専用カバーと一緒に使わないとどこ行かわからんし。しかしその前に1日バッテリーが持たんのね。仕方がないか。。。

https://www.msn.com/ja-jp/news/techandscience/245%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%81%e7%94%bb%e9%9d%a2%e3%81%ae%e6%a5%b5%e5%b0%8f%e3%82%b9%e3%83%9e%e3%83%9b%e3%80%8cunihertz-jelly-pro%e3%80%8d%e5%9b%bd%e5%86%85%e7%89%88%e3%83%95%e3%82%a1%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%83%88%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%97%e3%83%ac%e3%80%82%e6%8a%80%e9%81%a9%e3%81%82%e3%82%8a%e3%80%81%e5%9b%bd%e5%86%85mvno%e3%81%aeapn%e3%82%82%e7%99%bb%e9%8c%b2%e6%b8%88%e3%81%bf/ar-BBJo9SR?ocid=spartandhp

ギブソン。なかなか大変そうだ

https://jp.reuters.com/article/gibson-brands-cfo-breakingviews-idJPKCN1G50KB

 

いいものをたくさん作っても、ストーリがいくらでもあるものでも、価格が高ければオリエンテーションユーザーは取れない。いいものであるほどユーザーは年齢的にもアッパーになる。いいんだけど今ひとつなイメージも付いたりする。

 

いつまでも新規を捕まえる方法を、継続しなければ名門でもダメだという典型的な見本なのだろうな。

スェーデンすごい。

現金が消えた国?スウェーデンで見た財布とスマホ|NHK NEWS WEB
https://www3.nhk.or.jp/news/business_tokushu/2018_0220.html?utm_int=detail_contents_tokushu_001
#NewsDigest

http://khc.sourceforge.net/

KH Coderというソフトが面白い。

テキスト型(文章型)データを統計的に分析するためのフリーソフトで、アンケートの自由記述・インタビュー記録・新聞記事などテキストマイニングするのに適してる。と言いながらまだ使ったことないのだが。前々からすごく気になっていた。

今まではエクセルのアドインやWinChaで分析していたんだが、エクセルの方はエクセルがバージョンアップすると使えなかったり使えたりでしかも結構高い。WinChaの方はそれなりということでその後が大変。。。という具合である。

テキストマイニングは非常に面白い、ぱっと読んで得た印象とマイニングをかけた内容とが結構違うし、人って言葉の意味を結構読みこなせてないなあと思うことしきりだったりする。そういった意味ではしゃべり方も文章の書き方も本位は伝わらないものだと思わなければならないのかもしれない。

ギブソンやばいのか?

https://www.prnewswire.com/news-releases/gibson-brands-in-process-of-refinancing-of-companys-bonds-300599834.html

 

Gibson Brands In Process of Refinancing of Company’s Bonds
NEWS PROVIDED BY
Gibson Brands, Inc.
Feb 15, 2018, 16:22 ET
NASHVILLE, Tenn., Feb. 15, 2018 /PRNewswire/ — Gibson Brands, Inc. today announced that it has met all current obligations to the bondholders, is in the process of arranging a new credit facility to replace the bonds, and fully expects the bonds to be refinanced in the ordinary course of business.

工房メイドみたいなオリジナルの面白いギターいっぱい出てますからね。高いの買うのならそっちの方が面白い。

ネットでいくらでも探せるし、いつまでもレスポールでもないだろうしね

 

ギブソンやばいのか?

https://www.prnewswire.com/news-releases/gibson-brands-in-process-of-refinancing-of-companys-bonds-300599834.html

 

Gibson Brands In Process of Refinancing of Company’s Bonds
NEWS PROVIDED BY
Gibson Brands, Inc.
Feb 15, 2018, 16:22 ET
NASHVILLE, Tenn., Feb. 15, 2018 /PRNewswire/ — Gibson Brands, Inc. today announced that it has met all current obligations to the bondholders, is in the process of arranging a new credit facility to replace the bonds, and fully expects the bonds to be refinanced in the ordinary course of business.

工房メイドみたいなオリジナルの面白いギターいっぱい出てますからね。高いの買うのならそっちの方が面白い。

ネットでいくらでも探せるし、いつまでもレスポールでもないだろうしね

 

AIエージェントが引き起こすゲームチェンジ

http://www.mri.co.jp/opinion/column/AIcs/aics_20180216.html

 

こういうステップ化で可視化するとあらゆる産業での可能性が検証できる。各産業ごとにスピード感や影響度は大きく違えど、結果どうなるのか予想はつかないね。そのうちAIのブランディングやランキングが出てきたりして、もっとぐちゃぐちゃになったりして。いや反対に吸収されて統廃合が進むかな???

このレポートの続きを読みたい。。。。ぜひ続編を。

http://www.world-economic-review.jp/impact/article1014.html

 

ローカライズというのがキーなのかも、しかしAI、ロボットなどの進化で生産拠点としてのアジアの魅力は変化するだろうし、営業・販売拠点としてのアジアの魅力は逆に魅力的なはずだが、ネットの浸透で今まで通りにはいかないだろうな。きっと。その時の海外進出の意味やメリットが大きく変わる? 税制なんかも関係するだろうな。トランプのような減税をすればそこに進出している意味が大きいだろうし。。。。。

近未来のIoT空間が楽しめるスマートホステル「&AND HOSTEL」が続々誕生!秋葉原と神田に2ヶ月連続で新規オープン! | and factory(アンドファクトリー)

〜スマートスピーカーがコンシェルジュ!大崎電気工業株式会社「ホームウォッチ」、ヤフー株式会社「myThings Developers」と連携しIoT空間がさらに進化~ ​and factory株式会社(本社:東京都目黒区、代表取締役CEO:小原崇幹 以下「and
— Read on andfactory.co.jp/press/post-1094/

めちゃすごい

まだこんな方法やってるんだね

http://diamond.jp/articles/-/158152

 

場所がよければ良いに越したことないけど、こう言うのいつまで続くんだろうね。入るまでは大事だけど入ってからどうかと言うことの方がもっと大事。

それほど高くないところで複数のサーバーを置いて安全に操業する場所さえあれば、別にミーティングはリモートでもビジネスチャットでもいいし、中には中身のないミーティングでもあってやりたいと言う人いるけど、結構時間泥棒てきなのはあまり参加したくない。中には一頭地のおしゃれなリージャスのようなところでミーティングをしたがる人もいるけど、伺う方としては結構不便だったりする。それならビジネスチャットでしっかり中身のある討論をした方がはるかにプロジェクトが早く進む。

変人でないと今はの時代ダメなんだ。

http://el.jibun.atmarkit.co.jp/noriwo_t/2018/02/post_76.html

誰でもわかる話だが変人は、独自性を貫けているということ。といって何でもかんでも反対なひとは天の邪鬼なだけということも多い。なびく人とかその他多勢の人は新しいことをやることはまず無理だ。。。。なんてことをかんがえていくと変人でオタクなのが最もいいということになる。

大手イーコマース三社百貨店売上高抜く

https://r.nikkei.com/article/DGXMZO2705678017022018SHA000

大手三社だけの話やからほかのイーコマースを足せばとっくの昔に抜かれてたわけでそれほどトピックスになるほどの話ではない。イーコマース全体足せばスーパーも抜いてるんじゃないの?

 

とにかく今更いずれ無くなる百貨店業界と比べてもあまり意味がないような。

ニュースの掴み方が大きく変わる

従来型で行くと紙モノ(新聞・業界紙など)とネット検索で情報を取るという形だったと思う。まあ誰でもやっていることだろう。紙ものは昔は絶対だったが、まあその情報の古さ(取材してからものとして出すまでに時間がかかる)と情報量の少なさはまあ物理的に変えることができないのが欠点だろう。ネット検索もブックマークを作ったり、どこかにコピーして情報を蓄積したりしているレベルでは、まあ時間が限度でできる範囲が限られてしまうのとどこまで得た情報が再検索することができるかどうかが勝負なんだが、これもすごいっと言ってもまあ全体の情報量からすれば大したことはないと思う。

 

最近我々の周りで誰でもやっているのが、自分用のアンテナサイトを作ってそこに自動的に情報を集めてくる方法だと思う。自分でも今200近くのアンテナから情報を得る仕組みを作っているが、それが自動的に数年間情報を集め続けているので過去に戻って再検索し続けることも訳ない。まずは200近くのアンテナを1000ぐらいにまず拡大して、そのうちこれから再抽出してサマリーや特定のピンテーマに選り分けて瞬時に見れるような仕組みを作りたいもんだ。

毎年よく似たことがおこってるけど

mainichi.jp/articles/20180217/k00/00e/020/225000c

天候なんて予測できんからな。効率を考えると在庫を減らすし、その結果売り逃がしが増える。しかしちょっと天候が変わると在庫を抱えるとそれが全て死に筋になるのでロスが拡大する。結果とにかく在庫を減らして売り切れればそれで在庫が少なくて売り逃がしするぐらいがちょうどいいというような結果になることも多い。毎回こういうのを考えて行くと堂々巡りになるよな。

銀行に限らず大手の企業ではこんな感じになるケースが多いから。。。。大手に行った人は大変だな。

https://www.msn.com/ja-jp/money/news/%e3%80%8c%e3%83%a1%e3%82%ac%e3%83%90%e3%83%b3%e9%80%80%e8%81%b7%e8%80%85%e3%80%8d%e3%81%af%e6%ac%a1%e3%81%ae%e8%81%b7%e5%a0%b4%e3%81%a7%e8%bc%9d%e3%81%91%e3%82%8b%e3%81%8b/ar-BBJ99jR?ocid=spartandhp#page=2

 

銀行みたいなところは本当につぶしがきかんやろうね。今は今までの経験を振り回すんではなく、新しいことにチャレンジできなかったらまったくあかんもんな。特にAI、Iot、ビッグデータ、ロボットとか進化していくとそれを活用できるようなスキルやノウハウがないとだめやけど無理そうやな。。。

 

「バズる」考察 ~あるツイートを追って~

https://www.yafo.or.jp/2018/01/31/9212/

 

以下引用>

「960万という数字は、東京23区の人口[8](927万人)を上回り、日本の主要5紙の発行部数[9](朝日新聞:612万1千部、毎日新聞:296万部、読売新聞:873万4千部、日本経済新聞:269万5千部、産経新聞:157万8千部)をも上回っている。わずか2日間である。インターネットの情報伝播の威力を感じざるを得ない。」

紙の場合は上限が決まってるけどSNSの場合は上限ないからね。バズるとすごいことになる典型だな。

 

作成者: 公益財団法人 山梨総合研究所

日本はそれほどSNSを使ってない。フィリピンに比べれば。向こうは毎日4時間以上使っているらしい。

https://www.ituaj.jp/wp-content/uploads/2018/01/2018_01-12-Kaigai-Phillipines.pdf

 

以下引用>

「2016年大統領選挙時の選挙管理委員会からの有権者情報流出事件や、フィリピン銀行の預金情報改ざんなど、近年フィリピンでもサイバーセキュリティに関する事案が立て続けに起こり、」

まあリアルの銀行残高も書き換えられたら終わりやな。当然銀行は自分とことの管理を1社でやってるんだろうし。こういうのを見るとブロックチェーン+ビットコインはいいね。

スラバヤのモスクで垣間見た中国の一帯一路

https://nsri.nssmc.com/columns/4727080876

以下「」は引用>

「一見すると中国人の彼らはアラビア語でコーランの聖句を唱えて祈り、その後はお互いにインドネシア語で談笑する。ちょっと不思議な感覚に囚われる光景」

こんな感じなんだ。

「中国政府はこのモスクに深く関与しており、正面に掲げられた扁額(へんがく)の「鄭和清真寺」の文字は在インドネシア中国大使館の元大使の筆によるもの。また庭には在スラバヤ中国総領事館をはじめとする中国の公的な団体から建立を祝う言葉を刻む石碑が多数並んでいたが、そのうちの一つには「海上新絲路 友好睦隣邦」(海上の新シルクロード 友好が隣国を睦む)と刻まれている。一帯一路構想の下でインドネシアとの貿易、投資を拡大させている中国政府の意向が、この中華系モスクに投影されているのは明らかだろう。」

なかなかこまかい。

 

桃栗三年、柿八年、新入社員は石の上にも何年?

http://www.dir.co.jp/library/column/20180215_012739.html

http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-11804000-Shokugyounouryokukaihatsukyoku-Ikuseishienka/zentai.pdf

 

懐かしい言葉やね。

昔は30代になると転職むつかしいという傾向やったけど、今はめちゃウエルカムやしね。若手でどんどん転職されてもまた教えないとだめだけど、30代なら即戦力だし、40代なら即管理職だろうし。。。と結構状況は変わったんだけど、なんでもかんでも転職すればいいというわけでもないし、ずっとその企業にい続けているのもいいわけではないし。。。。といってどうなんやろ??

LTE対応のウインドーズマシンでいいのが無いかな???

やっぱり一番は、サーフェスプロTEアドバンスですかね。

法人向けに販売ですが。法人の代理店は総じて動きが鈍いのでアンリいいこと無いですがね。

ちょっと前はアイパッドプロの12インチを使ってましたが、まあソフトが使い物にならない。使いたいソフトがマック系ではないですね。統計分析とか何も無いし。ウエブ系のソフトとかだめだし。極めつけはアクセスが使えない。DBでファイルメーカーではだめでアクセスがだめなのはきついですね。それに反応が遅すぎて。。。。

これは今までの飲食を変えるかも。

なんといっても店舗があれば立地の件から設備の件から人の件から。。。。まあいろんなことが出てくるし、数日すればこれ行けるかどうか判断できてしまうほどリアルの店舗のリスクは高い。まあリスクが高いからそれなりに力が入るということもあるけど、共同キッチンで複数の業態メニューを運営すれば調理のレベルなどの要因はあるけどウーバーデリバリーなどを使えば日本でもすぐに営業できるよね。

この考え方を膨らませれば他業種でも新ビジネスモデルとしていろいろできるな。

 

NYでは“店舗のない”レストランが増加中。フードデリバリー産業の成長が後押し

 

 

 

 

観光データ速報2018年2月号~2017年の年計は前年比19.3%増の2,869万1千人。

https://www.tourism.jp/tourism-database/stats/

2月の春節時期はそれほど来ないんだ。中国人は韓国人の次の訪日数で、昨年は規制のせいか年末にかけて減少している。

韓国人の数が前年比で伸びているね。

出国は韓国、台湾、ハワイ、香港の次がスペインなんだ。グアムは昨年を大きく切っている。

発表元:JTB総合研究所

逓増型保険というのが結構面白い!!??

https://www.n-h-s.co.jp/lp/?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=lp&gclid=Cj0KCQiA2Y_UBRCGARIsALglqQ2TNEQjjr9JAeb8AZa_SVsbGb2dvpfu-ygzI6G1kAZ5O4wA4j9gF8UaAsN8EALw_wcB

 

https://xn--ruq814hgcb912d.com/lp/?gclid=Cj0KCQiA2Y_UBRCGARIsALglqQ1_vhu6FoIRifJL7PlxxfpdEsi8FQcDc9xhqEipXIt5Plss1K0Q9YwaAizWEALw_wcB

 

損金100%? 節税? 実際の解約返戻率は130-150%?

最近こういうのがよく出てきますが。。。。。。。

大手数社に統一されて行くというのはよくわかる。さらに特定の業界が消えると行くこともすでに始まっている。

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54073

 

ドイツなんかたしか百貨店とか2社しかないんちゃう?かな。ECとかもっと進んで行くとそれだけで従来型の物販業は相当淘汰されるだろうしね。すでに日本でも郊外型の商業施設はどんどん撤退しているところあるしね。それに全く分野違うかも知らんけど銀行とかブロックチェーン進んだらほとんど無くなるやろうしね。

 

まあ、ネットの浸透で従来のチェーンストアが何年もかかって進化した時間が圧倒っという間に変化することをほとんどのリアル業態の会社もその周辺のコンサルも全くわかってないと思う。

 

(大手?)流通業第4次?革命前でしょうかね。

https://wp.me/p9mUhF-qM

 

今まで流通ならいかに店舗を持つかECサイトを多数作るかで何となく勝負がつきそうな感じだったんだが、ネットの浸透とビジネスモデルの進化で、いままでの連携領域とは全く違うレイヤーのところと連携しなければ生き残れない時代が来たといえる。

 

例えば、ファッションなら今まではアパレルやSPAが勝負してたみたいなところに、全く違う分野の物流関係やシステム関係や通信関係の大手がドーンとアライアンスを組んで攻めてくるしかも国内海外関係なしにということになってきたのだ。当然今までファッションにどっぷりつかってきた人は何が何だか分からなくなり、そこで急遽システム系のわかる人材を入れたところで、それでも特定の分野しかわからなかったりするので、全く機能しないということになるというわけである。

 

それならどうするの?いろんな分野の専門家を多数集めるの? そうか基本に戻るという言葉のもとに従来の業界の中でじっと耐えるの? もしくは日本でむつかしいのなら越境ECとかやって海外を攻めるの? というような選択肢になってきたりするのである。

 

ほんとうならマクロもミクロも分かる人材を引っ張ってきて勝負できればいいんだが、そんな都合のいいように人はいないわな!!!!

 

こういう活動がどこでも大事だと実に実感。地域おこしセミナー

馬喰横山って繊維系の問屋の街で普通ならなかなかいかないよねというところだったですね。特に繊維不況みたいなのが続いてますから、しかし最近はそこに若手の経営者らがまだまだ個店ベースだけど面白いことをやろうという動きが出てきているようです。ちょっと面白そうなんで興味津々です。

 

https://www.facebook.com/events/1963925983868465/

 

【テーマ】
かつて繊維問屋(街だった東神田馬喰町は、今や、マンション・ホテル建設ラッシュ。その中でも十数年前のCETイベントを機に、個性豊かなカフェ・ギャラリー・ショップが点在しつつあり この1年でも10軒超の新しいお店がオープンしています。点と点、人と人を繋げ魅力ある地域にしたいという想いを語ります。第1部:ワークショップ、第2部:交流会を開催します。

【イベント概要】
・日時:2018年3月1日(木)15:30-17:00(第1部)17:30-19:30(第2部)

・会場
第1部:モラルテックス・ラボ(千代田区東神田1−2−2) 第2部:パルケ

・定員 20名(最少催行人数8名)
※定員になり次第、締切とさせて頂きます。

・申込方法
https://www.moraltex.tokyo/infoのお問合せフォームにアクセスして、タイトルに本イベント参加、内容に「1部・2部両方」「1部のみ」「2部のみ」を記載の上、申込みください。
※本イベントページの参加予定に変更でも可。
※申し込み締切:2/23(金)

・アクセス 都営新宿線馬喰横山・JR総武快速線馬喰町駅より徒歩2分

・会費 第1部:1,000円(ケーキ付き) 第2部:4,000円(パルケにて会食) ※当日、現金にてお支払い。

・主催 MORALTEX.Inc http://www.moraltex.tokyo/

【ゲスト・スピーカー】
伊藤大輔:東神田のビストロ「パルケ」オーナーシェフ。裏千代田クリエイティブディレクター。

前田和彦:Sfida Fabbricaオーナーシェフ。軽井沢・水天宮に続き馬喰町に和ビストロを出店。

鳥山貴弘:MORALTEX代表。昨年末、東神田にタオルカフェMORALTEX・LABをオープン。