牧禎舎 藍染体験工房 (@makiteisha )

ミヨシさんが臨時休業なのをリツイートしてたくせに行ってしまった…!そのまま足を延ばして久しぶりにHANIWAさんへ。 そして牧禎舎で明日の準備!明日は貸切です〜。見学は出来ますのでぜひお立ち寄りください。

牧禎舎 藍染体験工房 (@makiteisha )

明日はちびっこが沢山なのだが、棒絞りくらいは出来るんではないか?と思い立ち、竹を切ってみた。が、思ったよりも本数が取れないということと、失敗して心が折れたので途中で帰宅。苦笑

WOaW House (@woaw_house )

本日は昨日の夢まつりとは打って変わって、行田には静かな時間が流れております。行田の良いところは時が止まったような空間を感じさせるところではないでしょうか。 本日も10:00〜16:00まで営業しております。足袋の試着エリアでアートに触れつつ足休めに気軽にお立ち寄りください!

牧禎舎 藍染体験工房 (@makiteisha )

家路が『陸王』ロケ中だったのでちょっとエキストラ参加(見てただけどだけど)。みなさん次のところへ移動かな?遭遇出来てラッキーでした〜。秋の水城公園も良いな。公園内では自主的コスプレ撮影会をチラホラ開催してました。5時前なのに暗くなったなぁ

『傳』長谷川在佑氏が浜松の食材をメインにプレミアムディナーを開催。[静岡県浜松市]

頬を撫でる風も少し肌寒く冬への足音が聞こえ始めた、霜降の時期。2017年10月23日と24日の2日間限定で、ある意欲的な食のイベントが催されました。場所は外苑前の『傳』。イベントの厨房を任されたのは、もちろん『傳』の主、長谷川在佑氏です。 2017年はワールドベストレストラン50でも45位にランクイン、その後もさまざまな各国シェフとコラボレーションディナーを催したり、食のイベントでは引っ張りだこ...

続きを読む

ぶらっと♪ぎょうだ (@A3ajLVRV0jeg8Fs )

大変多くのお問合せをいただいていた『陸王ネクタイ』が入荷しました。トンボ柄とこはぜ柄の2種類あります。ちなみに”こはぜ”とは、足袋のかかとを留める金具のことです。こはぜ屋さんのこはぜとはこのことですね。また市内でロケもおこなわれるそうです。→  

レストランミヨシ (@gyoda_miyoshi )

臨時休業のお知らせです📢 急ではございますが、明日11/25(土)は都合により、お休みさせて頂きます🙏 皆様には大変ご迷惑をお掛け致しますが、何卒ご了承下さいませ🙇 またのご利用お待ちしております✨

【京都デニム】 (@kyotodenim )

オーダー会「みたて美・秋」に伴い、期間限定ウェブオーダーも受け付けている、デニムシャツ。 店頭でのオーダー1番人気は、こちらのモデル。 ユニークな形の柄入りポケットが、渋い色のデニムシャツのアクセントに。...

【京都デニム】 (@kyotodenim )

オーダー会「みたて美・秋」に伴い、期間限定ウェブオーダーも受け付けている、デニムシャツ。 店頭でのオーダー1番人気は、こちらのモデル。 ユニークな形の柄入りポケットが、渋い色のデニムシ… Denimhttps://www.instagram.com/p/Bb20UqhHCaZ/

WOawHouse (@woaw_house )

本日は昨日の夢まつりとは打って変わって、行田には静かな時間が流れております。行田の良いところは時が止まったような空間を感じさせるところではないでしょうか。 本日も10:00〜16:00まで営業しております。足袋の試着エリアでアートに触れつつ足休めに気軽にお立ち寄りください!

国宝の城を舞台とした初の現代アートフェス。[HIKONE ART CASTLE 2017/滋賀県彦根市]

彦根城。姫路城、松本城、犬山城、松江城と並ぶ全国に5つしかない国宝に認定された城で、関ヶ原の合戦の前哨戦を耐え抜いた大津城から移築されました。その歴史は、築城されたと伝わる1607年から数えて今年で410年目。大きな節目を祝う『国宝・彦根城築城410年祭』の一環として開催されているのが、この『HIKONE ART CASTLE 2017』です。 現代的なアートセンスで国宝の城を”ハッ...

続きを読む

ブックファン95 (@bookfun95 )

オーガニックコットンの判別には認証機関が関与し、畑をチェックし、農地管理や栽培方法を調べ、オーガニックであるかどうかを毎年見極めて、畑の収穫ごとに認証を与える。

野本翔平 (@shoheinomoto )

行田、熊谷のW最年少市議会議員で語り合います!どうして議員になったの?議員って実際どうなの?最年少議員として思うことをざっくばらんに話します🎤後半は鍋を囲んでワイワイしましょ!具は持ち寄りでお願いします🍲12/16(土)@キューノ

ぶらっと♪ぎょうだ (@A3ajLVRV0jeg8Fs )

明日23日、行田市産業文化会館前にて『ぎょうだ夢まつり』、産業文化会館にて『行田足袋コレ2017』が同時開催されます。皆様揃ってご来場下さい。また、ぶらっと♪ぎょうだでは宮沢社長、大ちゃん、茂木選手のパネルを展示中です。ぜひお立ち寄りください。   

全てが白銀に包まれる。霊峰がもたらす自然の厳しさと美しさ。[剣山/徳島県三好市]

近畿以西では2番目の標高1,955mを誇りながら、比較的登りやすい山として多くの登山客で賑わう『剣山(つるぎさん)』。古くより霊峰として知られ、複数の寺社仏閣が点在する他、修験道の修行場とされる難所は登山コースのひとつにもなっています。剣山の名前の由来のひとつが安徳天皇ゆかりの剣とされ、その昔、屋島の合戦に敗れた平家が安徳天皇とともに落ち延び、源氏の滅亡を祈願して宝剣を納めたとされる「刀掛の松」も...

続きを読む

轟き響く強風にうねる霧。生命を宿した「白い龍」さながらの姿は圧巻。[肱川(ひじかわ)あらし/愛媛県大洲市]

愛媛県南伊予地方を流れる一級河川『肱川(ひじかわ)』の中流、その両岸に形成された大洲(おおず)盆地より瀬戸内海の伊予湾へ、強風が霧を伴い吹き降りる……まるで生命を宿したようにゆったりとうねるその姿から「白い龍」とも呼ばれる「肱川あらし」は、10月頃から翌年の3月頃まで、海と陸の気温差によって地表が冷え込んだ晴天の朝にのみ発生するという、この地方の秋冬の風物詩です。特に1...

続きを読む

雪景色に宿る静寂と儚さ。約400年受け継がれてきた侘び寂びの境地。[栗林公園/香川県高松市]

高松藩主・松平家の下屋敷として完成してから、約400年。雅趣(がしゅ)に富んだ景観を損なうことなく、現代に受け継がれてきた大名庭園。1875年に県立公園として一般公開を開始し、1953年には国の特別名勝に指定されました。広大な敷地に池や山を構築し、園内を散策しながら移りゆく景観を楽しむ「池泉回遊式」で造られた庭園は、歩みを進めるごとに風景が変わることから、「一歩一景」の魅力があるといわれています。...

続きを読む

ヒトサラ編集長・小西克博氏が体験した、静謐なディナーという贅沢。[DINING OUT UCHIKO with LEXUS/愛媛県内子町]

あれは一夜限りの幻だったのだろうかーー 内子町から戻った翌日、東京で『DINING OUT UCHIKO with LEXUS』を振り返ってみたとき、そんな思いが頭を過った。 思えば嵐の日だった。飛行機も飛ばないかもしれない。台風はすでに四国の南海上にあって、高知県は暴風雨だ。ただ不思議なことに、四国の高い山々に遮られた愛媛県側は比較的穏やかで、伊丹空港に戻る可能性も半分あるという条件を付けられ...

続きを読む