@adidasfun

サロンフットボールとは弾まないボールのことで、「サロンフットボール」は、1930年にウルグアイで考案された。また、ブラジルでも同様のものが考案された。 #フットサル #サッカー #ユニフォーム

@adidasfun

サロンフットボールとは弾まないボールのことで、「サロンフットボール」は、1930年にウルグアイで考案された。また、ブラジルでも同様のものが考案された。 #フットサル #サッカー #ユニフォーム

✨ インディゴ染めタオル ✨







皆さんこんにちは☺️

九月に入り朝と夜少しは過ごしやすくなった気もしますがまだまだ残暑厳しい九月です💧💧

キャラ工房からの商品のご案内です✨
音譜インディゴ染めタオル音譜

ジーンズ工場での一貫性工程で新たに開発されたタオルなんです。ニコニコ

このタオルの特徴は・・・

☆   なんといっても優しい肌触り✨
       ふっくらとしていてやらかいんですアップ
☆   デザインがお洒落✨
       デニムジーンズと同じステッチ縫製を両サイドに使用してします。アップ

☆   色落ちしにくい染色を使用✨
       インディゴ染めは本来色落ちするものです❗️
        しかし❗️タオルとして使用する為何回もブ
        リーチ洗濯を行いタオルとしての品質基準を
        clearしましたアップ

サイズとお色は・・目

デニム

ヒッコリー


 
タオルハンカチは使いやすく日常のおでかけにピッタリです。ニコニコ   430円

フェイスタオルは肩にもかけれて夏の汗拭き対策に今年の夏は大好評でした。✨  860円

バスタオルは大判で肌掛けにしたりおくるみにしたり・・ニコニコ     2700円



台風21号が明日に上陸します。(;゜0゜)
風雨も強まりますので皆さん充分にお気をつけください。💧💧

ダウンダウンお問い合わせダウンダウン

倉敷デニムストリートキャラ工房

倉敷市本町5の3

TEL  086  430  3255

アップアップお問い合わせアップアップ
     

ロマン漂う廊下を巡らせた、極楽浄土へと続く名刹。[長谷寺/奈良県桜井市]

長谷寺の総門で、三間一戸入母屋造本瓦葺の楼門「仁王門」。両脇には仁王像、楼上に釈迦三尊十六羅漢像を安置している。

長谷寺日本の建築構造の最高峰であり、傑作。

真言宗豊山派の総本山である、奈良県桜井市の「長谷寺」。古くから多くの文化人が訪れる名所であり、有名な観光地として広く知られています。しかし、違った観点に立つと新たな魅力が見えてくる。その観点とは「登廊(のぼりろう)」です。日本は雨が多い気候から、壁や看板など何にでも屋根をつける特徴があります。柱を立てて屋根をつければ、東屋が出来る。中国から伝来した木造建築で、石造りの建築には見られない構造です。日本の建築構造の歴史には、廊下を巡らすというひとつの伝統があります。建物Aから建物Bを繋ぐ構造もあり、場合によってはジグザグしていることも。廊下は雨をしのぐことができ、周囲の景色も眺められ優雅。何よりロマンがあります。京都なら「大覚寺」の村雨の廊下、奈良「東大寺 二月堂」、岡山の「吉備津神社」の全長360mにも及ぶ廻廊も素晴らしい。しかし、傑作と言えるのがこの「長谷寺」。重要文化財にも指定されています。

本堂へと続く直線的な廊下。天井に「長谷型」と呼ばれる丸い灯篭が吊るされている。

長谷寺極楽浄土へ導く、美しき「登廊」。

重厚な「仁王門」をくぐると、「登廊」は百八間、三九九段、上中下の三廊に分かれています。この「登廊」は長さ、大きさ、規模といい、造りといい、丁寧で実に美しいのです。階段を登りきると、そこには柱が見事な国宝の本堂が控えている。小初瀬山中腹の断崖絶壁に建つ、清水寺の舞台のような懸造りされた大殿堂で、遥か遠くの山の峰が見渡せます。本堂には高さ10mを超える国内最大級の本尊十一面観世音菩薩立像が安置されおり、威厳やパワーを感じさせます。例えば、「浄瑠璃寺」や「平等院」は「浄土」。「高野山」なら「須弥山」。「比叡山延暦寺」は「宇宙の中心」というように、寺や神社には色々な意味合いがあります。僕なりの解釈ですが、この「長谷寺」は古代の自然と深い信仰心とがひとつになった場所。登廊の長い階段を登り、本堂に立つと、観音様が待つ極楽浄土にたどり着いたように思える。外舞台から下界を見下ろすと、そこには完璧で純粋な世界が広がる。そう感じてならないのです。

本堂からせり出た外舞台からは、遠くの山々まで見晴らせる。奈良の古の自然と信仰心を感じてみたい。

小初瀬山中腹の断崖絶壁に懸造り(舞台造)された南面の大殿堂。見事な柱があり、陰影が印象的。

住所:奈良県桜井市初瀬731-1 MAP
電話:0744-47-7001
入山時間:8:30〜17:00(4月〜9月)、9:00〜17:00(10月〜11月、3月)、9:00〜16:30(12月〜2月)
http://www.hasedera.or.jp

1952 年生まれ。イエール大学で日本学を専攻。東洋文化研究家、作家。現在は京都府亀岡市の矢田天満宮境内に移築された400 年前の尼寺を改修して住居とし、そこを拠点に国内を回り、昔の美しさが残る景観を観光に役立てるためのプロデュースを行っている。著書に『美しき日本の残像』(新潮社)、『犬と鬼』(講談社)など。