【ゲストソープ】藍染め石けん「いちまつ」・20g (洗顔用)

スポーツをする方や、脂性肌の方にお勧めの洗顔石鹸の、便利な携帯サイズのゲストソープです。徳島県で栽培した良質な藍の葉から抽出したアイエキスをふんだんに配合した特別な洗顔石鹸です。スタイリッシュな市松模様で、インテリアとしても嬉しいデザインが人気です。<日本製>

いちまつ20gゲストs-プ商品画像

価格:864円(税込) ~

いちまつ20gゲストs-プトップ画像

◆ 藍染め石けん「いちまつ」の小さくて便利なゲストソープです

大切なお客様へのおもてなしやちょっとしたお土産にピッタリ。
清潔と適度な洗浄を大切に考えたレシピだから、洗い上がりのお肌はサッパリすべすべになります。
野外での活動が多い方の、埃や汚れの洗浄にも。
香りづけには肌にやさしい精油を4種類ブレンド(ラベンダー油、ビャクダン油、パチョリ油、パルマローザ油)し、軽やかな花の香りがします。
キリッとした市松模様のデザインは洗面所でひときわ存在感を放ち、インテリアとしても喜ばれています。


◎ こんな方にご好評いただいています
 ・脂性肌の方
 ・野外活動やスポーツの後の洗浄用として

◎ お勧めの季節 : 夏


◆ 「いちまつ」の厳選材料とこだわり製法

さっぱりタイプのいちまつに配合している自然素材

洗浄力に優れたオリーブ油(洗浄・保湿)をふんだんに配合し、更にカカオバター(保湿)をバランスよく加え、効果的に洗浄しつつ、洗いすぎによる皮脂の過剰分泌を防ぐ洗顔石けんに仕上げています。
香りづけの精油にパルマローザを加えることで、軽さと拡がりを持つ香りとなりました。

※肌への刺激と環境を配慮し、合成界面活性剤・合成保存料・合成着色料・合成香料・鉱物由来成分・アルコールを配合していません。

※パーム油、ヤシ油については、東南アジアを中心としたプランテーションで子供などの不当な労働力の搾取によって生産されていないものを使用しています。

石鹸製造ではコールドプロセスを採用し、自然素材の持つデリケートな有効成分を極限まで活かしています。

選び抜いた植物素材のデリケートな成分を壊さずに石けんにするため、コールドプロセスを採用しています。
昔、欧米のお母さんたちが台所で石けん作りを行っていたころのクラシカルな製法で、油を煮立たせずに作ることが特徴です。
油の温度を上げないことで、特徴的な成分を活かした石けん作りが可能となります。

◆ お試しください

 ・軽いメイクなら、2度洗いでお肌に負担をかけずにクレンジングが可能です。
 ・すすぎには、体温より低いぬるいお湯か冷水をご使用ください。
  ふんわり柔らかなお肌に洗い上がります。

手作り石鹸の使用感は配合している植物油や自然素材の配合でコントロールしています。お好きな使用感の石鹸をお選び下さい。

「いちまつ」(化粧石鹸 洗顔石鹸)全成分:
オリーブ油、水、ヤシ油、水酸化Na、パーム油、カカオ脂、ホホバ種子油、香料(ラベンダー油、ビャクダン油、パチョリ油、パルマローザ油)、アイエキス
重量:20g
生産国:日本
使用期限:製造より3年

※お肌に合わない場合は、ご使用を中止してください。
※藍の色がお肌や衣類などに染まることはありませんので、ご安心してご利用ください。
※市販の石けんより溶けやすくできておりますため、浴室でお使いの場合は3日に一度、風通しの良い日陰にてよく乾かしてお使い頂きますと、長持ちいたします。
※直射日光に長時間当たりますと溶ける場合がございます。日陰にて保存してください。



藍には免疫力を活性化させる働きがあります。

藍染めゲストソープ20gラッピング例

◆ プラス50円でリボンラッピングいたします

カート上の「ラッピングについて」という欄から「リボンラッピング 50円」を選択してご注文いただきましたら、
透明の袋に入れ、ブルーのサテンのリボンでラッピングをした状態でお届けいたします。
ラッピングが不要な方は「ラッピング不要 0円」を選択してください。

※この情報は実際のページと異なる場合がございますので、最新の情報は実際のページにてご確認ください。

【ゲストソープ】藍染め石けん「ふたえ」・20g (洗顔用)

思春期のニキビでお悩みの方や混合肌の方のスキンケアにお勧めの洗顔石鹸携帯サイズのゲストソープです。徳島県産の上質な藍からエキスを抽出し、贅沢に配合しました。少しシトラスを感じる爽やかな香りも人気の秘密です。<日本製>

藍染め石けん「ふたえ」20gゲストソープ商品画像

価格:864円(税込) ~

ふたえ20g商品トップ画像

◆ 藍染め石けん「ふたえ」20gの便利な携帯サイズ

大切なお客様をお迎えするときやちょっとしたお土産にピッタリのゲストソープ。
清潔と適度な洗浄と保湿を丁寧に考えたレシピだから、洗い上がりのお肌はふんわりサラサラになります。
額は脂ぎるのに、目元や頬、口元などがガサガサするというアンバランスなコンディションの方におススメします。
香りづけには肌にやさしい精油を3種類ブレンド(ラベンダー油、パチョリ油、リツェアクベバ油)し、スッキリとしたシトラスと花の香りがします。
潔い2層のデザインは、インテリアとしても喜ばれています。

◎ こんな方にご好評いただいています
 ・混合肌の方
 ・思春期のニキビにお悩みの方
 ・汗をかくと肌が荒れやすくなる方

◎ お勧めの季節 : 春・秋


◆ 「ふたえ」の厳選材料とこだわり製法

藍染め石けん「ふたえ」の厳選自然素材

洗浄力に優れたオリーブ油(洗浄・保湿)と肌をいたわるツバキ油(洗浄・保湿)をバランス良く配合し、更にホホバ油(保湿)、シアバター(保湿)を加えて、皮脂バランスの整いにくい肌をサポートする洗顔石けんに仕上げています。
香りづけの精油にリツェアクベバを加えることで、爽やかなシトラスを感じる香りとなりました。

※肌への刺激と環境を配慮し、合成界面活性剤・合成保存料・合成着色料・合成香料・鉱物由来成分・アルコールを配合していません。

※パーム油、ヤシ油については、東南アジアを中心としたプランテーションで子供などの不当な労働力の搾取によって生産されていないものを使用しています。

石鹸製造ではコールドプロセスを採用し、自然素材の持つデリケートな有効成分を極限まで活かしています。

選び抜いた植物素材のデリケートな成分を壊さずに石けんにするため、コールドプロセスを採用しています。
昔、欧米のお母さんたちが台所で石けん作りを行っていたころのクラシカルな製法で、油を煮立たせずに作ることが特徴です。
油の温度を上げないことで、特徴的な成分を活かした石けん作りが可能となります。

◆ お試しください

 ・軽いメイクなら、2度洗いでお肌に負担をかけずにクレンジングが可能です。
 ・すすぎには、体温より低いぬるいお湯か冷水をご使用ください。
  ふんわり柔らかなお肌に洗い上がります。

手作り石鹸の使用感は配合している植物油や自然素材の配合でコントロールしています。お好きな使用感の石鹸をお選び下さい。

「ふたえ」(化粧石鹸 洗顔石鹸)全成分:
オリーブ油、水、ヤシ油、水酸化Na、パーム油、ツバキ油、ホホバ種子油、シア脂、香料(ラベンダー油、パチョリ油、リツェアクベバ油)、アイエキス
重量:20g
生産国:日本
使用期限:製造より3年

※お肌に合わない場合は、ご使用を中止してください。
※藍の色がお肌や衣類などに染まることはありませんので、ご安心してご利用ください。
※市販の石けんより溶けやすくできておりますため、浴室でお使いの場合は3日に一度、風通しの良い日陰にてよく乾かしてお使い頂きますと、長持ちいたします。
※直射日光に長時間当たりますと溶ける場合がございます。日陰にて保存してください。


藍には免疫力を活性化させる働きがあります。



藍染めゲストソープ20gラッピング例

◆ プラス50円でリボンラッピングいたします

カート上の「ラッピングについて」という欄から「リボンラッピング 50円」を選択してご注文いただきましたら、
透明の袋に入れ、ブルーのサテンのリボンでラッピングをした状態でお届けいたします。
ラッピングが不要な方は「ラッピング不要 0円」を選択してください。

※この情報は実際のページと異なる場合がございますので、最新の情報は実際のページにてご確認ください。

【WEB限定&数量限定 15% OFF】ゲストソープ(20g) 4個セット

藍染め石けんの可愛いゲストソープ4種をお得なセットにしてご案内。お試し用にもプレゼントにもお勧めです。

ゲストソープセット商品画像

販売期間:2019年04月13日 08時00分~2019年04月14日 23時59分
通常価格:3,456円(税込)
価格:2,937円(税込)

ゲストソープセットトップ画像

◆ WEB限定&50セット限定☆便利でかわいいゲストソープ4種セット

お試しにも携帯用にも便利な20gの小さな石けんを4種類一度にお楽しみいただけるセットです。
『にじいろジーン』出演を記念して15%OFF & WEB限定50セットのご案内ですので、品切れの際は販売終了となります。
お一人様1セット限りですので、どうぞお早めにご利用くださいませ。


特別ゲストソープセット商品詳細

<セット内容>
もののふ(20g)1個、いちまつ(20g)1個、ふたえ(20g)1個、紙ふぶき(20g)1個

<全成分>
「いちまつ」:オリーブ油、水、ヤシ油、水酸化Na、パーム油、カカオ脂、ホホバ種子油、香料(ラベンダー油、ビャクダン油、パチョリ油、パルマローザ油)、アイエキス
「ふたえ」:オリーブ油、水、ヤシ油、水酸化Na、パーム油、ツバキ油、ホホバ種子油、シア脂、香料(ラベンダー油、パチョリ油、リツェアクベバ油)、アイエキス
「紙ふぶき」:ツバキ油、水、パーム油、ヤシ油、水酸化Na、オリーブ油、ホホバ種子油、シア脂、香料(ラベンダー油、ビャクダン油、パチョリ油)、アイエキス
「もののふ」:オリーブ油、水、ヤシ油、パーム油、水酸化Na、ヒマシ油、シア脂、ホホバ種子油、香料(レモン油、ラベンダー油、フランキンセンス油、ペパーミント油)、アイエキス


お一人様1セット限りです。

※この情報は実際のページと異なる場合がございますので、最新の情報は実際のページにてご確認ください。

【ゲストソープ】藍染め石けん「紙ふぶき」・20g (洗顔用)

女性や乾燥肌の方に人気の洗顔石鹸の携帯サイズです。上質な藍染料の産地である徳島県の自社農園で大切に栽培した藍からアイエキスを抽出し、配合しています。紙吹雪の舞うようなたおやかなデザインは女性へのプレゼントにも喜ばれています。<日本製>

藍染め石けん紙ふぶき20gゲストソープ商品画像

価格:864円(税込) ~

藍染め石けん紙ふぶき20gゲストソープ商品トップ画像

◆ 藍染め石けん「紙ふぶき」の便利な携帯サイズです

大切なお客様のおもてなしや、ちょっとしたお土産に最適のゲストソープ。
清潔と保湿を第一に考えたレシピだから、洗い上がりのお肌はしっとりもちもちとします。
メイク前の朝の洗顔に使うと、メイクの乗りも良くなります。
香りづけには肌にやさしい精油を3種類ブレンド(ラベンダー油、シダーウッド油、パチョリ油)し、まろやかでほのかな花の香りがします。
はらはらと紙ふぶきの舞うようなデザインは、女性への贈り物にも喜ばれています。

◎ こんな方にご好評いただいています
 ・乾燥肌の方
 ・メイク前の洗顔用石けんとして

◎ お勧めの季節 : 冬


◆ 「紙ふぶき」の厳選材料とこだわり製法

紙ふぶきに配合している植物原料はツバキ油がメイン

日本人の肌に合うツバキ油(洗浄・保湿)をふんだんに配合し、更に上質な美容素材としてその高い保湿効果が知られているシアバター(保湿)とホホバオイル(保湿)を加え、乾燥しがちな肌の潤いを守りながら洗い上げる洗顔石けんに仕上げています。

※肌への刺激と環境を配慮し、合成界面活性剤・合成保存料・合成着色料・合成香料・鉱物由来成分・アルコールを配合していません。

※パーム油、ヤシ油については、東南アジアを中心としたプランテーションで子供などの不当な労働力の搾取によって生産されていないものを使用しています。

石鹸製造ではコールドプロセスを採用し、自然素材の持つデリケートな有効成分を極限まで活かしています。

選び抜いた植物素材のデリケートな成分を壊さずに石けんにするため、コールドプロセスを採用しています。
昔、欧米のお母さんたちが台所で石けん作りを行っていたころのクラシカルな製法で、油を煮立たせずに作ることが特徴です。
油の温度を上げないことで、特徴的な成分を活かした石けん作りが可能となります。

◆ お試しください

 ・軽いメイクなら、2度洗いでお肌に負担をかけずにクレンジングが可能です。
 ・すすぎには、体温より低いぬるいお湯か冷水をご使用ください。
  ふんわり柔らかなお肌に洗い上がります。

手作り石鹸の使用感は配合している植物油や自然素材の配合でコントロールしています。お好きな使用感の石鹸をお選び下さい。

「紙ふぶき」(化粧石鹸 洗顔石鹸)全成分:
オリーブ油、ツバキ油、水、パーム油、ヤシ油、水酸化Na、ホホバ種子油、シア脂、香料(ラベンダー油、シダーウッド油、パチョリ油)、アイエキス
重量:20g
生産国:日本
使用期限:製造より3年

※お肌に合わない場合は、ご使用を中止してください。
※藍の色がお肌や衣類などに染まることはありませんので、ご安心してご利用ください。
※市販の石けんより溶けやすくできておりますため、浴室でお使いの場合は3日に一度、風通しの良い日陰にてよく乾かしてお使い頂きますと、長持ちいたします。
※直射日光に長時間当たりますと溶ける場合がございます。日陰にて保存してください。


藍には免疫力を活性化させる働きがあります。

藍染めゲストソープ20gラッピング例

◆ プラス50円でリボンラッピングいたします

カート上の「ラッピングについて」という欄から「リボンラッピング 50円」を選択してご注文いただきましたら、
透明の袋に入れ、ブルーのサテンのリボンでラッピングをした状態でお届けいたします。
ラッピングが不要な方は「ラッピング不要 0円」を選択してください。

※この情報は実際のページと異なる場合がございますので、最新の情報は実際のページにてご確認ください。

藍染め石けん「紙ふぶき」・60g (洗顔用)

女性や乾燥肌の方に人気の洗顔石鹸です。上質な藍染料の産地である徳島県の自社農園で大切に栽培した藍からアイエキスを抽出し、配合しています。紙吹雪の舞うようなたおやかなデザインは女性へのプレゼントにも喜ばれています。<日本製>

紙ふぶき商品画像2019

通常価格:2,420円(税込)
価格:2,420円(税込)

藍染め石けん紙ふぶきは乾燥肌向け洗顔石鹸

◆ 藍染め石けん「紙ふぶき」はしっとり洗い上がる洗顔石鹸です

肌の弱い家族が、乾燥の気になる冬に使うために考案した石鹸レシピを元にして作っている洗顔石鹸です。
清潔と保湿を第一に考えたレシピだから、洗い上がりのお肌はしっとりもちもちとします。
メイク前の朝の洗顔に使うと、メイクの乗りも良くなります。
香りづけには肌にやさしい精油を3種類ブレンド(ラベンダー油、シダーウッド油、パチョリ油)し、まろやかでほのかな花の香りがします。
はらはらと紙ふぶきの舞うようなデザインは、女性への贈り物にも喜ばれています。

◎ こんな方にご好評いただいています
 ・乾燥肌の方
 ・メイク前の洗顔用石けんとして

◎ お勧めの季節 : 冬


◆ 「紙ふぶき」の厳選材料とこだわり製法

紙ふぶきに配合している植物原料はツバキ油がメイン

日本人の肌に合うツバキ油(洗浄・保湿)をふんだんに配合し、更に上質な美容素材としてその高い保湿効果が知られているシアバター(保湿)とホホバオイル(保湿)を加え、乾燥しがちな肌の潤いを守りながら洗い上げる洗顔石けんに仕上げています。

※肌への刺激と環境を配慮し、合成界面活性剤・合成保存料・合成着色料・合成香料・鉱物由来成分・アルコールを配合していません。

※パーム油、ヤシ油については、東南アジアを中心としたプランテーションで子供などの不当な労働力の搾取によって生産されていないものを使用しています。

石鹸製造ではコールドプロセスを採用し、自然素材の持つデリケートな有効成分を極限まで活かしています。

選び抜いた植物素材のデリケートな成分を壊さずに石けんにするため、コールドプロセスを採用しています。
昔、欧米のお母さんたちが台所で石けん作りを行っていたころのクラシカルな製法で、油を煮立たせずに作ることが特徴です。
油の温度を上げないことで、特徴的な成分を活かした石けん作りが可能となります。

◆ お試しください

 ・軽いメイクなら、2度洗いでお肌に負担をかけずにクレンジングが可能です。
 ・すすぎには、体温より低いぬるいお湯か冷水をご使用ください。
  ふんわり柔らかなお肌に洗い上がります。

手作り石鹸の使用感は配合している植物油や自然素材の配合でコントロールしています。お好きな使用感の石鹸をお選び下さい。

「紙ふぶき」(化粧石鹸 洗顔石鹸)全成分:
オリーブ油、ツバキ油、水、パーム油、ヤシ油、水酸化Na、ホホバ種子油、シア脂、香料(ラベンダー油、シダーウッド油、パチョリ油)、アイエキス
重量:60g
生産国:日本
使用期限:製造より2年

※お肌に合わない場合は、ご使用を中止してください。
※藍の色がお肌や衣類などに染まることはありませんので、ご安心してご利用ください。
※市販の石けんより溶けやすくできておりますため、浴室でお使いの場合は3日に一度、風通しの良い日陰にてよく乾かしてお使い頂きますと、長持ちいたします。
※直射日光に長時間当たりますと溶ける場合がございます。日陰にて保存してください。


藍には免疫力を活性化させる働きがあります。

※この情報は実際のページと異なる場合がございますので、最新の情報は実際のページにてご確認ください。

【男性向け】藍染め石けん「もののふ」(お得な簡易包装)

徳島県産の藍エキスを最も多く配合した藍染め石けん「もののふ」のエコな簡易包装。直販オンラインショップ限定商品で、少しだけお得です。スッキリ爽やかな洗い上がりは男性にお勧めの使用感。普段使いにぜひどうぞ。

男性向け藍染め石鹸サムライブルー商品画像

通常価格:1,840円(税込)
価格:1,840円(税込)

藍染め石けん「もののふ」をエコな簡易包装でお届けします

◆全身さっぱり☆洗髪・髭剃り・洗顔・浴用に使える男性向け藍入り石鹸を
お得な簡易包装でお届けします


藍染め石けん「もののふ」(男性におススメ)をエコでお得な簡易包装でお届けいたします。
通常仕様の化粧箱を使わないタイプでのお届けとなり、こちらの直販オンラインショップでのみのお取り扱い商品となります。


藍染男性用石けんもののふイメージ画像。スッキリとしたメントール系の香りが特徴

◆現代の「もののふ」へ
ビジネスで街を走り続ける「もののふ」。
夢を追い、世界と戦い続ける「もののふ」。
ストレス社会と言われて久しい時代の中で、志を見失うことなく大和魂を貫く全ての男性こそ、現代の武士「もののふ」だ。

女子に臭いと指差し確認されるのを恐れている場合ではない。
際限なくバリエーションが膨らみ続けるメンズコスメの棚の前で立ちくらんでいる場合ではない。

もののふにはもののふの世界観がある。
シンプル イズ ザ ベスト。
迷いなく、潔く、清潔であり続ける事が天命なのだ。

藍染め石けん「もののふ」は、もののふの世界観を全力で肯定し、その実現を可能にする貴重なアイテム。
つかの間の休息も「もののふ」であることを貫く武士のために、藍染め石けんのパイオニア「藍色工房」から満を持して誕生。
徳島県産の上質な藍エキスをふんだんに配合した、ここでしか手に入らないレアアイテムなのだ。

藍染男性用石けんもののふイメージ画像。古より武士を刀傷から守ってきた藍。

◆現代の「もののふ」をサポートする特別仕様

<その1> 簡単に泡立つ

サムライに泡立てネットは似合わない。
不器用な手でも簡単に泡立つ特別仕様の秘密は、大きな泡が立ちやすくなる特徴を持つ「ヒマシ油」(洗浄・保湿)を絶妙にブレンドすることで可能となった。
洗顔はもちろん、全身、洗髪にも使ってみてほしい。


<その2> 洗い上がりスッキリ&程よく落ち着いた肌の質感をキープ

汚れ落ちが良くなければ武士の石けんではない。
しかし肌が乾き過ぎてカサつきを気にするあまり、ローションを塗りたくるのも武士らしくない。
洗浄力と保湿力共に優れた「オリーブ油」(洗浄・保湿)を最も多く配合することで絶妙なバランスを実現。
心置きなく戦場に向かう準備が整う使用感だ。


<その3> 癒し効果抜群!!メントール系アロマ

心の曇りすら洗い流されそうな、メントール系のスッキリとしたオリジナルアロマ。
天然香料4種を独自にブレンドすることで生まれる、癒し効果の高い香りを採用。
戦う武士のメンタル面も何気なくサポート。


<全成分>オリーブ油、水、ヤシ油、パーム油、水酸化Na、ヒマシ油、シア脂、ホホバ種子油、香料(レモン油、ラベンダー油、フランキンセンス油、ペパーミント油)、アイエキス

<重量>60g

●簡易包装でお届けいたしますので、化粧箱がついておりません。

※お肌に合わない場合はご使用を中止してください。 ※直射日光のあたる場所での保管は避け、日陰の涼しい場所で保管してください。 ※小さなお子様の手の届かない場所で保管してください。 ※食物アレルギーのある方は、アレルギー由来の素材が含まれていないことをご確認の上でご利用ください。

※この情報は実際のページと異なる場合がございますので、最新の情報は実際のページにてご確認ください。

【送料無料】お試しボタニカルソープ 藍染め石けん「いちまつ」ハーフサイズ(初回限定1個限り)

肌荒れに悩んでいた店長夫妻がたどりついたオールインワンのボタニカルソープ、「藍染め石けん・いちまつ」のお試しサイズです。藍染料の産地である徳島県産の藍エキスをふんだんに配合し、お肌への優しさを追求した原料を厳選して作っています。

新お試し石けん商品画像

価格:1,000円(税込)

オールインワンボタニカルソープ藍染め石けんの商品紹介トップ画像

これ1つで 簡単キレイ☆ オールインワン・ボタニカルソープ



◆ クレンジング・洗顔だけでなくシャンプーもできちゃうボタニカルソープ

厳選した自然素材と藍色工房独自のアイエキスにより、お肌をツヤツヤ、髪をサラサラに保つ、ボタニカル石けんができました。
ボタニカル素材由来の優れた洗浄成分の働きで、クレンジングや洗顔ができるだけでなく、シャンプーもこの石けんでできてしまいます。
これからは、どんなシャンプーを使うか、どんな洗顔料を使うか、と、迷わなくてよくなります☆

もちろん、水にぬれた手でお使いいただくものですので、バスルームで一度に 顔も頭皮もつながっている同じ「肌」だから……優しく清潔に洗って、健やかに保ちたいですね。

ボタニカル藍染め石けんはボタニカル(植物)素材でできている

◆ 荒れに悩む家族のために選んだ、藍と厳選ボタニカル素材

過敏な肌で、夜眠っている間にかゆみのために顔をかきむしり、良いコンディションをキープすることに苦慮していた夫。
肌の健康を守るには、清潔を保つことが一番だから……敏感な肌に負担をかけずに効果的に洗浄し、なおかつ保湿も叶う石けんをと考えて試作を繰り返した末に完成したのが、「藍染め石けん」シリーズです。

顔とつながっている頭皮も肌にやさしい石鹸で洗うようにしたら、健やかなコンディションを手軽に保つことができるようになりました。

皮膚の柔らかい子供達や乾燥の気になる両親も、この石けんが大のお気に入り。
毎日使う物だから、ご家族みなさんでお楽しみいただきたい、本当に優しいボタニカルソープです。

新お試し石けんいちまつの使用感

ボタニカルソープ藍染め石けんいちまつの使い方のコツ

◆ コツを守って ツヤ肌・サラ髪 らくらくキープ

● メイク落とし、汗をかいた時など、汚れをすっきり落としたい時のコツ

植物油由来の優れた洗浄成分の働きで、肌に負担をかけ過ぎることなく効果的に洗うことができます。
水で濡らした清潔な手の上で石鹸を転がし、あまり泡立てずに使用します。
ぬるぬるとした感触が手のひらに残る程度に軽く泡立てた状態で、石けん成分が汚れにやさしく馴染むようにイメージしながら、顔を包み込むようにして手のひらを滑らせます。
特に汚れの気になる小鼻周辺は、人差し指や中指の腹を使って、くるくると円を描くようにして優しく汚れに馴染ませてください。

すすぎの際は、水か「あたたかい」と感じない程度の体温より低いぬるま湯ですすいでください。
ツルツルさっぱりとした洗い上がりをお楽しみいただけます。



● ノーメイクの日の夜や朝のメイク前、2度洗いの仕上げ洗いなど、しっとりとした洗い上がりにしたい時

清潔な手のひらを濡らした上で石けんを転がし、泡立てネットなどで念入りに泡立てます。
ぬるぬるとした感触が全て泡になって、軽やかな質感になるまで泡立てましょう。
出来上がった泡で顔全体を包み込むように優しく覆い、泡を肌に軽く押し込むようにして洗います。

しっとりとした落ち着きのある洗い上がりに仕上がります。
お肌の乾燥が気になる季節や、肌が過敏になっている時にお勧めです。



● シャンプーとして髪をサラサラに洗うコツ

シャンプーとしてご利用の際は、髪の上でしっかり泡が立つまで手のひらに石鹸を溶かしながらご使用ください。
使い始めは、すすぎの際にギシギシとしたきしみを髪に感じられるかもしれませんが、ドライヤーで乾かしますと、サラサラに仕上がります。
リンスが無くてもサラサラに仕上がりますが、よりしなやかな質感の仕上がりにしたい時は、石けんシャンプー専用のリンスをお使いください。(当オンラインショップにて販売中です)


<セット内容>

◆藍染め石けん 洗顔用「いちまつ」30g 1個

※通常のサイズ(60g)の半分の厚みの石けんです
※「ノンストレス洗顔法」のリーフレット付き

石けん全成分
<藍染め石けん>
「いちまつ」:オリーブ油、水、ヤシ油、水酸化Na、パーム油、カカオ脂、ホホバ種子油、香料(ラベンダー油、ビャクダン油、パチョリ油、パルマローザ油)、アイエキス

日本製


※お肌に異常が現れた場合は、すぐにご使用を中止してください。
※食物アレルギーのある方は、全成分にアレルギー由来のものが無いことをお確かめの上、ご利用ください。
※溶けやすい石けんですので、ご利用の後に風通しの良い所でよく乾かしてください
※小さなお子様の手の届かないところで保管してください。
※長時間、直射日光に当てないようにしてください(溶けてしまいます)。

※お一人様につき1回限りのご注文とさせていただきます。
  ご了承くださいますよう、お願い申し上げます。
パッケージは予告なく変更になる場合がございます。

※ほかの商品と同梱の場合は、5000円未満の場合に756円円の送料がかかります。

※こちらの商品は【送料無料】ですが、
  お支払い方法によって手数料が発生いたしますのでご確認ください。

 ◆クレジットカード決済 無料
 ◆代金引換 324円
 ◆コンビニ決済 無料
 ◆郵便振り込み 無料


※お一人様1セットのみの限定販売となっております。ご了承いただきますようにお願い申し上げます。

※この情報は実際のページと異なる場合がございますので、最新の情報は実際のページにてご確認ください。

【送料無料】お試し洗顔石鹸 藍染め石けん「いちまつ」ハーフサイズ(初回限定1個限り)

肌荒れに悩んでいた店長夫妻がたどりついた結論をあますところなくお届けする、洗顔石けんと洗顔法のお試しセットです。藍染料の産地である徳島県産の藍エキスをふんだんに配合し、お肌への優しさを追求した原料を厳選して作っています。

新お試し石けん商品画像

価格:1,000円(税込)

お試し石けんセットトップ画像

家族の肌を守るために生まれた「藍」石けん



◆ 敏感でトラブルを起こしがちな家族の肌のために作りました

肌荒れで悩んでいた夫の肌の清潔を守るため、肌に負担をかけない素材を厳選して洗顔石鹸を作り始めたのが、この石けんを作り始めるきっかけです。 「身土不二」のシンプルな考えを頼りに、身近な素材の再認識を心がけているうちに、古くから日本の暮らしで重宝されてきた藍染めに着目することになりました。

私たちが栽培している一年草のタデアイには、一枚の葉からも根を出して生き残ろうとする強い生命力が秘められています。
その生命力を支えている優れた解毒の力を頼り、肌荒れに悩んでいた夫のために考え、生まれのがこの「藍染め石けん」シリーズです。

季節ごとの夫の肌のコンディションに合わせて、数種類の藍染め石けんを作りました。
ただ青い色をしているだけではどの種類の石けんを使っているのか分からなくなるので、目で見てはっきりとわかる模様にしようと作ったのがこの「いちまつ」模様です。
肌の汚れをしっかり落とし、潤いを守る「いちまつ」石けんは、紫外線量の増える春から夏にかけてお勧めの石けん。

「いちまつ」模様を作り続けるのは実は少し手間がかかって大変です。
でもこの模様があるからこそ、この使用感を間違いなく使うことができる。
夫が安心して使い続けられるように、この模様を守って作っていた「約束のデザイン」を、私たちの確かな品質の証しとしてそのまま商品化しています。

実家の藍農家から藍の性質を常に学び、実感していることを効果的に取り入れながら、肌にトラブルを持つ家族のために完成させたレシピです。
合成の保存料・着色料・界面活性剤、鉱物由来の成分、アルコールを配合せず、できるだけ肌に刺激を与えずに効果的に清潔な状態を保てる石けんを作っています。
使い続けるうちにお肌本来の元気を取り戻し、肌のキメの整った健康的でふっくらとした状態を保てるようになります。

昔から日本の暮らしの側にあった「藍」という貴重な素材に「愛」を込めて、大切にお届けいたします。

◆ 藍染めの「藍」が「薬草」だったことを 初めて知りました

藍染め石けんの開発のきっかけとなった薬用植物図鑑のこと

青黛は解毒に優れた生薬です

「着色料」と聞くと身体によくないものというイメージを持たれがちです。
昔は、植物そのものが持つ色自体に「何らかの働きかけ」があると思われていたのではないかと感じています。
植物が生き残ろうとするために蓄えた成分から発生している色には、昔の人が頼りにしていた様々な力が秘められているようです。


◆ 藍農園だからできること

お試し石けんセット詳細画像藍農園

毎年、種からタデアイを栽培し、アイエキスや石けんを自分たちで加工しているため、更に良いアイエキスや石けんを作るための研究を重ねながら、元気いっぱいの新鮮な藍をふんだんに使うことができます。

現在、徳島県下に残る藍農家は約30軒を数えるのみとなり、その中でも藍の産業的栽培の発祥の地となった山川町では、私たちの藍農園が最後の1軒となってしまいました。
ほとんどの藍農家は染料を作る職人「藍師」さんの契約農家であり、契約農家で栽培した葉はすべて染料に加工されます。
私たちの農園では石けんや顔料を作るための藍の栽培を独自に行っているため、国産藍で手作り石けんを量産する唯一の農家と工房を維持しています。

染料やアイエキスに使用しているのは、真夏に刈り取る藍の葉の部分。
これは、藍染めの染料としてだけでなく「藍葉(ランヨウ)」と呼ばれる生薬として解毒・解熱のために外用・内服の両方で利用することが、江戸時代の百科事典『和漢三才図会』にも紹介されていることが見直され、美容や健康へに役立つ素材として注目が高まりつつあります。

藍栽培は徳島県で、石鹸製造は香川県

優れた藍染料の産地として知られている徳島は、肥沃な土と四国最大河川「吉野川」がもたらす豊かな水の恵みによって、染料成分を豊富に含む藍の栽培に適した地域です。
藍色工房の藍農園(代表取締役 坂東の実家でもあります)は徳島県吉野川市にあり、吉野川の伏流水を栽培や藍染めに活用しています。

また、本社事務所と石鹸工房のある香川県は、寒暖差の少ない穏やかな気候と適度に乾燥した空気に恵まれているため、自然乾燥で仕上げるコールドプロセス製の石けん作りに適した土地となっています。


◆ 肌にやさしいのに簡単!!これ一つでクレンジング、洗顔、シャンプーができます

藍染め石けんの洗顔方法は泡立てすぎないことがコツ

● メイク落とし、汗をかいた時など、汚れをすっきり落としたい時のコツ

植物油由来の優れた洗浄成分の働きで、肌に負担をかけ過ぎることなく効果的に洗うことができます。
水で濡らした清潔な手の上で石鹸を転がし、あまり泡立てずに使用します。
ぬるぬるとした感触が手のひらに残る程度に軽く泡立てた状態で、石けん成分が汚れにやさしく馴染むようにイメージしながら、顔を包み込むようにして手のひらを滑らせます。
特に汚れの気になる小鼻周辺は、人差し指や中指の腹を使って、くるくると円を描くようにして優しく汚れに馴染ませてください。

すすぎの際は、水か「あたたかい」と感じない程度の体温より低いぬるま湯ですすいでください。
ツルツルさっぱりとした洗い上がりをお楽しみいただけます。

シャンプーとしてご利用の際は、髪の上でしっかり泡が立つまで手のひらに石鹸を溶かしながらご使用ください。
リンスが無くてもサラサラに仕上がりますが、よりしなやかな質感の仕上がりにしたい時は、石けんシャンプー専用のリンスをお使いください。(当オンラインショップにて販売中です)

藍染め石けんでしっとり洗うには泡立ち大目がコツです

● ノーメイクの日の夜や朝のメイク前、2度洗いの仕上げ洗いなど、しっとりとした洗い上がりにしたい時

清潔な手のひらを濡らした上で石けんを転がし、泡立てネットなどで念入りに泡立てます。
ぬるぬるとした感触が全て泡になって、軽やかな質感になるまで泡立てましょう。
出来上がった泡で顔全体を包み込むように優しく覆い、泡を肌に軽く押し込むようにして洗います。

しっとりとした落ち着きのある洗い上がりに仕上がります。
お肌の乾燥が気になる季節や、肌が過敏になっている時にお勧めです。


<セット内容>

◆藍染め石けん 洗顔用「いちまつ」30g 1個

※通常のサイズ(60g)の半分の厚みの石けんです
※「ノンストレス洗顔法」のリーフレット付き

さっぱりタイプのいちまつに配合している自然素材 石けん全成分
<藍染め石けん>
「いちまつ」:オリーブ油、水、ヤシ油、水酸化Na、パーム油、カカオ脂、ホホバ種子油、香料(ラベンダー油、ビャクダン油、パチョリ油、パルマローザ油)、アイエキス

日本製


※お肌に異常が現れた場合は、すぐにご使用を中止してください。
※食物アレルギーのある方は、全成分にアレルギー由来のものが無いことをお確かめの上、ご利用ください。
※溶けやすい石けんですので、ご利用の後に風通しの良い所でよく乾かしてください
※小さなお子様の手の届かないところで保管してください。
※長時間、直射日光に当てないようにしてください(溶けてしまいます)。

※お一人様につき1回限りのご注文とさせていただきます。
  ご了承くださいますよう、お願い申し上げます。
パッケージは予告なく変更になる場合がございます。

※ほかの商品と同梱の場合は、5000円未満の場合に756円円の送料がかかります。

※こちらの商品は【送料無料】ですが、
  お支払い方法によって手数料が発生いたしますのでご確認ください。

 ◆クレジットカード決済 無料
 ◆代金引換 324円
 ◆コンビニ決済 無料
 ◆郵便振り込み 無料


※お一人様1セットのみの限定販売となっております。ご了承いただきますようにお願い申し上げます。

※この情報は実際のページと異なる場合がございますので、最新の情報は実際のページにてご確認ください。

【男性向け】藍染め石けん「もののふ」(お得な簡易包装)

徳島県産の藍エキスを最も多く配合した藍染め石けん「もののふ」のエコな簡易包装。直販オンラインショップ限定商品で、少しだけお得です。スッキリ爽やかな洗い上がりは男性にお勧めの使用感。普段使いにぜひどうぞ。

男性向け藍染め石鹸サムライブルー商品画像

通常価格:1,840円(税込)
頑張れサムライニッポン応援価格:1,748円(税込)

藍染め石けん「もののふ」をエコな簡易包装でお届けします

◆全身さっぱり☆洗髪・髭剃り・洗顔・浴用に使える男性向け藍入り石鹸を
お得な簡易包装でお届けします


藍染め石けん「もののふ」(男性におススメ)をエコでお得な簡易包装でお届けいたします。
通常仕様の化粧箱を使わないタイプでのお届けとなり、こちらの直販オンラインショップでのみのお取り扱い商品となります。


藍染男性用石けんもののふイメージ画像。スッキリとしたメントール系の香りが特徴

◆現代の「もののふ」へ
ビジネスで街を走り続ける「もののふ」。
夢を追い、世界と戦い続ける「もののふ」。
ストレス社会と言われて久しい時代の中で、志を見失うことなく大和魂を貫く全ての男性こそ、現代の武士「もののふ」だ。

女子に臭いと指差し確認されるのを恐れている場合ではない。
際限なくバリエーションが膨らみ続けるメンズコスメの棚の前で立ちくらんでいる場合ではない。

もののふにはもののふの世界観がある。
シンプル イズ ザ ベスト。
迷いなく、潔く、清潔であり続ける事が天命なのだ。

藍染め石けん「もののふ」は、もののふの世界観を全力で肯定し、その実現を可能にする貴重なアイテム。
つかの間の休息も「もののふ」であることを貫く武士のために、藍染め石けんのパイオニア「藍色工房」から満を持して誕生。
徳島県産の上質な藍エキスをふんだんに配合した、ここでしか手に入らないレアアイテムなのだ。

藍染男性用石けんもののふイメージ画像。古より武士を刀傷から守ってきた藍。

◆現代の「もののふ」をサポートする特別仕様

<その1> 簡単に泡立つ

サムライに泡立てネットは似合わない。
不器用な手でも簡単に泡立つ特別仕様の秘密は、大きな泡が立ちやすくなる特徴を持つ「ヒマシ油」(洗浄・保湿)を絶妙にブレンドすることで可能となった。
洗顔はもちろん、全身、洗髪にも使ってみてほしい。


<その2> 洗い上がりスッキリ&程よく落ち着いた肌の質感をキープ

汚れ落ちが良くなければ武士の石けんではない。
しかし肌が乾き過ぎてカサつきを気にするあまり、ローションを塗りたくるのも武士らしくない。
洗浄力と保湿力共に優れた「オリーブ油」(洗浄・保湿)を最も多く配合することで絶妙なバランスを実現。
心置きなく戦場に向かう準備が整う使用感だ。


<その3> 癒し効果抜群!!メントール系アロマ

心の曇りすら洗い流されそうな、メントール系のスッキリとしたオリジナルアロマ。
天然香料4種を独自にブレンドすることで生まれる、癒し効果の高い香りを採用。
戦う武士のメンタル面も何気なくサポート。


<全成分>オリーブ油、水、ヤシ油、パーム油、水酸化Na、ヒマシ油、シア脂、ホホバ種子油、アイエキス、香料(レモン油、ラベンダー油、フランキンセンス油、ペパーミント油)

<重量>60g

●簡易包装でお届けいたしますので、化粧箱がついておりません。

※お肌に合わない場合はご使用を中止してください。 ※直射日光のあたる場所での保管は避け、日陰の涼しい場所で保管してください。 ※小さなお子様の手の届かない場所で保管してください。 ※食物アレルギーのある方は、アレルギー由来の素材が含まれていないことをご確認の上でご利用ください。

※この情報は実際のページと異なる場合がございますので、最新の情報は実際のページにてご確認ください。

【藍の墨】藍墨(藍棒)「藍晶(らんしょう)」

幻の墨と呼ばれた藍墨が復活!純粋な藍の色素を墨職人が丁寧に手仕事で作り上げた混ぜ物なしの藍の墨です。

藍の墨 藍晶の商品画像

価格:11,000円(税込) ~

幻の藍の墨復活 藍晶商品ページトップ画像

◆ 徳島の藍農園と鈴鹿の墨職人の技と心意気で蘇った 幻の藍の墨

藍色工房の自社藍農園(徳島県吉野川市)で栽培している藍の葉から、可能な限り純粋な色素を抽出し、腕の確かなベテラン墨職人(三重県鈴鹿市)である伊藤亀堂さんに託し、膠と水だけで練り上げて完成した、正直な藍の墨です。

江戸時代には藍染めの副産物として作られ、書画や浮世絵などの彩色に使われていたものでしたが、明治時代以降に藍染め産業が衰退すると同時に姿を消し、「幻の墨」と言われていました。
たくさんの人の手と想いと心意気を経て現代によみがえった「藍色の結晶」という意味を込めて、「藍晶(らんしょう)」と名づけました。


江戸時代、藍の墨は浮世絵の彩色に使用されていました

◆ スタンダードな画材だったこともある藍墨

江戸時代に親しまれていた浮世絵には、藍墨がよく使われていました。
材料となったのは、藍染めの瓶に浮かぶ「藍の華(醗酵して瓶の表面に浮き上がってきた泡の事)」や、瓶の縁に付着した色素を採集して精製したものや、藍染めのぼろ布を洗濯して沈殿させた色素でした。

藍染めの需要が少ない現代では、材料となる藍の色素の確保が困難となっており、知る人ぞ知る存在として「幻の墨」と呼ばれていた藍墨。
純粋な藍の色素をふんだんに精製できる藍農家だからこそ、精度の高い藍墨を復活させることができました。


鈴鹿墨を作る最後の一軒の職人墨師、伊藤亀堂さん

◆ 鈴鹿墨の技を伝える最後の工房の主 伊藤亀堂さん

藍墨の作成を快く引き受けてくださったのは、三重県鈴鹿市にて鈴鹿墨の技を伝える最後の一軒となった工房「進誠堂」の主を務められている、墨師 伊藤亀堂さんです。
昔ながらの確かな技を伝承される傍らで、様々な素材での墨作りにも挑戦し続け、趣のある色彩の表現を可能にした8色の色墨を開発されています。
その技と素材と心意気は、どこまでも「正直」。
藍墨の製作も「とても楽しい!!」とおっしゃってくださっています。


◆ 様々な色が楽しめる藍の色

藍の色に付けられた様々な名前のご案内

……… 藍墨「藍晶」できれいな色を出すコツ ………

始めに硯の墨池(くぼんだ部分)にごく少量の水を入れ、軽く粘りを感じる程度の濃さに、しっかりと藍墨を擦ります。
その後、墨堂(少し高くなっている部分)で、水を足しながら好みの色になるまで濃淡を調整すると、淡いきれいな色が作れます。


◆ 想像の翼を広げて あなただけの作品を仕上げてください

藍の墨を使って様々な作品を彩色してみよう

書画はもちろん、カリグラフィーのインクとして。

藍の墨で書画やカリグラフィーを愉しむことができます


イラストやぬり絵の彩色に。

藍の墨でイラストやぬり絵の彩色もお楽しみいただけます

※画像右上・右下共に『動物たちのぬり絵ブック』ミリー・マロッタ:著 (株)パイ インターナショナル:発行 掲載モチーフを彩色。
 画像左は、オリジナルイラストを彩色したものです。


◆ ご希望のサイズをお選びください
サイズ:一丁型 8.2cm × 2.2cm × 0.9cm
     三丁型 11.5cm × 2.9cm × 1cm
     手作りのため、多少サイズが異なる場合がございます

素材:藍顔料(徳島県産タデアイ由来100%)、膠、水
Made in Japan

※価格について
 墨師の伊藤さんと協議し、現在流通している数少ない藍墨と、できるだけ価格を合わせるようにいたしました。
 通常の墨より高額ですが、諸事情ご推察の上、どうぞご了承くださいますようにお願い申し上げます。

※この情報は実際のページと異なる場合がございますので、最新の情報は実際のページにてご確認ください。

【藍の墨】藍墨(藍棒)「藍晶(らんしょう)」

幻の墨と呼ばれた藍墨が復活!純粋な藍の色素を墨職人が丁寧に手仕事で作り上げた混ぜ物なしの藍の墨です。

藍の墨 藍晶の商品画像

価格:10,800円(税込) ~

幻の藍の墨復活 藍晶商品ページトップ画像

◆ 徳島の藍農園と鈴鹿の墨職人の技と心意気で蘇った 幻の藍の墨

藍色工房の自社藍農園(徳島県吉野川市)で栽培している藍の葉から、可能な限り純粋な色素を抽出し、腕の確かなベテラン墨職人(三重県鈴鹿市)である伊藤亀堂さんに託し、膠と水だけで練り上げて完成した、正直な藍の墨です。

江戸時代には藍染めの副産物として作られ、書画や浮世絵などの彩色に使われていたものでしたが、明治時代以降に藍染め産業が衰退すると同時に姿を消し、「幻の墨」と言われていました。
たくさんの人の手と想いと心意気を経て現代によみがえった「藍色の結晶」という意味を込めて、「藍晶(らんしょう)」と名づけました。


江戸時代、藍の墨は浮世絵の彩色に使用されていました

◆ スタンダードな画材だったこともある藍墨

江戸時代に親しまれていた浮世絵には、藍墨がよく使われていました。
材料となったのは、藍染めの瓶に浮かぶ「藍の華(醗酵して瓶の表面に浮き上がってきた泡の事)」や、瓶の縁に付着した色素を採集して精製したものや、藍染めのぼろ布を洗濯して沈殿させた色素でした。

藍染めの需要が少ない現代では、材料となる藍の色素の確保が困難となっており、知る人ぞ知る存在として「幻の墨」と呼ばれていた藍墨。
純粋な藍の色素をふんだんに精製できる藍農家だからこそ、精度の高い藍墨を復活させることができました。


鈴鹿墨を作る最後の一軒の職人墨師、伊藤亀堂さん

◆ 鈴鹿墨の技を伝える最後の工房の主 伊藤亀堂さん

藍墨の作成を快く引き受けてくださったのは、三重県鈴鹿市にて鈴鹿墨の技を伝える最後の一軒となった工房「進誠堂」の主を務められている、墨師 伊藤亀堂さんです。
昔ながらの確かな技を伝承される傍らで、様々な素材での墨作りにも挑戦し続け、趣のある色彩の表現を可能にした8色の色墨を開発されています。
その技と素材と心意気は、どこまでも「正直」。
藍墨の製作も「とても楽しい!!」とおっしゃってくださっています。


◆ 様々な色が楽しめる藍の色

藍の色に付けられた様々な名前のご案内

……… 藍墨「藍晶」できれいな色を出すコツ ………

始めに硯の墨池(くぼんだ部分)にごく少量の水を入れ、軽く粘りを感じる程度の濃さに、しっかりと藍墨を擦ります。
その後、墨堂(少し高くなっている部分)で、水を足しながら好みの色になるまで濃淡を調整すると、淡いきれいな色が作れます。


◆ 想像の翼を広げて あなただけの作品を仕上げてください

藍の墨を使って様々な作品を彩色してみよう

書画はもちろん、カリグラフィーのインクとして。

藍の墨で書画やカリグラフィーを愉しむことができます


イラストやぬり絵の彩色に。

藍の墨でイラストやぬり絵の彩色もお楽しみいただけます

※画像右上・右下共に『動物たちのぬり絵ブック』ミリー・マロッタ:著 (株)パイ インターナショナル:発行 掲載モチーフを彩色。
 画像左は、オリジナルイラストを彩色したものです。


藍の墨の大きいサイズが仲間入りしました。差椅子を選んでください。

サイズ:一丁型 8.2cm × 2.2cm × 0.9cm
     三丁型 11.5cm × 2.9cm × 1cm     手作りのため、多少サイズが異なる場合がございます

素材:藍顔料(徳島県産タデアイ由来100%)、膠、水
Made in Japan

※価格について
 墨師の伊藤さんと協議し、現在流通している数少ない藍墨と、できるだけ価格を合わせるようにいたしました。
 通常の墨より高額ですが、諸事情ご推察の上、どうぞご了承くださいますようにお願い申し上げます。

※この情報は実際のページと異なる場合がございますので、最新の情報は実際のページにてご確認ください。

藍染め石けん「紙ふぶき」・60g 化粧箱入り(洗顔用)

女性や乾燥肌の方に人気の洗顔石鹸です。上質な藍染料の産地である徳島県の自社農園で大切に栽培した藍からアイエキスを抽出し、配合しています。紙吹雪の舞うようなたおやかなデザインは女性へのプレゼントにも喜ばれています。<日本製>

藍染め石けん紙ふぶき商品画像

価格:1,944円(税込)

藍染め石けん紙ふぶきは乾燥肌向け洗顔石鹸

◆ 藍染め石けん「紙ふぶき」はしっとり洗い上がる洗顔石鹸です

肌の弱い家族が、乾燥の気になる冬に使うために考案した石鹸レシピを元にして作っている洗顔石鹸です。
清潔と保湿を第一に考えたレシピだから、洗い上がりのお肌はしっとりもちもちとします。
メイク前の朝の洗顔に使うと、メイクの乗りも良くなります。
香りづけには肌にやさしい精油を3種類ブレンド(ラベンダー油、ビャクダン油、パチョリ油)し、まろやかでほのかな花の香りがします。
はらはらと紙ふぶきの舞うようなデザインは、女性への贈り物にも喜ばれています。

◎ こんな方にご好評いただいています
 ・乾燥肌の方
 ・メイク前の洗顔用石けんとして

◎ お勧めの季節 : 冬


◆ 「紙ふぶき」の厳選材料とこだわり製法

紙ふぶきに配合している植物原料はツバキ油がメイン

日本人の肌に合うツバキ油(洗浄・保湿)をふんだんに配合し、更に上質な美容素材としてその高い保湿効果が知られているシアバター(保湿)とホホバオイル(保湿)を加え、乾燥しがちな肌の潤いを守りながら洗い上げる洗顔石けんに仕上げています。
香りづけの精油にビャクダンを加えることで、優しく丸みのある香りとなりました。

※肌への刺激と環境を配慮し、合成界面活性剤・合成保存料・合成着色料・合成香料・鉱物由来成分・アルコールを配合していません。

※パーム油、ヤシ油については、東南アジアを中心としたプランテーションで子供などの不当な労働力の搾取によって生産されていないものを使用しています。

石鹸製造ではコールドプロセスを採用し、自然素材の持つデリケートな有効成分を極限まで活かしています。

選び抜いた植物素材のデリケートな成分を壊さずに石けんにするため、コールドプロセスを採用しています。
昔、欧米のお母さんたちが台所で石けん作りを行っていたころのクラシカルな製法で、油を煮立たせずに作ることが特徴です。
油の温度を上げないことで、特徴的な成分を活かした石けん作りが可能となります。

◆ お試しください

 ・軽いメイクなら、2度洗いでお肌に負担をかけずにクレンジングが可能です。
 ・すすぎには、体温より低いぬるいお湯か冷水をご使用ください。
  ふんわり柔らかなお肌に洗い上がります。

手作り石鹸の使用感は配合している植物油や自然素材の配合でコントロールしています。お好きな使用感の石鹸をお選び下さい。

「紙ふぶき」(化粧石鹸 洗顔石鹸)全成分:
ツバキ油、水、パーム油、ヤシ油、水酸化Na、オリーブ油、ホホバ種子油、シア脂、香料(ラベンダー油、ビャクダン油、パチョリ油)、アイエキス
重量:60g
生産国:日本
使用期限:製造より2年

※お肌に合わない場合は、ご使用を中止してください。
※藍の色がお肌や衣類などに染まることはありませんので、ご安心してご利用ください。
※市販の石けんより溶けやすくできておりますため、浴室でお使いの場合は3日に一度、風通しの良い日陰にてよく乾かしてお使い頂きますと、長持ちいたします。
※直射日光に長時間当たりますと溶ける場合がございます。日陰にて保存してください。

※この情報は実際のページと異なる場合がございますので、最新の情報は実際のページにてご確認ください。

藍染め石けん「紙ふぶき」・60g 化粧箱入り(洗顔用)

女性や乾燥肌の方に人気の洗顔石鹸です。上質な藍染料の産地である徳島県の自社農園で大切に栽培した藍からアイエキスを抽出し、配合しています。紙吹雪の舞うようなたおやかなデザインは女性へのプレゼントにも喜ばれています。<日本製>

藍染め石けん紙ふぶき商品画像

価格:2,376円(税込)

藍染め石けん紙ふぶきは乾燥肌向け洗顔石鹸

◆ 藍染め石けん「紙ふぶき」はしっとり洗い上がる洗顔石鹸です

肌の弱い家族が、乾燥の気になる冬に使うために考案した石鹸レシピを元にして作っている洗顔石鹸です。
清潔と保湿を第一に考えたレシピだから、洗い上がりのお肌はしっとりもちもちとします。
メイク前の朝の洗顔に使うと、メイクの乗りも良くなります。
香りづけには肌にやさしい精油を3種類ブレンド(ラベンダー油、ビャクダン油、パチョリ油)し、まろやかでほのかな花の香りがします。
はらはらと紙ふぶきの舞うようなデザインは、女性への贈り物にも喜ばれています。

◎ こんな方にご好評いただいています
 ・乾燥肌の方
 ・メイク前の洗顔用石けんとして

◎ お勧めの季節 : 冬


◆ 「紙ふぶき」の厳選材料とこだわり製法

紙ふぶきに配合している植物原料はツバキ油がメイン

日本人の肌に合うツバキ油(洗浄・保湿)をふんだんに配合し、更に上質な美容素材としてその高い保湿効果が知られているシアバター(保湿)とホホバオイル(保湿)を加え、乾燥しがちな肌の潤いを守りながら洗い上げる洗顔石けんに仕上げています。
香りづけの精油にビャクダンを加えることで、優しく丸みのある香りとなりました。

※肌への刺激と環境を配慮し、合成界面活性剤・合成保存料・合成着色料・合成香料・鉱物由来成分・アルコールを配合していません。

※パーム油、ヤシ油については、東南アジアを中心としたプランテーションで子供などの不当な労働力の搾取によって生産されていないものを使用しています。

石鹸製造ではコールドプロセスを採用し、自然素材の持つデリケートな有効成分を極限まで活かしています。

選び抜いた植物素材のデリケートな成分を壊さずに石けんにするため、コールドプロセスを採用しています。
昔、欧米のお母さんたちが台所で石けん作りを行っていたころのクラシカルな製法で、油を煮立たせずに作ることが特徴です。
油の温度を上げないことで、特徴的な成分を活かした石けん作りが可能となります。

◆ お試しください

 ・軽いメイクなら、2度洗いでお肌に負担をかけずにクレンジングが可能です。
 ・すすぎには、体温より低いぬるいお湯か冷水をご使用ください。
  ふんわり柔らかなお肌に洗い上がります。

手作り石鹸の使用感は配合している植物油や自然素材の配合でコントロールしています。お好きな使用感の石鹸をお選び下さい。

「紙ふぶき」(化粧石鹸 洗顔石鹸)全成分:
ツバキ油、水、パーム油、ヤシ油、水酸化Na、オリーブ油、ホホバ種子油、シア脂、香料(ラベンダー油、ビャクダン油、パチョリ油)、アイエキス
重量:60g
生産国:日本
使用期限:製造より2年

※お肌に合わない場合は、ご使用を中止してください。
※藍の色がお肌や衣類などに染まることはありませんので、ご安心してご利用ください。
※市販の石けんより溶けやすくできておりますため、浴室でお使いの場合は3日に一度、風通しの良い日陰にてよく乾かしてお使い頂きますと、長持ちいたします。
※直射日光に長時間当たりますと溶ける場合がございます。日陰にて保存してください。

※この情報は実際のページと異なる場合がございますので、最新の情報は実際のページにてご確認ください。