akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/usedpc_hotline/1217568.html
投稿者: eknowhow1999
ソフトバンクの決算発表。なるほど。結構いいんだな。
ウイワークの件もなかなかすごいな。全部わかるんじゃないけど。。。。
最近知ったんだけど超お勧めのドラマーがこれ。ニューヨーク州・ブルックリンを拠点とするインストロメンタル・フュージョンバンドのドラマーかな???ちょっと自信なしやけど。すごいわ。
何がなんでもマーケティング優先だ。
判断には勇気がいるとか感覚が大事とか波に乗ることが大事とか。。。いろいろ言われているが、徹底的なマーケティングで事実と根拠をしっかり積み重ねればそんなことはいらない。経営者でうまく行っている人がよく行く言葉で運ですとか言っている人もいるけど、それはマーケティングのプロセスと結果をうまく説明できないからそう言っているだけで、実際は独自のマーケティングを行なってそれなりの根拠を持っていることがほとんどだろう。我々凡人は徹底してマーケティングしてプロセスと結果を明白にすることしか方法はないと思うんだけどね。
一つの曲の中にこれだけ違ったスタイルを押し込めるんてすごいな。どの部分もすごい参考になる。まあ当然コピーできないけどね。
たしかにジョブズ以外でも怒るわな。特にパソコンとタブレットがひどい。どこに向かうのか全くわからん。しかも全部が時代遅れ。デザインはいいけどね。
まだマスコミとかは百貨店アパレルという張り札を貼ってるんだろうな。赤字決算続く三陽商会、岩田功社長の降格を発表
三陽商会が10月30日に開催した取締役会で、代表取締役の交代を決議した。現代表取締役社長兼社長執行役員の岩田功氏は取締役に降格し、後任は現取締役兼常務執行役員の中山雅之氏が務める。
— 読み進める www.fashionsnap.com/article/2019-10-30/sanyo-iwata-stepdown/
ニューリテイルという言い方ね。新分野が登用してくるんだな。
GooglePhoneもいいけど今一番気になるのがLibrem5だな。PureOSベース。
Xiaomi Mi MIX Alpha面白いね。表裏がディスプレイ。しかし予想価格が高過ぎ。しかしよう考えたらケースカバーとかどうするんやろう。ちょっとでも落としたら大変案感じやな。
突き詰めと幅広くを長期間できるかどうかがコンサルの条件かな。
特定分野で自滅するコンサルタントはよく見る。長年やると自分のパターンにはまってそれが発展できないとかまったく時代の先取りをできなくなるというのをよく見る。数人あるいは一人でやっているコンサルタントは少なくても相反する突き詰めと幅広くと長期間を実践できなければならないと思う。無理だという人はやめるべきだろうし、そんなレベルで弱音を吐くようじゃコンサルタントとは言えないだろう。まあ、苦しい方向に自ら進んでいく気でないとあかんと思うけどな。
専門家は自分で営業開発もして自分で専門分野の勉強をしたり自分で専門分野のマーケティングをやったりそのノウハウを専門家として活用したり、その結果をまたあちこちにフィードバックしたり、もちろん請求して売り上げを計上したりというように何毛作ものことをやらなければならない。これじゃいい人材も確実に消耗していくよな。
まあこんな感じだな。
専門家はその専門の中身をエビデンス化しなければ実際は実力を出せないと思う。
よく我々の業界ではコンサルタントという職種がいる。という自分もそう言ったりするんだけどね。しかしそのコンサルタントというのはどの分野ですかと聞かれるとたとえば「流通業」と答えたりするんだが、その得意分野は「販売ですか?」「MDですか?」なんか聞かれたりするのだが、その販売の中身でも、人材育成なのか、店長教育なのか、店舗運営システムなのか、店舗の品ぞろえなのか、顧客対策なのか、在庫管理なのか、その他なのか、、、なんて様々な分野があるわけで、そのまたどれが得意で不得意でというのが不明確だったりする。
だからコンサルタントという言葉であいまいに頼む方も頼まれる方もそのまま行くのではなく、そのコンサルタントの本当の得意分野をしっかり活用するということが大事だ。だからこそ個々のコンサルタントのエビデンスを明確にする必要があると思う。
まあ、中にはそういったことを批判する専門家もいるけどね。そういう方々はたぶん自分の得意分野が不明確なんだと思うけど。。。
いろんなプロジェクトで様々な立場の人が絡むような場合、結構その中の接着剤をやってくれるのがプロジェクトコーディネーターだ。中にはこういうタイプの人を嫌う人もいるが、この手の人は広い人脈とその方がたのかかわり方の距離感をよく知っている。
悪く言う人はいっちょかみとかブローカーというが、実はこういった人がプロジェクトをうまくいかせるキーなんだなと思っている人が意外に少ないのが気になる。まあ、嫌がっている人は途中で口銭抜くからということなんだと思うが、双方の違った意見を調整するのも実はこの手の役割の方なんだということを理解していないと、どんどんコーディネーターが声を掛けなくなるという状態になる。なんでもダイレクトにやればいいというもんじゃない。コンサルでもクライアントと直出ないとやりませんという人もいるが、これは自らプロジェクトコ―ディネーターから相手にされないようにふるまっていることになる。確実に仕事の先は細くなるということだ。
よくいろんな情報をキャッチしているコンサルなんかは実はうまく下請けに入れる人なんだと思う。プロデューサーになりたい人は失敗することのリスクがわからない人だともいえる。
よくデジタル派ですねと言われるが、実はデータ派であってデジタルでもアナログでもあるなんてことがわからない人も多い。
まあ人間のあかんところで、わかり易くすれば伝わると言う人がいるけど、それはほとんどまやかしだし作為的である。そんな判断の仕方をするから選択と集中なんて、その言葉を間に受けて自分で先の可能性を潰している企業や人が多い。デジタル派はそれなりに他の人が理解できないと言うことにギャップを感じるだろうし、アナログ派はこれからの時代にちょっと対応できないんじゃないかと危惧する人も多いだろう。でもデータ派はデジタルでもありアナログでもあるし、その延長線上はある程度予測できるし、原因も数字データで表現できる。わかりづらければグラフ化もできる。それにプラスマイナスは誰が見てもプラスマイナスだし、普通のやり方よりはるかに多角的に現状、過去、近未来を分析表現できる。そこにはそれほど分析者の作為的部分も減らすことが可能だ。
我々普通人には良さはわからんかも知らんけど、なぜか欲しくなるのがXperiaだな。。。ちょっと高い?まえのiPhoneよりは安い?
にわかファンはいいね。自分も含めて相当な人がラクビーのにわかファンになったと思うけど。。興味を持つには1番大事なステップだ。
いやーこれほど感動するとは。ちょっと前までは日本ファンで今はフランスファンだ。数分前まではオールブラックスファンやったけど。。