どこまでAIを使って仕事ができるか?というのが最近のテーマだな

取引先の資料を作るのに今までは何日もかかってデータを集め、さらに何日もかかって提出できる資料にするということをやっているのがほとんどのコンサルじゃないかな?それは社内にいる人間でも同じだろう。コンサルだったら提案するのに今まではチームを組んだり、仲間やクライアントと数々の意見調整などやってといってもそれをパワポなどにまとめるのに定型のフォーマットを使ったりして作るというのがAIの活用で一気に変わるというのが現在の位置づけだと思う。

経験値で言うと、ほとんど今まで接したことがない前情報なしの業界向けに提案書とその参考資料を作るのにAIなどを使い、今までのパワポの定型フォーマットを使わないというのであれば従来1週間ぐらいかかってたのが、ほぼ1日以内で終わるというような感じになってきている。特に提案書を作るうえで元の必要情報例えばA4ぺらでよければ100ページぐらいはほとんど事前準備なくって半日ぐらいで集められる。もちろんその内容が本当かどうかのファクトチェックもある程度可能だ。そこから今回の提案に合わせた内容をまとめてわかりやすくコンテンツするのもAIを使うことで何通りかのを瞬時に作れる。最近はだからいちいちパワポの横ではなくってワードなども含めて縦型の書類にまとめることが多くなった。まあ、書式などの調整をしなくて済むようにだ。どうしても図が必要な時は仕方がないとしてだ。

今までの提案書は要件定義からそれを考察するためのマーケティング部分が相当適当であったと自分は思う。中には官公庁などの発表の資料を使うこともあったけども、これってほとんどマクロ論であって今回の提案のベースになるのかというと、実際はほとんどなりえない。もっと必要なマーケティングというのを今までの時間配分ではほとんど意味のない儀式的なものになっていたような気がする。それがAIを使うと一気に使えるストーリーがつながっているしかも複数の提案内容を比較検討できる今までとは全く違った次元のものが作れる。しかもそれが相手の提案先の担当者よりも深く洞察できて違った次元の要素も含みながらというのが出せるようになってきた。しかも自社の独自分析手法もその中に組み込むことも非常に簡単だ。

これは今まで数千本も提案書を作ってきた悪く言えば慣れた手順でやってきた自分にとってはこの歳になっていきなりエポックメイキングなことが起こっているということになる。まあ、ほかのところが作った提案書がいかにしょうもないものなのか、提案時だけ用の紙でしかないというのが痛感される。

まあ、新しいことにトライできないところとさっと飛びついて紆余曲折を経験しているところとの果てしもないレベルの差が今起きようとしていることをコンサルも企業もみんな気が付く時代に今なっているといえる。やらないところはいくら大手でも一気にしずく時が今なんだろうね。

提案できる営業コンサルって実は2種類いる。一つは相手を独自に分析してこちらからこういった新手法で行きませんかと方法論をしっかり独自に提案できるところ。もう一つは取引先からこの件に関して提案してほしい、そのためにはこういう要件定義を満たしたいということに関しての提案書を作るところである。前者と後者とでは全く違う。前者は独創的な提案であり、後者は見積もり提案である。今我々に要求されているのは、ほとんどの場合前者であり、後者のようなことを依頼するのであればしっかり保険がきくような大手に頼むのだと思う。ここを勘違いしてはいけない。

最近Macのパソコンが全く売れないという数字がよく出てくる。昨比で40%近くダウンしているか?確かに周りでもMac使ってるとちょいダサいみたいみたいな感じで見られてることもあって、、、そういえば大昔アップル社が倒産するかもと言うときがあったような。その時は頑張って我々も高い不安定なマッキントッシュとか買ってたよな!!ということで逆に頑張って、今、MacbookProとか使おうと思う。もちろんMacOSはひどいんでUbuntuに入れ直してだけど。。。ちなみに第5世代のCPUのMacbookProでもスピードは非常に快適だ。それよりも古いノートのバッテリーが膨らんでくるのはやめてほしい。これで5台目だな。こんなん全部製品回収レベルなんじゃないの?相変わらず高い割に品質が悪いところがご愛嬌ということで。。。。ちゃんちゃん。

新年あけましてというところにいきなり地震や航空機事故やアメリカハイテク株安などが飛び込んできて結構きな臭い今年なんかなと思う。最近はちょっとマシになってきたのか知らんが相変わらず適当な片一方からしか見てない論調しかかけないコンサル?や評論家?が目につく。ネット時代に手近にググってアメリカの選挙はこうだとか、中国の経済はこうだとか、ウクライナ戦争やガザ戦争はこうだとか、グレートサウスやノースサウスはこうだとか、、、結構挨拶文やYOUTUBEでボケた内容をばらまいているのを傍から見ててかわいそうになってくる。長年情報力を使った分析をやってきたので、こういうときに正当な判断をできる可能性が増える環境になったというのはありがたい。今年更に磨きをかけたいのは、マスコミではない違った視点からのミニコミの分析や、日本や近くのアジアだけでなく中東や中央アジアや南米やアフリカの情報などしっかり分析できるようにしていきたい。今まで日本のマスコミに一切出ていないそこら編のちょい有名なコンサルタントが全く理解できていない情報などをしっかり組み込んで行きたいものだ。また新しい情報収集の仕組みを作らないとだめだね。これからもがんばりますよ。

これはアメリカ政府が半導体輸出規制とかガンガンやったから、その結果としてアップル社が損を一気にかぶるということになったということやね。政府は経済や流通を全く知らない素人集団やから前から予測されていたように国内の会社を弱くしていくということになった。デカップリングで何とか戦争をしたいという国だからね。。。今後も頼むぜ。

今どきの開発営業って、人海戦術ではない。まあ日本のメーカーなら国内のクライアントには対応できるだろうけど、それじゃ海外進出なんてとっても無理だ。なら、国内だけで勝負するというところもあるけど、1億のマーケットとアジア30億のマーケットならどっちを取るのか?という話になるとそりゃ圧倒的に違うわけで、わざわざ小さな中で勝負すると言うのはほとんど勝ち目がないと思う。で、海外ということだけどその場合現地の代理店ということもあるかも知らんが、その前に現地対応したサイト戦略なんだよな。これがない限り何をしてもうまくいかないと思うね。それって、まあわかりきったことなんだけど、それができてない会社が意外に多い。いやほとんどだと思う。海外のサイトでの営業先の開発は大中小どの規模でも必須だと言えるな。

来年の事業戦略とかの予測をやろうとしてるけど、今のイスラエル・ハマスの戦争みたいなことが起こっててその先の可能性とかアラブ・イスラム国57か国の反応とか見てると全く来年の予測が分からんというのが本音やな。日本の立つ位置をしっかりしんと大変なことになりそうな可能性もある。嫌な感じ。

金の匂いのする提案を最近よく求められる。優しく言えば、これでさまざまな企業と連携ができる。。これで売り上げや利益アップの可能性が見える。。これで銀行筋も納得する。。。という感じかな?コンサルにしろ教育にしろ企画提案にしろ相手の最終的な期待はこれをやれば売り上げが上がる利益が上がるということだからだ。確かに最近耳障りのいいような提案はちっとも採用されないという傾向が多く見られるよな。

今までiPhone13miniやエクスペリア5Ⅳをメインに使ってたのをGoogle Pixel8 Proに変えた。これ非常にいい。価格も納得だしね。AI端末だというコンセプトもいいし。安定してキビキビ使えるし。バッテリーも思いっきり持つ。写真もきれいだし、面白いことができるし、今のところこれを使ったら多分ほかのにはもどれんぐらいにいいしわくわくする感覚がいい。他のでは味わえない新機能が年末ぐらいにも出るようなんでこれも期待だ。これでiPhoneに戻ることはないな。

iPhoneとPixelとの違いは、iPhoneは単に今までのスマートフォンを新しくしただけのもの。Pixelは今までのスマートフォンをAI活用でサーバーと連携させてというAI端末にしたもの。まったく似ても似つかないものになった。簡単にいうとiPhoneは完全に時代遅れになったということ。その先端はPixelProでないと使えないので、絶対にProを買う必要があるということだね。何がなんでも。。。。

これほんまかいな。年収が2000万の自動車工ということは、、、どんどん自動化に変えてもらって人員を減らそうという組合の考えなんだろうな。これを支持するバイデンも人員採用を減らしていこうという方針なんだろう。もしくは大手の自動車メーカーは人件費増で倒産する方向にもっていこうということなんだろう。なんか政府も世の中も違法移民なんかへの政策のようにどんどん狂ったほうに誘導しようとする国の方針がようわからん。でもそういうトップと党を選んだのは国民なんだからある程度同意済みということ???

https://news.yahoo.co.jp/articles/1838f1c1faa97f7c3399d0eece6efedbff4eacaa

今メインで使ってるスマホはiPhone11ProMaxにスマートバッテリーを背負わせたもの。iPhoneの購入元は香港のなのでリアルのSIMが2枚載るのが特徴。。。しかし結構長く使ってるなこれ。。。さすがに4Gのみなので遅い。容量も256GBなんで時たましっかりコンテンツを管理しないとあと使えるのが1‐2GBという時もある。ほかにサブでiPhone13miniとエクスペリア5Ⅱも使ってるけどどちらもこれはこれなりに癖があって便利なようで不便でメインでは全くの力量不足???そろそろ時か買え時か。ねらい目は13プラス?14プラス?15プラスの香港版かな。そうかそこら辺の国内版でE-Simになれるか!!

今どきのコンサル事情。営業コンサルとか組織コンサルとか、、と言ってるようでは今の時代にフィットするのかいな???営業は国内営業しかしないの?それで新しいマーケットつかめる?組織営業って、社内のリソースで事足りるレベルなの???もっとレベルの違うリソースと連携しないとほど遠いのじゃやないの???ということが分かってないところが多いね。それはクライアントもコンサルも、、、、。