とってもキュートな倉敷ベアストラップ★

皆様こんにちは晴れ

 

最近少しずつ気温も上がり春黄色い花が近づいてきているな長音記号2と感じる今日この頃です照れ音符

 

今日は倉敷デニムストリート雑貨館で大人気の倉敷ベアストラップをご紹介しますお願い

 

デニムのオーバーオールを着たとってもかわいいクマさんは1つ1つ手作りなので全員表情が少し違って選ぶ時に、どれにしようかな長音記号2とワクワクしながら選べますよルンルン

大きさは小さいサイズ350円と大きいサイズ450円があります!!

友達にプレゼントしてもいいし、カップル同士でペアのベアストラップもすっごくステキラブラブですよラブ

 

続いてキラキラベアストラップと缶入りの金平糖とタオルハンカチの3点セットが入ったおみやげセットも人気ですアップ

金平糖の入っている缶は倉敷デニムストリートのマスコットベアの顔がプリントされていてとてもかわいいですドキドキ

金平糖を食べ終わった後も小物入れとして仕えますよ音譜

かわいいお土産を選んで下さいねキスマーク

美観地区にお越しの際は是非、倉敷デニムストリートに遊びに来て下さい星

スタッフ一同心よりお待ちしております。ニコニコ

 

 

日本最古の巡礼地。須弥山を抱く西国屈指のパワースポット。[穴太寺/京都府亀岡市]

京都府の登録文化財にも指定されている仁王門。ここをくぐると正面に本堂があり、左手には多宝塔がある。

穴太寺塀を割る巨木と気品ある涅槃像(ねはんぞう)。

京都府亀岡市に位置する『穴太寺(あなおじ)』は、西国三十三所巡礼のひとつ。四国八十八ヶ所霊場も有名ですが、西国三十三所の歴史は更に古く、なおかつ参拝者も多いのです。『穴太寺』は第21番の札所であり、非常に歴史のある古刹。境内にある大きなムクノキは特徴のひとつで、塀と塀の間を割るようにして生えています。本堂裏にある樹齢400年のイチョウも素晴らしく、亀岡の名木にも選定されているほど。

もうひとつの特徴は、本堂に安置されている仏像です。『穴太寺』の仏像は横たわっている「釈迦如来涅槃像」。東南アジアには数多く見られますが、日本では木に彫刻されている涅槃像は珍しく、全国に6例しかないという貴重な仏像です。檜材を用いた寄木造りで鎌倉時代に作られたとされており、気品に満ちて温かみがあり、実に優しい顔の仏像です。冬になると仏像にお布団がかけられ、自分の病と同じ所を撫でると病気平癒のご利益があるとされるため、参拝者は皆お布団をめくって仏像に触れています。その雰囲気がとても可愛らしいのです。

太い木の幹に沿って形作られた白塀。「とても素晴らしく、見どころのひとつです」とアレックス氏。

撫で仏として有名な涅槃像。自分の身体の悪い所と同じ所を撫でてお願いするとご利益があるとされている。

穴太寺庭園を借景にして建つ多宝塔。

更なる見所は「庭園」です。江戸中期から末期にかけて作庭された名園で、奥には池もあります。池の周りに石があり、塀があって、その後ろに見えてくるのが多宝塔です。1804年に再建された亀岡市唯一の木造であり、丸みを帯びた柔らかい佇まいをしています。まるで池に浮かんでいるようで、ある意味「須弥山(しゅみせん)」を拝むようでもあります。『穴太寺』の魅力は、木、涅槃像、そして庭園と多宝塔。どれも素晴らしく一見の価値があります。四国八十八ヶ所霊場遍路よりも古い巡礼コースは、西国のパワースポットとして訪れてみるのもいいでしょう。

庭園を借景にする多宝塔。柱は円柱で東西南北には四神(玄武・白虎・朱雀・青龍)の彫刻が施されている。

住所:京都府亀岡市曽我部町穴太東辻46 MAP
電話:0771-24-0809
拝観時間8:00〜17:00
穴太寺 HP:https://saikoku33.gr.jp/place/21

1952 年生まれ。東洋文化研究家。イエール大学で日本学を専攻。東洋文化研究家、作家。現在は京都府亀岡市の矢田天満宮境内に移築された400 年前の尼寺を改修して住居とし、そこを拠点に国内を回り、昔の美しさが残る景観を観光に役立てるためのプロデュースを行っている。著書に『美しき日本の残像』(新潮社)、『犬と鬼』(講談社)など。