チョコレートやの戦略にはまってたかな?????やられた!!!!????
ビジネスでもファッションマインドは必要ですね。
チョコレートやの戦略にはまってたかな?????やられた!!!!????
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26844430T10C18A2EE9000/
昔は銀行は最も行きたい業種だったのに今後を考えるといってはいけない業種ナンバーワンだな。
http://www.smbc.co.jp/hojin/report/investigationlecture/resources/pdf/3_00_CRSDReport053.pdf
これは今の状況をトレースしただけでだからどうするという方向性は無難な結果になっている。
もっと画期的なブレークスルーがいるんだろうね。そういう意味ではゾゾのスーツなんかはめちゃ面白い。
http://www.smam-jp.com/documents/www/market/report/lastweek/china/chmarket180213.pdf
確かに悪かった。。。なぜだ? ここの分析を知りたいね。
http://www.dbj.jp/ja/topics/region/area/files/0000029593_file2.pdf
北海道の認知度と訪問意欲度が高い。日本食の支出が高い。。。新幹線よく乗ってるな。。。
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1802/14/news011.html
細かい使い勝手を見ると3番がいいのか。。。。。荷物を置くとか、湿気が来るとか考えるとこうなるんだな。。。。。
距離が大事というのはよくわかる。ちょっとでも駅に近いことは非常に重要だね。まあ5分ぐらいかなベストは。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1802/13/news127.html
結構好きなんですよね個々のコンセプト。ウインドーズフォンもここやし。。。。ちょっとアンドロイド端末高いけど。。。
https://www.wwdjapan.com/417767
確かにオープン時に見にいったけどなんで郊外の百貨店の小さいのを出すのかようわからんかったけどやっぱり閉店か。
アメリカみたいに普通の価格の店出さずにアウトレット出せばよかったのにね。サックスオフフィックスとかノードストロームラックとか、ティージェーマックスとかみたいなの。。。百貨店撤退した後は一般的にアウトレット大型店を展開するケースが多いから、日本も百貨店撤退後はこの手の業態ならちょっとは何とかなりそうな気がするんだけど。。。。
楽天がウオルマート+西友と提携し、ソフトバンクがヤフーとイオンとで提携する。どちらのチームもEC・携帯・カード・金融・リアル店舗・商業施設・海外展開という構成でアマゾン対抗策を作る仕組みを早急に作ろうということなんだろう。そういえばセブンアンドアイはアスクルだっけ?ちょっと弱すぎる組み合わせだけど。。。。
一時期リアル店舗とECとでオムニチャネル戦略なんて言ってたけど、そのレベルの話ではこの大型エコシステムとはなかなか張り合えない。いずれ自社ECなんてなかなか集客できないから、実際のECはこの手の大型エコシステムに相乗りしなければならない時が来るのだと思う。
やはり黒船が来るということは国内の大枠が大きく進化するので大事なんだと考えるね。ちょっとした明治維新ということだね。
確実に広がってる。事務所のとこもこういうのを、やってるみたいやし。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26811770S8A210C1MM8000/
フリーテル結構好きだったから、継続して頑張ってほしい。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26749930Z00C18A2000000/
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1701/24/news036.html
しかしどこにあるんやろ???????
ウインドーズもどんどん便利になっていくな。今までは仕事用のイメージが強かったけどね。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1801/13/news015.html
スマホの場合はAlloとかよくつかうけど、オフィスの場合とはアレクサとかもよく使うけどね。パソコンでの操作時はあまり使わんということかね。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26785680Q8A210C1000000/
すでに販売中のスマートスピーカーもそれほど人が群がってることはないですからね。少しづつでしょう。浸透していくのは。。
今年の旧正月は2月16日からですね。15日深夜24時からのカウントダウンは爆竹ですごいことになりそうですね。例年。
最後の締めくくりは、3月2日(金)春節の最後を飾る幻想的なお祭り「元宵節燈籠祭」を横濱媽祖廟で終了ですね。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1802/09/news132.html
ほとんどCEのようなイメージ?
2画面というのが最近気になってるNみたいなものとか。。。。。
ツィッターの可能性は非常にあるし、可能性を引き出しやすいツールだ。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26730170Z00C18A2TJ1000/
仮想通貨は不安定だと言ってたのに、株も同じぐらい不安定だ。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26731590Z00C18A2000000/
またまたすごいことになったなあ。ここに参画できないプレーヤーは大変だ。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26732240Z00C18A2000000/
デルのラティチュード14インチラギッド。
ちょっと重いけどHDも簡単に入れ替えできるし、相当ハードな使い方でも平気。その代り飛行機のシートの裏のテーブルに乗せて作業するにはデカすぎて難しいけどね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N6XMJNR/?tag=itmedia-ls-22
ちょっとしたスマートスピーカーなんかな。2017年発売だからもしかしたら和製スマートスピーカー第一号かも。やるなカシオ。。。
日本百貨店協会の12月の地区別の数字。
大阪いいですね。インバウンド効果だよねきっと。こういうのが続くとなかなか縮小業界の典型みたいだった百貨店も元気になるね。もっとインバウンドに効果のない売り場を思い切って縮小して狙ったほうがいいかも。
古いビルが多いので思い切って全部取り壊して、食品飲食関連とテナントとホテルとオフィスビルと高級マンションにしたほうがいいと思ってたけど、こういう明るい材料があると元気が出るもんです。地域によってなかなか苦しいところも多いのでそこが大変だな。。。。。これは地方だったら最近多い地域おこしの方法で何とかなるような気もするんだけど、シェア発想とかフルに活用してね。
http://cryptocurrencymagazine.com/winklevoss-twins-bitcoin-will-be-worth-40-times-current-value
ブロックチェーンでできる可能性が今の数億倍?ぐらいあるんだから、それに親和性の高いビットコインがまだまだ爆発するような気はするんやけど。どんなんやろ。
http://www.boj.or.jp/research/brp/psr/data/psrb180207.pdf
フィンテック特集号~金融イノベーションとフィンテック:決済システムレポート別冊
中のグラフとかは相当勉強になる。ふつうなかなか手に入らない情報が多いんで。。。。。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1802/08/news030.html
先のリンク中から以下引用>
このように消費行動が変化する中でiPhoneの重要性を訴えるのがBailey氏だ。同氏は米国におけるEコマースの25%がモバイル上で行われており、その成長は全体との比較で年率4倍、さらにリアル店舗との比較で10倍、このまま成長を続けることで2012年にはモバイル利用がマジョリティーとなることを説明する。
今の進歩は早いから浸透スピードの早いところではこの数年でマジョリティになるかもね。しかもこの話はECの話だから、それ以外のことを考えればもっと早い段階でスマホで操作することがマジョリティになる時代が来る。そのときに今のスマホはどうなっているかだね。ポケットから手にとって操作するようじゃね。。。と言ってウエアラブルも思いっきり進化しないからね。もっと革新的なものが登場待たれるんだけどその選択肢はまずAIイヤフォンだろうな。
http://machi.smrj.go.jp/machi/closeup/town/180207nara.html
デザイン性が大事と言われても、簡単じゃないよね。でもここのは見事だとしか言いようがないし、これにつづいてあちこちでトライしていかないとね。。。。勉強になりすぎだ。。。。
http://www.works-i.com/column/works03/ookubo02/
さまざまな人材と言うけどマネジメント層は当然頭数が少ないわけで、その中で多様な人材にあわせて共通化できる手法を取ることはなかなか難しいと思う。大枠は共有化できても。そうなると、トップダウン形式が増える?あるいは放置する部分が増える可能性が高いよね。
ますます少人数制の専門家による業務委託の拡大とか起こってくるのではないだろうか。この方がいいかもしれないけど。
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1607/08/news110.html
おもろすぎる。。。。。。使わなくても1台欲しい。。。。このレジ使うために何か商売するかな。
暴落したあとだけに値動き激しすぎるけど上がってきたのでちょっとほっと。。。。
ボコボコだけど、買い時かな??
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFL06HEK_W8A200C1000000/
MRは個人的には非常にもおしろい。昔のグールグラスなんかの形式でもっと手軽に眼鏡をかけていても使える物でレスポンスが早ければ、毎日でもいつでも装着していたいものだと思う。
そのMRとそのMR上であるいはスマホなどを使って決済まで出来るECが今後相当な部分を占めるだろうと思う。家でも店でもその他のところでもいつでもリアル以上の体験がMRでできて、そこで探し体験して買うあるいは売ることも可能なということである。
今までのオムニチャネルはネットとリアル店舗という組み合わせであったが、それがMRだけで、MRとスマホでという形式の新オムニチャネルの時代が来るという事だろうと思われるね。もちろんある程度のリアル店舗の役割も残るのは残るのだが。。。。。。
アマゾンが今後もECだけでなくリアルのほうにまで発展してきている。そのベースはアマゾンウエブサーバーというとてつもない安定性と可能性を持った仕組みと最先端物流という。。。ほぼマシンガーZみたいな構図になってるわけだが、このパッケージぐだからこそ力はあるものの、そのひとつひとつはまだ日本でもそのほかの国の企業でもアマゾンに勝てる要素はいっぱいあると思われる。
たとえば、すべてのバックボーンをブロックチェーン化すれば、一気に商品も顧客も物流もカネと情報の流れも分散管理出来るだろうし、まだまだ AIの活用が有機的には動いていないはずだろうし、MRを使った新オムニチャネルもまだこれからだろうし、逆回転差資金もまだまだ改善の余地はあるだろうし、ローカラズ力はまだまだだろうし。。。。。。と、ツッコミどころ満載のはずである。
こういうスタンスで思いきって正面勝負や連係勝負をやってくる企業でも個人でもプロジェクトでも登場して欲しいもんだと思うんだな。今まで様々なコンサルなどに関係させて貰ってきたけど、もっと先に進めるような方向性にコンサルや支援などのサービス業の方々も走り倒して欲しいもんだな。
http://toyokeizai.net/articles/-/207393
こういう考え方で言うことも出来るが、1社でエコシステムをやっているのでどこかで歯車が崩れれば全部が崩れるとも想定できる。
一極管理システムはなかなか難しい。あるレベルまでは出来るかもしれないが、そのレベルを超えると急に管理がきかなくなることもある。もちろん複数の会社が入れば最初からなかなか管理のきかないことも多いだろうが、特定のレベルを超えると各社の強みの違いが良くなることもある。
はやくハードとソフトの会社を有機的連携が出来る状態で分けていかないと、PCのマックのように力が入ってないと何年も放置した製品がエントリーラインとプロラインで残るということも起こりうる。これは中央の顧客だけにフォーカスしているともいえるが、マーケティング的にもけっこうやばい状態じゃないだろうかね。
逆回転差資金か!こりゃすごいわけだ。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26503390T00C18A2000000/
没落する地方国立大の何とも悲惨な台所事情 | 最新の週刊東洋経済 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
基本大学が稼ぐビジネスを立ち上げないと、補助金あてじゃいつまでも独り立ちしない。
http://toyokeizai.net/articles/amp/207306?display=b&_event=read-body
イギリス・ガーディアン紙、タブロイド判に紙面変更するほど経営不振が深刻化 – 井戸端会議・瓦版
これじゃもたないな。
http://gigazine.net/news/20180102-samsung-galaxy-note8-battery-trouble/
いやー、価格が下がったら真っ先に買いたい端末なんだけど、いろいろ障害がありそうだな。。。。
今メインは、ファーウエイのM10とアイフォーン7+だが、バッテリーのもちは圧倒的にM10のほうが持つ。自分の使い方ではだいたいちょうど夜10時ぐらいにはアイフォーン7+のバッテリーが10%ぐらいになるのだが、同じような使い方をしてもM10はまだまだ残量は残っている。なかなかAIチップの効果が出てるような気がする。
なかなかファーウエイはやるのだ。
仮想通貨の流出などでこの手は危ない信用できないというような論調もおおいんだが、旧来型の中央集権型管理のものはどんどん分散管理に移行していくことは今後も急速に広がるだろうね。
この手の事件が起これば規制すべきだという論調も多いが、本来はだから国が後押ししてもっと活用できて体験を安全に出来るような方向に進めることも大きなチャンスがあるんだけどね。
とはいいながらコインチェックのセキュリティ体制は聞くところによると相当甘いのかな?????
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1802/02/news131.html
こうなるだろうな。さすがブロックチェーン。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26462270S8A200C1000000/
えらい落ちましたな。600ドル以上???
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26506220T00C18A2000000/
ですよね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ABC%E5%88%86%E6%9E%90
相当数種類が多いデータから何かやろうというときに意外に最初にこれをやると非常にわかりやすくなりますね。
https://www.macrumors.com/2018/01/31/apple-still-plans-combined-ios-mac-apps-in-2018/
基本PCは横長だし。iPhoneは縦長だし、iPad向けならどちらにも行けるけど。どこまで使えるようになるのか楽しみだ。でも年末はおそいよ。
人の紹介などで売り込みくるところが多い。その中で自分達のやっているサービスはすごくて、そん提供元の会社は絶好調で。。。。でなんて話をする人が多い。まあ、そのての話は瞬間ネットで検索して、その業界の商品の動向や、その提供元が上場でもしていれば、今の株価や四季報的なことや評論家の評価などもすぐにわかる。なのに、がんばって売り込みをかけている姿をみると大丈夫かなと思いながらも、まあ頑張ってるなということになる。
久々に大昔型の売込み営業を聞いてみました。
ブロックチェーンがもたらす、国際貿易の「デジタル版」文明開化 | IBM ソリューション ブログ
こういうのがあらゆる分野でこれから起こって行くということなんだろう。あらゆる分野のあらゆる段階でということたな。伝票とかなくなりそう。
https://www.ibm.com/blogs/solutions/jp-ja/blockchain-casestudy-logistics/
古い流通を変えるということはいいことだなあ。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26392390R30C18A1TJ2000/
どこもかしこもビットコインの危険性や規制やどこかがあかんとかなんとかの話が飛び交ってるが、よく見ると既存勢力の抵抗かな?
テレビの解説者もスーパーピンボケだし。。。。大丈夫かいな。
ドコモの2画面スマホ「M Z-01K」をじっくり試す ガジェクラ以外でも買い?
コインチェックから盗まれた「580億円分のNEM」今どこに? ブロックチェーンで“一目瞭然”
「変な・・・」シリーズは、サービス業とか割と単純な飲食業なら広がる可能性はたかそうだし、ロボットとかメインテナンスとかその機械代のリースはなんとかなりそうだ。
アマゾンゴー方式は、アマゾン以外の物販でもいつでも気軽に導入できるAI +ビッグデータ +クラウド+リース方式とか考えられそうだ。当然アマゾンならそう言う方向性を取るだろう。
。。。。なんてことになると、今までの流通コンサルの姿は大きく変わりそうだ。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26316780Q8A130C1XQH000/
どこまでメニュー増やせるかあれやけど、チェーン化は確定だな。今まで人手不足という事でどの業界も求人難で困ってたし、その人件費も相当上げていかないと難しかったけど、この手法で損益が取れるのならどんどん「変な・・・」シリーズで変えていくことができそうだ。