石川県が育んだ山海の饗宴。出合うことのなかった近くて遠かった味と味を結ぶ。[和光アネックス/東京都中央区]

アルコール度数が低く、優しい甘みを持つ『吉田蔵 石川門』と『食べる海藻図鑑セット』の食感、ほど良い粘り気が口の中で見事に合わさる。セットは、めかぶ、軸、葉と3種用意。日本酒も海藻も同じ石川県産のため、土地を感じながら楽しむのも一興。

WAKO ANNEXテンションが合う! 香り、味、そして食感の感動。

『吉田酒造店』の『吉田蔵 石川門』と『しら井』の『食べる海藻図鑑セット』の合わせを提案するのは、第14代酒サムライであり、自身のお店『GEM by moto』を営む日本酒ソムリエの千葉麻里絵さんです。

石川県のオリジナル酒米「石川門」は、とても繊細で割れやすく、造り手泣かせの酒米です。しかし、醸された日本酒には、寄り添うような優しい甘味があり、飲むと穏やかな気持ちにさせてくれます。

「7年前に始まった私たちの改革の第一歩目はこの石川門の良さを最大限に表現すること。私たちの酒造りはこの石川門と共に成長してきたと思っています。石川県で一番繊細なお米からできた優しい味わいのお酒です」とは、蔵元の言葉。

2021年11月に新たなスタートを迎える『吉田蔵』は、蔵のある美しい自然を表現し、共存していけるお酒を目指しています。

山や海から届く爽やかな風、暴れ川という異名を持つ手取川が作った力強い大地、霊峰白山からの美味しい雪解け水、そして一瞬にして心を奪うほど美しい空。新しい『吉田蔵』は この美しい自然をそのまま表現するために全て地元石川の素材を使用し、化学的な物は一切使用しないナチュラルな お酒に仕上げられているのです。

そんな『吉田蔵』の日本酒に合わせるのは、『しら井』の『食べる海藻図鑑セット』。同じ石川県のものです。

『食べる海藻図鑑セット』は、創業90年の昆布専門店『しら井』が安心安全を心掛けて作った製品。世界農業遺産に認定されている能登の海女素潜り漁で刈り取った貴重な天然わかめを軽いスナックに仕上げ、これまでになかった昆布のカタチに。

その味わいは、少々の塩と砂糖のみ。余計なものは一切使用していません。サクサクとした軽い食感はお子さまのおやつにはもちろん、カロリーが気になる方にも是非おすすめしたいひと品。

「『吉田蔵 石川門』は、アルコール度数が低く、お酒が苦手な方でも気軽に飲めるテーブル日本酒。それと『食べる海藻図鑑セット』の魅力、海藻が持つ優しい味わいがマッチングします。図鑑というだけあり、海藻は3種を用意。各々、食感が異なり、それもまた楽しい。サクサクと軽いのでアルコール度数のテンションと合っています」と千葉さん。

ご自宅でもお呼ばれの場でも、会話に花が咲くことは間違いなし。特に『食べる海藻図鑑セット』を口に入れた瞬間、その食感に誰もがびっくりし、感動の言葉を発するでしょう。

※今回、ご紹介した商品は、2021年10月1日(金)にリニューアルオープンした『和光アネックス』地階のグルメサロン及び和光オンラインストア(上記バナー)にて、購入可能になります。
※『和光アネックス』地階のグルメサロンでは、今回の商品をはじめ、外山博之氏と千葉麻里絵さんがセレクトするペアリングをご用意しております。和光オンラインストアでは、その一部商品のみご案内となります。

『吉田酒造店』の玄関にやってくるつばめを幸せのシンボルとしてラベルに描いた『吉田蔵 石川門』。本数限定にて販売。

図鑑というネーミングらしく、デザインや同封される解説も秀逸な『しら井』の『食べる海藻図鑑セット』。都内店舗では、『和光アネックス』地階グルメサロンが初展開。

※今回、ご紹介した商品は、2021年10月1日(金)にリニューアルオープンした『和光アネックス』地階のグルメサロン及び和光オンラインストア(上記バナー)にて、購入可能になります。
※『和光アネックス』地階のグルメサロンでは、今回の商品をはじめ、外山博之氏と千葉麻里絵さんがセレクトするペアリングをご用意しております。和光オンラインストアでは、その一部商品のみご案内となります。

岩手県出身。保険会社のSEから日本酒に魅了されたことで飲食業界に転身。新宿の『日本酒スタンド酛(もと)』に入社後、利酒師の資格を取得。日本全国の酒蔵を訪ね、酒類総合研究所の研修などにも参加し、2015年に『GEM by moto』をオープン。化学的知見から一人ひとりに合わせた日本酒を提供する。口内調味やペアリングというキーワードで新しい日本酒体験を作り、日本のみならず海外のファンを魅了し続けるかたわら、様々なジャンルの料理人や専門家ともコラボレーションし、新しい日本酒のスタイルを日々模索する。2019年には日本酒や日本の食文化を世界に発信する「第14代酒サムライ」に叙任。。主な作品は、『日本酒に恋して』(主婦と生活社)、『最先端の日本酒ペアリング』(旭屋出版)など。出演作は、映画『カンパイ!日本酒に恋した女たち』(配給:シンカ)。https://www.marie-lab.com/

住所:東京都中央区銀座4丁目4-8  MAP
TEL:03-5250-3101
www.wako.co.jp

Photographs:KOH AKAZAWA
Text:YUICHI KURAMOCHI​​​​​​
(Supprtted by WAKO)

上級者の合わせか!? 魚のペアリング概念を覆す、未開拓の領域へ。[和光アネックス/東京都中央区]

宮城県『及川商店』の『骨までおいしい焼き魚シリーズ』と新潟県『エル・グリーン ファーム』の『gohoubiカベルネジュース』のペアリング提案をしてくれたのは、ドリンクディレクターを務める外山博之氏。その名の通り、「骨までおいしい焼き魚」のため、食感も柔らかくふわふわ。意外!?と思われるカベルネジュースとの合わせは、ぜひ試していただき、その感動を味わっていただきたい。

WAKO ANNEX魚と葡萄。余計なものは一切いらない。だから美味しく合わさる。

魚は、その種類に関わらず、独特の香りを兼ね備えています。合わせるドリンクは、アルコールであれば日本酒や焼酎、白ワインやシャンパンが主流かもしれません。ノンアルコールであれば、多くの人がお茶を想像するでしょう。

しかし今回、その固定概念を覆す提案をしてくれたのは、東京都調布『Maruta』ほか、様々なドリンクディレクターを務める外山博之氏。

宮城県『及川商店』の『骨までおいしい焼き魚シリーズ』に合わせたのは、新潟県『エル・グリーン ファーム』の『gohoubiカベルネジュース』です。

「葡萄ジュースの濃厚な旨味、サバ・鮭のしっかりとした旨味を共に味わうことで、それぞれの味が口の中でつながり、最終的に優しい後味になります。特に、鮭の香りがカベルネ・ソーヴィニヨンの持つ香りときれいに調和します」と外山氏。

『及川商店』の魚は、最高の素材・鮮度・美味しさをそのままに、旬の魚を急速冷凍。水揚げされた魚を、次世代の凍結技術といわれるプロトン急速凍結することで、食品・食材の鮮度や美味しさを閉じ込めています。ゆえに「骨まで食べられる」のです。

もちろん、無添加・無着色。常温で保存が利くため、保存食・防災食としても最適とされています。

それに合わせるのは、『gohoubiカベルネジュース』です。

雪深い新潟県南魚沼市で育てられたワイン用葡萄カベルネ・ソーヴィニヨンだけを搾ったジュースは、生食用の甘い葡萄とは全く異なり、ワイン葡萄独特の渋みと香りも楽しめます。

「そこが魚と合う」と外山氏。

『骨までおいしい焼き魚シリーズ』同様、『gohoubiカベルネジュース』も無添加に加え、無加糖。余計なものは一切ありません。
美味しく健康に調和するペアリングをぜひお楽しみいただきたい。

※今回、ご紹介した商品は、2021年10月1日(金)にリニューアルオープンした『和光アネックス』地階のグルメサロン及び和光オンラインストア(上記バナー)にて、購入可能になります。
※『和光アネックス』地階のグルメサロンでは、今回の商品をはじめ、外山博之氏と千葉麻里絵さんがセレクトするペアリングをご用意しております。和光オンラインストアでは、その一部商品のみご案内となります。

2008年より葡萄栽培を始めた『エル・グリーン ファーム』。南魚沼産のカベルネ・ソービニィヨン100%は、雪国ならではのエグ味の少ないさわやかなミディアムボディ。

宮城県・前浜で揚がる豊富種類な魚の『骨までおいしい焼き魚シリーズ』。無添加で骨まで柔らかいため、子どもにも高齢者にもおすすめ。

※今回、ご紹介した商品は、2021年10月1日(金)にリニューアルオープンした『和光アネックス』地階のグルメサロン及び和光オンラインストア(上記バナー)にて、購入可能になります。
※『和光アネックス』地階のグルメサロンでは、今回の商品をはじめ、外山博之氏と千葉麻里絵さんがセレクトするペアリングをご用意しております。和光オンラインストアでは、その一部商品のみご案内となります。

埼玉県出身。バーテンダーとしてレストランやホテルなどに勤務した後、ソムリエに転身。以降、様々なレストランで経験を積み、2012年より代々木上原『Gris』(現『sio』)のマネージャーに就任。2018年より調布市にある『Maruta』のドリンクを監修、2019年より京都『LURRA゜』のドリンクディレクションなど、ペアリングを行いながら活躍の場を広げている。

住所:東京都中央区銀座4丁目4-8  MAP
TEL:03-5250-3101
www.wako.co.jp

Photographs:KOH AKAZAWA
Text:YUICHI KURAMOCHI​​​​​​
(Supprtted by WAKO)