集落の象徴を守ろうという人々の情熱が磨き上げた、神々しい舞台の輝き。[大桃の舞台/福島県南会津町]

舞台正面の欄間には、春夏秋冬を表した精緻な彫刻が良い状態を保ったまま残されている。舞台間口は檜枝岐の舞台より一間ほど広く取られている。

大桃の舞台国の重要有形民俗文化財にも指定されている、農村舞台建築の美しい頂点。

大桃の舞台とは南会津町の深奥部、檜枝岐村との町村境に接する大桃地区に残る、農村歌舞伎の上演のための舞台です。南会津一帯が御蔵入地(天領)であった藩政期に起源を持ち、1895年(明治28年)に再建されたこの舞台を、人々は集落の象徴として守り続けてきました。その貴重さが認められて、現在では檜枝岐の舞台と並んで国の重要有形民俗文化財に登録されています。切妻造りの舞台建屋は正面の破風の前に庇がつけられ、そこから左右に連なる軒端の造形の力強い表情から「兜造り」とも呼ばれます。さらに舞台中央には二重二層機構が取り入れられてより立体的で奥行きを感じさせるよう工夫されているなど、農村舞台の一つの到達点を示すその建築の完成度は、緑の草に覆われた茅葺屋根の詩的なまでの美しさと相まって、訪れた人の胸に強い印象を残すはずです。

住所:福島県南会津郡南会津町大桃字居平164 MAP


(supported by 東武鉄道

@adidasfun

選手が退場を命じられた(レッドカードを提示された)ことによりピッチ上の選手数が減ったチームは、その退場から2分経過後、あるいは相手チームよりも人数が少ない状態で失点した場合に選手を一人補充できる。 #フットサル #サッカー #ユニフォーム