7 years of the struggle of the @adidas_jp and @mizunojp workers, we are still there and will continue to fight until our rights are paid.
@adidasRUN_jp @adidasFTB_jp @adidasFballUS @MizunoID @MIZUNO_FTB_jp @MizunoRunningNA
#PayOurRight
#JusticeForPDKWomenWorkers
#GarmentMeToohttps://twitter.com/MizunoRunningNA/status/1148973168587104257 …
@SitiFat73222008 Siti Fatimah
7 years of the struggle of the @adidas_jp and @mizunojp workers, we are still there and will continue to fight until our rights are paid.
@adidasRUN_jp @adidasFTB_jp @adidasFballUS @MizunoID @MIZUNO_FTB_jp @MizunoRunningNA
#PayOurRight
#JusticeForPDKWomenWorkers
#GarmentMeToohttps://twitter.com/MizunoRunningEU/status/1170653029789515776 …
@adidasfun アディダスファン
2人のキーマンが振り返る『DINING OUT』を通して青森浅虫温泉に残したこと。[DINING OUT AOMORI-ASAMUSHI with LEXUS/青森県青森市]
ダイニングアウト青森浅虫
2019年7月初旬、青森県青森市浅虫温泉にて、初の東北開催となる『DINING OUT AOMORI-ASAMUSHI with LEXUS』が開催されました。
青森といえば、三内丸山遺跡や縄文土器にはじまり、暗闇の中に華やかなねぶたがまちを練り歩く「青森ねぶた祭」、北の青い空に力強い墨線と色彩で舞い上がる「津軽凧」などで知られています。芸術風土の色濃いこの北の大地からは、強烈な個性を持った芸術家や作家が多数輩出されています。
冬は深い雪に覆われる豪雪地であり、荒々しくも多くの生命を抱く陸奥湾や、力強くそびえる八甲山と雄大な自然に囲まれた青森市。冬の真っ白な雪と青い空の対比や、夏に芽吹く緑などの四季の強い彩、ねぶたや津軽凧の強い色彩の荒々しさも彼らの芸術の精神的源泉となったのではないでしょうか。
そんな、昔から今に至るまで青森に宿るアートの感性にフォーカスし、青森の地域性を読み解いてみたいと考え掲げられたテーマは、「Journey of Aomori Artistic Soul」。
このテーマに挑戦した料理人は、代官山「abysse」の目黒浩太郎シェフ。日本で獲れる世界トップクラスの魚介類を使用し、魚介に特化したフランス料理を提供し、ミシュラン東京では一つ星を獲得している、新進気鋭の若手料理人です。
ホスト役には、初期の『DINING OUT』から携わり7回目の登場となる、アレックス・カー氏。東洋文化研究家であり作家としても活動し、国内の昔の美しさが残る景観を観光に役立てるためのプロデュースを行っています。
携わった2人のキーマンが、青森の風土や食材について、また今回の『DINING OUT』を通して地元に残せた'あること'について語って頂きました。
【関連記事】DINING OUT AOMORI-ASAMUSHI with LEXUS
1985 年、神奈川県生まれ。祖父は和食の料理人、母は栄養士という環境で育つ中で自然と料理人を志す。服部栄養専門学校を卒業後、都内複数の店で修業後、渡仏。フランス最大の港町マルセイユのミシ ュラン三ツ星店「Le Petit Nice」へ入店し、魚介に特化した素材の 扱いやフランス料理の技術を習得。帰国後には日本を代表する名店 「カンテサンス」にて、ガストロノミーの基礎ともなる、食材の最適 調理や火入れなどさらに研鑽を積んだ。2015 年、「abysse」をオープ ン。日本で獲れる世界トップクラスの魚介類を使用し、魚介に特化し たフランス料理を提供し、ミシュラン東京では一つ星を獲得している。
abysse HP:https://abysse.jp/
1952年アメリカで生まれ、1964年に初来日。イエール、オックスフォード両大学で日本学と中国学を専攻。1973年に徳島県東祖谷で茅葺き屋根の民家(屋号=ちいおり)を購入し、その後茅の吹き替え等を通して、地域の活性化に取り組む。1977年から京都府亀岡市に在住し、ちいおり有限会社設立。執筆、講演、コンサルティング等を開始。1993年、著書『美しき日本の残像』(新潮社刊)が外国人初の新潮学芸賞を受賞。2005年に徳島県三好市祖谷でNPO法人ちいおりトラストを共同で設立。2014年『ニッポン景観論』(集英社)を執筆。現在は、全国各地で地域活性化のコンサルティングを行っている。