mitosaya薬草園蒸留所実験と検証の繰り返し。「ミトサヤらしい」1本ができるまで。
2018年2月より密着を開始した『mitosaya 薬草園蒸留所』。まだ何もなかったそこには立派な蒸留所ができ、ようやく酒造りの環境が整ったのは同年10月くらいのこと。そこからようやく待望の酒が完成しました。
そのラインナップは、千葉県鴨川の『古泉農園』で採れた温州みかんを丸ごと使用したフルーツブランデーや山形県南陽市のワイナリー『グレープリパブリック』のナイアガラとマスカットのポマース(絞りかす)を使用したグラッパなど全6種。
「ものにもよりますが、基本的に果物は仕入れ、それに『mitosaya 薬草園蒸留所』や『苗目』で採れたハーブを組み合わせ、お酒を作っています」。
初めての酒造りは、「実験と検証の繰り返し」だと江口氏は話します。
「例えば、ワームウッド(ニガヨモギ)のお酒。アブサンでは他のハーブなども混和することも多いのですが、『mitosaya 薬草園蒸留所』では単体でやってみたいと思いました。普通は干したドライなものを使用しますが、ここと苗目でも栽培しているゆえ、フレッシュなものにこだわりました。秋に刈り取ってその日のうちに仕込み、春まで漬け込みました。春が訪れれば当然新芽が出るので、それをまた一晩だけつけて。全てフレッシュなものだけで作るワームウッドのお酒は珍しいと思います」。
これもまた「実験と検証」から生まれた味。それぞれ個性は異なりますが、全てに共通していることは芳醇な香りの豊かさ。また、お酒以外にも商品化されたものがキャンドル。
「蒸留後のもろみに残る色やほのかな香りを抽出しています。無駄なものを出さない“実(み)”と“莢(さや)”から生まれた『mitosaya 薬草園蒸留所』らしいひと品です」。
その1本が完成した日が、蒸留家・江口宏志氏が誕生した日なのかもしれません。ゼロからスタートした家族のプロジェクトは、ようやく大きな一歩を踏み出したのです。
【関連記事】mitosaya 薬草園蒸留所/書店主から蒸留家を目指す、人生の挑戦。その1本ができるまでを完全密着。
mitosaya薬草園蒸留所酒造り以外も全て手作り。これもある種の編集作業。
「ボトルのラベルは表紙みたいなものだと思います」と言う表現は、実に編集的視点であり、江口氏らしい。
「ラベルに起用しているビジュアルは、画家・クサナギシンペイ氏の作品です。果物や植物を使ったお酒ゆえ、そのもの自体を具体的にパッケージにしてしまうとイメージが限定されてしまいます。抽象的な彼の作品の力を借りることで、想像力を掻き立てられるようなラベルになったと思います」と江口氏。
読む前に本のイメージを形作るのが表紙であれば、飲む前にお酒のイメージを形作るのがラベル。「本は読み切らなければ表紙との答え合わせができませんが、お酒は飲めばすぐに答え合わせができるのがおもしろいと思います」。
また、そのラベルを貼る作業や箱詰め、刻印など、お酒造り以外も全て自ら作業を行い、前出の編集的視点になぞれば、まるでZINEやリトルプレスのよう。もしくは、最初の1本となれば、創刊号と言えるのかもしれません。
「こんなことずっとやっていて大丈夫かなぁ(笑)」と江口氏。しかし、少量生産だからこそできる人の手で作られた温もりを感じます。
mitosaya薬草園蒸留所理由がないものは造る意味がない。理由があるものを造りたい。
「今、すでに新しいお酒造りを始めています。これはネーブルオレンジを使って蒸留しているところです」と江口氏。そのネーブルオレンジとの出合いは、熊本のワインショップ「クルト」の古賀拓郎氏との出会いから生まれました。
「古賀さんは元々、幡ヶ谷のワインバー『キナッセ』を営業していた後、今は地元の熊本で『クルト』というワインショップを営んでいます。古賀さんから熊本県宇城市、江口農園で作るネーブルオレンジを紹介して頂き、実際に味わってみたらすごくフレッシュで。身も皮も全部使ってお酒を作ってみたいと思いました」と江口氏は話します。
それ以外にも、「園内にカラタマオガタマが植わっているのですが、びっくりするほど香りがバナナそのものなのです。昔、タイでバナナの蒸留酒を飲んだことを思い出し、バナナのお酒も作ってみたいと思っていたら、成田のあるバナナ農家さんとの出会いがあり。そこのバナナと『mitosaya 薬草園蒸留所』のカラタマオガタマを使ったお酒を造る予定です」。
人との出会いから果物の出合いが生まれ、酒造りにつながっていく……。造る理由とは、このような連鎖のことであり、それが「ミトサヤらしさ」なのです。
mitosaya薬草園蒸留所これからの『mitosaya 薬草園蒸留所』のこと。自分のこと、家族のこと。
ようやく最初の1本が完成した『mitosaya 薬草園蒸留所』。これからが本当のスタートであり、始まり。今後、どうなっていくのか。
「流通・販売の方々から生産者さんまで、ありがたいことに様々な方面からお声を頂いております。そのほか、園ではオープンデーの開催やインベントの実施なども行い、今では多くのお客さまと接する機会も増えてきました。そういう意味では、人の輪が拡張しているような感じです」という現状を話しつつ、これからのことについては一言、「常に小さな発見をしていきたい」と江口氏。
「自然相手ゆえ、環境に応じて自分が前へ出過ぎず、歩幅を合わせ、真摯に酒造りやもの作りをしていきたいです」と江口氏。その生き方は、まるで植物のよう。
「そうなれると良いですね(笑)。一番の理想かもしれません」。
住所:千葉県夷隅郡大多喜町大多喜486 MAP
mitosaya 薬草園蒸留所 HP:http://mitosaya.com
e-mail:info@mitosaya.com