今年もマカオで開催された『ASIA’S 50 BEST RESTAURANTS』。一言で表すとしたら「番狂わせ」。予想外の大会となりました。
今回、『ONESTORY』では3人のシェフに注目していました。ひとりは『傳』の長谷川在祐氏。ふたり目は『Florilege』の川手寛康氏。3人目は『茶禅華』の川田智也氏です。前者のふたりは、昨年2位、3位。あと1歩まできたその先の順位は、今大会のランキングで最大に注目すべき点でした。そして、川田氏。初エントリーな上、参加した日本人シェフの中では最年少。『ミシュラン』では二つ星を獲得しているものの、『ASIA’S 50 BEST RESTAURANTS』は、また別物。世界的に見てもトップレベルのあのティーペアリングは、どう評価されるのかが着眼したい理由でした。
そして、この3人を含む全ての日本人シェフの順位はこのようになりました。
3位『傳』、5位『Florilege』、8位『NARISAWA』、9位『日本料理 龍吟』、14位『La Cime』、18位『Il Ristorante luca Fantin』、23位『茶禅華』(初入賞)、24位『La Maison de la Nature Goh』、25位『鮨さいとう』、26位『L'Effervescence』、45位『Quintessence』、47位『Sugalabo』(初入賞)。
この『ASIA’S 50 BEST RESTAURANTS』は、美味しいだけではない「何か」が必要なのかもしれません。それは、他の大会やガイドでは着目されないようなエンターテインメント性や面白さ、時に奇抜さなど。そして、高い順位を得るには、他国のシェフとコラボレーションなども行い、国外の人々に認知される機会を積極的に設ける活動も必要とされるでしょう。果たして何が大切なのか。
そんな中、日本人シェフ全員が話す「一番」大切なことは、「お店に来て頂くお客様を幸福にすること」だと言います。そして、そんな日本のシェフ同士の結束力は高く、おそらく『ASIA’S 50 BEST RESTAURANTS』に参加する国の中でも「一番」絆が深いと思います。自分の順位よりも仲間の順位を気遣い、共に喜び、共に称え合い、共に涙する姿は、相手を思う気持ちがあってこそ。このふたつの「一番」には決して「番狂わせ」はありません。
アジアのベストレストラン50 2019改めて、『ASIA’S 50 BEST RESTAURANTS』を振り返って。
チェアマンを務めた中村孝則氏は大会を振り返り、「今回、ランクインされた日本のレストランは12店と過去最多であり、熾烈なアジアの中で『茶禅華』と『Sugalabo』のニューエントリーがふたつもありました。それはとても誇らしいです。評価されるので順位はありますが、おそらくその全てが僅差だったと思います。そして、僕自身、改めて行ってみたいレストランの発見もありました。現代はSNSやインターネットの急速な発達により、社会は情報に溢れています。ゆえに、見たつもり、聞いたつもり、行ったつもり……と、錯覚を起こしてしまうこともあります。そんな時代だからこそ、“体験”は“価値”だと思います。その価値がレストランにはあり、レストランは体験が全てなのです。『ASIA’S 50 BEST RESTAURANTS』を通して、ぜひ皆様にもその体験をして頂けたら嬉しいです」と話します。
1968年長野県生まれ。東京工芸大学短期大学部写真技術科卒業。新聞社にカメラマンとして入社。1991年独立。アジアを多く旅し作品を制作。2000~2002年渡米(N.Y.)。写真制作のほか、ノンフィクション・小説執筆など活動は多岐に渡る。東京工芸大学芸術学部写真学科教授、ニッコールクラブ顧問。著書に「ASIAN JAPANESE」「DAYS ASIA」「days new york」「旅をすること」「メモワール」「kemonomichi」「ニッポンの奇祭」「見知らぬ記憶」。