米と米。ごはんに合う、おにぎりに合う酒。[和光アネックス/東京都中央区]

「今回、ご紹介する『萩乃露槽場直汲み 中汲み無ろ過生 辛口特別純』は、ごはんに合う、おにぎりに合う旨味の強いお酒です。一粒一粒が大きい『有機JAS認証 滋賀旭』に『こな柚子こしょう(青)』を混ぜ込んで、合わせてお召し上がりください」と『GEM by moto』の店主・千葉麻里絵さん。

WAKO ANNEXおにぎりがおつまみのごとく、何度も口に。酒をひと口含めば、またおにぎりに手が伸びる。

これは食事か!? はたまた、おつまみか!? そんな不思議なペアリングが今回の面白いところ。

提案するのは、『GEM by moto』の店主・千葉麻里絵さんです。

まず、軸となるお酒は、『福井弥平商店』の「萩乃露槽場直汲み 中汲み無ろ過生 辛口特別純」。

1本のお酒の中でもとびきり美味しい「中汲み」だけを搾り、すぐに瓶詰め。発酵に由来する自然の炭酸ガスがお酒に含まれ、トロリと深い味わいに溶け合い、濃醇にして爽やかな辛口に仕上がっています。

そのままでも当然美味しいですが、「ぜひ、ごはんと!」と千葉さん。とはいえ、ただのごはんではありません。

『クサツパイオニアファーム』の「有機JAS認証 滋賀旭」のお米に『川原食品』の「こな柚子こしょう(青)」を和え、丸く握りパクリ。

冒頭、「これは食事か!? はたまた、おつまみか!?」という感覚になるでしょう。

「『萩乃露槽場直汲み 中汲み無ろ過生 辛口特別純』は、ごはんに合う旨味の強いお酒だと思います。『有機JAS認証 滋賀旭』のお米は、独特な香ばしさがあり、一粒一粒が大きいのが特徴。おにぎりにした時に噛み応え、食べ応えもあり、喉越しも抜群!」と千葉さん。

さらに、それをおつまみ化させているのが、ごはんに和えた「こな柚子こしょう(青)」。

「自社の柚子園にて自然栽培した柚子と地元佐賀の契約農家と協力し合い、毎年収穫された唐辛子から種を厳選し手間隙かけて育てたものを使用しています。柚子も唐辛子も農薬は一切使用しておりません。青い柚子皮と青唐辛子でできた青柚子こしょうを、フリーズドライ製法で乾燥させ使いやすい粉末状に仕上げました」。

そんな「こな柚子こしょう」は、一味やお塩のように、味の輪郭を際立たせます。そう、このおにぎりは、立派な料理なのです。

これぞ日本、米と米のペアリング。これで最後と思いながらも、ひと口飲んでは、ひと口パクリ。ある意味、困った口福に伸びる手が止まらないでしょう。

※今回、ご紹介した商品は、2021年10月1日(金)にリニューアルオープンした『和光アネックス』地階のグルメサロンにて、購入可能になります。
※『和光アネックス』地階のグルメサロンでは、今回の商品をはじめ、外山博之氏と千葉麻里絵さんがセレクトするペアリングをご用意しております。和光オンラインストアでは、その一部商品のみご案内となります。

『福井弥平商店』の「萩乃露槽場直汲み 中汲み無ろ過生 辛口特別純」。槽場(ふなば)で直汲みした純米の無ろ過生原酒。口中に広がる吟醸香、やわらかで濃い旨味、後口のキレの良さ。直汲みだから味わえる、旨口の辛口純米。

『クサツパイオニアファーム』の「有機JAS認証 滋賀旭」。滋賀旭は、関西で昔から栽培されていたお米であり、日本の良質米の祖先。米粒は、しっかりとした大粒の晩生品種で食べごたえ充分。 粘りはほど良く、味はコシヒカリに似る。

『川原食品』の「こな柚子こしょう(青)」。なま柚子こしょうをそのままフリーズドライ製法で粉末にした逸品。今回は、おにぎりに和えるも、一味やお塩の代わりにも最適。お料理に振りかけるだけでも美味を演出する。

※今回、ご紹介した商品は、2021年10月1日(金)にリニューアルオープンした『和光アネックス』地階のグルメサロンにて、購入可能になります。
※『和光アネックス』地階のグルメサロンでは、今回の商品をはじめ、外山博之氏と千葉麻里絵さんがセレクトするペアリングをご用意しております。和光オンラインストアでは、その一部商品のみご案内となります。

岩手県出身。保険会社のSEから日本酒に魅了されたことで飲食業界に転身。新宿の『日本酒スタンド酛(もと)』に入社後、利酒師の資格を取得。日本全国の酒蔵を訪ね、酒類総合研究所の研修などにも参加し、2015年に『GEM by moto』をオープン。化学的知見から一人ひとりに合わせた日本酒を提供する。口内調味やペアリングというキーワードで新しい日本酒体験を作り、日本のみならず海外のファンを魅了し続けるかたわら、様々なジャンルの料理人や専門家ともコラボレーションし、新しい日本酒のスタイルを日々模索する。2019年には日本酒や日本の食文化を世界に発信する「第14代酒サムライ」に叙任。。主な作品は、『日本酒に恋して』(主婦と生活社)、『最先端の日本酒ペアリング』(旭屋出版)など。出演作は、映画『カンパイ!日本酒に恋した女たち』(配給:シンカ)。https://www.marie-lab.com/

住所:東京都中央区銀座4丁目4-8  MAP
TEL:03-5250-3101
www.wako.co.jp

Photographs:JIRO OHTANI
Text:YUICHI KURAMOCHI​​​​​​
(Supprtted by WAKO)

にごり酒がカフェラテに!? これもまた、千葉流のペアリング。[和光アネックス/東京都中央区]

「濁りの貴醸酒は珍しく、『華鳩 貴醸酒の生にごり酒』は、甘いお米のクリームのようです。コーヒーを製氷皿に入れ、コーヒー氷を作っていただき、そこに注ぐと珈琲に甘味とクリーム感が足され、カフェラテのように! 時間の経過とともに味の変化もお楽しみください」と『GEM by moto』の店主・千葉麻里絵さん

WAKO ANNEXにごり酒に溶け出すのは、まさかの珈琲。さすが千葉さん!と唸るペアリング。

「にごり酒がカフェラテのようになります」。そう話すのは、『GEM by moto』の店主・千葉麻里絵さんです。

一体、何のことか分からない言葉の意味は、「それ」を差し出されて納得。「それ」とは、にごり酒の中に凍らせたコーヒーを入れた杯。選んだ酒は、『榎酒酒造』の「華鳩 貴醸酒の生にごり酒」です。

「にごりの貴醸酒は、とても珍しく、甘いお米のクリームのようです。その中に製氷機で凍らせたコーヒーを投入。甘味とクリーム感が増し、カフェラテのようになるんです!」と千葉さん。

確かに、徐々に珈琲氷が溶けゆく様は、色においてもカフェラテのように変化し、飲むごとに変化を楽しめます。

「最初はクリーミーに感じますが、珈琲が溶けていくに連れ、時間の経過とともに味の変化を感じられます。コーヒーの香ばしさと貴醸酒の甘みが融合して面白い体験ができると思います」と千葉さん。

「華鳩 貴醸酒の生にごり酒」は、仕込み水の代わりに酒(純米酒)で造る「貴醸酒」の生にごり酒。元気が良く、シュワシュワした舌触りも特徴です。味わいは、フルーティーな甘い香りと濃厚な甘口ですが、発泡によってしっかりとした酸味も兼ね備え、後味も爽やか。

この「華鳩」においては、国税庁醸造試験所の製造特許をもと、1974年に全国で初めて貴醸酒(迎賓館など、海外からのゲストを招き、日本酒で乾杯する際のお酒として、国税庁醸造試験所より開発された日本独自の高級酒)を製造した蔵元でもあるのです。

凍らせた『和光』の「ドリップコーヒー」は、世界中のコーヒー豆農園を自らの足で回り、「コーヒーハンター」としても知られる川島良彰氏が『和光』のためだけにブレンドしたもの。

焙煎、粉砕、充填、包装までを1日で行うことにより、ドリップパックはアロマを含んだ炭酸ガスで満たされ、パッケージを開けたとたんにふくよかな香りが広がります。

シトラスのようなフレーバーと甘みもあり、穏やかな酸味と香ばしさのバランスが取れたブレンドが特徴です。

「だから、にごりにも負けない」。

また新たなペアリング体験の扉を開けたにごり酒とコーヒーのペアリング。百聞は一見にしかず。まずはお試しあれ。

※今回、ご紹介した商品は、2021年10月1日(金)にリニューアルオープンした『和光アネックス』地階のグルメサロンにて、購入可能になります。
※『和光アネックス』地階のグルメサロンでは、今回の商品をはじめ、外山博之氏と千葉麻里絵さんがセレクトするペアリングをご用意しております。和光オンラインストアでは、その一部商品のみご案内となります。

『榎酒酒造』の「華鳩 貴醸酒の生にごり酒」。仕込み水の代わりに酒(純米酒)で造る「貴醸酒」の生にごり酒。フルーティーな甘い香り、濃厚な甘口でありながらも発泡感としっかりとした酸味が特徴。後味も爽やか。国税庁醸造試験所の製造特許をもと、1974年に全国で初めて貴醸酒(迎賓館など、海外からのゲストを招き、日本酒で乾杯する際のお酒として、国税庁醸造試験所より開発された日本独自の高級酒)を製造した蔵元でもある。

『和光』の「ドリップコーヒー」。世界中のコーヒー豆農園を自らの足で回り、「コーヒーハンター」としても知られる川島良彰氏が『和光』のためだけにブレンドしたもの。焙煎、粉砕、充填、包装までを1日で行い、深い味わいはもちろん、香りも豊かに仕上げる。今回は、凍らせてにごり酒と合わせたが、そのままの美味も是非。自宅で手軽に楽しめるのも嬉しい。

※今回、ご紹介した商品は、2021年10月1日(金)にリニューアルオープンした『和光アネックス』地階のグルメサロンにて、購入可能になります。
※『和光アネックス』地階のグルメサロンでは、今回の商品をはじめ、外山博之氏と千葉麻里絵さんがセレクトするペアリングをご用意しております。和光オンラインストアでは、その一部商品のみご案内となります。

岩手県出身。保険会社のSEから日本酒に魅了されたことで飲食業界に転身。新宿の『日本酒スタンド酛(もと)』に入社後、利酒師の資格を取得。日本全国の酒蔵を訪ね、酒類総合研究所の研修などにも参加し、2015年に『GEM by moto』をオープン。化学的知見から一人ひとりに合わせた日本酒を提供する。口内調味やペアリングというキーワードで新しい日本酒体験を作り、日本のみならず海外のファンを魅了し続けるかたわら、様々なジャンルの料理人や専門家ともコラボレーションし、新しい日本酒のスタイルを日々模索する。2019年には日本酒や日本の食文化を世界に発信する「第14代酒サムライ」に叙任。。主な作品は、『日本酒に恋して』(主婦と生活社)、『最先端の日本酒ペアリング』(旭屋出版)など。出演作は、映画『カンパイ!日本酒に恋した女たち』(配給:シンカ)。https://www.marie-lab.com/

住所:東京都中央区銀座4丁目4-8  MAP
TEL:03-5250-3101
www.wako.co.jp

Photographs:JIRO OHTANI
Text:YUICHI KURAMOCHI​​​​​​
(Supprtted by WAKO)