Shame On You
@Originals_kr @adidasoriginals @adidasRUN_jp @adidasRUN_jp @adidas_jp @adidas @MIZUNO_FTB_jp @_MizunoTraining @MizunoRunningNA @MizunoFrance
#PayOurRight
#JusticeForPDKWomenWorkers
@jeffhermanson @cleanclothes @GLJhub @LIPSedane @AFWIndonesia @AsiaFloorWage06https://twitter.com/SriDarw22348777/status/1267022328224821248 …
@paojah582 Paojah
@adidas_jp @adidasRUN_jp @adidasoriginals @adidasFballUS @MizunoEXPCenter @Mizuno_Osaka @MIZUNO_FTB_jp @MizunoFootball
#PayOurRight
#JusticeForPDKWomenWorkers
Cc:@jeffhermanson @cleanclothes @GLJhub @AsiaFloorWage06 @AFWIndonesia @LIPSedanehttps://twitter.com/SriDarw22348777/status/1266658996636708865 …
藍染マスクのこと
こんにちは。藍染坐忘です。久々のブログ更新です。
新型コロナウイルス感染症に罹患された方々、及び関係者の皆様に置かれましては、謹んでお見舞い申し上げます。
世界各国での新型コロナウイルス感染症の流行が一日も早く終息致しますことをお祈り申し上げます。
先日ようやく緊急事態宣言も全国的に解除され、徐々に地域にも活気が戻り始めました。
2月中旬、この度の事態の緊急性を知ってより直ぐに、自社で出来ることは無いか?と考え、自社内の縫製設備と技術環境を活かした藍染マスクを作ろうと、スタッフ一同団結し、試行錯誤を重ねオリジナル製品化いたしました。
沢山の方に手にとって頂き、心より感謝申し上げます。
当時深刻だったマスク不足も今は解消され、供給安定により落ち着きを取り戻しましたが、不安な皆様のお役に立ちたい・少しでも明るい気持ちで毎日を過ごして頂きたいとの思いは変わらぬまま、弊社ならではの特別なマスク、また藍染商品の開発を変わらぬ続けております。
-新商品ご紹介-
〜夏も快適に〜 天然藍染抗菌ドライマスク&エアーマスク

詳細はこちらから
今後とも、こだわりの商品を作り続けてまいります。宜しくお願い致します。
日本人としてパリを愛し、パリに尽くす。僕は、これからもこの街で生き続ける。
MAISON/渥美創太インタビュー自身初のレストラン「MAISON」開業1年目に訪れた難局。そして、渥美創太シェフの今。
「実は3月の1週目にバカンスに出かけており、新型コロナウイルスの危機感を覚えたのはその旅から戻ってきた直後でした。満席だった予約がすごい数のキャンセルに。明らかに異変を感じました」。
そう話すのは、パリを活動の拠点におく渥美創太シェフです。
渥美シェフといえば、2019年9月に自身初のレストラン「MAISON」をオープンしたばかりであり、世界中から注目を集めています。パリでは珍しい一軒家のそこは、三角屋根の外観も手伝い、その名の通り、まるで「家」のよう。
建築を手がけるのは、同じくパリで活躍する田根 剛氏です。そして、ロゴデザインには映画監督のデビッド・リンチ、カトラリーデザインにはフィリップ・ワイズベッカーなど、驚異的な面々が、その「家」を取り巻きます。
渥美シェフは19歳で渡仏し、「メゾン・トロワグロ」、「ステラ・マリス」、「ラボラトワール・ドゥ・ジョエル・ ロブション」、「TOYO」などの名店にて研鑽を積み、26歳の若さで「ヴィヴァン・ターブル」のシェフに就任。2014年には「クラウン・バー」のシェフに抜擢され、2015年にはフランスのレストランガイド「ル・フーディング」にて最優秀賞ビストロ賞を受賞する快挙を成し遂げます。これは真の意味でパリジャンから愛されたことの証であり、ある種、「星」よりも名誉ある賞賛と言っていいでしょう。
そんな様々を経て、パリ在住14年。その集大成が「MAISON」なのです。
パリがロックダウンになったのは、3月17日。開業1年目、早々に訪れた難局にどう立ち向かうのか。
しかし、渥美シェフは変わらない。
厳密に言えば、今回の件に関わらず、常に不安と戦い、それを払拭するためにはどうしたら良いか不断の努力を続けているため「変わらない」のです。ゆえに、良い時も「変わらない」。
良い時も悪い時も表裏一体。
「最悪の事態は常に想定している。そのための準備と備えはしている」。
自分にとって大切なことは嘘をつかないこと。見栄を張らず、見て見ぬ振りもしたくない。
「MAISON」は、渥美シェフがオーナーを務めるレストランです。つまり、経営も担います。
「オーナーシェフになると、責任感はもちろん、好きなように料理ができなくなるとかスタッフのケア、お金の管理が大変とか、色々な話を言われました。それはもちろんありますが、幸いにもシェフに抜擢してくれた“ヴィヴァン・ターブル”のオーナーや、“クラウン・バー”のオーナーたちは厳しくも優しく、全てをさらけ出して共有してくれていました。そしてその一部を任せてくれていたお陰で僕にとっては全て当たり前のこととして“MAISON”のオープンに臨めたと思います」。
失礼ながら、二足の草鞋が履けるバランスの取れたシェフなのかといえば、それも違うように見えます。その答えは、渥美シェフと話すに連れ、全てキッチンから学んだのかもしれないと思うのです。
「料理人にあることは、高級食材や希少部位も使いたいという欲求です。それは当然の心理だと思いますし、誰でもそうしたいのは山々。それをお客様においしいを届けたいという善意を盾に“何とかやれるだろう”、“何かで帳尻を合わせれば大丈夫だろう”など、数字と向き合わずに騙しだましやってしまい、自分に嘘をついてしまうのが一番良くない」と言います。
そして、振り返れば、修行時代にも結果として数字と向き合う現場がありました。
「例えば、アラカルトが数の多いレストランがあったとします。お客様は嬉しいかもしれませんが、種類の多さは食材のロスにもつながるのです。昔のシェフは怖い人も多かったので、食材が余ったことを言い出せない若いシェフをたくさん見てきました。僕はそれを見て見ぬふりをしたくなかったので、“これだけ余ってしまうのでメニューを減らした方がいいと思います”と言いましたが、“何で余らせるんだ!”と叱られました。食材のロスは生産者への思いを裏切ることになりますし、お店の経営も悪化させてしまいますから。そんな経験も全て“MAISON”で活かしたいと考えています」。
レストランという大きな組織の現実。それは、名を馳せれば馳せるほど起こりうる可能性を秘めているのかもしれません。結果、そのような環境に違和感を感じ、名店を離れてスタイルの異なる「クラウン・バー」に携わった経緯にもつながります。
「とはいえ、昔のレストランはすごかったと思います。種類豊富な皿数はもちろん、コースの方程式も多種多様。現在のようにお任せ一本でやれるなんてありえませんでした。そういう意味で、今は恵まれている時代だと思います」。
この「恵まれている」とは、料理を作りやすい、食材の量を読みやすいこともしかり、堅実に行えば経営的な体力も自ずと付いてくるという意味も含みます。
「お客様にも、スタッフにも、料理にも、僕は見栄を張らない」。
それは、内に秘めた確固たる自信を感じた瞬間でもありました。
────
簡単なようですごく難しいそれを毎日実現する。
それだけのことはやってきた。
嘘をつかない。見栄を張らない。見て見ぬ振りをしない。
この3つを基本に、経営者としての自分とシェフとしての自分の合点を探し続け、体力の備えをしたのちに「MAISON」をオープン。本当のガストロノミーをやるためにレストランへ還ってきたのです。
「まさか新型コロナウイルスのような件でレストランを一時閉めることになるとは思いませんでしたが、2015年の大規模なテロなども経験していて最悪の事態は常にイメージしてきましたし、その不安と向き合う心構えはしてきました。今のお店では、スタッフとのコミュニケーションをより大切にし、改善点はないか、無駄はないかなど、見えないところにもちゃん目を向けるように心がけています。全てを把握することが、レストランも経営も良い世界を創造すると思っているから」。
オープンキッチンのレストラン同様、風通しの良い環境の「MAISON」スタッフは、現在10名。約30席のレストランには少ない人数です。
「レストランを経営するには、料理やワインのコストだけではなく、家賃、人件費など様々あります。今のチームで最高のパフォーマンスを発揮するため、みんな死に物狂いでやっています」と苦笑い。「本当にスタッフには助けられています」と言葉を続けます。
「経営に関しては、妻の存在が大きいです。妻は僕よりもっとシビアだし、政治にも明るい。だから、今回のような一件であれば、より助けられている感はあります。あとは、“クラウン・バー”時代の経理担当者なども親身にサポートしてくれているので、そういった昔の仲間の支援もあっての今だと思っています」と渥美シェフ。
「ただひとつわかることは、近道はない。コツコツやることが大事だと思っています。堅実にやれば体力は付くし、体力が付けはステップアップもできます。経営も現場も料理もうまく機能しないとみんなを不幸にしてしまう。僕は器用ではないので、レストラン内外の多くの仲間たちの助けを借りてオーナーシェフとして進んでいます」。
保証のあるフランス、保証のない日本。ロックダウンのフランス、自粛の日本。
この両国を渥美シェフはどう捉えるか。
「フランスの対応は早く、ロックダウン当日に政府が人件費を補償するとの発表がありました。現在は、給与が短期失業保険として84%保証されています。ただ、家賃などその他はその制度には含まれていません。政府は保険会社に保険が適応されるように要請していますが、今なお協議中です」。
今回、一時閉店を余儀なくされた渥美シェフは、医療従事者やホームレスの方々へ食事提供を行うボランティアにも参加しました。それは「MAISON」としてではなく、渥美創太としての活動です。
「この活動を知った時、参加したいと強く思いました。医療従事者の方々には、週2日、1日100食を提供していました。病院の数にして3ヶ所ほどになります。ホームレスの方々には週1日、食事の提供をしていました。パリには、ホームレスに無償で食事を提供しているレストランがあります。その発起人たちがスーパーの賞味期限の迫る食材を集まる場所を郊外に作って、そこから仕入れるものでホームレスの人たちには食事を作っていました。それ以外だと家族や子供と過ごしたり、レシピ開発や新しいプロジェクトの構想などにも取り組んでいました」。
日本に目を向けてみたいと思います。
ロックダウンはせず、自粛という“お願い”と“自己判断”に委ねられ、保証はありません。補助金などが導入され始めているものの、すぐ手元にキャッシュが入るわけではないのが現状です。もし自粛であれば渥美シェフはどうしたのか。
「僕は、お店を閉めます。現状だけで言えば、すごく苦しむと思います。でも、そこで閉める判断ができるような店づくりをしたい」。
それは、「感染拡大の抑制に勤めたいと思いますし、何より人を死に追いやる治療法のない伝染病だから」です。
現在、9月半ばまでは従業員の給与が保証されていますが、それ以外は5月末に発表されます。その間、デリバリーやテイクアウトのような手法があるも、「それをやる時はレストランだからこそできることが何なのかを考えて実現させたい」と渥美シェフは言います。
なぜなら、前述の通り、本当のガストロノミーをやるためにレストランへ還ってきたからです。
「僕は、レストランにこだわりたい」。
フランスと日本の違い。制度、文化、そして、我々は誰かのために尽くせるか。
今回に関していえば、一見「日本と比べてフランスは保証制度が手厚い」と思う人もいるかもしれませんが、それが補えているのは税金です。
標準税率で比べてもフランスは20%に対し、日本はその半分10%。今後、国として備えを得るべく、日本の税金を20%に引き上げるとなった場合、すぐに国民は首を縦にふるのでしょうか。
「自分たちではありませんが、政府から発表されるレストラン再開の合図を待たずにお店を営業しようとしているところがいくつかあります。その理由のひとつに、これ以上の税金を使うと、今後、さらに税率が上がってしまうのではという懸念があります。更には、新型コロナウイルス終息後、本当に困った人たちの保証が出なくなってしまうのではという危惧も耳にします。そのためにも早く経済を再開させようという動きです」。
見切り発車とも思えるそれは、後世や市民、街を守るためなのか、その真意は定かではありません。政府のルールもあるため、一概に正解と位置付けられませんが、これが法律でないということも厄介です。
「実際にお店を再開させたとしても、そのルールをどれだけの人が守るのかもわかりません。誰かが取り締まるのかといっても、それもまた難しいのではないでしょうか。もちろん事態の収束が最優先ですが、”MAISON"も早く開けたい気持ちはあります」。
人類初の難のため、正解を導くのもまた難。
しかし、何があっても、パリがパリたる所以のエスプリは宿ります。それは忘れもしない2019年の事件にもありました。「ノートルダム大聖堂」の大火です。
この時も周囲の動きが早かったことは記憶に新しいです。その好例として、「LVMH」は多額な寄付をした企業のひとつです。さらに同企業は現代アートをフランス国内外において推奨・振興することを目的とした「ルイ・ヴィトン ファウンデーション」も2014年に開館し、芸術活動にも力を注いでいます。そのほか、社会貢献に向けた活動も精力的に行ない、今回も約4,000枚のマスクと香水工場を稼働させて製造した消毒用アルコールジェルをフランス保険当局へ供給しています。
芸術、建築、ファッション、デザイン、そしてレストランなど、それぞれが文化的価値として同様に肩を並べていることは、パリが持つ最大の特徴かもしれません。
今回もパリはパリのやり方で街を守り、きっとこの難を乗り越えるのではないでしょうか。
パリはレストランが一番の宝だと思っている。「MAISON」は、その一部になりたい。
これは渥美シェフの言葉です。
「この街で僕は外人ですが、心からパリを愛しています。そして、多くの日本人がパリで活動していますが、みんなパリに尽くしていると思います。だから僕はフランス料理にこだわりたいし、その一心でこれまでやってきました」。
ゆえに、自身初となるレストラン「MAISON」には、並並ならぬ想いが込められています。その価値とは何か?
「“MAISON”は、フランスでやっているフランス料理です。だから、お客様には、フランスの食材をどれだけ伝えられるかを大事にしたいと思っています。そして、理想は“温かい場所”でありたい。そして“ひとつのものを全員で共有できる場所”でありたい」。
その例として、デンマークのレストラン「noma」を挙げます。
「世界で一番好きなレストランかもしれません。人が作る空間が温かく、同じ時間をそこに集う全員が共有するような関係性がいつの間にか生まれている。正直、料理は僕の好みではありませんが、それを度外視するくらいレストランの魅力に引き込まれる」。
そんな「noma」を牽引するヘッドシェフ、レネ・レゼピですら、新型コロナウイルス後は「これからのレストランの在り方は全て変わる」と語っています。
そういう意味でも、時間という体験の総合芸術は、唯一無二の価値を生むかもしれません。しかし、料理や技術を習得するよりも時間を創造することは難儀です。
「レストランは料理だけでなく時間やサービス、空間やそこにあるヒストリー、そこで起こるストーリー全てに対価を払ってくれていると思っています。スタッフの笑顔や会話によって、流れている音楽や居合わせた隣のお客様全てがその時間を一緒に作ります。だからこそ僕は、お客様や僕を含めたスタッフ全員と“MAISON”で過ごす時間を分かち合いたい。そのためにもスタッフが思い切り楽しんで打ち込める環境作りをすることも僕の役目。その全てが結実した“MAISON”を楽しみに来てもらえたら嬉しいです」。
今後の「MAISON」はどうなっていくのか。
「まずは、今週の政府の発表を待ち、その中で自分たちに何ができるのか最善を考えたいです。やっぱりこのレストランを一番知っているのは自分なので、周りに流されずに“MAISON”にとって一番良いルールを見つけて再開に臨みたいと思います」。
開業の決意、閉める決意、再開の決意。
その都度、覚悟を持って臨んできたオーナーシェフ、渥美創太。
「MAISON」の再開を待ち望むファンは、世界中にいます。
それが訪れた時、より魅力に溢れた「MAISON」時間を体感できるはずです。
なぜなら、「そのための準備と備えをしている」から。
1986年千葉県生まれ。19歳で渡仏し「メゾン・トロワグロ」、「ステラ・マリス」、「ラボラトワール・ドゥ・ジョエル・ロブション」などを経て、26歳で「ヴィヴァン・ターブル」シェフに就任。2014年、100年以上続く「クラウン・バー」のリニューアルに伴いオープニング・シェフを勤め、2015年、フランスで最も人気のあるレストランガイド「ル・フーディング」のベストビストロ賞を受賞。2019年、自身初となるオーナー・シェフを務めるレストラン「MAISON」を開業。また、「ONESTORY」が主催するレストランイベント「DINING OUT」には、過去2回(「DINING OUT ONOMICHI」、「DINING OUT ARITA&」)出演。
http://sotaatsumi.wixsite.com/mysite-1
@paojah582 Paojah
@Umi28155519 sulastri
@LilisSulistyo13 Lilis Sulistyowati
@paojah582 Paojah
「なにもない場所だけど、僕の欲しかったすべてがある。」目指すは鳥取だからこそのイタリアン。[AL MARE/鳥取県岩美郡岩美町]
アル マーレ3月取材の現場を、ようやく記事として出せるという現実。
今回ご紹介するレストランの取材は2020年3月某日のこと。今なお世界を震撼させている新型コロナウイルスが、日本ではまだそこまで逼迫した状況にないときでした。ですが、その後政府による緊急事態宣言が発令され、不要不急の外出は控えることに。そういった中、各地の飲食店も自粛を余儀なくされ、外出を助長するレストランの紹介記事は、今は出すべきときではないと我々ONESTORYでは、記事掲載の時期を見合わせることにしました。
そして今回、約2ヶ月の時を経て取材をしたレストランの紹介をさせていただきます。それは、いつの日かまたこの場所を笑顔で訪れてほしいから。そして、今現在も、日々歯を食いしばり頑張っている飲食店が数多くあるから。
日本の各地でがんばる飲食店の皆様にエールを送ります。
のりきろう日本、つながろう日本。
アル マーレ鳥取の海沿いで根を張る、イタリアンの新星がここに。
「作りたいものは溢れるほどあるんです。後は、いつかそんな料理を楽しみに訪れる人で店を埋めるのが目標です」
今回、お話を伺ったシェフの飯田直史氏はそう笑いました。
ONESTORYの読者であるならば、上記のコメントは「あれ?」と思うかもしれません。日本各地に眠る、愉しみを探し求め、伝え続けてきたONESTORY。中でもレストラン記事では、誰も人が来ないような僻地でも、その店を訪れるだけでも旅の目的となり得る、訪れるべきレストランをご紹介してきました。誤解を恐れずに言うならば、今回ご紹介する『AL MARE』は、そんな訪れるべきレストランに今後なりえる原石なのです。
その立地、食材、シェフの仕事と、どれをとってもこの場所でこそ、なし得る味。そのひとつひとつを体験すれば、きっとこう思うのです「また、違う季節に訪れたい」と。
場所は鳥取県岩美町の海岸線。JR山陰線東浜駅からならば徒歩3分と好立地ながら、山陰海岸国立公園に指定される辺り一帯は、自然以外はなにもないを地で行く場所なのです。店名『AL MARE』とは、イタリア語の海岸を意味する言葉。まさに目の前に広がる東浜の絶景こそが、醍醐味のオーシャンフロントレストランです。潮騒とともに移りゆく情景、寄せては返す波音に浸っていると、気がつけば驚くほど時間が経過している心地よい場所でもあります。
「夏は海水浴客も多く訪れる場所ですが、人が少なくなった秋が好き。さらには日本海の荒波を感じる冬もいい。春はまだ体験していないから、今後が楽しみで仕方ないんです」とシェフの飯田氏。
聞けば店のオープンは3年ほど前ながら、飯田氏がシェフに就任したのは9ヶ月前のことだったと言います。
「食材もまだ3シーズンのみの体験ですが、この地は本当に豊かな場所なんです」
目の前に広がる海の恩恵は、地元の漁師や市場の人々と仲良くすることで、今まで知らなかった魚介も果敢に挑戦でき、この地だからこその味を追求。ベースは本場仕込みのイタリアンながら、〆鯖をアレンジしたかと思えば、足の早いモサエビを鳥取の郷土グルメの牛骨スープでパスタに仕上げるなど、枠に囚われることなく自由奔放。さらには海の幸と同様、この地は海を背にすれば山の幸の宝庫でもあるのです。地元の野菜はもちろん、季節ごとに山菜やわさびなど、山の幸がとにかく豊富。それらを趣味でもある釣りを通し、地元の人に貪欲に溶け込むことで、驚くほどの吸収力で飯田氏は自らの料理に生かしてきたのです。
「料理人としてのスタートが30歳からでしたから。人と同じやり方では追いつけないですし、店もとにかく早く軌道に乗せたいと思いまして」
料理人としての人生も型破りならば、鳥取の食材はおろか目の前に広がる海と山の幸を中心に構成するコースも型破り。それが違和感なくイタリア料理に落とし込めているのが、飯田氏がこの地で目指すイタリア料理の形なのです。
アル マーレ夢ではなく目標。人のいない場所にゲストを呼ぶ店を目指す。
「イタリアは、日本に似ていました。僕が修業したピエモンテとシチリアでは、料理はまったく別物ですし、師でもある徳吉洋二さんと出会ったミラノもまた、独自性が光っていた。南北に長いところも類似性がありますよね。その土地その土地の良さを活かすのがイタリア料理ならば、鳥取には鳥取のイタリアンがあるはずと思っています」
飯田氏が師と仰ぎ、鳥取を郷土に持つ徳吉洋二氏。実はこの『AL MARE』は、徳吉氏が監修を務めることでも話題であり、徳吉氏がミラノで一ツ星を獲得する『Ristorante TOKUYOSHI』で氏の右腕として活躍したのが実は飯田氏なのです。イタリアの名店『オステリア・フランチェスカーナ』でスーシェフを務め、同店のミシュラン三ツ星獲得に大きく貢献。さらに自らの店『Ristorante TOKUYOSHI』もオープンわずか10ヶ月で星を獲得したスターシェフの徳吉氏。そんな日本を代表するシェフが、地元・鳥取の何もない場所に作ったのが海沿いの『AL MARE』なのです。
イタリア時代からの腹心・飯田氏をシェフに据え、地元の食材で魅せるイタリアン。季節季節で変わりゆく、景色、食材、そして飯田氏の感性。どうですか? 一度訪れたならば、「また、違う季節に訪れたい」。そう思わせる、可能性に満ちた一軒が、周囲になにもない『AL MARE』という訳なのです。
住所:鳥取県岩美郡岩美町大字陸上34 MAP
電話:0857-73-5055
https://www.al-mare.jp/
(supported by 鳥取県)
@paojah582 Paojah
@adidas_jp @adidasRUN_jp @adidasoriginals @adidasFballUS @MizunoEXPCenter @Mizuno_Osaka @MIZUNO_FTB_jp @MizunoFootball @MizunoFrance #PayOurRight
#JusticeForPDKWomenWorkers
Cc:@jeffhermanson @cleanclothes @GLJhub @AsiaFloorWage06 @AFWIndonesia @LIPSedanehttps://twitter.com/BuruhMizuno/status/1265547159253979136 …
“醸造”から“創造”の場へ。過去と現在と未来、ローカルとグローバルが交錯する。[弘前れんが倉庫美術館/青森県弘前市]
弘前れんが倉庫美術館およそ100年の時を経て美術館に生まれ変わった弘前の歴史的建造物。
来る6月1日(月)、青森県弘前市としては初となる公立美術館がプレオープンします。その名も『弘前れんが倉庫美術館』。舞台となるのは、日本で初めてシードルが大々的に生産された場所としても知られる酒造工場。弘前市を象徴する、煉瓦造りの歴史的建造物が、およそ100年の時を経て、“醸造”から“創造”の場へと生まれ変わります。
醸造場だった煉瓦造りの建物は、貯蔵室や搾汁室、濾過室、瓶詰室として使われていた場所が、5つの展示室やスタジオ、ライブラリー、市民ギャラリーなどに。これらの建築設計を担当したのが、考古学的な(Archaeological)考察を重ね、場所の記憶を掘り起こし、さらには未来をつくる建築「Archaeology of the Future」を追求する建築家・田根剛氏です。その哲学は、まさに『弘前れんが倉庫美術館』の根幹と共鳴するものといってもいいでしょう。
そもそもミュージアム(美術館)の語源は、古代ギリシャ神話に登場する「記憶の女神」の娘である「学問・芸術の女神」たちの神殿の名に由来しています。つまり、記憶と芸術は不可分。美術館を過去、現在、未来をつなげる「記憶」をめぐる装置とも捉えられるでしょう。
弘前れんが倉庫美術館場所と建物の「記憶」に焦点をあて、8名のアーティストの作品を展示。
それを物語るように、開館を記念する春夏プログラムも「Thank You Memory ―醸造から創造へ―」と命名。場所と建物の「記憶」に焦点をあて、煉瓦倉庫や弘前の歴史に新たな息吹を浮きこむ8名のアーティストによる、新作を中心とした作品を展示します。
たとえば、畠山直哉氏や藤井光氏は、煉瓦倉庫の改修過程を記録した写真作品や映像作品を展示し、笹本晃氏は、煉瓦倉庫の建材や資材を取り入れたインスタレーション作品を発表。海外アーティストでは、中国の尹秀珍(イン・シウジェン)氏が弘前市民より譲り受けた古着を使い、弘前の街をモチーフにした立体作品を、フランスのジャン=ミシェル・オトニエル氏がりんごにインスピレーションを受けたガラス彫刻とドローイングなどを展示します。そのほか、地域に広く愛されてきた、弘前出身のアーティスト奈良美智氏による《A to Z Memorial Dog》もおよそ2年ぶりに再展示。
過去と現在と未来、ローカルとグローバル、作り手と地域の人々と鑑賞者が交錯する地域の創造的な魅力を再発見できる施設として、『弘前れんが倉庫美術館』は弘前の新たなる象徴となっていくことでしょう。
住所:青森県弘前市吉野町2-1 MAP
観覧料:
「Thank You Memory ―醸造から創造へ―」
一般 1,300円(1,200円)、大学生・専門学校生 1,000円(900円)
https://www.hirosaki-moca.jp/
■期間1. 弘前市民対象(事前予約制)
開館期間:6/1(月)~ 6/15(月)※休館日 6/4(木)、6/9(火)
開館時間:9:00~17:00※入館は、9:30~16:00の30分ごと
予約期間:5/23(土) ~6/14(日)※初日は9:00より受付開始
電話:0172-32-8950(9:00~16:30 ※6/4・6/9を除く)
定員:30分ごとに20名まで※先着順
■期間2. 青森県民対象(事前予約制)
開館期間:6/17(水)~終了未定※毎週火曜日休館(祝日の場合は翌日に振替)
開館時間:9:00~17:00※入館は、9:30~16:00の30分ごと
予約期間:来館希望日の14日前の9:00より予約可能
電話:0172-32-8950(9:00~16:30 ※休館日を除く)
定員:30分ごとに20名まで※先着順
※予約はHPからも申し込み可能
@BuMaya11 Bu Maya
@paojah582 Paojah
@Umi28155519 sulastri
@Umi28155519 sulastri
@Umi28155519 sulastri
Shame On You
@Originals_kr @adidasoriginals @adidasRUN_jp @adidasRUN_jp @adidas_jp @adidas @MIZUNO_FTB_jp @_MizunoTraining @MizunoRunningNA @MizunoFrance
#PayOurRight
#JusticeForPDKWomenWorkers
@jeffhermanson @cleanclothes @GLJhub @LIPSedane @AFWIndonesia @AsiaFloorWage06https://twitter.com/SriDarw22348777/status/1264148572691247104 …
@Umi28155519 sulastri
Shame On You
@Originals_kr @adidasoriginals @adidasRUN_jp @adidasRUN_jp @adidas_jp @adidas @MIZUNO_FTB_jp @_MizunoTraining @MizunoRunningNA @MizunoFrance
#PayOurRight
#JusticeForPDKWomenWorkers
@jeffhermanson @cleanclothes @GLJhub @LIPSedane @AFWIndonesia @AsiaFloorWage06https://twitter.com/SriDarw22348777/status/1264148572691247104 …
@Umi28155519 sulastri
Shame On You
@Originals_kr @adidasoriginals @adidasRUN_jp @adidasRUN_jp @adidas_jp @adidas @MIZUNO_FTB_jp @_MizunoTraining @MizunoRunningNA @MizunoFrance
#PayOurRight
#JusticeForPDKWomenWorkers
@jeffhermanson @cleanclothes @GLJhub @LIPSedane @AFWIndonesia @AsiaFloorWage06https://twitter.com/BuruhMizuno/status/1263784357270962176 …
@Umi28155519 sulastri
営業に関してお知らせです★
いつも倉敷デニムストリートをご利用いただきありがとうございます
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、
当店では、臨時休業を行っておりましたが
5/23(土)から
デニム雑貨館・テイクアウト・レディース館・メンズ館・キャラ工房
営業再開致します
徐々に普段の賑やかな美観地区に戻りますように
マスクもドドンと入荷しております
【緊急値下げ】
50枚入り ¥2,480+税 で販売しております
数に限りがございますのでお早めに
皆様のお越しをスタッフ一同心よりお待ちしております
@Umi28155519 sulastri
Shame On You
@Originals_kr @adidasoriginals @adidasRUN_jp @adidasRUN_jp @adidas_jp @adidas @MIZUNO_FTB_jp @_MizunoTraining @MizunoRunningNA @MizunoFrance
#PayOurRight
#JusticeForPDKWomenWorkers
@jeffhermanson @cleanclothes @GLJhub @LIPSedane @AFWIndonesia @AsiaFloorWage06https://twitter.com/Pinah93805062/status/1263420429936390145 …
@Umi28155519 sulastri
@paojah582 Paojah
@Umi28155519 sulastri
7.5oz ヘビーボディ プリントTシャツ(バイクロゴ柄:2020 New Color)
着やすさと丈夫さを兼ね備えたオリジナルボディTシャツ
- 着やすさと丈夫さを兼ね備えた7.5ozオリジナル(丸胴)ボディ ※レディスのみ脇はハギ合わせになります。
- ボディ:14番単糸度詰め天竺(7.5oz)
- ネック:30/2度詰めフライス
- バックプリント&フロントワンポイントプリント
- プリントはラバープリント
- ワンウォッシュ済み
IHT-2001: サイズスペック
着丈 | 肩巾 | バスト | 裾回り | 袖丈 | 袖口 | |
---|---|---|---|---|---|---|
Ladies-Free | 62.0 | 39.0 | 82.0 | 82.0 | 15.0 | 17.0 |
XS | 63.0 | 41.0 | 90.0 | 90.0 | 18.0 | 18.0 |
S | 65.0 | 43.0 | 96.0 | 96.0 | 19.0 | 19.0 |
M | 69.0 | 46.0 | 100.0 | 100.0 | 20.0 | 20.0 |
L | 73.0 | 48.0 | 106.0 | 106.0 | 21.0 | 21.0 |
XL | 73.0 | 51.0 | 115.0 | 115.0 | 22.0 | 22.0 |
素材
- 綿:100%
@paojah582 Paojah
@Umi28155519 sulastri
歩みは止めない。創作し続けることで伝統工芸と生きてゆく。
舘鼻則孝インタビュー花魁の高下駄から着想を得た作品は、世界のディーバを虜にした。
世界で活躍する日本の芸術家・舘鼻則孝氏。
一躍その名を轟かせたのは約10年前。音楽界の歌姫、レディー・ガガが舘鼻氏のヒールレスシューズを採用したことがきっかけでした。その着想の源は、花魁の高下駄から得た現代の日本の靴です。
「明治維新以降、開国した日本は西洋化という経済政策を選択し、日本独自の文化が置き去りになってしまったと思います。もともと私は日本の伝統的な染織技法を学んでいたのですが、江戸時代の前衛的なファッションとも言える花魁の装いに魅力を感じていました。ライフスタイルや服装が西洋化された現代において、日本独自の文化・ファッションとして、古来の日本文化の延長線上に、現代の日本文化として世界に発信できるようなものを生み出したかったのです」と話します。
各界に猛威を振るう新型コロナウイルスは、舘鼻氏やその手法の主となる伝統工芸の類にどのような影響を及ぼしたのか。
舘鼻則孝インタビュー日本の伝統工芸の雑貨化を危惧している。品格を取り戻したい。
舘鼻氏は、自らの芸術表現において、「あえて伝統工芸という手法の選択したわけではありません。それはごく自然に、私にとっては至極真っ当な道筋だった」と話します。
出身は日本芸術の登竜門「東京藝術大学」であり、専攻は美術学部工芸科染織。前出のヒールレスシューズも卒業制作として発表したものです。その時の経験が今の礎を築いています。
「在学中には、課題を通して過去の伝統文化を模倣するようなかたちで技法研究をしていましたが、日本文化を見直し現代に再構築することで生まれた“ヒールレスシューズ”は、私の作家活動の出発点になりました。ファッションデザイナーという職業を目指していた私が、作家(美術家)という生き方を選択した瞬間でもあります」。
舘鼻氏の目指していたものづくりには、常に新しくアヴァンギャルドな要素が必要だったのです。
「自分の手を使い専門的に学んだ工芸技法は染織技法のみでしたが、現在では様々な伝統工芸技法を用いて作品を制作しています。そのような制作の工程では私が手を動かすのではなく、日本各地の伝統工芸士と呼ばれる技術保持者の方々に協力を仰ぎ作品化しています」。
つまり、舘鼻氏の芸術は、ひとりの作品ではなく、チームの作品でもあるのです。
「私はひとりの芸術家として、美術家として、チームで活動をしています。自らの手でものづくりをする作家であろうと、ひとりでは完結する仕事はありません。常にチームで前進することが大切だと考えます」。
そのチームは、プロジェクトごとによって様々です。
「作品に対してどのような技法や素材を用いるかということに対しては、極力制約を設けないようにしています。その作品の主題を表現すべく最も有用な選択肢を都度選んでいるつもりです。伝統工芸技法を用いていることに関しては、昨今における“日本の伝統工芸の雑貨化を危惧し、品格を取り戻したい”という思いもあるためです。自ら実践することがお互いに最も触発されるイベントだと思っています。実際に用いている技法は、漆芸や金工、螺鈿細工などの加飾技法まで様々ですが、富山や石川などの北陸地方が多いと感じています。加賀藩のもとで栄えた工芸文化が今まで育まれてきたことの証かもしれません」。
舘鼻則孝インタビュー日本から見る伝統工芸と世界から見る日本の伝統工芸の違いと在り方を考える。
伝統工芸とは、日本の文化のひとつであり、古きより代々受け継がれてきた技法によって手作業から生まれてきた品の総称になります。その内容は下記になります。
・主として日常生活の用に供されるもの
・その製造過程の主要部分が手工業的
・伝統的な技術又は技法により製造されるもの
・伝統的に使用されてきた原材料が主たる原材料として用いられ、製造されるもの
・一定の地域において少なくない数の者がその製造を行い、又はその製造に従事しているもの
項目は全5つ。
その全て満たし、伝統的工芸品産業の振興に関する法律(昭和49年法律第57号、以下「伝産法」という)に基づく経済産業大臣の指定を受けたもののみ認められています。(経済産業省HPより参照)
現在、その産業を行う企業は2,000社以上、数にして1,000品以上あると言われており、そのうち国が認定したものは、235品(経産省による2019年11月20日時点)。もちろん、地域と種類は多岐に渡ります。
なぜここで数字にズレが生じるかは、産地から申請されないものは対象外になってしまうため、上記の条件を満たしていても指定されない工芸品も存在しているからです。
「日本の文化はとてもハイコンテクストなコミュニケーションによるものが多いと感じています。外から見た時には、そのようなスタイルがミステリアスに感じる要素なのかもしれない。島国であり大陸からの文化流入の終着地点とも捉えられるので、大陸からの潮流はあるものの非常に独特な育まれ方をしたものも多いと感じています。仏教文化なども大陸の隣国と比べて独特な要素が多いのも特徴のひとつかもしれません」と舘鼻氏は話します。
世界にも目を向けてみます。
その国や品は数あれど、一例として、数百万円するものを数年待ってまでも手に入れたいという需要があります。これは、価値としてのクラス感や国や周囲に認知されている最たる例といっていいでしょう。
そして、先述の「日本の伝統工芸の雑貨化を危惧し、品格を取り戻したい」という言葉にもつながるかもしれません。舘鼻氏の活動は、自身の創作はもちろん、そこに伝統工芸という手法を取り入れることで産業の価値化も含んでいるのです。
では、産業や企業、職人らが単体で何かできることはあるのか? 舘鼻氏は、そのヒントを、ある日本の伝統的な企業の代表の言葉に見たと言います。
その人物とは、創業500年以上の老舗和菓子店「虎屋」黒川光博氏です。
舘鼻則孝インタビュー無理に延命して”残す”ことが正解だとは思っていない。
一見、冷酷な文脈にも見えるかもしれませんが、舘鼻氏が考察するこの言葉の裏には様々な解が潜んでいます。
「個人的には、無理に延命して”残す”ことが正解だとは思ってはいません。現代に合ったかたちで育まれているかどうかということが最も重要な在り方であり、昔のものを今に復刻することでは前進しているとは言い難い現実があるためです。歴史ある伝統をどう捉えるかということに関しては、“虎屋”の黒川光博社長が十数年前に提言されていた“伝統は革新の積み重ね”という言葉があります。正に“虎屋”の500年以上の歴史を体現していると感銘を受けましたが、黒川社長が昨今おっしゃっている“革新ではなく必然が必要だ”という言葉には目から鱗が落ちました。現代のお客様にどのように楽しんでいただくか、とにかく今の時代を生きる人に寄り添うことができるかどうかということが重要だと感じています。そのような観点では、ある意味で過ぎ去ってしまった日本文化や伝統工芸を今の時代に新しいものとして提案することもできると考えています。むしろ、日本人も新鮮に感じるほどに日本文化との距離は開いてしまっているのかもしれません。“文化”という言葉の響きからも過去のものしか連想されることがないように感じますが、現代に過去の日本文化を投影した時に新しい道筋が見えてくると思っています」。
これは伝統工芸に限った話ではありません。
まさに今がその狭間であり、新型コロナウイルス前と後では世界は一変するでしょう。日常への向き合い方はもちろん、消費に対する思考や働き方、何が必要で何が不必要か、価値観や道徳心、さらには人生まで変わってしまうかもしれません。
それでも人は生きていかねばならぬ、時代に呼応することが必要なのです。
展覧会の開催は断念したが、命に変わるものはない。
実は、3月上旬に大規模展覧会を予定していた舘鼻氏。
「東京都主催の“江戸東京リシンク展”の展覧会ディレクターを務めていたので、様々な準備を多数のメンバーと進めていました。東京の伝統産業事業者と私のコラボレーション作品を中心に構成された展覧会で、江戸東京の伝統産業の過去から未来までを往来するような内容を企画していました。主催者である東京都とも協議の上、感染拡大防止の観点から展覧会は直前のタイミングで中止とすることにしました」。
この展覧会では、きっと伝統工芸の新たな可能性とその表現力を体感できたでしょう。しかし、人の命に変わるものはありません。
「期待してくださっていたお客様や発表を待ち望んでいた事業者の方々はもちろんのこと、我々も協力企業の方々とも肩を落とすことになりましたが、健やかな世の中で未来をみつめて開催するからこそ意義のあることだと思っていましたので、無理に決行しなかったのは正解だったと今は思っています。また、今後のスケジュールで開催を検討したいと東京都とも話し合いを進めています」。
舘鼻則孝インタビュー創作活動を継続することで雇用を継続することも自分の役目。
舘鼻氏が活動のベースとしている現代アートの世界は、マーケットを主導とした大きな経済の渦にあります。
「伝統工芸に限らず、芸術界もコロナ禍の影響は甚大です。かつて、ファッション業界がそうであったように、アート業界はまだまだオンラインでの取引は主流ではありません。特に作品を鑑賞するという目線で考えてみれば容易に想像できることかと思いますが、質量をともなったビジネスから抜け出すことは容易ではないでしょう。ただ、今回の騒動をきっかけにオンライン上でも様々な動きが加速しています。自分のことで置き換えても、卒業制作で発表した“ヒールレスシューズ”をメールでアプローチし、レディー・ガガの専属シューメイカーになったという話は、10年前のその当時、ひどく驚かれるような事柄でした。それはEメールという手段についての話です。今やYouTuberのように独自メディアを持つことも当たり前の世の中になり、クリエイターの成功体験も十数年で大きく変わったのではないでしょうか。アートの世界でも作家自らが発信をし、ギャラリーなどのアートディーラーの在り方も大きく変わってくるかもしれません」。
表現の根本は普遍ですが、確かに届け方や伝え方はここ十数年でめまぐるしい変化をしています。
「私はひとりの美術家として、チームで活動をしています。私が代表を務める会社のスタッフとともにテレワークにおけるクリエーションのあり方を模索しています。在宅勤務中の離れた各自の部屋からでも繋がりを持ち、コミュニケーションを醸成し、創作活動を絶やすことなく前進しています。まだ詳細はお話しできませんが、実際に在宅勤務を開始した4月上旬から約1ヶ月で100点以上の作品を完成させました。当然のことですが、会社組織の代表である私の立場であれば、創作活動を継続させることが内外の雇用を継続させることにもなり、生み出された作品をお客様のもとへ届けることが私たちの仕事です。私のように自分の手でものづくりをする作家であろうとひとりで完結する仕事はありません。常にチームで前進することが、芸術の世界でもこれからの在り方だと感じています。アーティストや伝統工芸のような才能を支える専任スタッフもまた、プロフェッショナル。全ての関係が結実しなければ、どの界も大成を得ることはできないと思っています」。
1985年、東京都生まれ。東京藝術大学美術学部工芸科染織専攻卒。卒業制作として発表したヒールレスシューズは、花魁の高下駄から着想を得た作品として、レディー・ガガが愛用していることでも知られている。現在は現代美術家として、国内外の展覧会へ参加する他、伝統工芸士との創作活動にも精力的に取り組んでいる。作品は、ニューヨークのメトロポリタン美術館やロンドンのヴィクトリア&アルバート博物館などに永久収蔵されている。
http://www.noritakatatehana.com
@Umi28155519 sulastri
@paojah582 Paojah
@R_Gillou HenriDeath
Pas d'excuses, quand les cannes ne sont pas là... Objectif, faire mieux la semaine prochaine
#adidasrun #routinedusamedi
#placealaseancedeemiliepic.twitter.com/ysRcEtnZ7D
@benygerson Benny Alexander
Day 20th intermittent fasting,
finished friday afternoon run.
Mask on if you go outside.
#NikeRunClub #AdidasRun #run #runners #runningman #running #mask #fridayrun #hanniballecter #silenceofthelambs #thedarkknightrises #bane #kyloren #fatman #ompungdoli #ompungbenpic.twitter.com/8HJodR7grr
ワールド バリスタ チャンピオン・井崎英典のクラウドカフェ「#BrewHome」誕生!
#ブリューホームコーヒーを通して、みんなで語ろう。みんなでつながろう。
ワールド バリスタ チャンピオンの井崎英典氏が中心となって手掛けるクラウドカフェ「#BrewHome」が誕生しました。
新型コロナウイルスの被害拡大を防ぐために緊急事態宣言が発令された2020年4月7日、あるSNS上では「疲」、「鬱」、「ストレス」といったネガティブワードが通常の3倍もアップされたそうです。
自宅待機やリモートワーク、先行きが見えない経済……。一変してしまった生活による精神的ダメージは想像以上に大きく、その影響を受けた人も少なくありません。
「#BrewHome」は、それらによって引き起こされる様々な不安や孤独を感じる人たちの支えとして、幸せなひと時を参加者と共に過ごすクラウドカフェであり、コーヒーでつながるソーシャルプロジェクトです。
その時間は、まるで皆とひとつのテーブルを囲むようです。
コーヒーに含まれる香りやカフェインは、高いリラックス効果があると言われ、ストレスなどの軽減や心身を安定させる飲み物として再び評価が高まっています。
同プロジェクトは、毎日13時30分から14時までの30分間、「ZOOM」上で井崎氏がファシリテーターとなり、時にゲストを招いて開催。
世界中から集まった参加者と共に、コーヒーを片手に読みたい本、おすすめのコーヒーカップ、著名バリスタのおうちコーヒーなど、様々な話題をテーマにお楽しみ頂けます。
#ブリューホーム僕はコーヒーを通して何ができるのか。それが「#BrewHome」だった。
「自粛から緊急事態宣言を受け、コーヒーを通して今何をすべきか自問自答し、私が運営するチームでも議論を重ねました」と井崎氏は話します。
実は、予定していた新規事業のローンチも控えていたそうですが、それを延期し、本企画を優先してスタートしたそうです。
「周知の通り、世界中の方々が新型コロナウイルスによって甚大な被害と精神的苦痛を体感していると思います。そんな中、僕が信じるコーヒーを通して何か役に立てることもあるはずだと思い、“#BrewHome”を立ち上げました。私たちの仕事は一貫して“人とコーヒーの素敵な出会いをプロデュースすること”です。そしてコーヒーが創り出す“ ホッ”とする感情の連鎖をつなぐことで、多くの人に安らぎや幸せを届けたいと願う“Brew Peace”という理念のもと活動しています」。
5月14日、一部の地域では緊急事態宣言が解除されたとはいえ、不安が払拭されたわけではありません。
「ほんのひと時……。オンライン上のカフェ“#BrewHome”にて、安らぎや癒しをご提供できればと思っています。ぜひご来店のほど、お待ちしております」。
1990年生まれ。高校中退後、父が経営するコーヒー屋「ハニー珈琲」 を手伝いながらバリスタに。法政大学国際文化学部への入学を機に、(株)丸山珈琲に入社。2012年、史上最年少で「ジャパン・バリスタ・チャンピオンシップ」にて優勝し、2連覇を成し遂げた後、2014年の「ワールド・バリスタ・チャンピオンシップ」にてアジア人初の世界チャンピオンとなり、以後独立。現在は年間200日以上を海外で過ごしつつ、コーヒーコンサルタントとしてグローバルに活動。ヨーロッパやアジアを中心に、コーヒー関連機器の研究開発、小規模店から大手チェーンまで幅広く商品開発や人材育成を行う。日本マクドナルドの「プレミアムローストコーヒー」、「プレミアムローストアイス コーヒー」、「新生ラテ」の監修、中国最大のコーヒーチェーン「luckin coffee」の商品開発や品質管理なども担当。NHK「逆転人生」ほか、テレビ・雑誌・WEBなどメディア出演多数。
・おうちで淹れたコーヒーやテイクアウト、デリバリー、インスタントのコーヒーでも、みなさん思い思いのコーヒーを準備する。
・ZOOMに入れるように、PC、スマートフォン、タブレットなどを用意する。
・13:30〜14:00の間に「#BrewHome」オフィシャルサイトから「参加する」ボタンをクリックする。
会話に参加するも良し、ビデオは停止して音声だけをラジオのように聞き流すのも良し、のんびりと自由にご参加ください。
期間:2020年4月10日より毎日13:30〜14:00(30分)
http://brewhome.qahwa.co.jp/
発起人:第15代ワールド バリスタ チャンピオン井崎英典(QAHWA)
企画・クリエイティブディレクター・コピーライター:川嵜鋼平
オペレーションマネージャー・ファシリテーター:広田 聡 a.k.a“サミー” (QAHWA)
プロデューサー:ソ・ヨンボン(PEAK)
アートディレクター:橘 友希(Shed)
@LizzGaba Lizeth Tafoya
@Umi28155519 sulastri
@paojah582 Paojah
@Umi28155519 sulastri
@11Luxe 💖offers de marques de luxe💖
lien pour commander: https://s.click.aliexpress.com/e/_dUG4hCj
#adidas #adidasbasketoriginal #adidassamba85 #adidasdragonanak #adidasadult #adidasb33551 #adidassupercolorph #adidasreadystock #adidas5panel #adidasrun #adidasnrc #adidassuperstarsnakeskin #adidasalpabounce #adidascitysockpic.twitter.com/K1qybM31b0
@11Luxe 💖offers de marques de luxe💖
lien pour commander: https://s.click.aliexpress.com/e/_d8IWCN5
#adidas #adidasbasketoriginal #adidassamba85 #adidasdragonanak #adidasadult #adidasb33551 #adidassupercolorph #adidasreadystock #adidas5panel #adidasrun #adidasnrc #adidassuperstarsnakeskin #adidasalpabounce #adidascitysockpic.twitter.com/RyIBPd1aVq
@Takuya1221_m まゆまろ∞
ぐっへっへっへっへ
我慢しててやっぱ欲しくなって買ったboostが届いたうほほほほーーーい
幸せだ、、、
@adidasRUN_jppic.twitter.com/cZoVEikjiW
僕は僕なりに本気で向き合いたかった。イタリアで奮闘する徳吉洋二シェフの今。
Ristorante TOKUYOSHI/徳吉洋二インタビュー見えない敵との邂逅。徳吉洋二シェフの数ヵ月を振り返る。
周知のとおり、新型コロナウイルスは日本だけの問題ではなく、世界的に猛威を振るっています。中でもイタリアは死者が3万人を超え、その数は世界3位であり、EU加盟国では最多。(2020年5月20日現在)
イタリアの中心地、ミラノを拠点にする「Ristorante TOKUYOSHI」の徳吉洋二シェフは、現在、医療従事者に食事を提供する活動を行っています。
徳吉シェフは、2度、「DINING OUT」参加を果たしている『ONESTORY』にとってはゆかりのある人物です。2017年の北海道ニセコ、そして、2018年の地元・鳥取県八頭町での開催がそれでした。
そんな徳吉シェフの日常が非日常に変わったのは、忘れもしない2020年2月24日からでした。
「その日を境にキャンセルの電話が鳴り止みませんでした。その数は250名以上はあったと思います。この時期のイタリアは、まだ自粛要請だけだったのですが、ここまで大きな問題になると、やはり脳裏に浮かぶのは“もし感染者を出してしまったら”ということでした。お客様を第一に考え、お店を閉めようかと思った矢先、3月9日にロックダウンになりました」。
約2週間の怒涛を徳吉シェフはこのように振り返ります。「Ristorante TOKUYOSHI」は改装したばかりであり、さあこれからという矢先のことでした。
「のちに休業補償の制度が決まりましたが、それまでは不安でした。スタッフの生活を守らないといけませんし、家賃やその他諸々、営業しなければ回していけないのが正直な現状。改装したばかりで体力的にもちょうど弱い時期だったので、悩みに悩みました」。
とはいえ、その保証金がすぐに納付されるわけではありません。「再び銀行に借り入れもしましたし、各所に交渉もしました」。
現在、イタリアの保証内容は、給与80%、家賃も対象予定ではありますが、いまだ決定にはいたっていません。
本気で活動する人がいるのに家でじっとしていられなかった。
ロックダウン後、約1ヵ月は自宅で過ごしていた徳吉シェフ。
「こんなに自宅で家族と過ごすのは初めてかもしれません。映画を見たり、一緒に食事を作ったり……。ある意味ゆっくりできたのかもしれません。しかし、テレビでは医療従事者を鼓舞する活動や医療崩壊のニュースが目まぐるしく報道され、医者や看護師は、本気でそれと戦っていました。僕は僕にできることで本気になりたい、そんな思いが芽生え始めました」。
その後、制限付きの外出許可が下りると、徳吉シェフは動き出します。4月15日のことでした。
「医療従事者の方に食事を提供する活動を始めました。本気で活動する人を見た時、僕も本気になりたい、僕の本気を届けたい、そう思ったのです。実は、社会貢献が目的ではありませんでした。ただ、本気の人を本気で支援したかった、僕なりの本気で応えたかっただけなんです」。
とはいえ、前出のとおり、資金はギリギリ。それでも食材は自らの持ち出しで始め、最初は4人からプロジェクトをスタート。続けることによって、その活動は少しずつ認知されるようになり、現在では食材提供を支援してくれる生産者も出てきたそうです。
実は医療従事者の方々に食事を提供するという活動は、イタリアでは非常に難しいそうです。感染拡大を受ける同国の病院は、外からの介入を徹底的に拒むためです。現状、おそらくミラノでは徳吉シェフ以外、このような活動をしている人物はいないのではないでしょうか。しかし、今回、なぜそれを成すことができたのか? それは、「レストランと病院に信頼関係があったからでした」。
更には、「Ristorante TOKUYOSHI」の弁護士による病院との交渉や社労士、税理士などの助けもあったといいます。
「今、食事を届けている病院は、僕のお店から徒歩10分くらいのところ。実はそこの院長様が顧客で、“徳吉さんなら”とおっしゃってくれて。とはいえ、実現するまでにはそれなりのプロセスが必要で、それを周囲が助けてくれました。現在は、4名のスタッフから8名になり、毎日1日60食提供し続けています。全員“Ristorante TOKUYOSHI”のメンバーです」。
そして、こんな時期ではありますが、さすが人生を謳歌するイタリア! ただ食事を提供するだけではありません。「KEEP(╹◡╹)」とメッセージを添えるのはもちろん、患者の気持ちを少しでも和らげるように病室に飾れる花や医療従事者の方が合間に飲めるコーヒーもセットで届けているのです。
「妻がフラワーデザイナーなので、花は彼女にお願いしています。コーヒーは何度も試作を重ね、ブレンドにこだわったオリジナル。満たしたいのはお腹だけではありません。ほんの一瞬かもしれませんが、心も豊かにしたいと思っています」。
食事も本気、遊び心も本気。それが徳吉スタイル。
「この活動は、レストラン再開後も新型コロナウイルスの問題が収束するまで続けたいと思っています」。
全てが想定外。しかし、アクションを起こしたからこそ発見もあった。
とにかく前例がない今回の問題。情報過多の時代も手伝い、何をどう判断し、どんな行動や活動をするのかが今後を左右するといっても過言ではありません。
「今回、医療従事者の方々に食事を提供する活動を行うことによって、これまでになかった思想も湧いてきています」と徳吉シェフは話します。その具体は、レストランにこだわらない「TOKUYOSHI」の食体験です。
「僕はずっとレストランにこだわってきました。でも、今回のように医療従事者の方々に食事を提供させていただくことによって、こういう体験もありだと思ったのです」。
こういう体験とは、「デリバリー」や「お弁当」といういたってシンプルな手法です。しかし、この両者はイタリアではポピュラーではないそうです。
「新型コロナウイルスは、きっと一時的に収束しても第2波、第3波は必ずやってくると思います。それに、この先同じような事態が起きた時にレストランだけで勝負するのではなく、他の選択肢も必要だと思いました。今はそのお弁当の内容も構想中です。レストラン以外で“TOKUYOSHI”体験ができるような鴨とフォアグラや牛のタルタルなど、色々、試行錯誤しています。
一方、全てイタリア食材だけで作る焼き鳥や鰻も考えています。ナチュラルワインを一緒にするのも現地では需要がありそうな気がしています。それと……」と、そのアイデアは溢れ出てきます。たかが弁当、されど弁当。たかがデリバリー、されどデリバリー。「高い安いではなく、届けたいのは価値。そこはレストランと変わりません」。
そして、「不謹慎かもしれませんが、この活動をしていなければ、僕の進歩はなかったと思います」と言葉を続けます。
苦境の時こそ、歩むべき道の正確さが必要とされます。それは、シェフとしても、経営者としても、社会の一員としても。
「経営的には苦しいですが、将来のスキルになればそれでいい。時にプライドを捨て、リスクを恐れず新たな挑戦をすることや環境に順応する能力も必要。今の努力は、きっと将来返ってくると信じています」。
そんな「Ristorante TOKUYOSHI」は、5月22日より「BENTOTECA MILANO」と題して期間限定でテイクアウトメニューの提供をスタート。うどん、唐揚げ、お弁当などの日本食とナチュラルワインを供する新業態です
自粛、ロックダウン。営業するか閉めるか。何が正解で何が不正解か。
2020年6月1日、イタリアではレストランの営業再開が決まっています。
しかし、「営業再開するところは少ないと思います」と徳吉シェフは言います。
現状、再開をするにあたり、ゲスト同士の間隔は1m、テーブル同士の間隔は2mなど、いくつかの規則が定められています。
「小さなお店なら、ほとんどお客様をお迎えすることができませんので、すぐには再開しないと思います。厳密には、再開できないと思います」。
ご存知の方も多いとは思いますが、徳吉シェフは東京にもレストラン「アルテレーゴ」を構えます。イタリアとは異なる日本の制度には、どのように対応しているのでしょうか。
「すごく難しい問題です……」と前置きし、「自粛要請であれば、営業します」と徳吉シェフ。
「まず、語弊を恐れずに言えば、僕は自粛には賛成でロックダウンには反対です。もちろん補償の問題もありますが、たとえ数ヵ月とはいえ、経済をストップさせるということは格差社会が生まれてしまうと思うからです。解除されたとしても、消費に対する考えはまるで変わってしまうだろうし、経済を動かしながら感染を防ぐという意味では、イタリアよりも日本の方が良いと思います。制度に関しての再考は必要ですが、平和だった日本の国民性であれば、ロックダウンという現象にパニックになったかもしれませんし、その後、経済回復には数年を有する可能性もあったのではないでしょうか」と自論を話します。
「イタリアでは、ミラノとローマにレストラン協会があり、今後、協会と国が定めたレストラン営業に関する法律が定められることになっています。“アルテレーゴ”では、その内容を参考に、レストランマニュアルを設け、スタッフには歩いて通えるように一人暮らしもしてもらいました。当然、その分、資金はかかりますが、国が守ってくれないならば、僕が彼らを守るしかありませんから。それでも、危険を回避できているかというとそうではないのも理解しています。無症状感染者がいるくらいなので」。
今、世界中に「安全」はありません。しかし、レストランを開ける以上、ゲストへ「安心」を提供するという意味では真摯的な策のひとつかもしれません。もちろん、危険を回避できないのはレストランだけではありません。スーパーやコンビニ、電車など、人が集まる場所の全てが例外ではないでしょう。それに関して徳吉シェフは、「そこと比べても一般的には受け入れてもらえません」と冷静に話します。
「例えば、電車でクラスターが発生した事例とレストランでクラスターが発生した事例があったとします。どちらが非難されるかはいうまでもありません。中には、あっちがいいのにこっちがダメなのはなぜ?などと発言する方もいますが、他所と比べることなどできないのだと思います。必要なのは、場所に応じた適切なガイドラインではないでしょうか。飲食業ではこの決まったマスクと手袋をして、平米数に対してゲストは何人で間隔は○○mで……。そのオフィシャルが日本にはないので、先ほどのとおり“アルテレーゴ”では独自で作りましたが、理想は僕らなりのマニュアルを作るのではなく、専門家を交えた業界のマニュアルがあるのが理想。例えば、そんなマニュアルを作りたいという協会が発足され、だから、その制度のためにかかる費用や活動にかかる資金を補償してほしいというのが僕の考える理想の補償です。感染を防ぐために自らお店を閉めた方もいると思いますが、その前にできる何かを僕は追求したい。自己主張ではなく、ちゃんと業界が協力し合って社会と交わることが今の日本のレストランには必要なのではないでしょうか」。
「Ristorante TOKUYOSHI」オーナーシェフ。鳥取県出身。2005年、イタリアの名店「オステリア・フランチェスカーナ」でスーシェフを務め、同店のミシュラン二ツ星、更には三ツ星獲得に大きく貢献し、NYで開催された「THE WORLD'S 50 BEST RESTAURANTS」では世界第1位を獲得。 2015年に独立し、ミラノで「Ristorante TOKUYOSHI」を開業。オープンからわずか10ヵ月で日本人初のイタリアのミシュラン一ツ星を獲得し、今、最も注目されているシェフのひとりである。
https://www.ristorantetokuyoshi.com/it/
@alex_villegas Alejandro Villegas
Actividad 11 May 2020 #Nike #nikerunclub #adidas #adidasrun #Runningpic.twitter.com/i8dL3NUYPO
@Umi28155519 sulastri
Shame On You
@Originals_kr @adidasoriginals @adidasRUN_jp @adidasRUN_jp @adidas_jp @adidas @MIZUNO_FTB_jp @_MizunoTraining @MizunoRunningNA @MizunoFrance
#PayOurRight
#JusticeForPDKWomenWorkers
@jeffhermanson @cleanclothes @GLJhub @LIPSedane @AFWIndonesia @AsiaFloorWage06https://twitter.com/BuruhMizuno/status/1259706650526543872 …
@Umi28155519 sulastri
店舗の営業に関して
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、
当店では、臨時休業を決定いたしました。
誠に勝手ながらデニムストリート、デニムキャラ工房の開店予定日は未定となっております。
皆様にはご不便とご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解とご協力をよろしくお願い致します。
また開店日が決まり次第ブログにて報告をさしていただきます。
倉敷デニムストリート
@RachmatAlie4 Rachmat Alie
@Umi28155519 sulastri
@Umi28155519 sulastri
Shame On You
@Originals_kr @adidasoriginals @adidasRUN_jp @adidasRUN_jp @adidas_jp @adidas @MIZUNO_FTB_jp @_MizunoTraining @MizunoRunningNA @MizunoFrance
#PayOurRight
#JusticeForPDKWomenWorkers
@jeffhermanson @cleanclothes @GLJhub @LIPSedane @AFWIndonesia @AsiaFloorWage06https://twitter.com/BuruhMizuno/status/1258635220552519681 …
@Umi28155519 sulastri
@kisumba Kisumba Kisumba
6.94km Pace: 4:20min/km #AdidasRun pic.twitter.com/gK1n0xD9rR – bei Mombasa Road
7.5oz半袖Tシャツ ポケットTシャツ
ワンポイント刺繍入りのポケットTシャツ!
- 新発売商品になります。
- 着やすさと丈夫さを兼ね揃えた7.5ozオリジナルボディ(丸胴)
- ボディ:14番単糸度詰め天竺(7.5oz)
- ネック:30/2度詰めフライス
- ポケット部分にWを施した大人顔の一枚。
- ワンウォッシュ済み
IHTP-09: サイズスペック
着丈 | 肩巾 | バスト | 裾回り | 袖丈 | 袖口 | |
---|---|---|---|---|---|---|
XS | 64.0 | 41.0 | 90.0 | 90.0 | 18.0 | 18.0 |
S | 67.0 | 43.0 | 96.0 | 96.0 | 19.0 | 19.0 |
M | 70.0 | 46.0 | 102.0 | 102.0 | 20.0 | 20.0 |
L | 73.0 | 48.0 | 108.0 | 108.0 | 21.0 | 21.0 |
XL | 75.0 | 51.0 | 115.0 | 115.0 | 22.0 | 22.0 |
素材
- 綿 : 100%
7.5oz ヘビーボディ プリントTシャツ(プラグ柄)
着やすさと丈夫さを兼ね備えたオリジナルボディTシャツ
- 着やすさと丈夫さを兼ね備えた7.5ozオリジナル(丸胴)ボディ ※レディスのみ脇はハギ合わせになります。
- ボディ:14番単糸度詰め天竺(7.5oz)
- ネック:30/2度詰めフライス
- バックプリント&フロントワンポイントプリント
- プリントはラバープリント
- ワンウォッシュ済み
IHT-2004: サイズスペック
着丈 | 肩巾 | バスト | 裾回り | 袖丈 | 袖口 | |
---|---|---|---|---|---|---|
Ladies-Free | 62.0 | 39.0 | 82.0 | 82.0 | 15.0 | 17.0 |
XS | 63.0 | 41.0 | 90.0 | 90.0 | 18.0 | 18.0 |
S | 65.0 | 43.0 | 96.0 | 96.0 | 19.0 | 19.0 |
M | 69.0 | 46.0 | 100.0 | 100.0 | 20.0 | 20.0 |
L | 73.0 | 48.0 | 106.0 | 106.0 | 21.0 | 21.0 |
XL | 73.0 | 51.0 | 115.0 | 115.0 | 22.0 | 22.0 |
素材
- 綿:100%
7.5oz ヘビーボディ プリントTシャツ(ピストン柄)
着やすさと丈夫さを兼ね備えたオリジナルボディTシャツ
- 着やすさと丈夫さを兼ね備えた7.5ozオリジナル(丸胴)ボディ ※レディスのみ脇はハギ合わせになります。
- ボディ:14番単糸度詰め天竺(7.5oz)
- ネック:30/2度詰めフライス
- バックプリント&フロントワンポイントプリント
- プリントはラバープリント
- ワンウォッシュ済み
IHT-2003:サイズスペック
着丈 | 肩巾 | バスト | 裾回り | 袖丈 | 袖口 | |
---|---|---|---|---|---|---|
Ladies-Free | 62.0 | 39.0 | 82.0 | 82.0 | 15.0 | 17.0 |
XS | 63.0 | 41.0 | 90.0 | 90.0 | 18.0 | 18.0 |
S | 65.0 | 43.0 | 96.0 | 96.0 | 19.0 | 19.0 |
M | 69.0 | 46.0 | 100.0 | 100.0 | 20.0 | 20.0 |
L | 73.0 | 48.0 | 106.0 | 106.0 | 21.0 | 21.0 |
XL | 73.0 | 51.0 | 115.0 | 115.0 | 22.0 | 22.0 |
素材
- 綿:100%
7.5oz ヘビーボディ プリントTシャツ(FTW柄)
着やすさと丈夫さを兼ね備えたオリジナルボディTシャツ
- 着やすさと丈夫さを兼ね備えた7.5ozオリジナル(丸胴)ボディ ※レディスのみ脇はハギ合わせになります。
- ボディ:14番単糸度詰め天竺(7.5oz)
- ネック:30/2度詰めフライス
- バックプリント&フロントワンポイントプリント
- プリントはラバープリント
- ワンウォッシュ済み
IHT-2002: サイズスペック
着丈 | 肩巾 | バスト | 裾回り | 袖丈 | 袖口 | |
---|---|---|---|---|---|---|
Ladies-Free | 62.0 | 39.0 | 82.0 | 82.0 | 15.0 | 17.0 |
XS | 63.0 | 41.0 | 90.0 | 90.0 | 18.0 | 18.0 |
S | 65.0 | 43.0 | 96.0 | 96.0 | 19.0 | 19.0 |
M | 69.0 | 46.0 | 100.0 | 100.0 | 20.0 | 20.0 |
L | 73.0 | 48.0 | 106.0 | 106.0 | 21.0 | 21.0 |
XL | 73.0 | 51.0 | 115.0 | 115.0 | 22.0 | 22.0 |
素材
- 綿:100%
@paojah582 Paojah
@Umi28155519 sulastri
@kisumba Kisumba Kisumba
@benygerson Benny Alexander
@Umi28155519 sulastri
Shame On You
@Originals_kr @adidasoriginals @adidasRUN_jp @adidasRUN_jp @adidas_jp @adidas @MIZUNO_FTB_jp @_MizunoTraining @MizunoRunningNA @MizunoFrance
#PayOurRight
#JusticeForPDKWomenWorkers
@jeffhermanson @cleanclothes @GLJhub @LIPSedane @AFWIndonesia @AsiaFloorWage06https://twitter.com/SriDarw22348777/status/1256850073855553538 …