テロワールオブ西宇和
風土を肌で感じ、生産者と語り合うことの意義を実感。
急な斜面を埋め尽くすように広がる、みかん畑。太陽の光に照らされた橙色の実は、輝くように美しく、青く澄んだ空と感動的なコントラストを成しています。眼下には、どこまでも凪いだ紺碧の海。『西宇和みかん』は、ほかに類を見ない絶景の中で育ちます。このみかん畑を訪れたパティシエールが中村樹里子氏でした。
▶詳細は、未知の『西宇和みかん』デザートコースを創造するため。現地を巡って体感した、西宇和の風土、生産者の志。
「それまで、みかん畑に行ったことがなかったので、本当に感動しました。こんな風に、みかんってなるんだなぁって。段々畑に、みかん色が一面に広がっていて、キレイでした」と中村氏。
『西宇和みかん』でフルコースを作る。
かつて『KIRIKO NAKAMURA』で、デザートだけのコース料理を提供し、世のグルマンを感動させた、中村氏の新たな挑戦。昨年末、期間限定で実現しました。クリエイションのヒントを得ようと西宇和も視察した中村氏。生産者と交流を深めることができ、『西宇和みかん』を作る喜び、苦労も知れたと振り返ります。
「ギュッと寒くなったとき、みかんの糖度が上がるのに、今年は昼夜の寒暖差があまりなく、苦労されているというお話でした。それと、印象深かったのは酸度のこと。酸味ってみかんにとって、とても大切で、酸度が上がらないと傷みやすくなるそう。そういうお話も聞けて良かった。みかんの成育には、水はけの良さが重要ということでしたけど、西宇和は段々畑になっていて、特に水はけがが良いということも、行ってみて実感できました。勉強になりました」
▶詳細は、TERROIR OF NISHIUWA/特徴的な地形が育む、伝統の西宇和みかんで進む、新たな価値観の創造。
テロワールオブ西宇和『西宇和みかん』の特性があって初めて創れたデザートコース。
「『西宇和みかん』は3つの太陽が美味しさの秘密」と地元の人は言います。段々畑の石垣は、3つめの太陽。白い石垣が陽光を受けて反射し、『西宇和みかん』の実を照らすのです。降り注ぐ太陽の光、陽光を受けて輝く海、そして、段々畑の石垣。美しく組まれた石垣は、現在の生産者の先代、先々代が山を耕し、積み上げていった大切な遺産。土壌も、牡蠣殻や塩抜きした海藻などを使って彼らが作ったと言います。今日では、マルチシートを敷き込むことで、4つめの太陽まで獲得。産地によっては農園内に、舗装道路を整備。5つめの太陽とする場合まであります。
恵まれた環境を活かして巧みに応用し、さらに、考えられうる知見も積極的に導入して、「もっと美味しい」を指向する。執念にも似た生産者の魂が込められているから、『西宇和みかん』は格別な美味しさに育つのです。味わってみましょう。
ひと房を包む、じょうのうは薄く、とろけるような食感。強い甘みだけでなく、わずかに酸味も感じられて、食べた瞬間、すぐに美味しいと直感します。溢れ出す豊かな果汁には、陶然となるほど。
「じょうのうが薄く、その分、ジュースが多いことは、現地で試食させてもらったとき、実感しました」中村氏も感じた、じょうのうが薄いという『西宇和みかん』の特性は、コースの中で登場した「roast」で存分に活かされていました。「じょうのうが付いたまま、『西宇和みかん』の実をローストしたんですが、もし、じょうのうが厚かったら、口に残ってしまい、食感も悪くなってしまったはず。ローストすると水分が抜ける分、生で食べるより、じょうのうを強く感じるんです。けれど、『西宇和みかん』はスッと口に入って違和感のない仕上がりになった。roastは『西宇和みかん』だから、うまくいったと思います」
▶詳細は、『西宇和みかん』が見せた、様々な表情。ついに完成した『KIRIKO NAKAMURA』の期間限定デザートコース。
※期間限定コースは終了しました。
テロワールオブ西宇和『西宇和みかん』の魅力をもっと広く伝えるべく、カフェ・カンパニーも協力。
復活版『KIRIKO NAKAMURA』で提供された『西宇和みかん』のフルコースのほかに、今回は、中村氏とカフェ・カンパニーのコラボレーションも実現。
渋谷『WIRED TOKYO 1999』、表参道『発酵居酒屋5』、『フタバフルーツパーラー銀座本店』という3つの店舗で、『西宇和みかん』期間限定スペシャルメニューも登場しました。カフェ・カンパニーでPRを担当する加藤菜緒氏が振り返ります。
▶詳細は、『西宇和みかん』の可能性を伝えるスペシャルスイーツを、スイーツジャーナリスト・平岩理緒氏が実食。
※期間限定メニューは終了しました。
「街も、お店のキャラクターも、いらっしゃるお客様の層やモチベーションも全く異なる3店舗でしたが、総じて、お客様の反応は良く、ときにはオーダーが集中するほどの人気になりました。何より、私たちが重要と考える、お客様とのコミュニケーションが円滑に図れて、本当に良かったと思っています。
『西宇和みかん』が『どういう場所で採れて、どういう人たちが育てていて、今回、こういう人たちと一緒にメニュー開発しています、だから、ぜひ食べてみて下さい』というストーリーが語れた。ストーリーが語れるって、サービスするスタッフにとって、大きな武器になることを再確認しました」
渋谷と銀座のフレンチトーストはどちらもボリューム満点で、ランチとして食べる若い女性もいたそう。みかんは、冬になると家に普通にあって、コタツに入って食べる身近な存在で、身近過ぎるために、外食としてはどうなのか? という意見も社内にはあったそうですが、中村氏のクリエイションと、カフェ・カンパニーのサービス精神が功を奏して、見事、成功を収めたのでした。
「ただフレッシュで食べるだけでは感じられない、みかんの美味しさがあることを知りました。温めるのもアリだなって個人的には思いましたし、紅茶と柑橘の組み合わせを、オレンジでなく『西宇和みかん』でやってしまったというのも面白かった」と加藤氏。
テロワールオブ西宇和挑戦することで見えてきた、『西宇和みかん』の新たな可能性。
煌めく海を眺めながら、みかん畑に立っていると、「平和」という言葉が自然と脳裏に浮かびます。温かくて心地良い。温暖な気候は、人も穏やかにするのでしょう。西宇和で出逢った生産者やJA関係者、それから、食堂や道の駅のスタッフ、誰もが一様に笑顔で、取材班を見つけると、人懐っこく話しかけてきます。
「どっから来たん?」「何しとるん?」
取材班に、同じ愛媛県の松山市内で生まれ育った人間がひとりいましたが、西宇和人の笑顔を見ながら、言いました。「南予の方々は特に人懐っこいかもしれませんね。闘争心のようなものがまるでない(笑)」
『西宇和みかん』が格別に美味しいのは、こうした人たちが作り、温暖な風土が育んできたからにほかなりません。そして、『西宇和みかん』を美味しいみかんとしてだけでなく、ひとつの素材として捉えたとき、可能性は大きく広がることを、中村氏やカフェ・カンパニーを通じて知ることもできました。
「『西宇和みかん』は、強さと優しさが1個の中に共存しているから、コースの中に強弱が作れる。それは、今回、トライしてみて初めて気付いたこと。皮の香りは強くしっかりありますけど、実は優しくてジューシー。そのまま食べても美味しいし、煮詰めれば変化が出て、また違った味わいになる。優しい分、ほかの素材とも合わせやすいですし、逆に、皮は炭化させても、あれだけの香りが残る強さがあった。これまで、1つの素材でフルコースというのは考えたことがなかったので、新鮮で、いろんな発見もありました」中村氏の話を聞いて、「carbonization」の鮮烈な香りが甦ります。
『西宇和みかん』の可能性を感じたのは加藤氏も同じでした。「今回のデザートはもちろんわかりやすくて良かったんですけど、もし、もう一度、やらせて頂けるなら、食事系の料理で『西宇和みかん』を使っても面白んじゃないかと思います。ポテンシャルをスゴく感じました」
さらに、中村氏は、こうも言っていました。「お客様の反応は本当に良かったですから、今年も何かやってみたいですね。コースはちょっと難しいかもしれませんけど、一品とかなら考えたいし、使いたいです」
『西宇和みかん』を巡る旅は、まだまだ続きそうです。
大阪出身。関西の洋菓子店などを経て、29歳で単独渡仏。パリではシェフパティシエとして「L’Instant d’Or(ランスタン・ドール)」を1年でミシュラン1ツ星に導いた。帰国後は、東京・白金台の『TIRPSE (ティルプス)』に参加。軽やかでいて深みのあるデザートの味わいには国内外からの評価も高い。2015年7月8日より『TIRPSE』のランチタイムを1年間限定で『KIRIKO NAKAMURA』とし、6品の季節感あふれるデザートだけのコースを企画。
今回、目黒Restaurant『Kabi』にて、KIRIKO NAKAMURAデザートコースを2週間限定で復活させる。