投稿者: eknowhow1999
従来型の集合型の研修は物理的にどんどん難しくなっていく。さらに社外以外のところにも研修に参加できるように広げていかないと連携で仕事をする土壌が育成されないなど、従来型の研修の実施手法ではほとんど不可能になってきている。人事部も提案するほうの研修会社も考え方を大きく変える必要が出てきたと思うね。
働き方改革というけど、実際の業務内容を改革もしていないのにも関わらずさらに研修をぶち込もうということ自体が現実無理だわな。全部イーラーニングにするしかないかな?
同時に集合型のミーティングにも大きく方向を変える必要あるけどね。これはまた別の機会に。。。。
機械学習も統計の専門家もどちらもあかんけどね。リアルな経験がないと実戦で使えん内容ばかり吐き出してくるからなあ。
Deepfake Bot Submissions to Federal Public Comment Websites Cannot Be Distinguished from Human Submissions | Technology Science
‘Federal public comment websites currently are unable to detect Deepfake Text once submitted. I created a computer program (a bot) that generated and submitted 1,001 deepfake comments regarding a Medicaid reform waiver to a federal public comment website, stopping submission when these comments comprised more than half of all submitted comments. I then formally withdrew the bot comments.
— 読み進める techscience.org/a/2019121801/
来年?!そろそろスマホも限界きてそうだから次はウエアラブルでスマートイヤフォンですね。できること限られてますが。
本当はソニーのに期待してるんやけどね。一番まとも。Appleとかも見掛け倒しやしな。
Google playさえ入れば純正外のソフトはほぼインストールできるんだろうな。香港ならいくらなんだろう?
まだペルソナなんて言ってるマーケティング屋がいるんだ。これはリアルとネットが絡み合った中で単純にペルソナレベルで戦略が立てられないほど複雑になってきているんだけど、それを単純化で乗り越えようとする方法じゃぼこぼこ取りこぼすぞ。。
題目見てるとドラッガーとかも出てくるしな。めちゃ古い全く通じない方法を今から学ぶのかな????まあドラッガーの時代は今ほど複雑じゃないからな。
マーケティングで今大事なことは単純化しすぎないことだ。単純化するとこれからの変化を見逃す。競争差別化できる可能性を見逃す。特にネット時代はもっと細分化されている。興味段階の顧客と実際に購入する顧客の層は相当違う。それをどう結び付け安定とこれからのチャレンジ領域と競合との差別領域をしっかり把握しなければ到底この時代生き残れない。。。なんてことが現実になればすぐに対面する課題だ。基礎教育で勝てるほど甘くはないのだ。
やっぱりサイオンとかのメンバーが絡んでたんや。。なら納得やな。後はどう工面して買うかだけだけど。これのハードルが高い。
そういえばこういう会社も最近見たな。。SNSやブログの効率とかを言ってる会社。。昔みたいにリアルで多大な経費をかけて本を出したり販促物を作ってるような時代ならまだしも、時間が有ればほとんどロハで情報発信できるツールに、効率とか言ってる意味がわからん。。いくらブログにアクセスがあってそこからいくらの売り上げをあげましたかなんて提案してくる会社ほど、自分とこではからっきしということも多い。。ちなみにいくらぐらいの売り上げで、それはベンチまー気相手と比較してどれくらいですか?数字が見たいと言ったら全く答えられなかったんやけど。。
まああんまし現実が見えてないんだろうね。。
ネクタイの習慣?がなくなって次はスーツの習慣?がなくなるのにえらい時間がかかってるな。いずれスーツ業界がなくなるのは必然。。
https://gunosy.com/articles/a4QOe?s=s
まあ、まだ体裁が礼儀だと思ってるところが多かったりして?ようわからん。。単なる服のアイテムの一つにしかないのにな。スーツの需要がさらに落ちると百貨店なんかのメンズ売り場は完全に用無しになるだろうね。
最近まだオウンドメディアを提案してるところがあってちょっとびっくりした。
昔流行ってちっとも成果出なくて単にライターとかの仕事を一時期増やしたことだけで、結局絵に描いた餅のような気持ちの入ってないコンテンツが溢れて、そのサイトは死んでしまいましたというのが続出しなかったけ!!
サイトとか実際はデジタルで。。。なんて言われているけど、それだからこそ逆に人間味がどうなのかがバレてしまうんメディアだということを知らないで業者に頼むとはい一巻の終わりということになることをもっと理解する必要があるのだと思う。
意志を持ってるのならトップ自ら発信するべきだ。。うちは大きな会社だというのなら、まあトランプが担当しているアメリカ政府より大きいというのなら仕方がないかも知らんけどね。そこより小さいのなら自分で情報発信を高頻度でやるべきだと思うな。
最近面白いのは金融商品の評価。いろんな専門家やコメンテーターがプロの発言をしてるけど、それとは全く違ったレベルと次元で無責任にも評価してみようという試み。さて使えるかな?
どう判断したらいいんだろう。なんとなく雰囲気的にはわかりそうな気がするけどね。しかし、その結果は、べつにこれで分析しなくてもわかりそうな感じだけどね。
今年もファッション業界はあかんなの話が多いんだけど。。言ってるだけでどれほどビジネスモデルを変化させることができたのかということはなかなか聞こえてこない。そりゃじゃ仕方がない。
元々がファッション業界だったので古い人にその手の業界の人が多いんだが、会えば異口同音に景気が悪いという。まあ毎年そうなんでその手の人たちはそれをよしとしているんだろうなと思うんだが、コンサルタントでもそういうのを見ていてなんのために自分たちがいるのかを自分でも認めていないんだなと思う。全く情けない話だ。という自分はどうなんだというと、とっととファッション業界から抜け出して今はネットとビッグデータ分析が軸足だ。先を見て逃げ出したといことだ。これはこれなりの対処方法だっと思うけどね。
年末も近いんやけどね。あまり大したこともしてないのに忙しないのは、まあ人間並みの感情があるということで、なぜか安心。
昔ほどやないけど詰め込んで仕事をしてると、どんな課題も淡々と処理をして行くような感じになる。これはあんましよくないよな。モットウが趣味の延長で仕事をするんやったんやけど。。。。
最近は投資先の選択肢が減ったような気がする。元々予算が少ないからそれは仕方がないんだけど、もっとリートでも株でも債券でも不動産でも海外でもいろいろあったのにな。。。。。新しい投資対象が出てこないかなと思うんだけどね。もちろんどの先でも掘り下げれば色々あるんやけどね。。
ビジネスモデルの考え方作り方は2種類あるかもね。まあどちらがいいかはその会社のベンチャー度かな????
ビジネスモデルの作り方は2種類ある。社内にファシリテーターが入ってビジネスモデルのマップやテンプレートを使いながら企業側と消費者側とのリレーションを考えていくパターン。まあ、演繹法だから業務改善型に近いかな。それほど斬新な方法は基本生まれないが、今すぐにできそうなビジネスモデルは作れる。
もう一つは海外や先端のビジネスモデルを組み合わせながら帰納法的によくある方法やけどベンチャービジネスを立ち上げるみたいな方法。外部とのコラボレーションで一気にとうパターンが多いね。最近は。。。。後者はうまくいけば面白いものができるということだろうね。自分はこういうのが得意だけど。最近はなかなか苦戦の流通だけど海外に事例をローカライズして日本的に立ち上げるというのもこういうのがほとんどだった。最近はそう簡単には通用しんけど、まだIT系なら何とでもなるという感じだな。
いやーいいですね。懐かしいサイオン?みたいなかんじで。価格もちょっと手が届かんレベルで、よっしゃ無理して買うぞという気になります。
最初の発想はおもろいんやけどすぐに真似されるビジネスモデルだな。
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1912/16/news104.html
こういうところがアパレルの難しいところなんやね。すぐに真似されるし、価格も太刀打ちできんところぐらいが出てくる可能性が大やな。その時のこの会社の対応方法やね。
Ubuntuと相性の悪い機械?
時たまありますね。どんなハードウエアが邪魔しているんだろうか。。。一時休止にならん奴、大きなコピーすると止まるやつ、ときたま気が向いたら落ちるやつ。。。こういうもんです。リナックスは。。。
イヤホンがウエアラブルのトップになることはいいことだけど、エクスペリアのイヤーデュオみたいに外の音が聞こえないとだめだ。従来型では非常に危ない。
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1912/15/news014.html
デュオでも長時間やってると耳たぶが痛くなるけどね。外の音が普通に聞こえるので非常にいい。
書いてるライターも実際には色々試してないんだろうね。
最近よくビッグデータだのAIだのという話が飛んでるけど。ほとんどうわっつらだな。大昔から統計はあったのにそれがいま時代ほどもてはやされることもなかったし、それからお起き、く世の中が変わったこともなかった???まあ、今回のブームも数年経てば一時期のtぽ練度で合わるんだと思うな。
まあ、統計分析なんてソフトを使って加工することはそれほどわけはない。誰でもできる話だ。処理だからね。でもそこに至るまでどういったデータを取るのかという話になると、これは実務的なノウハウを必要とされる。まあ、これもある程度定型化すればなんとかなるかも知らんけど、、、それからさらにアクションプランに組み立てるとなると、統計の経験よりも実務の経験が遥かに必要になる。それからさらにそのアクションプランを実際に運営できるように支援するということになるとこれは統計力なんてどうでもよくて、実務ノウハウにその中身を分解して論理的に構築し進めていくようなことができないとだめだ。残念ながらこの全てのステップをクリアできているようなビッグデータ関係者はいない。まあ、今の風潮的にはまだまだそこまで行ってないのだろうが、まあ、それはまだ業界?が未成熟だということで、またブームが落ち着いて、更に数年s会にまた名称だけが変わったブームが来てなんていうことを数回繰り返すとちょっと進化するのだと思う。
少なくても統計分析と実務経験とコンサル経験が最低でもひつ王なことは確かで、まあ、若い人をそいうった専門職に育てようなんて寝ぼけたことを言っている人もいるけど、まだまだ時間がかかるということなんだろうな。と言いながら統計分析的なことを30年ほどやってきたけど、今まで何も進化したことはなかったけどという経験はあるんだけどな。