新年あけましてというところにいきなり地震や航空機事故やアメリカハイテク株安などが飛び込んできて結構きな臭い今年なんかなと思う。最近はちょっとマシになってきたのか知らんが相変わらず適当な片一方からしか見てない論調しかかけないコンサル?や評論家?が目につく。ネット時代に手近にググってアメリカの選挙はこうだとか、中国の経済はこうだとか、ウクライナ戦争やガザ戦争はこうだとか、グレートサウスやノースサウスはこうだとか、、、結構挨拶文やYOUTUBEでボケた内容をばらまいているのを傍から見ててかわいそうになってくる。長年情報力を使った分析をやってきたので、こういうときに正当な判断をできる可能性が増える環境になったというのはありがたい。今年更に磨きをかけたいのは、マスコミではない違った視点からのミニコミの分析や、日本や近くのアジアだけでなく中東や中央アジアや南米やアフリカの情報などしっかり分析できるようにしていきたい。今まで日本のマスコミに一切出ていないそこら編のちょい有名なコンサルタントが全く理解できていない情報などをしっかり組み込んで行きたいものだ。また新しい情報収集の仕組みを作らないとだめだね。これからもがんばりますよ。

情報をもっともっと広く見ることはいつも自分の思考が偏ってないか確認することの基本となることだと思う。ちょっとSNSなんかでチェックしてますよとか、海外の情報もいつもスマホでどこどこ見てますよという人も多くなったが、ほとんどの場合偏った情報しか見てない人がほとんどだ。特に日本国内の日本語の情報を見ている人は、それだけでもだめだと言える。今どき英語でもアラビア語でも中国語でもベンガル語でもスマホで簡単に翻訳しながら見えるし、オープンAIとか使えば、今までのしょぼい検索の方法からは少しは前進することもできる。。。。なんてことが今や最低の必須項目になりつつあるね。これ、若い人も歳行った人もね。

これでユーチューバーという言葉がほとんど消えていくということが確定したような気がするね。今までのユーチューブでの広告収入0.3円から2円が、ショートになって0.01円になったのじゃどんなユーチューバーでも食えないのは当然ということになる。相当頑張ってもちょいとお小遣いになる程度ということだ。これで従来型のユーチューブは音楽とかニュースとかドラマや映画を見るためのツールになっていくということだな。同時にユーチューブビジネスの終焉ということで今後はどんどん一般の人も離れていくということになる。ここらへんグーグルはどう考えているんかね??コンシューマーほってエンタープライズ中心に行くということ?そりゃ無理でしょう。

https://news.yahoo.co.jp/articles/96e8e5882fd44cf9381d1b5b68c2dbc77663cf10?page=2

もうちょっとユーチューブビジネス持つと思ったのにな。。。まあ、今まで無策だったから仕方がないということなんじゃないの? そうか徹底的に通販番組にするとか??!!

相変わらずWEB系の仕事をやるとアクセス数がどれくらい増えていくらぐらい売上がアップしますかなんてことを確約したいなんて言うところが多いけど、例えば製造業で年間100人買うのなら100人にきちっとサイトを見てもらって実際にリアルの営業マンと話をしてもらって購入契約をしてもらうというのが現実であって、WEBだけで売れることもないし、売れない営業や商品を売れるようにする魔法の杖を持っているわけでもないということを理解していないところがほとんどなんだ。こりゃアカンわ。。。。

https://chat.openai.com/chatに質問>今日フォロワーが増えるブログのコンテンツは?

今日フォロワーが増えるブログのコンテンツは、様々です。ただ、一般的によくアクセスされるのは、以下のようなものです:

  • トレンドや最新情報を取り上げた記事
  • 役立つ情報やアドバイスを提供する記事
  • エンターテイメントやライフスタイルに関する記事
  • 美容や健康に関する記事
  • 旅行やグルメに関する記事
  • 投資や経済に関する記事
  • 教育やキャリアに関する記事

しかし、ブログのフォロワーを増やすためには、あなたのブログに特徴を持たせることが重要です。あなたが専門的に知りたいと思っていることや、自分なりの視点を持っていることを書くことで、読者にとって魅力的なブログになるでしょう。。。でした。

営業はやはりどんな業種でも企業でも個人事業主でも必須なことだ。自社はものつくりが得意だし系列に入ってるから営業はいらないということはない。さらに相当前からネットの比重が高いこともあって、従来の企業説明的なサイトでは役に立たないことがわかっている。つまり営業的なサイト作りが必要ということなんだけど根本的に違うので実現でいているところは非常に少ないのが現状だな。

GAFAの終焉はあるか?あるような兆候がいっぱい出てるよね。まずMETAはどれもこれもあかん。SNSは賞味期限切れ、メタバースは離陸してない。GOOGLEも広告収入とか頭打ち、YOUTUBE(もともとスマホファーストじゃなかったからね。今まで持ったのが奇跡)も伸び悩んでる。マイクロソフトはAZURE(クラウドはいきわたったんですよ)がそろそろ、アマゾンはAWSも同じく、Appleはインフレで肝心のiPhone(高すぎるよな)の売り上げが来年以降も伸びるかどうか怪しい。。。なんてことはみんな感じてるんじゃないかな。そうなんだよな。他の国からGAFAの代わりの企業が登場するという新しい幕が上がるタイミングに来たということだな。

よくマスコミが分断という言葉を使うが、これって悪いイメージで使ってるようなんだが、果たしてそうなのか?実際は2分するほど評価や討論が起こっているということじゃないのかな。どちらかに一方的に偏っているときのほうが実はやばいということのほうが多いのでは。。。と思うんだが、最近の評論家やマスコミはほとんどの場合そこら辺を考慮してない使い方をしていて一般にフェイクを浸透させていると思う。騙されないようにね。。。

そんな小手先のことやるんやったらとっととみんなが買える価格帯の開発とiPadとMacとのOSの統合をしてほしいですね。あまりにも開発リソースが分散しているので並行して連携思想で連携しない商品が多すぎる。iPadとMacのOSが違ってアプリも違うというのは全く使う側が2重投資になる。それにiPhoneもアプリが違ったりするしな。。ハーモニーとか見習えよと言いたい。

MacBookのロゴ、また光るデザインへ戻るのかも… (msn.com)

ちょい前にテレビの最近の話をネットで見たんだけど、まだテレビが中心に回ってると思ってるようなことをベースに喋っているので結構笑えた。地方に行けば数チャンネルしかない中で若者から年寄りまでターゲットにしたコンテンツを提供することは難しい。当然得意な高年者を中心の番組になったりするのはしゃあないとしても、コロナのおかげ?で誰もがコンテンツを自分で選ぶことを学んでしまったために、好きなものを好きな時間に見れるしかも既に遥かに利用している人が多いネットフリックスやアマゾンプライムビデオだけでなくYouTubeやTikTokなども積極的にみることになり、企業側もテレビに広告を載せるより、ネット系に広告をのせたほうが安くてほしいターゲット層を狙えるということが既に実証されてしまったので、テレビに後戻りができないことになったことぐらい理解しろよと言いたい。まあ、せめての恵みは大型液晶でみんなで見るハードをテレビと言ってくれるメーカーがまだ多数いるのがまだ運をひろってるという感じかな。

「RUBICON」というドラマがあって非常にいや今まで見たドラマや映画などの中で一番知的ですごく面白かったんですが、シリーズ1で終わってしまったんだよね。結構前の話だけど。今それをアマゾンプライムからダウンロード購入できるので何回か見てるんだけど、これってディープステートの周辺の話だったんだなと思う。まあこれじゃ続編は作れないよね。でもすごく面白い手法をしっかり実践してるような内容で。コンサルなら絶対見るべき必要なスキルを確認するためのドラマだよな。

今回のウクライナ紛争で、人はどういう情報収集と考え方が組み立てできれば、このSNSやネットやフェイクも流していくマスコミが氾濫している中でも、自分なりだが本質と真実がわかってくる手法を得られた人と得られない人との2極化がはっきりしてきたと思う。そういう意味では世の中大きく進化したことを実感する。

まあ、簡単に言うと右の意見があれば左の意見もあるということを理解して情報を判断するということですな。鵜呑みはほんとやばいです。

最近多いのがパワポで資料を作るのではなくって、Miro一発で数ページ分の提案内容を載せてしまうという方法。一応章立てみたいな感じに区分は分けておくけどね。どこからでも関連線をひけるのが楽だし、その他の部分との違いや発展箇所がわかりやすいのがいいし、最悪印刷はキンコーズに行ってもらってA全ぐらいで出してもらうと相当インパクトのある提案書になる。もしくは大型のプロジェクターね。

よくソリューション屋さんてシステムなんかを作ってそれを販売しようとするんだけど、中身のコンテンツを載せてみて実際にどうなのかを体験しないで営業をかけても、そりゃーなになに作っても魂入れずみたいなもんなんで売り込んでいくのは非常に難しいやろうね。。。。ということがわからん方々はビジネスモデルとして基本的な要素が欠けている。

リアル経験がないとこうなるんやろうな。

ナーチャリングって具体的にどうするのか、その効果が出るにはどれほどかかかるのか? それに大事なことはインサイドセールスだとかなーチャリングだとか言ってるコンサルは実際にどう成果が出ているのか????

実際に成果がしっかり出てますと言う自社の事例をオープンにしているところはなかなかない。まあ、この手の話はSEO対策が必要ですと言っておきながら、自分とこのSEO結果はボロボロとか、コンテンツマネジメントですと言って、その成果は大したことないとか、SNSを使ってビジネスを成功にしましょうと言いながら、自分とこのSNSのフォロワーが少ないとか。。。。。この手の怪しい話が多い。まあ、完全なバズキーワード化していているとも言える。

本当にナーチャリングと言うのなら自分とこの成果をオープンにするべきだ。ちなみに当社もチョコっとなーチャリングって基本的には大事だよと言いながら、相当数年以上前からいろいろトライしてるけど、まあまあの結果がね。1番効果あるのは、オンライセミナーかな?、それとオンライン企画会議?、SNSなんかはほとんど実質的な効果はない。山ほどアカウントやってるけどね。1番SEO対策的にうまくいってるのはブログだな。

まあ、本質的なことは、その提供してる方法とかではなくって、独自のノウハウを持っているかどうか、それが取引先に役に立っているかどうかだね。

WEBサイトのデザイン・コンテンツってなんだ。

自分とこも十分ではないが、WEBで使うコンテンツで画像やテキストの選び方使い方は結構色々検討する必要があることは確かだ。つまり、ほとんどの場合、自分とこ固有の写真やテキストコンテンツを使うのが最もいいと思う。デザイナーが選んだような写真や動画を載せているところもあるけど、全然嘘らしいイメージを受ける。コンテンツライターが書いたテキストコンテンツは綺麗な言葉が選ばれているがそれも非常に寒々しい。要は、コンテンツに熱意が感じられないのだ。こんなもんで相手がいいね!なんて思うわけがない。。。。。なんてことをWEB関連担当者やその周辺で作ってるデザイナーなんかは全く理解していないということが多い。

よく自分とは違うタイプの仲間を見つけて連携すれば新しい発想が浮かぶみたいなことが出るけど、そのレベルではほぼしれたレベルだと思う。最近の仲間は自分と膨大な検索結果とまとめサイトで長期で集めたコンテンツだな。これで3人分ということだな。所詮人間がすごいと言ってもすぐにどんどんアイデアが出るもん違うしね。それにこのバックボーンが不確実が多すぎる。その点データは全て数字に置き換えられるので、もっと多様に早くにビジネスモデルなんかが作れる。考え方のDXということね。DXを使っても考え方の仕組みが今まで通りだとまあ所詮しれたレベルのものしか生まれない。

これは分かりきった話だな。

よく2000何年にDX人材がコン開けたりません的な話があるんだけど、その前にDXをどう進めるのかでリアルもDXもわかって今後各企業がどういう方向に進むべきなのかを分析してビジネスモデルを変化させていけるコンサルタントがさらに少数しかいない中で、DX人材が足りませんとか足りますとかの話は全く意味がないんだけど。みんなどうなんだろう?

という事ですよね。

しかしテレビのニュース番組の中で出てくるデータは適当なのが多い。例えば今回の緊急事態宣言後のビッグデータを使ってあちこちの地域の人出の増減を説明してるのがあるけど、これってたった4箇所で増減を説明できるの?なんてことが序の口。

毎週の曜日別の増減数を見てなんとかというのも、、、え?そんな比較方法でええんかいな!等なのが続出する。それでいてニュースの締めくくりは行政側が●●などの対策を期待する。。。で締めくくったりする。本当にこの程度じゃネットに完全にとって変わられるな。特にテレビのニュースはひどい。延々とコロナのニュースを毎週やっているところとか。解説者を評論家と称したり。通り一辺倒しかしゃべれない人を解説者と一緒のところに座らせて喋らしたり。これの方が視聴率が取れるから? それとも他に喋る内容がないから??? とにかく独自の分析、独自の解説、独自の提案をするような内容のニュースが見たい。

いなげや/顧客が買い物を楽しめるサイトにHPをリニューアル

いなげやは12月25日、「見やすく」「分かりやすく」「探しやすい」をポイントに自社のホームページをリニューアルしたと発表した。 <PC版(左)とスマホ版(右)のイメージ> リニューアルでは、「マイストア登録」「おすすめレ […]

The post いなげや/顧客が買い物を楽しめるサイトにHPをリニューアル first appeared on 流通ニュース.

Youtubeの動画作成はこんな感じ

ほとんどの場合はVideoPadを使ってますね。これが一番手っ取り早い。さらにタイトルや音声の挟み込みもこれで一発ですね。

ある程度有料版でないとエクスポートなどできないんだけど14000円ぐらいでフル機能が使えるというところが最も使い勝手がいいいのかもしれない。

さらにアバターを使う場合は、一旦他のプログラムで作ってということも多いんだけど、まあ最後のところは、全てVideoPadですね。

経済系の新聞やニュースのあおり方や情報の流し方は、これでいのか。

なんて大上段に書くと周りからぶりぶりいわれるわけだが、最近のニュースはコロナの影響で「GDP実質27.8%減、4~6月年率 戦後最大の下げ」みたいなヘッドライナーで読者の興味????をつかむみたいな記事が毎日踊るわけである。これは有名な経済新聞社系の記事なんだが、誰が読んでもそりゃそうだろうし、コロナ下でバカバカ業績が上がることはなかなかないよなーと考えるわけだ。しかしこの手の新聞社&マスコミは延々とおなじようなことを書くわけで、それを毎日見てると当然のように自己催眠みたいになってくる人も多いわけである。

自分の場合は全く違う反応になるわけだが。

まあここでこの手の経済専門紙の役割って何なんの?と思うわけだ。情報を垂れ流すだけなら経済専門紙でなくてもネットでも何でもいい。専門誌というのは、長年特定の業界に接して状況を見ながらそれをクリアしていくそれに負けてつぶれていく方法も知っているはずである。だったらだらだら聞いた情報を流すだけでなく、どうすればそれが変わるのかの対応策を提言するとか、事例を引っ張ってくるとか、提言や事例をベンチマークしてみるとか、さらにはそれを実践しているところのインタビューをベンチマークして体系立てて、アクションプランを複数作るとか、、、、、そんな簡単な基本的なことをやらないのが、自分的には全くよくわからんのである。

もしかしたら情報知っているだけで、そこから先のノウハウがなかったりして、なんてことだと専門誌という看板は下ろしたほうがいいね。

メジャーマスコミを読んでもほとんど意味がないなあという感じがする。

マスコミ自体が今のネット時代にそれほど対応しきれていないというか、せいぜい頑張っても紙媒体に内容をWEBやSNSにあげるだけ。これじゃね新しいビジネスモデルでもないし、時代についていけてないというか。そういうマスコミの情報とか新しいビジネスモデルはこれだみたいな記事を見ても、そういう当の本人がどうなの?ということになってる感じがする。

それに、裏読みとか独自分析とか全くないし、プレス向け発表したのをそのまま流しているだけとか、、、それぐらいならネットユーザーで情報発信してる方々の方がはるかにも面白いぞということになる。いづれなくなる運命と言えばそれまでだが、もうちょいブレイクスルーした方法が見つけられないのかなんて思うね。

流通業の指標が変わる。うーん。結構根本から見直さないと相当なところが厳しいぞ。

コロナ自粛が終わっても、消費者の意識は元のようには戻らない。ソーシャルディスタンスとか、人が集まるところには行かないとか。。。。そういったライフスタイルがこれからベースになっていくことは十分考えられる。

つまり、店舗を運営しているところなんかは、客数を当初の予定ではなく2-3割ぐらい低くなることが想定されると言う前提で、財務予算とかビジネスモデルを検討しなおさなければならないと言うことだ。

これは今までビジネスモデルの根本を見直さなければならない事態になったと言える。ちょっと人件費を抑制するとか発注を減らすとか家賃の減額をお願いするとかと言うレベルでは対応できないことも多いと思う。本部としては店舗を多数出すこともリスクになるだろう。と言って1店舗ごとの売り上げアップも簡単にはいかない。ネット販売と言うこともどこでもやっているが、それはリアル店舗と同じように売り上げを上げていくことは至難の業だ。

コト消費と言うことも一時期はやったけど、お客様が出てこなければ根底から、コト消費は崩れる。

こういう中で再見直しをするのなら、最初はやはり商品力ということが大きいかもしれない。あの会社・店舗と言えば、、、、「あの商品だ」と言いえるものがあればいいが、それが無ければ非常に難しいかもしれない。

さらには来店増を望むことがなかなか難しいかもしれないので、ネットでと言うことになるが、その手前にSNSでの顧客との距離感をつめておかなければならない。これのノウハウを持っているところがほとんど無い。これはなかなか試行錯誤なので、社内でそのノウハウに明るいリソースがいれば可能かもしれないが、ほとんどの企業ではほぼいないと言うのが現実だろう。

うーん、これは相当な改革が必要になってくるような時代になってきたのだろうと思うね。ついてこれる企業はどこまであるのだろうかね。もちろんその周辺のコンサルなんかもほとんどあかんのだけどね。。。。。。

最近面白いのがYOUTUBEコンテンツくり。まあ今迄テキストコンテンツは山ほどあるので、それに動画をかぶせるだけ。まあ、1日数本ずつ作っていくということで。

外出自粛なんで、まあSNS/メルマガなんかも見てくるれ可能性が高いし、その中でもまだちょっと注目度の高い動画であれば面白いんちゃうかということでちょっといろいろソフトを駆使??して作ってみてる。まあこれぐらいなら誰でもYOUTUBER目指そうとするぐらいだわな。

実際この動画コンテンツをどう生かすのかは、それ以外のSNSとかの連携も含めてやって行かないと販促としてのマーケティング効果はでないので意味がない。

まあ、まさかフォロワーが多数集まって再生時間も増えてTOUTUBEだけでも儲けられるにはほどとおいので、ほとんどの人や会社は販促のマーケティング的につかうことになる。

まずは誰でもどこでもいろんなアカウントやチャンネルで試してみるということが大事だな。

コロナウイルスで流通業は大きく変わるという話だけど。。。。

リアル店舗の苦戦は自粛要請とかあって仕方がないといわれればそれまでなんだが、その影響でECには自粛要請はほとんどないので、食品やドラッグ以外の品種では相当部分がECにマーケットを奪われることになる。となると、リアル店舗の相当部分の業態がアフターコロナに向かってのビジネスモデルが大きく変更せざるを得ないことが明確になってきた。

で、どうするか。

普通ならECにシフトしてということなんだろうが、それ以外のビジネスモデルも必要になってくるはずだ。なぜなら、ECってそんなに甘くないからだ。

意外に面白いのは、ZOOMなんかを使ったビデオコミュニケーションモールとかかな? まあ手渡しの部分はECと同じ仕組みなんだが、最初の無味乾燥な検索とか駆使して商品を探す従来型のECじゃなくて最初からYOUTUBEみたいな感じのトップ画面からセレクトして面白そうならZOOMをつなげるという感じかな???めちゃくちゃ粗削りなビジネスモデルやな!!!なんておもいながら考えてみたんやけどね。従来のYOUTUBERとか飽きて面白ないしね。ふつうの従来の販売スタッフなんかとコミュニケーションとるほうが意外に新鮮で、リアル店舗の代わりになるんじゃないかな。。。。

しかし、初めて会ったところの企業サイトはチェックすることは誰でもやっているが、情報更新とかが半年以上滞っているとかを見ると話を聞く興味が結構失われるね。

いま企業として、個人として一番やったらあかんのは情報の更新を怠ることですね。WEBの構成上ニュースとかブログとかSNSとかの組み込みとか、連携とかは普通にあると思うけどそれが最近ほとんど更新されていないというところと会うと、これはちょっと大丈夫かいなと思うのは誰でも一緒だよな。。。

サイトの運用の本当の意味

サイトの運用というとなんとかアナリティックスなどを見てどうだこうだということで、デザイン変えたりインターフェイスを変えたりボタンを足したり、リスティングをしたりなんてことになるのだが、、、これはWEBのシステム担当マターの話である。

しかし、これだけでサイトの運営ができていると思うと本質を見失うことになる。本来サイトはその企業のカタログやパンフレットになるわけだが、もっと深く考えれば事業戦略や戦術を変えてくことで、同業との差別化や、ユーザーとの距離感や付き合い方を変えることになる。これは事業戦略マターである。

これは、システムよりな改善をやるというレベルの話ではない。

そのためには同業や競合のサイトやリアル戦略のベンチマークがいる。各社のサイト構成やコンテンツの構成、さらにはどういったキーワードが戦略的に使われていて、それが自社のそれとどう違うのかなどをベンチマークした上で、当面どういった内容コンテンツをふくらませるのか深堀するのか、その結果どういった情報をユーザーに強調することができるのか、リアルの企業活動はその方向で何をするのかどういった環境を作るのか。。。。なんてことがリンクしていかなければならない。これは戦略マターの核心である。できれば数カ月単位でこれを軌道修正するということになる。

これが運営である。まあ、サイトの運営をシステムよりの部署に丸投げしているような会社では全く話しにならんということである。

年明けからニュースを見ているとITの活用で企業の発展を進めていくという発言をしてるところが多かったんやけど、ということは今まではそれほど活用してなかったの?というような悠長なことでええんかいな。。

まだ結構な企業でもトップがこんなことを言ってるところがありますね。ITはどこでも誰でも導入は可能なんだけど、その後それ以上の差別化や運用で飛び出るにはどうするのかがここ数年の大きなテーマだったような気がするんだけど。。。。ちゃんかな?

最近まだオウンドメディアを提案してるところがあってちょっとびっくりした。

昔流行ってちっとも成果出なくて単にライターとかの仕事を一時期増やしたことだけで、結局絵に描いた餅のような気持ちの入ってないコンテンツが溢れて、そのサイトは死んでしまいましたというのが続出しなかったけ!!

サイトとか実際はデジタルで。。。なんて言われているけど、それだからこそ逆に人間味がどうなのかがバレてしまうんメディアだということを知らないで業者に頼むとはい一巻の終わりということになることをもっと理解する必要があるのだと思う。

意志を持ってるのならトップ自ら発信するべきだ。。うちは大きな会社だというのなら、まあトランプが担当しているアメリカ政府より大きいというのなら仕方がないかも知らんけどね。そこより小さいのなら自分で情報発信を高頻度でやるべきだと思うな。

コンサルタントの正しい方向はこんなんかな???

コンサルタントは取引に対してマーケティングから業務改革まで色々やる仕事だが、実際に様々な分野できるわけではない。当然ながら。

得意分野もあれば不得意分野もあるだろうし、そもそも間違っているところもあると思う。理解していないところもあるだろう。

よくコンサルタント同士で色々討論すると結構間違った情報から間違った方法論を展開する人が多い。これは自分でも起こり得る話である。

こういった基本的なことを変えるには、自分なりの論理や手法論を本などにまとめるということが大事だ。だいたいこの手の職業の人の本というのは、自分の販促のために書くことが多いが、それ自体が間違っていたり追求不足であるケースがほとんどだ。自分の論理を確立する上にも本を書くことを勧める。仕事として受けれる範囲、これからも受ける予定のある範囲まで関係なく全部の分野でページ数が少なくてもいいから書くべきだ。

自分の最近注目している分野の本を書いている人も多いが、そんなもんは数年もすれば時代遅れで内容はない。いくら出版数が多くても、多数売れてもほとんど意味はないと思う。

コンテンツを書き続ける力がやはりコンサルタントには必須か。それと電話だな。。。。

ちょっと前までは、SNSでフォロワーが多数いれば良かったときがあった。フォロワーが多くてもそれで仕事が増えるというのは昔の話で、今はそれほど効果はない。インスタ映という言葉も数年前の話で、今や完全に過ぎ去ったブームになっている。特にインスタグラムからイーコマースなどにユーザーを誘導できないなど、ビジネスに効果あるなんてことは今やまったくないと言ってもいいだろう。

サイトも一時期はオウンドメディア化が流行ったが、それでアクセ数が増えたとしてもそれほど効果はなく、それ以上にコンテンツを増やし続ける方に苦労して、中にはプロのエディターに頼んでいたところは費用対効果が全く読めないということになった。

ネットで今最も安定してフォロワーを惹きつけるのはやっぱりブログということになるだろう。ブログで年間数十万人読者を引きつけることができたりすると、今ならそれなりに効果が期待できるツールとなっている。しかしポイントは高頻度でコンテンツを上げることができるかということと、その書き手がプロのエディターなんかではなく、トップ自ら書くことができるかがポイントだ。他の書き手が書いているブログはあまり意味がない。

更に大きな変化は、ネットでやれば何かが解決できるというだけではなく、リアルでのアプローチとの組合わせが最も効果あるようになってきたということだ。昔のように何万人もSNSなどでフォロワーを持つよりは、開発営業したい100人なら100人向けのコンテンツとリアルトの組み合わせで行くというビジネスモデルが、いま一番効果的な方法だと言うことになっている。

続々消える「オウンドメディア」 人気記事もあるのに…閉鎖する理由は? : J-CASTニュース

「みんなのごはん」「フミナーズ」「Rettyグルメニュース」――。企業のマーケティング手法として注目を集めた「オウンドメディア」が、今年に入り相次いで閉鎖している。いずれも多くのファンを抱えるサイトだけに、突然の幕切れに驚きの声が少なくない。J-CASTニュースは、専門家に背景を聞いた。
— 読み進める www.j-cast.com/2019/08/12364796.html

この記事の前半の政府高官がどうのこうのという部分が噂のフェイクニュースかな?

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO48110350S9A800C1000000/?n_cid=SPTMG053

他のニュースでも同じ文章が多数出てたけど、後半のポンペオがどうのこうのという部分は北朝鮮対策の話で、その前の誰かわからん政府高官がという部分は文章の流れを見ていると2つの記事を組み合わせたみたいで、中身は辻褄が合ってないな。だから前半部分がきっとフェイクということだね。作為が面白い。

次期トレンドはというところで面白いのが「クアデルノ」

電子ペーパーって前から好きやったけど、みんなが最も手に取るのはアマゾンキンドルやろうね。電池もつもんな。。。次は?ソニーの腕時計 FES Watch U Premium Blackかな。いきなりマイナーかも知らんけど。しかしこれは本当におしゃれなんだ。。。今でもほしい。それ以外はシャープのメモみたいなんもあったけど。。。

このクアデルノは今までのタブレットやスマホやPCではできない新しい分野の端末ともいえる。手書きなんで原点回帰ともいえるけど。。。。このなんでもタブレットやスマホやPCでやってしまう世の中に手書きでしかもモノクロで。。。というとなかなか新鮮だ。タブレットもスマホもPCから突然変異したもんだと思う。しかしこのクアデルノは紙から突然変異したもんだ。

シンキングという場面ではタブレットやPCなんかでやっていた時の不便さや面倒さや自由度のなさにちょっと不満ならこのクアデルノを使うのは悪くない。いや使うべきだろうな。データをアップするのダウンロードするのも参照するのもスマホで十分事足りる。そのうえでシンキングをするのにはA4サイズのクアデルノはアイパッドプロの12インチよりははるかにいいと思う。アナログから進化したデジログ(こんな言葉あったけ???)という感じだね。

企業のベンチャー(IT以外も含めて)度なんてその会社のトップのトレンドへの突っ込み方を見ればわかるもんだ。

ネットだ。ECだ。電子決済だ。AIだ。ビッグデータだ。SNSだ。MRだ。。。。なんてトレンドが山ほど来ては消えていくが、そのどれもがずいぶん前からのトレンドを形を変え品を変えてきたものばかりだ。ビッグデータなんて早く言えば統計だ。統計なんて自分も30年以上やっている。どこがトレンドだ。単に名前が変わって新しいふりして出てますというだけじゃないか。トレンドも所詮こんなんばっかりなんだ。つまり、ある程度目安がついてから勉強しようとか導入してみようとかということを考えていると、そのトレンドの前の名前の時にどう進化したのかという流れを知らないままに使うことになる。そうすると前の名前からやってきた人のほうがはるかに経験値があるわけで、最近になって導入したところは最新だ!!といったところで以前の経験値を知らないので、まあ、簡単に言うと使いきれないで理解しきれないで次に移るみたいなことになるのではないかと思う。

トレンドなんて前のトレンドも今のトレンドも先のトレンドもどれもこれも不十分なもんである。それを自分とこなりで解釈していろいろトライして自分のものにしていくということをしなければ、まあ、身につかないこと山の如しとなるのである。

つまりビッグデータは30年以上の前から統計をじっくりやってきたところは今のビッグデータブームでも活用のすべはつかみやすい。最近になってビッグデータブームで飛びついたところは消化不十分のまま今後も行くだろう。当然使いこなすことは一部にとどまる。なんてことになるのではないかと思う。

これを覆す方法はトップ自ら管理者自ら新しいものに飛びついてそれを継続させることである。そうすれば若い層もついてくる。トップが自分のサイトも作れないようじゃ、PC向け・タブレット向け・スマホ向けのサイト作り運用のノウハウはわからんだろうと思う。自分で作るから自社のサイトはこうだという方針を出すことが可能になってくる。そうでないと他社のように作りましょう。外部の提案に任せましょうという。というようにどうでもいい個性のないものになる。

電子決済でもそうだ。トップ自ら財布をやめて電子決済だけで生活するとどういうことが必要かどういうことが必要でないのかが一気にわかる。

こういうことに積極的になれないところは何事にも乗り遅れる社風というようになっていくのだ。

ネット&リアルの顧客の囲い込み、コミュニティの作り方などなどの2面作戦とは。。。。

流通業における証券戦略とほとんど同じだなと最近つくづく思う。流通の場合は、足元商圏とか競合対策商圏とか色々あるけど、ネット&リアルも同じような方法を取ることが多い。

伝手をしっかり作って使ってコミュニティの核を作るという方法と、空中戦でしっかり同業競合のフォロワーにも情報をリーチさせる方法だ。

この両面作戦を並行して行っていかないとなかなか難しいのが今の時代だ。そのどちらかに偏りすぎてもダメだ。伝手が使える濃いコミュニティだけだと広がりが狭い、空中戦だとコミュニティの密度がまりにも薄い。。そのどちらも並行して勧めていくことで、濃いコミュニティと薄いコミュニティに接点があると、濃いコミュニティも広がる可能性が出てくるし、薄いコミュニティもより濃くなるコミュニティに変化しうる可能性が出てくる。この接点があちこちに多数出てくると、適度な濃さのコミュニティが広範囲で形成されるということだ。

ということを実践するには、まずは濃いコミュニティを作ることが最初になってくる。それがある程度見えてきたところで、濃いコミュニティを作るのに役立ったコンテンツをどう広範囲にばらまくかということを継続できれば可能性はあるということだ。みなさんも是非トライしてもらいたいものだ。と言いながら自分も頑張ってるよ。

インスタ映えとかの流行が終わって久しいが、インスタももうちょいBM変えればまだまだいけるのになあ。。。なんて思ったりして。

インスタから直接ECに飛ぶほど世の中甘くはないので、メーカーのインスタに対する意欲も自分とこの周りでは結構縮小気味だが、でも、実際に若い人?たちはインスタから情報を得る割合は高い。といっても、単に写真をぱーっと見ているだけなので、写真からのビジュアル情報を得る確率が高いが、それと商品紹介や価格や(インスタがやってる!?)ECやランディングに飛んでいくには意外にもハードルが高い。

まあ、スマホで画面がちっちゃいし、テキスト情報載せるとさらに。。。なんてことがあるのかもしれないが、メーカー・商品紹介・価格・リンクボタンぐらいは、写真にタッチすれば出てそれを長押しすればリンク先にとんで行くなんてことはわけないだろうし、この際スマホ特価なんてことやめてタブレットやPCなんかでも見れるようにすれば、アマゾン??並みのECぐらい展開できるのではないかと思うんだけどね。

ちょっと前までは効果あったように見えたSNSもSEOも最近はからっきしだ。

フェイスブックやインスタグラムにラインアットマークやツイッターやユーチューブや最近のTikTokまで、何とかのっけってフォロワーを数万人に増やせば何とかなったのが最近はとんと効果がない。SEO対策もいろいろ工夫してトップページに乗せたけどそれだけでアクセスが増えてさらに。。。ということもなくなった。バリバリシステムを使ってたとこも多数あったしね。。。。もちろんリスティングも以前ほど効果は出ない。。。まあ、簡単にスマホで様々な検索なども可能なので、そこらへんはみんな飽きちゃったのかもしれない。

最近の効果ある方法として目立ってきたのが、個別にメール、個別にメッセンジャー、個別に電話。。。なんて方法だ。コンテンツで何とかやろうというのなら、オウンドメディアみたいな格好にしたところで見にくい時もあるから通常のデザインのブログをしっかり毎日複数記事を更新することだ。そうしていけば確実に固定客はついてくる。もちろんSNSでも毎日こまめに意味のあるコンテンツをアップしていくのならそれでもファンはつくこともあるが、やっぱりブログだ。その中身だ。中身が濃くてコアのファンがいてさらに訪問者が結果多くなれば完璧だ。

それと重要なのはサイトの内容の見せ方使い方の親切さだ。ユーザーフレンドリーなんて簡単にいえないほどのケアフルさが求められている。スマホファーストになってからドコモカモよう似たサイトの使い勝手になった、しかし画面は狭い、だからそれを超える救えるケアフルさが必須になってきたのだと思う。

まあ、この手はトレンドが変わるからね。そういうことだ。。

オウンドメディアのコツ???

今年流行ってたのがオウンドメディアだったんだがそのオウンドメディアでも明暗が分かれることがよくある。

オウンドメディアでその時時のニュース性の高いコンテンツが多いとそのオウンドメディアは続かない。その瞬間ごとに読んでもらえばいいんだけどそう甘くはない。昔のコンテンツでも振り返って読んでもらうことで初めてストック型のビジネスになる。それがニュース性の高いコンテンツになるとストック型にならないので、過去の蓄積したコンテンツが役にならないからである。

まあ書き手やリンクを張る場合でもその主催者のノウハウ力や洞察力によることになる。なんでもいいから毎日上げるというのも意味がないし、何か作家的な随筆的なもので勝負しようとしてもむつかしいだろう。すべからくその主催者の能力次第ということだ。まあ、力があるのなら別に今風のオウンドメディアっぽいレイアウトにする必要もなく、従来型のブログ形式でも全く問題ないだろう。

年間訪問者は50万人を目標としたいね。。。。自分のはその半分だけど。。。。まったく上がる気配がない。。。。。

自分で自分用のシンクタンクを作れるかどうか。。。。

サイトやSNSやブログなどが多数ある中で、昔の時代とは全く違うレベルで情報があふれている。最近はスマホを使うことが多いのである程度物理的に情報の出口は絞められていることにはなるのだが、それでもこれでもかこれでもかと情報が出てくることは事実だ。

 

だいたいの人はそこらへんでニュースまとめサイトなんかを使うのだろうが、これが結構情報を絞り込みすぎているのと、だれもが同じのを見ているので差別化ができなくなるとか。。。という事態になっている。

 

これじゃこのネット時代に逆行しているといわざるを得ない。差別化と自分用にフィットした情報を集めるには、自分でまとめサイトを作るか、自分なりに重要な情報をスクラップするような仕組みを持つ必要がある。これを怠っていると、だれもがほぼ同じような情報をベースしているようでは、それこそAIなんかに確実にとってかわられるようになるだろう。

 

人と違った視点を持つには、自分で思考力を鍛えるのは当たり前として、独自の情報ルートを持つ必要がある。しかも手間をかけずに毎日瞬時に情報を集める仕組み(自分用シンクタンクシステム)を、自分で構築する必要がある。

 

これが今求められている必須条件なんだな。。。

自分でメディアを持つということ

サイト見にいくとまあ、人が集まってないな!!アクセス少なそう!!というサイトがある。大体見た感じで分かるというのがその手の業界の人も一般の人も同じだろう。

 

最近はどこでも個人でも会社でも、自分とこの売りのことや商品の話やその他の情報をニュースやSNSとリンクしながら配信しているところが多いと思うが、そもそもサイトの活気ってなんですか?と聞かれることが多い。

 

サイトの更新レベルと訪問者数との相関分析をすれば一発に正確な話が出そうなんだが、ここではあえて感覚でいうと、そのサイトへの訪問頻度が短めにみて1週間とすると、少なくても最低でもトップページのコンテンツが毎週全部変わるぐらいが必要ですと言いたい。オウンドメディア化しているというのであれば、できれば半日で全部変わるというイメージだろうと思う。

 

それはとっても無理というのであれば、数週間内にそういった更新頻度に持っていくのか、サイトの方針を変えるということを考えることが必要になってくると思う。訪問者は何回か訪問して同じだったら飽きることになるだろう。それが数回経験すると新しい情報を見にそのサイトには行く必要がないと思うかもしれないということだ。

ブランドムービーの話をよく聞きますが。。。うーんCMで見るの? 今時??? うーんずれてるなあ。

長いストーリー性があって最後にちょこっと企業名みたいなのをブランドムービーというらしいが、誰がテレビで見るの? そうか若い人は見ないから中高年なんかな。 SNSで拡散? 大昔からよくいいわれているけど、、、。そんな簡単にみんな信じるのかね。。。まあ、SNSで見るから一応見るかというレベルで、、、最後まで見て感心するのかね??????

 

そうかこの手の話は作りて側が儲かるからかな? CM枠も埋まるし。。。 YOUTUBEで流しましたというと企業の広報部とか喜びそうだし???

 

なんかずれたマーケティングが行われていて、なかなか滑稽に見えるのだが。

地域起こしの行く末

地域お越しをやっているところは多数あるけど、なんとなく方向性がまとまってきたような気がする。

小さくまとまってやっているところはいいとして、同じようなところとどんどん連携をやろうとしているところや、中にはオリジナル商品を作って外に向けて販売拡大しようとしているところ、思い切って地域通貨などを発行しようとしているところ。。

などであろう、一番面白いのは金はかかるが地域通貨なんだけどね。これは大きな可能性があるんだけど、そこまだ腹を決めているところはなかなか少ないのがちょっと残念。

スマホファーストになるとワードプレスのテンプレートはどれでも同じように見えるね。

スマホ時代になっていろいろ変わりました。デザインの世界ではサイトで何か差を出すことが非常に難しくなりました。逆にSEOの世界ではスマホでの順位が大きく左右するようになったのでトップページ近辺に載せる方法が激化してきました。

 

サイト自体の情報量が思い切り減ったので、公式1つで何でもというのが非常に難しくなってきました。スマホで探し切れないというのが実感です。オウンドメディアを目指しているところもスマホでの取り扱いには相当苦労することになります。非常に情報量が少ないからです。アプリを作るぐらいのことをしないとサイトではなかなか対応できないという現実が突きつけられています。キュレーションサイトがなんとか崖っぷちという感じでしょうか。ワードプレスならどんなテンプレート使ってもスマホではほとんど一緒なので、通常のブログ形式でも訪問者数が稼げる方法の追及が最近盛んです。

 

長らくSNSもずーっと大きく左右するようです。インスタが一時期効果的という時期もありましたが、今や中高年のSNS伸び率ナンバーワンですし、次のトレンドも見えてきているので早い目の準備が必要でしょう。その他では、フェイスブックは画面が小さすぎてほとんどタイムラインに自分のほしい情報が載らなくなってきました。ユーザーが検索をしないと出てこないということになったので、フェイスブック内の検索順位が重要になってきています。

 

今まではサイトを作ってSNSを一寸活用してというレベルで済んでいたのが、やはり情報量の大幅な低下で、アプリを作る方向になりつつあるということだけは確かでしょうね。

よくサイトを作ってどれくらいの目安の目標値を目指すべきですかと聞かれるが。。。

ワードプレスのワンカラムの単純なサイトを作っての場合と、オウンドメディアのようなものを作ってそこから誘導しようという場合ではまったく規模感が違うのだが、先の事例だと月数万で年間何十万でも十分だと思う。が、後の事例だとメディアなんだからそこから自分とこ以外にもあちこちとぶということになるので、年間少なくても100万以上は必要になってくるんだと思いますねと言っている。

 

普通に最近のはやりだからというのでオウンドをやっているところもあるけど、月100本以上の目安での記事アップしないとメディアとは言えないだろうし、メディアというからには集客力がないとだめだろうし、そのためには手前の企画力と、コンテンツのテーマに対する深堀ができていないとだめだろうしということになる。

 

あんまり自前でやる自信もないし、外部に頼めるだけの予算もないというのであれば違った手を使うしかないことも現実的な選択肢だと思う。

キュレーションやオウンドメディアの生き残り

キュレーションサイトやオウンドメディアの流行がある程度鎮静して来たのかもしれない。

 

なかなか継続するには労力がかかることとそこから成果を出すには、投稿数やフォロー数の増加対策など課題が大きいからだ。サイトの訪問者数などは最低でもしい十万は欲しいし、それが順調に伸びていないと影響力のある活用はなかなか難しい。普通にやっていただけでは運営している方々だけの自己満足で終わってしまうからだ。自分でコンテンツを集めて行くのであれば、まずは最初のステップとして二桁の投稿を毎日続けるぐらいの覚悟をしないとダメかもしれない。