@adidas_jp @adiOriginals_jp @adidasRUN_jp @adidasFballUS @adidasFTB_jp @adidasCA @Originals_kr @adidasfootball @adidasoriginals @adidasrunning
#PayOurRight
#JusticeForPDKWomenWorkers
Cc @jeffhermanson @cleanclothes @GLJhub @AsiaFloorWage06 @AFWIndonesia @LIPSedanehttps://twitter.com/adidas_jp/status/1174609073888727040 …
@adidasfun アディダスファン
『DINING OUT』史上初となるコラボレーション。アメリカ人として熾火料理で唯一三ツ星に輝いたジョシュア・スキーンズシェフ×能登半島をルーツに持つ植木将仁シェフが登場。[DINING OUT WAJIMA with LEXUS/石川県輪島市]
ダイニングアウト輪島『DINING OUT』史上初、ダブルシェフによる奇跡の饗宴が実現。
2019年10月5日(土)、6日(日)に『DINING OUT WAJIMA with LEXUS』が開催されます。舞台は日本を代表する漆器「輪島塗」の産地である石川県輪島市。美しい棚田と海岸線が連なる日本の原風景ともいえる里山、里海の景色が今も残り、曹洞宗大本山である總持寺祖院をはじめとする社寺仏閣が人々の生活に根付く信仰の地でもあります。
回を重ねるごとに新しい試み、挑戦に取り組みながら、進化と深化を重ねてきた『DINING OUT』ですが、今回は『DINING OUT』史上初、ダブルシェフのコラボレーションに挑みます。
一人はサンフランシスコより来日するジョシュア・スキーンズシェフ。2009年にオープンした薪火料理の店『SAISON』でミシュランガイド三ツ星を獲得。現在は更新ローラン・グラス氏に店を譲り更なる発展の為の研究ラボラトリー「Skenes Ranch」などをベースに活動をする、世界が注目する料理人です。
もう一人は乃木坂『AZUR et MASA UEKI』の植木将仁シェフ。「和魂洋才」をコンセプトに、日本の優れた食材を使ったオリジナリティあふれるフランス料理に定評あり。食を通じた日本各地の地域興し、一次産業や伝統工芸の復興に携わり続けてきた自他ともに認める“行動派”の料理人です。
さらにドリンクサービスは、ワイン資格の最難関といわれるマスターソムリエのロバート・スミス氏が指揮をとります。
テーマは「漆文化の国(japan)の精神の源流を紐解き、真の豊かさを探る」。並行して『DINING OUT ARITA& with LEXUS』以来約3年ぶり二度目となる『DESIGNING OUT Vol.2』プロジェクトが始動しています。『DESIGNING OUT』は、『ONESTORY』と雑誌『Discover Japan』、そして卓越したクリエーター三者のタッグにより、地場産業、伝統工芸に独自のクリエイションを加え、新しいプロダクトを開発するプロジェクト。今回は世界的建築家の隈研吾氏が輪島塗のオリジナル漆器を作成します。
かつてない豪華な布陣はいかにして実現したのか。輪島の地に賭ける想いを伺いました。
【関連記事】DINING OUT WAJIMA with LEXUS
ダイニングアウト輪島ぴたりと重なったビジョン。「能登出身の料理人だから出来ること」で、プロフェッショナルの集団を率いる。
「能登のことはだいたい知っているつもりだったけれど、まだまだ新しい発見があり、歴史と文化の奥深さに改めて驚きました」。
輪島への視察の旅を振り返りそう話す植木将仁シェフは、石川県金沢市出身。これまで『AZUR et MASA UEKI』でも能登の魚介や加賀野菜など、北陸の食材を紹介し続けてきました。
「以前から一料理人として『DINING OUT』に強い関心を抱いていたので、故郷である北陸・石川県で開催される回に参加できることは、本当に嬉しい」。
身振り手振りを交えて話す様子から、『DINING OUT WAJIMA with LEXUS』に賭ける熱い想いがひしひしと伝わってきます。
植木シェフはフレンチから料理の世界に入り、3年間のフランス修業から帰国した1994年、時代に先駆けた店を次々とオープンしレストランシーンを席巻していた『グローバルダイニング』に入社しました。若くして代官山『タブローズ』の副料理長に抜擢され、1998年白金台『ステラート』開業時の料理長に就任。その間、ロサンゼルスにも赴任するなど、スターシェフ街道をひた走りながら、東京の一時代を築いてきた料理人です。大都市・東京の食のシーンのど真ん中で、アメリカ西海岸を中心に海外の食文化を時差なく体感しながら、華やかなりし時代の恩恵を享受してきた植木シェフですが、いつの頃からか、意識が日本のローカルへと向かい始めたといいます。
「理由は複合的なものでした。ひとつには、自身のルーツである北陸、金沢などを見ていて、在来種の野菜や伝統工芸が廃れていくことに危機感を感じ始めたのです。それと前後して、独立後に表参道で開業したレストランを軽井沢に移すのですが、北陸以外のどの土地にも、やはり素晴らしい風土や歴史、文化があることを再認識させられて。もっと様々な土地のことを知りたい、と日本各地を巡る旅がライフワークになりました」
食を通じて地域のためにできることはないか。数年前から各地の自治体などに働きかけ、地方創生や食育の事業に携わることを自身へのミッションとし、さまざまな活動をしてきました。
「『DINING OUT』を知ったのも、その頃。理念に共感し、継続的に実現されていることに非常に感銘を受けたんです」。
故郷・金沢のある北陸、能登エリアは、自身にとって一番身近で、かつ思い入れの深い地方でもあります。『AZUR et MASA UEKI』で北陸産の食材を使うにとどまらず、ときにゲストへのサービスに立って、ときに講演やイベントを通じ、土地の食文化の魅力を積極的に伝えてきました。
「能登は江戸から明治にかけて北前船による交易で発展した土地。港を中心に栄えた食文化は今も色濃く受け継がれています。もうひとつ、江戸よりはるか昔、室町時代から能登国の大本山として信仰の中核を成した總持寺祖院をはじめ、数々の社寺仏閣があり、ともに栄えてきた輪島塗という伝統工芸がある。信仰を重んじながら自然とともに生きてきた土地の人々の生活のあり様。北前船と輪島塗は、北陸人のアイデンティティ。『DINING OUT』でも、私たちがつくる料理に欠かせないテーマになると考えます」。
『DINING OUT』史上初となるダブルシェフ体制、ジョシュアシェフとのコラボレーションというスタイルについても「ワクワクする」と、非常に意欲的です。
「カリフォルニアという土地が育むものに根ざし、薪火を軸に自然を活かした料理をつくるジョシュアの仕事に深い共感を抱いています。外国人の目線で、北陸・能登をどう捉え、表現してくれるのか非常に楽しみ。今回、ご一緒できることは僕自身にとって、そして日本にとっても必ず意義あるものになると確信しています」。
ダイニングアウト輪島世界最高峰ソムリエの覚悟。食材、プロダクト、人、輪島の魅力に光を当てて、継続的な交流の礎をつくる。
植木シェフとともに厨房に立つジョシュアシェフの話の前に、もう一人、重要な人物に話を伺わなければなりません。今回、ドリンクサービスを仕切るロバート・スミス氏。世界でもわずか250人しかいない最難関のワイン資格・マスターソムリエがまだ150人に満たなかった15年前、当時の史上最年少の34歳でその資格を取得。ラスベガスを拠点にホテル、レストランのワインディレクターとして活躍する傍ら、長きに渡り後進の教育に務め、アメリカの、そして世界のワイン文化の向上に寄与してきたプロフェッショナルです。『Saison』の共同オーナーも、ロバート氏の門下生の一人。さらに縁あって現在、ロバート氏は『AZUR et MASA UEKI』の経営母体で、ワイン輸入業も手掛ける『マッシュフーズ』とパートナーシップを結び、ワイン事業の監修を行っています。そう、実はアメリカ西海岸を代表する料理人・ジョシュアシェフと植木シェフの縁を結んだのがロバート氏というわけです。
ロバート氏は、2019年春に日本へ移住。東京で暮らし始めたばかりです。東京の、そして日本の印象を尋ねると、わずか数か月で「信じられない体験をいくつも経験した」と、目を輝かせます。
「東京のフードシーンには驚くばかり。カジュアルからハイエンドまでいろんな業態があって、カジュアルさえも大手のチェーンから、とんかつ、うなぎなどの100年続く老舗まで細分化される。加えてローカルが素晴らしい」。
「ローカル」というのは、先に『DINING OUT』の視察のために足を運んだ能登・輪島のことにほかなりません。
「食材のクオリティの高さもさることながら、土着の食文化、そして人の温かさ、何もかもが素晴らしい。忘れがたい寿司を食べたし、そう、炭焼きにしたイカとその墨を使った料理も感動的だった」。
話しながら、目を輝かせます。ワインのオーソリティと聞くと、どこか気難しいイメージを抱きがちですが、ロバート氏はその片鱗も感じさせません。未知の食文化に対する素直な感受性と、ワインのプロとしての確固たるビジョンがあるのみ。どんな質問にもわかりやすく、説得力のある回答をにこやかに返してくれ、ワインのプロフェッショナルはサービスのプロフェッショナルであることを改めて思い出させてくれます。
『DINING OUT』への意気込みについては、次のように語ってくれました。
「我々はプロの集団ですから、料理の完成度やワインなどの提供も含めたサービスで、ゲストを満足させるのは当然です。『DINING OUT』では、その一歩先を目指しています。素晴らしい食材、プロダクトがあり、心温かな人々が暮らす輪島という土地を、食事という体験を通じしっかり可視化させていくこと。土地と我々と、訪れて下さった方々の関係が、一回限りではなく、継続的なものとして発展していく“仕掛け”をつくりたいのです」
ダイニングアウト輪島素材を活かしきる熾火料理のスペシャリストが挑む、「輪島」を表現する料理とは。
『DINING OUT』史上初のダブルシェフのコラボレーション。全米、全世界に名を轟かせるジョシュア・スキーンズシェフだという知らせは、『DINING OUT』ファンのみならず、世界のガストロノミーに関心を抱く人々を驚かせたことでしょう。
2006年、『Saison』のコンセプトを産み出し、裏路地の一角に、ポップアップレストラン『SAISON』をオープンし、2009年からサンフランシスコにて1号店をオープンし、ジョシュア氏の快進撃が始まります。熾火料理を主とした料理スタイルで食材の自然のあるべき姿を尊重しながら、最高品質の食材への追求とその革新的な調理法で注目を浴び,アメリカ人として熾火料理で唯一ミシュランの3つ星を獲得。「the world’s 50 best restaurant」、「Food & Wine’s 」のベストニューシェフ、「Elite Traveler Magazine’s」の次の世代を担う最も影響力のあるシェフ15名にも選出されました。
米国外でイベントに参加すること自体初めての、ジョシュア・スキーンズシェフが、日本の、しかも東京ではなく能登・輪島で開催される『DINING OUT WAJIMA with LEXUS』に参加する事に、期待は高まるばかりです。
日米二人のシェフによって描き出される「皿の上の輪島」は、一体どんな景色なのか。マスターソムリエとの協働により、どんな食時間が創出されるのか。すべては約2週間後、秋深まりゆく奥能登で、明らかになります。
1967年石川県金沢出身。1990年より渡仏し、南フランスの四ツ星ホテル『ホテル ル デュロス』をはじめ、フランスやイタリアで3年間に渡り料理の研鑽を積む。帰国後、1993年『代官山タブローズ』スーシェフを経て、1998年『白金ステラート』オープンと共にシェフに就任。2000年に独立後、青山に『RESTAURANT J』をオープンした。2007年からは軽井沢『MASAA’s』『RESTAURANT & BAR J』を経て、2017年には株式会社マッシュフーズとともに同店をオープン。日本の伝統的な食材や伝統文化を探求しながら自身の料理に落とし込み発信することで、オープンから間もなくして注目を集め、高い評価を得ている。
AZUR HP:http://www.restaurant-azur.com/
2006年、『Saison』のコンセプトを産み出し、2009年にサンフランシスコにて1号店をオープン。
熾火料理を主とした料理スタイルで食材の自然のあるべき姿を尊重しながら、最高品質の食材への追求とその革新的な調理法で注目を浴び,アメリカ人として熾火料理で唯一ミシュランの3つ星を獲得。「the world’s 50 best restaurant」、「Food & Wine’s 」のベストニューシェフ、「Elite Traveler Magazine’s」の次の世代を担う最も影響力のあるシェフ15名にも選出される。2016年、更なるイノベーションの促進と成長のプラットフォームを提供するために、『Saison Hospitality』 を設立。2017年には想いをLaurent Gras氏に引き継ぎ『Saison』の現場から完全に身を引き、さらなる革新と研究のラボラトリーとして『Skenes Ranch』を設立。同年、サンフランシスコ沿岸に Skenesの海に馳せる想いを込めた『Angler』をオープンさせると、 2018年 Esquire Magazineにて全米のベストニューレストラン、GQにおいても全米ベストニューレストランに選出され、ミシュラン一つ星を獲得。2019年にはビバリーヒルズに『Angler』 の2号店をオープン。今、世界が最も注目する料理人の一人である。