湯布院の地に溶け込んで湯布院とともに歩む。[COMICO ART MUSEUM YUFUIN/大分県由布市湯布院町]

「旧由布院美術館」の跡地にオープンした現代美術館。村上 隆氏と杉本博司氏の作品を常設展示(photo:イクマ サトシ)。

コミコアートミュージアム由布院「ムラ」である湯布院との共存を目指して。

豊かに湧き出る温泉と、「豊後富士」とも呼ばれる由布岳を望む美しい景観。そして、先進的な地域おこしのお手本の地としても知られるのが、大分県の湯布院です。

「一度は訪れてみたい!」と憧れる人の多い温泉地ですが、そこに2017年10月22日、今までにない斬新なスタイルの美術館がオープンしました。

その名は『COMICO ART MUSEUM YUFUIN』。運営するNHN JAPANが、文化芸術における社会貢献の一環として建設しました。“COMICO”はNHN JAPANのグループ企業NHN comicoが提供するオリジナルのコミックやノベルが楽しめるスマートフォンアプリケーションです。

隈研吾(くま・けんご)氏の設計による建物は、由布院の景観に溶け込みながらも個性と格式を漂わせています。更に美術館の鑑賞スタイルに一石を投じる「ガイド式のツアー制」を採用し、独自の路線を追求しています。(後編はコチラ

湯布院のシンボルとして親しまれている由布岳を大きく望める眺望も魅力(写© NHN JAPAN Corp)。

2階の多目的ラウンジは、由布岳を望みながら厳選された書籍を楽しめるライブラリーとなっている(写© NHN JAPAN Corp)。

コミコアートミュージアム由布院サブカルチャー企業の枠を超えて社会貢献を目指す。

『COMICO ART MUSEUM YUFUIN』の建築のコンセプトは、「自然素材と現代的素材の共存」です。湯布院の街や風景との調和を図りながらも、確かな個性を漂わせています。

加えて、運営者のNHN JAPANが韓国資本であることから、近年急増している韓国人観光客やインバウンドを重視。外国人観光客が訪れやすい地を、日本中の候補地の中から選んだそうです。

それらを踏まえた上で、地域の人々と連携しながら湯布院を盛り立てていく――こうしたコンセプトとポリシーをもとに、高い水準の文化芸術を提供しながら社会貢献を目指しています。

湯布院の景観に溶け込んだ、隈氏による建築は必見(写© NHN JAPAN Corp)。

コミコアートミュージアム由布院湯布院と周囲の自然との調和を第一に、一流の建築家に依頼。  

『COMICO ART MUSEUM YUFUIN』の設計を手がけたのは、東京大学の教授で新国立競技場やフランス・パリのエントレポット マクドナルドなどの建築で知られる隈氏です。同館の「湯布院の風土と景観に合った建物にしたい」という依頼に沿って、「自然と調和する建築」をテーマに取り組みました。

派手さや自己主張の強さはないものの、確かな個性と存在感を実現。様々な「個」の調和によって成り立っている湯布院の街並みに溶け込みながらも、自身のコンセプトとポリシーを訴えています。

その象徴ともいえるのが、遠くからは漆黒に見える焼杉の外壁。湯布院や周囲の景色をくっきり浮かび上がらせて、その価値を引き立てています。それでいて、近寄って見れば確かな木の温もりや風情を内包。分節された小さな屋根の連なりは、小さな家々が集まって成り立つ湯布院の景観と調和して、一体化しながら個性を漂わせています。

個性的でありながら謙虚。謙虚でありながら唯一無二。悠然とたたずむ存在感(写© NHN JAPAN Corp)。

ロゴデザインは無印良品アートディレクション、代官山蔦屋書店VIなどで知られる原研哉(はら・けんや)氏が担当(写© NHN JAPAN Corp)。

コミコアートミュージアム由布院中からの眺めも格別! 湯布院の美を再発見。

また、美術館の内と外に広がる風景を眺めれば、時間と空間の絶妙な均衡からなる美しさを堪能できます。
大都会のコンクリートジャングルを離れて、癒しやひらめきを得る。自然と文化の調和の中で、心身をリフレッシュさせる。そんな癒しの場としても訪れたい場所です。

こぢんまりとした静かな街でありながら、全国的にも稀有な存在感を放つ湯布院。そのコンテンツ性をも写し取った『COMICO ART MUSEUM YUFUIN』は、建物自体が十分以上に魅力的です。更に高い水準のアートを取り揃えており、その存在は、美術館という施設の在り方を新たなステージへと引き上げているといってもよいでしょう。

次回の後編では、そんな『COMICO ART MUSEUM YUFUIN』が収蔵している独自の展示物と、それらを自由な発想で鑑賞できる「ツアー制」をご紹介します。(後編はコチラ)

様々な家々が集い、調和して成り立っている「ムラ」としての湯布院。その風景と存在をアンサーとして、一体化することを目指す(写© NHN JAPAN Corp)。

住所:大分県由布市湯布院町川上2995-1 MAP
電話:0977-76-8166
営業時間:9:30 ~ 17:30
ツアーご案内時間:09:40 ~ 16:00   ※所要時間 約60分
休館日:隔週月曜日
観覧料:
一般 :1,500円
学生 :1,000円 (高校・中学・小学生)
子ども:無料 (小学生未満)
※ 表示料金は全て消費税込です。
入館に関する詳しい内容はチケットガイドの入館の方法をご確認ください。
快適な観覧のため、事前予約制のツアー形式でご案内しております。
お手数ですが、お越しになる前日までに申し込みをお願いいたします。
http://camy.oita.jp
写真提供:COMICO ART MUSEUM YUFUIN

@adidasfun

ルールや名称も国々によってまちまちで、スペインではフットボール・サラ、ドイツではハレン・フースバル、イタリアではカルチェット、オランダでザールと呼ばれるものがそれに当たる。 #フットサル #サッカー #ユニフォーム