Vol.4 料理とシャンパーニュの、果てのない可能性。[NEW PAIRING OF CHAMPAGNE・アルテレーゴ/東京都千代田区神田神保町]

本に生きる角田さんにとっては馴染みある街、神保町が今回の舞台。「アルテレーゴ」の平山シェフは、どんなペアリングで角田さんをおもてなしするのか!?

アルテレーゴ × 角田光代

 路地を入ると、杉玉の下がったお店がある。和食のお店だろうと通り過ぎようとして、「アルテレーゴ」の看板に気づいた。
 濃いグリーンの壁が印象的な、すっきりした店内だ。お店に入ってすぐ右手に大きな機械が置いてあり、私はてっきり飾りとしてミシンを置いているのかと思ったのだが、生ハムを切る器機だという。いろんなことがさりげなく意外なリストランテである。
 今日の料理は「ボタンエビのタルタル」。シェフの平山秀仁さんが冷蔵庫から取り出して見せたくれたのは、海老の昆布締めならぬ生ハム締め。薄く切られた淡い桃色の生ハムのなかに、これまた淡い桃色の海老が並んでいる。その海老を細かく叩く。なんという贅沢な料理だろう。
 鍋にだいだい色の粒と少量の水を入れ火にかける。「クスクスに見立てた乾燥にんじんです」と平山さん。戻した乾燥にんじんと、みじん切りにした落花生のコンフィをエビのタルタルに混ぜる。にんじんがとびっこに見える。そのタルタルを器に置き、レモンジェルを少々、それからラルドと呼ばれる塩漬けした豚の油をかぶせるように敷いていく。それを、軽く火であぶる。エビの桃色とにんじんのだいだい色が、溶けた油の下からふわっと浮かび上がる。フェンネルの花、にんじんの葉、粉末状の乾燥黒オリーブをかけて、完成。

【関連記事】NEW PAIRING OF CHAMPAGNE/作家・角田光代が体験する「食べるシャンパン。」の特別連載エッセイ!

今回、平山シェフが「コント・ド・シャンパーニュ ブラン・ド・ブラン」とのペアリングのために考案した料理は、「ボタンエビのタルタル」。丁寧に時間をかけた仕事と高い技術から生まれた味わいは、そのシンプルな料理名では語りきれない。

「食材はイタリアのものが多いですが、調理法は和の技術を活かしています」と平山シェフ。

昆布締めの要領でボタンエビを生ハムで締め、旨味を移し、タルタルに。「生ハムを食材としてではなく、調味料として採用するチャレンジしたメニューでもあります」と平山シェフ。

ニンジンをクスクスに見立てるために薄くスライスし、乾燥させ、細かく刻む。更に水に戻すと食感まで似る。それをバターと一緒に火にかける。一口だけ頂いた角田さんは「甘い! そしてニンジンの味か濃い!」。

生落花生にゆっくりと火を入れ、ホクホクに。角が取れた食感は、ねっとりとしたエビのタルタルと相性抜群に。

豚のラルド(背脂)を塩漬けし、胡椒、にんにく、ローズマリーとともに熟成。今回の料理は、それを薄くスライスし、エビのタルタルと合わせる。「角田さんが豚の脂が好きだという情報を見つけて料理に取り入れてみました」と、はにかみながら話す平山シェフ。「バーナーで炙ってラルドを溶かし、甘みを感じやすくします」。

薄く切った豚のラルドは、手のひらの体温で徐々に溶けてゆくほど。豚の品種は、イタリアはトスカーナ、シエナ産のチンタセネーゼを使用。

上記、豚のラルドを一口食べた角田さんは、「うーん!! 美味しい!!」とにっこり。

イタリアンだが入口には杉玉が。料理同様、レストランの容姿にも和の要素を取り入れる。更に言えば、ここは以前、和食の名店『神保町 傳』跡地。様々な角度からイタリアと日本が交錯する。

アルテレーゴ × 角田光代

 完成した品はもちろんのこと、料理の工程すべてがすでにうつくしい、なんと手の込んだ一品だろう。食べるのに緊張してしまう。
 ラルドの上品な脂気、エビのねっとり感、生ハムの塩気とうまみ、にんじんのつぶつぶ、落花生の香ばしさとコリコリした食感、フェンネルの香り、レモンの爽快さ、ほのかにこっくりしたバター……、と、びっくりするほど一口の情報量が多いのだが、口をついて出る言葉は「おいしい!」の一言。よく知っているような気がするのに、食べたことのないおいしさだ。
 コントドシャンパーニュを飲む。エビのタルタルが力強くて繊細なことがよくわかる。そして、このシャンパーニュの味と風味が、じつにしっかりしていることがあらためてわかる。この一品はコントドシャンパーニュの味を消さずに引き立てて、料理の味も消えずに引き立てられる。
 テタンジェの特徴は力強さだと平山さんは言う。それに合わせる料理としてコントドシャンパーニュに負けないものは何かと考え、このタルタルを思いついたそうだ。素人の私からしてみれば、いったいどのようにボタンエビを思いつくのか、いや、思いついたとしても、なぜそれを生ハムで締めようと思いつくのか、なぜ乾燥にんじんを、なぜ落花生のコンフィをまぜこもうと思いつくのか、まったく発想のみなもとがわからない。思いついたものが、実際にこうしてコントドシャンパーニュの強さに負けず、たがいの魅力を引き立て合っているのだから、感嘆するほかない。

コント・ド・シャンパーニュ ブラン・ド・ブランは柑橘系の味わいも感じるリッチな味わいなので、それに合わせてレモンのジュレを少しだけ料理には忍ばせています」と平山シェフ。

ニンジンのクスクスは、まるでボタエビの卵のような見た目で馴染む。薄く切った豚のラルドの上にはニンジンの葉とフェンネルの花を添える。黒いパウダーは黒オリーブを乾燥させたもの。

「コント・ド・シャンパーニュ ブラン・ド・ブラン」はボリュームのある味わいなので、料理も力強く。「豚のラルドとエビのねっとりした味わいが相乗効果を生み、より深みを出しています」と平山シェフ。

「イタリアンはもっとシンプルな仕上げの印象ですが、平山シェフの料理は良い意味で複雑。それがまたコント・ド・シャンパーニュ ブラン・ド・ブランと良く合うと思います」と角田さん。

アルテレーゴ × 角田光代

 アルテレーゴは、ミラノで、はじめてミシュランの星を獲得した日本人シェフ、徳吉洋二さんの店である。ミラノの徳吉さんとともに働いた平山さんが、アルテレーゴのキッチンをまかされている。アルテレーゴは「分身」という意味だ。
 平山さんがいちばん重要視しているのは何かと訊くと、「調和、バランス」だという答えが返ってきた。一品としてのバランス、コース全体の流れを通してのバランス、店内の雰囲気を含めてのバランス。そして、お客さんに楽しんでもらえる空間作りに心を砕いているとも話す。食事はリラックスして楽しむもの、というのが平山さんの信念だ。そのためにはシェフもスタッフもその場を楽しまなければならない。緊張しているお客さんがいれば、その緊張をほぐす。ミラノのお店では厨房にいてお客さんの表情を見る機会はなかった。けれどここ、アルテレーゴはカウンター中心なので、お客さんの様子がよくわかる。それぞれの表情を見ながらやりとりをする。

「いわゆるラグジュアリーなレストランの良さもありますが、カウンターでお客様の表情を見ながら料理をしたかった」と平山シェフ。取材時も角田さんと会話がはずむ。

「一番大切にしていることは、エクィリーブリオ。イタリア語でバランスや調和という意味になります。食材同士の調和、料理とコント・ド・シャンパーニュ ブラン・ド・ブランの調和。それを意識して考案しました」と平山シェフ。それをメモする角田さん。

アルテレーゴ × 角田光代

 ふだんのアルテレーゴはコース料理中心で、しかも、各皿とともにスープが出るのだという。スープと料理のペアリングを楽しむというコンセプトだ。料理とスープ、あるいはごはんとおかずなど、異なるものを口に含み、口のなかで混ぜ合わせて味わうことを「口中調味」というのだと平山さんに教わった。これができるのは日本人だけなのだという。まさに料理とスープという構成は、口中調味をたのしむためにある。シャンパーニュと料理の、こんなに完璧な組み合わせを思いつく平山さんだから、スープと料理もきっと一筋縄ではいかないのだろう。ただ「合う」だけではなくて、足し算引き算、かけ算割り算と、味も香りも食感も、無限に楽しめるのに違いない。

「最初は、ミシンかと思いました!(笑)」と見まごう角田さん。薄く綺麗に切れる生ハムは香りも豊かで、皿に並んだそれを見てうっとり。

手際よく生ハムを切る平山シェフ。「この器具は、ベイケルというイタリア制の老舗ブランドです。スライサー界のフェラーリって言われてるんですよ!」。

「まず手にかけて、香りを嗅いだ後に……」と、平山シェフより本場の生ハムの食べ方を指南される角田さん。その生ハムは、24ヶ月熟成のパルマ産・ガローニ。ほど良く効いた塩味となめらかな味わいが特徴。

店名である「アルテレーゴ」の意味は、ラテン語で「分身」。ミラノに本店を構える「リストランテ・トクヨシ」の分身という位置付けであり、両店のキーカラーはグリーン。角田さんのファションもグリーンだったため、「ご存知でお召しになってきてくださったのですか?」という平山シェフに対して「偶然です(笑)」と角田さん。

住所:東京都千代田区神田神保町2-2-32 MAP
TEL:03-6380-9390(ご予約:050-3184-4001)
https://alterego.tokyo

1967年生まれ、神奈川県出身。早稲田大学第一文学部卒業。1990年『幸福な遊戯』で第9回海燕新人文学賞を受賞し、デビュー。1996年『まどろむ夜のUFO』で第18回野間文芸新人賞、1998年『ぼくはきみのおにいさん』で第13回坪田譲治文学賞、『キッドナップ・ツアー』で1999年第46回産経児童出版文学賞フジテレビ賞、2000年第22回路傍の石文学賞、2003年『空中庭園』で第3回婦人公論文芸賞、2005年『対岸の彼女』で第132回直木賞。2006年『ロック母』で第32回川端康成文学賞、2007年『八日目の蝉』で第2回中央公論文芸賞、2011年『ツリーハウス』で第22回伊藤整文学賞、2012年『紙の月』で第25回柴田錬三郎賞、『かなたの子』で泉鏡花文学賞、2014年『私の中の彼女』で河合隼雄物語賞を受賞。

お問い合わせ:サッポロビール(株)お客様センター 0120-207-800
受付時間:9:00~17:00(土日祝日除く)
※内容を正確に承るため、お客様に電話番号の通知をお願いしております。電話機が非通知設定の場合は、恐れ入りますが電話番号の最初に「186」をつけておかけください。
お客様から頂きましたお電話は、内容確認のため録音させて頂いております。
http://www.sapporobeer.jp/wine/taittinger/

Photographs:KOH AKAZAWA

(supported by TAITTINGER)