイトバルサミコ酢を加えた「染井吉野の花びらシロップ」。もうひとつは、2017年秋に収穫したウコンをひと冬乾燥させた後、同じショウガ科の生姜を加えた「春ウコンの根っこシロップ」です。
ともに炭酸水で割って飲むも良し、料理のアクセントに使うも良し、の万能シロップです。そして、味だけではなく、瓶やパッケージデザインが美しいことも特筆すべき点。プロダクトとしても高いクオリティを実現しています。月報のvol.2以降も期待が高まります。
mitosaya薬草園蒸留所苗を植えること。それは、一生涯その場所が特別な場所になるということ。
『mitosaya 薬草園蒸留所』では、お客様の苗木を限定数植える活動もしていました。苗木には多くの種類がありますが、どれも将来的に大きくなる木ばかり。お客様の中には、「結婚の記念に」など、思い出に残すためにと参加された方もいたようです。
植物の良いところは、成長し続けることです。今年よりも来年、来年よりも再来年、10年後よりも20年後、20年後よりも30年後……。人生100歳時代と囁かれる昨今、樹々の成長を見続けられるのは、この先ずっと楽しみになるでしょう。
そして、その植えた人物の中には、江口氏の母も。
「まさか母親と苗木を植える日が来るとは」と照れ笑いをする江口氏。植えた苗木は、プラムの木でした。
「責任を持ってこの樹々を育て、実った植物を使って、いつの日かその人だけのお酒を作り、お届けしたいと思っています」と江口氏は話します。
また、『mitosaya 薬草園蒸留所』では、新たに養蜂も始めました。「蜂は、半径約2〜3kmを活動範囲にしているそうです。養蜂することによって施設内の植物を活性化させ、蜜を採取し、今後何かに活かしたいと思っています」と、江口氏。
日々、小さな達成を喜びにし、徐々にカタチになりつつある『mitosaya 薬草園蒸留所』。蒸留所の完成ももう間近だ。
住所:千葉県夷隅郡大多喜町大多喜486 MAP
http://mitosaya.com
info@mitosaya.com