ブックホテル箱根本箱未来へと文化を紡ぐ「本との出会いの空間」。
昔ながらの本屋さんが日々廃業し、街中で本に出会える機会がめっきり減ってしまった昨今。人々の「本離れ」も加速して、良き本と出会える場所は驚くほど少なくなってしまいました。
そんな「本離れの時代」に、人と本との幸せな出会いを叶えてくれるホテルができました。
箱根の強羅に佇むブックホテル『箱根本箱』。その名の通り、ホテル全体に多彩な分野の本がぎっしり詰め込まれた、夢のような空間です。
ブックホテル箱根本箱「本との出会いの場を作りたい」という想い。
『箱根本箱』は、「本との出会い」「本のある暮らし」をコンセプトにしています。ゲストと本との距離をぐっと縮める仕掛けや、本と一緒に暮らしたくなる提案を随所に配置。一冊の本から始まる「新しい物語」と「新しい旅」を体感させてくれます。
それでいて、決して本好きの人だけに向けた施設ではなく、むしろ「あまり本を読まない人にこそ読書の楽しみを再発見して欲しい」という気遣いがたっぷり。館内の本はすべて購入でき、出会えた本を日常に持ち帰ることができます。
ブックホテル箱根本箱心ゆくまで本の世界に浸れる。
もちろん、ホテルとしてのクオリティの高さも見逃せません。上質な読書体験を叶えるために、客室も館内も隅々まで心地よく整えられています。
すべての客室には、各界の著名クリエイターが選書した「あの人の本箱」を設置。さらにゆったりくつろげる温泉露天風呂もあり、読書で疲れたら、思う存分リラックスできます。
一番人気の客室は、箱根外輪山が望める2Fのマウンテンビューですが、ファミリーやグループには、緑に癒されるグリーンビューが人気。そしておひとり様には、静かに籠もれる1Fのテラスツインが人気だそうです。
こうしたしつらえや気遣いによって、訪れたゲストの評判も上々。2018年8月のオープン以来、リピーターが絶えないそうです。さらに、「こんな面白いホテルがあったよ!」という口コミでも広がりが。一冊の本が多数の読者に愛されるように、『箱根本箱』も多くの人々に支持されています。
ブックホテル箱根本箱本の流通を担う会社の保養所が、“人と本を繋げる場所”として再生。
そんな『箱根本箱』をプロデュースしたのは、株式会社自遊人の代表取締役で、かつ雑誌『自遊人』の編集長でもある岩佐十良(いわさ・とおる)氏です。『箱根本箱』全体のクリエイティブディレクターとして、コンセプト・設計デザイン・料理等のディレクションをすべて手がけました。
「この建物は、もともと書籍と雑誌の流通を担う日本出版販売株式会社(日販)の保養所だったんです。それを『新たな形で活用したい』とのご相談を受け、“本の流通を手広く手がける会社の保養所”という由来に着目し、“本がテーマのホテル”としてプランニングしました」。
とはいえ、当の日販はホテルとして活用することは想定外だったそうです。「面白い企画だけれど……」と当初は難色を示されたものの、岩佐氏は損益やキャッシュフローの計算から、事業計画書の精査までも徹底。発案から着工まで約3年の歳月を経て、極上の「人と本との出会いの場」を創り上げました。
ブックホテル箱根本箱“駅前の本屋さん”で体験したような、本との出会いや触れあいを再び。
「『箱根本箱』は、“どうして本が売れなくなってしまったのか?”という大きな課題に対する提案です。昔はどんな町にも“駅前の本屋さん”があり、人と人との待ち合わせや、電車の待ち時間にふらりと立ち寄るなどして、本と出会える機会がたくさんありました。ですが、現在は多くの駅前書店がなくなってしまい、本を手にとったり、自然に目にする機会が激減してしまいました。私はこれが、人々の本離れの根本的な原因ではないかと考えています。そこで、本に心ゆくまで浸れる『箱根本箱』をディレクションしたのです」。
そう岩佐氏が語るように、『箱根本箱』がオープンする以前は、「そこで出会えた本を買えるホテル」は無かったそうです。その点を大きなウイークポイントだと考えた岩佐氏は、『箱根本箱』のすべての本を買えるようにしました。現在、同種のホテルもでき始めてはいますが、本とホテルが完全に融合した上で、その世界に浸れる構造となっているのは、『箱根本箱』だけだそうです。
ブックホテル箱根本箱“本のプロ”が見立てたバラエティ豊かな本達。
『箱根本箱』館内のブックディレクションは、『YOURS BOOK STORE』のプランニング・ディレクターである染谷拓郎氏が担当。本を単なるインテリアや舞台装置ではなく、共にくつろげる友人や、新たな世界の扉を開いてくれる案内人にしています。
「私が『YOURS BOOK STORE』と染谷氏にお願いしたのは、ただひとつ。“気軽に手にとれて、知識の導入となる本を選んでください”という点です」と岩佐氏。
たとえば写真集・絵本・入門書・読み物などなど、極力手にとりやすい本を例示したそうです。その方針を受けて決まったのが、「衣」「食」「住」「遊」「休」「知」という6つのテーマ。チェックインからチェックアウトまで、約20時間の滞在時間を知の快感で満たしてくれます。
ブックホテル箱根本箱本で心を満たされて、グルメで体を満たされる。
本で心を満たされた後は、箱根ならではの滋味で体も満たしてくれます。
やはり本にこだわったしつらえが白眉のレストランでは、「オーガニック&クレンジング」をテーマに、自然派イタリアンを提供。ミラノの人気店『アンティカ・オステリア・デル・ポンテ』や、弘前の『オステリアエノテカダ・サスィーノ』で修行した佐々木祐治氏が、フードディレクターを務めています。
相模湾や駿河湾の魚介、神奈川や静岡産の有機野菜や柑橘などで、“箱根のローカルガストロノミー”を表現。
これもまた、『箱根本箱』でしか味わえない“特別”です。本と共に過ごす時間がより豊かに広がっていきます。
ブックホテル箱根本箱“本をテーマにしたインタラクティブ・メディアホテル”は、新たな境地へ。
独自のスタイルで熱い支持を得ている『箱根本箱』ですが、今後はそれをさらに進化させていくそうです。
「2020年の3月をめどに、お子様にもご満足頂ける新たな『本箱』を、信州の松本にオープンさせます。こちらのテーマは“子供の教育”と“大人の生涯学習”。お子様はもちろん、大人の方にも様々な知識に触れていただけて、新たな興味の扉を開いていただける施設を目指します」。
ほかにも数ヶ所の『本箱』を企画中。人と本とが親しめる幸せな空間が、日本の各地に広がっていきます。
住所:神奈川県足柄下郡箱根町強羅1320−491 MAP
電話:0460-83-8025
ブックホテル箱根本箱 HP:http://hakonehonbako.com/