写真左より、『La Maison de la Nature Goh』福山剛氏、『イチリンハナレ』齋藤宏文氏、『日本料理たかむら』高村宏樹氏、総合プロデューサー・本田直之氏、『初音鮨』中治勝氏、『FARO』能田耕太郎氏、『The SG Club』後閑信吾氏、ビバレッジディレクター・大橋直誉氏、『ザ・ルイガンズ.』ゼネラルマネージャー・水口丈史氏。
ドリームダスク夢に見た料理が、目の前でコースに!
福岡『La Maison de la Nature Goh』による鰻と胡瓜のガスパチョを皮切りに、お次は秋田『日本料理たかむら』の白海老と蕨のすりながしが喉を潤し、胃袋が少し刺激されたところに資生堂『FARO』のジャガイモのスパゲティキャビアのせが美酒とともに追い打ちを……。
仏、和、伊の異なる料理が連鎖していく味わったことのない体験。通常は相まみえることのない名作料理が協奏曲のように抑揚をつけながらコースを組み立てていく不思議。
合わせるのはこちらも既成概念にとらわれない斬新なペアリングばかり。2008年のドンペリでの乾杯に始まり、「Gravner 2007 Bianco Breg」が供されたかと思えば、「而今 純米吟醸」や「即墨老酒」などなど、料理に合わせ話題のレストランプロデューサー・大橋直誉氏が驚きのペアリングンを体験させてくれるのです。
『La Maison de la Nature Goh』の福山剛氏、『日本料理たかむら』の高村宏樹氏、『FARO』の能田耕太郎氏と、出だしの3品を供した料理人の名を聞いただけでも、食にうるさい読者であるならば、このドリームチームは推して知るべしでしょう。
さらには鮨の名店・蒲田『初音鮨』の中治勝氏と、中華の概念を覆す『イチリンハナレ』の齋藤宏文氏。仏・和・伊のほか鮨に中華というジャンル違いのシェフで構成されたドリームチームが食膳を彩るのです。
さらにビバレッジディレクターとして大橋直誉氏がペアリングのドリンクを統括する他、World's 50 best barsや Asia's 50 best barsにおいて上位に名を連ねるバーを複数展開する『The SG Club』の後閑信吾氏によるスペシャルカクテルや『而今』の蔵元杜氏・大西唯克氏による特別な日本酒の提供など、飲み物までが緻密な計算のもと、驚きと感動をもたらす構成に。
『カンテサンス』で2年半を過ごし、若くしてスーシェフまで任されるほどに。そして、兄貴分と慕う川手寛康シェフ(『DINING OUT MIYAZAKI with LEXUS』を担当)の店『フロリレージュ』の移転に伴い、2015年その跡地に『Abysse』を開店。その時、目黒シェフ29歳。かねてからの夢を実現したのです。
しかし目黒シェフにとって開店はゴールではなく、スタート。その後、『Abysse』は開店1年足らずでミシュラン一ツ星を獲得、さらに2019年には店を代官山に移し、新たな挑戦を続けます。進化を止めることのない若きシェフ。その次なるステップが、今回の『DINING OUT AOMORI-ASAMUSHI with LEXUS』にあるのです。
『ル・プティ・ニース』の修行時代、このお店との出合いが現在の「abysse」のテーマに続いている。
料理人だった祖父の背中に憧れたという目黒シェフ。幼い頃からの思いを実現した。
初めて訪れる青森で、名所や旧跡を巡りながら青森の歴史や地域性をインプットした。
視察で巡った美術館などのアートスポットも、シェフのインスピレーションの源泉に。
ダイニングアウト青森浅虫2回目の『DINING OUT』だからわかる難しさと楽しさ。
2016年、広島県尾道市で開催された『DINING OUT ONOMICHI with LEXUS』。その会場の厨房には、目黒シェフの姿がありました。尾道の『DINING OUT』は、レストランプロデューサー・大橋直誉氏の元に6名の気鋭のシェフが集った会。そのとき、チームの一人として挑んだ経験があるからこそ、今回への思いもひとしお。一度体験したからこそ、その素晴らしさと同時に、難しさも感じていたのです。
また館内にはラーメンやパスタを揃えたカジュアルなレストラン『Pasta Collection La Saison』や、道内から全国の日本酒をセレクトしたカウンターバー『TARU Bar the Hokkaido』、ウイスキーとシガーを楽しめる『The Cigar Bar』もあり、大人の贅沢な夜の時間を満喫できます。そのほか、ギフトショップでは日本各地の陶器やクラフトを展示販売。地元洞爺の優れたガラスアートに触れることができます。