ビールとカレー。王道の合わせだけに、提案者の個性が光る。[和光アネックス/東京都中央区]

「4種あるレカマヤジフ craft curry canの中でも『平和クラフトSOUR ALE』と相性が良いのかは、四川花山椒と干しエビのカレー。酸味のあるサワーエールと山椒の爽やかな香りの組合せは抜群です」と『GEM by moto』の店主・千葉麻里絵さん。

WAKO ANNEX

決め手は山椒の爽やかな香りと酸味。1本1缶で、4度のお楽しみを是非。

『GEM by moto』の店主・千葉麻里絵さんが提案するペアリングは、『平和酒造』の「平和クラフトSOUR ALE」と『アパッペ』の「レカマヤジフ craft curry can」4種セットです。

味の好相性はもちろんですが、高い受賞歴を持つ両者という背景にも注目。

「平和クラフトSOUR ALE」は、ビールの国際コンペティション「The International Beer Cup 2017」において金賞を受賞。「craft curry can」を手がけた高木祐輔シェフは、日本最大級の料理人コンペティション「RED U-35」入賞、「Forbes under 30 2020」にも選出されています。

まず、「平和クラフトSOUR ALE」は、酸味のあるサワーエールの味わいが特徴です。

「今回は、その酸味が今回のポイント。4種ある『レカマヤジフ craft curry can』の中でも特に相性が良いのは、四川花山椒と干しエビのカレー。山椒の爽やかな香りと酸味のあるビールの組合せがグッド!」と千葉さん。

通常の発酵に加え、乳酸菌による発酵を取り入れることでサワーエールの酸味は生まれています。「平和クラフト」では、このサワーエールに地元和歌山県の名産、ブランド「紀州南高梅」を加え、より爽やかな味わいとなっているのです。

レカマヤジフ craft curry can」のほか3種は、胡椒バターとチキン、ブラックマスタードとアワビ茸、馬告キーマ。高木シェフのこだわりが詰まったそれらは、缶とはいえ、本格的に仕込みます。

従来のスパイスカレーはスパイス×食材で構成されていますが、「レカマヤジフ craft curry can」は、茸や干しエビなどの旨味を加え、スパイス×食材×旨味を掛け合わせた新感覚のカレーに仕上げています。

それらもビールと相性が良いかどうかは、ご自身でお試しあれ。千葉さん推奨の四川花山椒と干しエビのカレーはもちろん、1本1缶で4度お楽しみいただきたい。

※今回、ご紹介した商品は、2021年10月1日(金)にリニューアルオープンした『和光アネックス』地階のグルメサロン及び和光オンラインストア(上記バナー)にて、購入可能になります。
※『和光アネックス』地階のグルメサロンでは、今回の商品をはじめ、外山博之氏と千葉麻里絵さんがセレクトするペアリングをご用意しております。和光オンラインストアでは、その一部商品のみご案内となります。

『平和酒造』の「平和クラフトSOUR ALE」。サワーエールとは、「酸っぱいビール」。乳酸菌のほか、微生物から生成された乳酸により、酸度を上げ腐敗を防ぐ製法は、日本酒の「生酛造り」にも似る。乳酸発酵という工程を経ることで、従来の酵母のみの発酵では出ない果物のような香りと酸味が付与。さらに和歌山特産の南高梅を加えることで、クエン酸の要素も付与され、複雑でありながら軽快な味わいに仕上げる。ビールの国際コンペティション「The International Beer Cup 2017」において、金賞受賞。

『アパッペ』の「レカマヤジフ craft curry can」4種セット。従来のスパイスカレーはスパイス×食材で構成されるが、レカマヤジフのカレーは、茸や干しエビなどの旨味を加え、スパイス×食材×旨味の新しいカレーに仕上げる。手がけた高木祐輔シェフは、日本最大級の料理人コンペティション「RED U-35」にて入賞、「Forbes under 30 2020」にも選出。

※今回、ご紹介した商品は、2021年10月1日(金)にリニューアルオープンした『和光アネックス』地階のグルメサロン及び和光オンラインストア(上記バナー)にて、購入可能になります。
※『和光アネックス』地階のグルメサロンでは、今回の商品をはじめ、外山博之氏と千葉麻里絵さんがセレクトするペアリングをご用意しております。和光オンラインストアでは、その一部商品のみご案内となります。

岩手県出身。保険会社のSEから日本酒に魅了されたことで飲食業界に転身。新宿の『日本酒スタンド酛(もと)』に入社後、利酒師の資格を取得。日本全国の酒蔵を訪ね、酒類総合研究所の研修などにも参加し、2015年に『GEM by moto』をオープン。化学的知見から一人ひとりに合わせた日本酒を提供する。口内調味やペアリングというキーワードで新しい日本酒体験を作り、日本のみならず海外のファンを魅了し続けるかたわら、様々なジャンルの料理人や専門家ともコラボレーションし、新しい日本酒のスタイルを日々模索する。2019年には日本酒や日本の食文化を世界に発信する「第14代酒サムライ」に叙任。。主な作品は、『日本酒に恋して』(主婦と生活社)、『最先端の日本酒ペアリング』(旭屋出版)など。出演作は、映画『カンパイ!日本酒に恋した女たち』(配給:シンカ)。https://www.marie-lab.com/

住所:東京都中央区銀座4丁目4-8  MAP
TEL:03-5250-3101
www.wako.co.jp

Photographs:JIRO OHTANI
Text:YUICHI KURAMOCHI​​​​​​
(Supprtted by WAKO)

驚きと発見、鯖の概念を覆す味と香り。フルーツと合わせることで、未知の領域に。[和光アネックス/東京都中央区]

「『南三陸CANシリーズ さば水煮』は、青魚特有の香りや塩味が少なく、上品な味わいとしっとり、ふっくらとした食感が特徴です。その鯖の上品な香りに、フルーツティーに香るいちごと合わさることによって、更にバランスのとれた風味になります。鯖にいちご!?と驚くかもしれませんが、是非お試しください」と、今回のペアリングを推奨するドリンクディレクターの外山博之氏。

WAKO ANNEXただ、美味しいだけではない。健康志向&サスティナブルなペアリング。

独自の視点と哲学を持って理論的にペアリングを行うドリンクディレクターの外山博之氏。

今回、提案するのは、『かたすみ』の国産無添加ドライフルーツを使用した「COPECO」のいちごのフルーツティー3種セットと『丸荒』の宮城県「南三陸CANシリーズ さば水煮」です。

砂糖・香料・着色料を一切使用せずに仕上げたシンプルなフルーツティーのドライフルーツは、全て国産。低温で丁寧に乾燥し、旨味を凝縮しました。

「いちごの優しいフルーティーなフレイバーを加えることによって、“これ”がさらに美味しくなるんです」と外山氏が話す“これ”とは、何と鯖。

「『南三陸CANシリーズ さば水煮』は、青魚特有の香りや塩味が少なく上品な味わいと、しっとり、ふっくらとした食感です。その鯖の上品 な香りに『COPECO』のいちごのフルーツティーの香りが絶妙なバランスを生んでくれます」と外山氏。

しかし、今回は、香りだけでなく特筆すべきがもうひとつ。それは、企業努力と哲学です。

『丸荒』においては、世界三大漁場の三陸沖が目の前の立地。更には、2018年「ラムサール条約」にも登録されるなど、世界が認める自然環境に恵まれています。

この恵まれた環境で最も旬の時期に水揚げされたものを当日のうちに、鮮度そのままに次世代の凍結技術(均等磁束と電磁波のハイブリッド)急速冷凍することで、素材の鮮度や美味しさを閉じ込めたものを缶に詰めているのです。 「COPECO」のいちごのフルーツティー同様、無添加・無着色。健康にも良いです。

「地球環境に配慮しながら水産資源を守り育てる持続可能な生産に取り組んでいます」とは、『丸荒』の言葉。

日本初のエコラベル「ASC」と森の「FSC」ふたつの国際認証を取得し、地球環境を守り、持続的に魚介類を食べ続けていくことができるよう、自然を傷つけない方法で育てられたサステナブル・シーフードの精算に取り組んでいるのです。

体にも良い、自然にも良い、そんなペアリングを是非ご堪能ください。

※今回、ご紹介した商品は、2021年10月1日(金)にリニューアルオープンした『和光アネックス』地階のグルメサロンにて、購入可能になります。
※『和光アネックス』地階のグルメサロンでは、今回の商品をはじめ、外山博之氏と千葉麻里絵さんがセレクトするペアリングをご用意しております。和光オンラインストアでは、その一部商品のみご案内となります。

『かたすみ』の人気商品、「COPECO」のいちごのフルーツティー3種セット。いちごを低温で丁寧に乾燥することで旨みを凝縮し、砂糖・香料・着色料を一切使用せずに仕上げる。紅茶やハーブを合わせ、スッキリとした味わいの3種に。

『丸荒』の宮城県「南三陸CANシリーズ さば水煮」。水揚げされたサバをその日のうちに急速冷凍することで、素材の鮮度や美味しさを閉じ込める。無添加・無着色のため、健康にも配慮し、サスティナブル・シーフードの精算にも取り組む。

※今回、ご紹介した商品は、2021年10月1日(金)にリニューアルオープンした『和光アネックス』地階のグルメサロンにて、購入可能になります。
※『和光アネックス』地階のグルメサロンでは、今回の商品をはじめ、外山博之氏と千葉麻里絵さんがセレクトするペアリングをご用意しております。和光オンラインストアでは、その一部商品のみご案内となります。

埼玉県出身。バーテンダーとしてレストランやホテルなどに勤務した後、ソムリエに転身。以降、様々なレストランで経験を積み、2012年より代々木上原『Gris』(現『sio』)のマネージャーに就任。2018年より調布市にある『Maruta』のドリンクを監修、2019年より京都『LURRA゜』のドリンクディレクションなど、ペアリングを行いながら活躍の場を広げている。

住所:東京都中央区銀座4丁目4-8  MAP
TEL:03-5250-3101
www.wako.co.jp

Photographs:JIRO OHTANI
Text:YUICHI KURAMOCHI​​​​​​
(Supprtted by WAKO)