高画質(4K Ultra HD)の映像は、こちらからご覧ください。
監督・撮影・編集:中野裕之
撮影:佐藤 宏 音楽:木下伸司
東京"真"宝島椿を撮るためにもう一度訪れた。空からもその赤色は輝いていた。
「利島(としま)には、2回上陸しました」。
そう語るのは、映像作家の中野裕之監督です。そんな中野監督が利島でどうしても撮りたかったもの、それは椿。
古くから日本の椿は魔除けの花としても知られ、神のエネルギーを導く花として親しまれてきたといわれています。
「1回目は、緑が鮮やかなうちに島全体と海を撮り、雰囲気も知るために上陸しました。2回目は椿。撮影を分けたのは、開花時期もそうだったのですが、それよりも椿を撮ることに集中したかったから」と語るよう、映像冒頭には、椿の美しきピンクが画面を彩ります。「チャッ、チャッ」と鳴くメジロの声は、まるで鳥たちもその開花を喜んでいるかのよう。
「島の約80%が椿林で覆われている利島は、日本で一、二を争う椿油の生産量を誇ります。椿の数は、約20万本! 早いものは11月ごろから咲き出し、長いもので4月下旬まで残ります。利島と言えば椿! 椿と言えば利島!」。
利島の椿の歴史は、江戸時代まで遡り、200年以上にわたって椿油を生産されていると言われています。初夏から秋にかけて十分に油を貯め、冬に花を咲かせる椿は、「ワックスがかかったように葉が艶々しており、太陽が当たると撮影時にハレーションを起こしてしまうほど!」。
また、椿は常緑のため、風景で四季を感じることが難しく、開花を持って季節の訪れを知らせる役目も果たしています。
「椿を撮影している時に、空からもその風景を覗いてみたのですが、そのカットが一番気に入っています。深い緑にヴィヴィッドに点在する椿は、本当に美しかったです」。
その椿を育てるために畑が段々になっているのも、落ちた実が雨などで流されないで収穫できるように考えられた先人たちの工夫からなるもの。
利島の椿は、島のシンボルであり、古くから島を支えてきた宝でもあるのです。
【関連記事】東京”真”宝島/映像作家・映画監督、中野裕之が撮る11島の11作品。それは未来に残したい日本の記録。
東京"真"宝島色々な人に島のことを聞いたが、誰も答えられなかった謎の島・利島。
「僕も今回の撮影で初めて利島へ行きました」。
そう語る中野監督。
「行く前に色々な人に“どんな島か知っていますか?”“行ったことありますか?”など聞いたのですが、誰も島のことを答えられる友人知人はいませんでした。しかし、きっとそれが普通なのだと思います。だから利島は謎の島であり、秘密の島。それが魅力的なのだと思います」。
先述の通り、利島へ2回訪れた中野監督は、まず1回目の撮影でイルカに虜になりました。
「利島には、約20頭のイルカの生息が確認されており、ドルフィンスイムとダイビングと両方楽しめる珍しい島だということが分かりました」。
そして2回目は、椿。
「繰り返しですが、利島と言えば椿。どうしてもカメラに収めたかったので、開花に合わせ再訪しました。花の数は想像以上で圧巻! そして、その時にもうひとつ感じたことは、美しい鳥の鳴き声が多いということ。僕はメジロに出合ったのですが、キジやウグイスもいるそうです。あくまで持論ですが、鳥のいる場所は良い生態系が形成されていると思っています。利島にもそれを感じました」。
ゆっくりと椿を眺め、鳥のさえずりに耳を傾ける。海に足を向ければイルカとの出合い。
利島は都会の喧騒とは対極の世界。朝日が1日の始まりを告げ、そのバトンを夕日が受け取り、1日の幕を閉じる。当たり前の日常の全てが美しい。時計や携帯を見る時間は忘れ、島の時間にその身を委ねたい。
「もしまた訪れる機会があれば、3回目の利島では釣りを楽しんでみたいです!」。
東京"真"宝島断崖絶壁に囲まれた小さな島は、ひとつの山から成る。
都心から南に約140km、島の周囲は約8km、面積は4.12㎢。
利島は、他の島と比べてもその形状が特異であり、珍しくもその周囲は砂浜ではなく、断崖絶壁です。
「島と一体化する宮塚山は、山頂はもちろんですが、道中そのものが展望台のように絶景が広がります。散策中、僕のライフワークとも言える神社探しもまたそこで出合いました。島民から一番神様と呼ばれる阿豆佐和気命神社に始まり、二番神様の大山小山神社、三番神様の下上神社などを巡りました。そして、この島の特徴は、山だって事。だから坂が多い! 特に人が住む地域は、坂が急です」。
そんな利島は、島を周遊するにしても車で20分もあればできてしまうほどコンパクトなサイズ感。
「人が住まう地域は島の北側に集中し、宿や飲食店も少ない。そこが暮らしの全て。一見、これを不便と感じる人もいると思いますが、この現代離れした世界が今の時代に必要だと思います。いや、もしかしたら、人として生きる正しい世界は、こっちの方なのかもしれません」。
椿以外、何も事前情報がなかった中野監督は、利島をそんな風に感じたそうです。
最後に中野監督は、「何で利島っていう名前(読み方)なんだろう?」と素朴な疑問を抱きますが、その由来については今なおはっきりとはしていません。以前は、外島や戸島と書かれていた説もあるそうです。
「その謎めいたところもまた歴史ある島の魅力。全てを知ることが必ずしも美徳とは限りませんね」。
改めて問いたい。
利島は“どんな島ですか?”“行ったことありますか?”
「誰かにそう聞かれたら、その魅力を存分に伝えてあげたいです!」。
(supported by 東京宝島)