強いシュートを打つためのトレーニング方法

こんにちは。
暑い日が続いていますね。
夏はやっぱり体調管理が重要になってきます。
全力で練習したい気持ちもわかりますが、健康第一でやっていってください。
逆にここで気を緩めずに、しっかり努力できた人が来年再来年と成果をだしていくはずです。
気を引き締めてがんばりましょう!

本日は強いシュートを打つためのトレーニング方法を紹介したいと思います。

なかなか強いシュートが打てなくて悩んでいる人って多いですよね。
シュートはもちろん角度や位置も大事ですが、その強さがあるだけで全然違います。
特に小中学生だと強いキックがなかなか蹴れないという人も多いと思いますが、これってなかなか普通にシュート練習をしているだけは解決しないことが多いんです!
しかしこのトレーニングをやって改善したという人も多いので同じような悩みを抱えている人はぜひ実践してみてください。

トレーニング①

まずはじめのトレーニングです。
今日は何種類かのトレーニングを紹介していきます。
リフティングの画像

まずはじめにインステップでリフティングをします。
サッカー初心者だとリフティングが苦手だという人も多いと思うので、できない人は、蹴ってキャッチしてを繰り返すというのもいいですよ。
当てる位置に注意しながらやってみましょう。
足の甲の真ん中くらいで、つま先よりになりすぎず、しっかりリフティングしていきましょう。
このとき音にも注目です。
カンという高い音がしている人はまだまだ良くなります、ボフと音が鳴るようになったらうまくいっている証拠ですね。
この辺はなんとなくの感覚で分かってくると思います。

トレーニング②

次のトレーニングです。
先ほどのリフティングをアレンジしてやっていきます。
先ほどと違ってワンバウンドを加えてリフティングをしていきます。
ワンバウンドが入るので、しっかりミートしてやることを意識します。
変な回転がかからないように意識し、理想は無回転です。
ここでできたつもりになって次の段階に行かないように注意!
しっかり回転がかからず、ミートをしながらできているか、チェックしつつやっていきましょう。
だんだんと位置が変わってくるかもしれませんが、足の当てる位置は変わらないように気を付けます。
これはトレーニング①の段階でしっかり定着していたらできることなので、やっぱり基本から順番に積み重ねるのが大事ですよ。

そしてどんどん慣れてきたらボールを高く上げるように意識。
しっかり基本ができていれば、ボールを高く上げてもぶれずに回数をこなすことができると思います。

トレーニング③

さて次のステップへ進みましょう。
ダイレクトでリフティングをしていきます。
リフティングといったらちょんちょんと上にあげるイメージですが、今回は違います。
3の画像

なんとなく小さい子がリフティングをやるときのようなイメージです。
高ーく上にボールを上げましょう!
高くボールを蹴ると自然と回転もかかってきてしまいます。
このとき縦回転なら大丈夫なんですが、横回転なら修正してください。
ずっとここまで練習してくると、足の甲が暖かくなってきます。これはしっかりとミートができている証拠なので、一つの基準にしてみてくださいね。
逆にできていなければ、しっかりミートしながら正しい位置でできているのか確認が必要です。
今まで強いボールを蹴れていなかった人は、当てる位置を見直すチャンスといってもいいでしょう。
しっかり確認しながらやることを忘れずに。
高く上げる→吸収→高く上げるの繰り返しになります。
ただ強いボールを蹴る練習だけでなく、コントロールの練習にもなるので、一石二鳥です。
練習の前後にグラウンドを借りて、堂々と練習していきましょう。

練習の成果を確認

さてしっかり強いキックができるようになっているのか、確認していきます。
今のところ直接蹴る練習はしていないと不安に思っている人もいるかもしれませんが、ここで確認していくことが大事です。
今までのトレーニングで意識していた足の当てる位置。
ボールをその位置を意識しながら蹴っていきます。

シュートの画像
スライスでも当てる瞬間はストレートと同じです。
今までとカーブのかかり方や強さが全然違うことに気づくと思います。
それが感じられたら色々なシュートをやってみます。
直接シュートの練習はしていませんが、ここまで変わるのかと私はびっくりしました。
こういう基本練習がしっかりと生きてくるので、確認の作業はついうれしくなっちゃいますよ!

強いシュートを武器に

以上、強いシュートを打つためのトレーニング方法でした。
本当にこんな方法で?リフティングしかしてないと思った人も多いと思います。
しかしこれがしっかりできてたら全然違ってくるんです。
逆にできなかった人は、足の当てる位置や回転など、書いたポイントがしっかりできているのかもう一度確認しましょう。
強いシュートをしっかりマスターして、試合でも輝ける選手になりましょう!

組み合わせ技「INAZUMA」を解説

こんにちは! 日本は異例の暑さでなかなか運動もできない状況ですね。なにをせずとも体調を悪くしている人が続出しています。

こんな気候ですので体調第一で、サッカーをやっていきましょう!

さて今年はサッカーワールドカップでますますサッカー界も盛り上がりを見せてくれました。今までサッカーに興味がなかった人もこれをきっかけに興味をもったのではないでしょうか?サッカー好きが増えるのは嬉しいことですね。 日本代表も今年は大活躍してくれました。 また次回のオリンピックで日本が輝けるよう、私たちも頑張っていかなければなりませんね。

サッカーをしている人は自分が日本代表になってやるという気持ちで練習頑張ってみませんか?

そんな今日はエラシコとダブルタッチの組み合わせ技「INAZUMA」というものを紹介したいと思いますが、名前がかっこいいだけでやってみたくなりませんか?

組み合わせ技は、一つ一つの技を習得していれば比較的簡単にできるものの、ディフェンスからするとかなり嫌な技に変化しますので練習する意味が大いにあります。 エラシコやダブルタッチなど基本的なフェイントは習得しているというならば、ぜひINAZUMAにチャレンジしてみてください!

動作解説

まずは動作解説からです。

一言でやり方を説明すると

①利き足でエラシコ
②直後に逆足のインサイドで股抜き

の2つの動作の組み合わせになります。

股抜きも肝心になってきますので、練習するときは二つコーンを並べてそれをディフェンスの足だと思ってやってみましょう。 練習は段階にわけてやるとやりやすいです。

元々エラシコや股抜き、ダブルタッチができる人ならばすぐになじんでくると思います。 まずは利き足でエラシコの部分。

股抜きの画像

エラシコは相手を誘い込むようにゆったりやるのがポイントです。 しっかり利き足側に体重をかけて相手を誘い込みます。

まずはここを重点的に練習して、慣れてきたら逆足から股抜きの動作を加えていきましょう。 このときは先ほどとは違って、カウンター気味にスピードをつけます。

このスピードの緩急が大事になってきますので、ゆったりから全速力というのを一番意識しましょう。

INAZUMAのポイント

やり方がわかったところでポイントを見てみましょう。まず第一ステップの部分です。

第一ステップは利き足のアウトサイドで軽くタッチし、ボールを追い越してインサイドで切り返します。 インサイドで切り返すときは、やや後ろの方向にボールを蹴るのがポイントです。

エラシコの幅は大きすぎても失敗しやすいので、適度な幅を見つけてください。 失敗してしまうという人は、エラシコの幅が広すぎるのかもしれませんよ。 またエラシコで急ぎすぎないのも重要です。

この技は相手ディフェンスの食いつきを狙って股抜きをするものです。 エラシコで焦ってしまって、相手が食いつく前に仕掛けてしまってはまったく意味がありません。

 

次に第二ステップです。 切り返したら、逆足のインサイドでタッチし、カウンター気味に相手の股を抜きます。 ここの部分は先ほども言いましたがスピードです。

形的には股を抜いて蹴りだすだけなので、簡単だとは思いますが、スピードだけで全然精度が違ってきます。 先ほどのエラシコをゆったりするのもこのスピードの差をつけるため。

エラシコで相手がうまい具合に食いついてくれても、ここのスピード感がなければ相手を抜き去ることはできないのでしっかりめに練習してくださいね!

また、動作解説の部分では、コーンを置いてやりましたが慣れてきたらディフェンスを実際に置いて練習するようにしましょう。

ディフェンスを置くことで、エラシコの部分での食いつきや、股抜きの部分のスピード感をしっかり確かめることができます。

コーンを置いた練習では、形については練習できますが、本当に相手を抜き去るようなINAZUMAには仕上がっていません。 実際にディフェンスとの距離感、スピード感を感じて、エラシコってこんなにゆったりしたほうがいいんだ、もっとスピードを上げないと相手を抜き去れないなと感じることができます。

このように段階を踏んで練習していけばきっと精度の高いものになっていくと思いますので、動作ができたからといって満足せず、試合で使える技に仕上げていきましょう。

組み合わせ技で無敵に!

本日はエラシコとダブルタッチ、股抜きの組み合わせ技を紹介しました。

やっぱり技は単体でやるより、組み合わせてやるほうが何倍の力にもなります 基本ができていれば難しいことはあまりありませんので、チャレンジする価値は大いにありますよ。

むしろ早い段階で組み合わせ技を習得しておけば、かなり有利だと思います。

今日本を超えて、世界中でサッカーが話題です。この勢いに乗って自分も練習をがんばっちゃいましょう!

そしていつかオリンピックに出場できるような選手が出てくるといいですね! ロンヨンはこれからも、日本中のサッカープレイヤーを応援します。

ドリブルで交わす技、コツと練習方法

こんにちは!
練習の調子はいかがですか?
どんどん気温も暑くなってきていますので、体調管理には気を付けてくださいね。
今日はドリブルで交わすフェイントについてやり方のコツから練習方法まで紹介していきます。
色々なフェイントを詳しく見ていきますので、ドリブルからのフェイントを極めたい人はぜひ最後まで見ていってください。

ドリブルからの簡単にできるフェイント

それでは具体的にみていきましょう。
相手のチームが守りが固い場合、チームの中でドリブルで切れ込む力がある選手がいるかどうかは重要なポイントになってきます。
自分がそんな存在になって硬い守備を切り崩せるようになりましょう。
簡単にはじめやすいドリブル技がいくつかありますので、紹介していきます。

 ステップオーバー

ステップオーバーは数あるドリブル技の中でもシンプルかつポピュラーなものです。
細かいボールタッチが必要ないので、初心者でも簡単におこなうことができます!

ドリブルの画像

 

その方向に本気で突破するぞと見せかけてしっかり重心を傾けることがポイントです。
できるだけスピードにのって大きなモーションで行うことを心がけ、相手ディフェンスの重心が傾いた瞬間にアウトサイドを使って一気に突破します。

クライフターン

オランダのクライフ選手が得意としていたことからこの名前がついたフェイント。
スピードにのってドリブルし、相手ディフェンスを十分に引き付けてターンします。
スピードと引き付けることをしっかり意識することで、急ターンしたときに相手ディフェンスを置き去りにすることができます。
また相手とボールの間に自分の体があるため、ボールを奪われにくいというメリットもあります。
状況に合わせて使い分けてみてください。

ルーレット

ルーレットは元フランス代表のジダンが愛用していたフェイントです。
対峙する相手からボールを守るように回転させながら突破するのが特徴です。
ルーレットの画像

ルーレットのポイントはボールをまっすぐ引くという最初のコントロールを確実に行うことです。
ボールとの距離感を意識し、相手がボールに寄せてきた瞬間にボールを引いて回転しながら交わすようにしましょう。
ルーレットもボールをブロックしながら突破するので、ボールが奪われにくいという特徴があります。

ドリブルテクニックを向上させるための秘策

みなさんが一番知りたいところだと思います。
一体どうやったらドリブルテクニックが向上するの、というところです。
ドリブル技やフェイントのスキルを高めるためには、ボールに触れる時間を多くすることが何よりも大事です。
ボールを触り続けていれば自分がボールを扱う癖を知ることができます。
その癖が最終的に自分のドリブルのパターンとなり、そのパターンをもとにバリエーションを増やしていくのが一番上達が早いと思います。

まずは模倣から

最初のうちは他の人のプレーを真似ることが上達への一番の近道です。
動画で世界のトッププレイヤーのドリブルをみて、イメージを膨らませながら練習するといいでしょう。
案外、実際にボールを触っていないときもイメージトレーニングしておくことが役に立ったりします。
イメージトレーニングを行うことにより、理移送的なドリブルのイメージが脳の潜在意識の中に刷り込まれていきます。
その刷り込まれたイメージに体が反応して試合でプレーできたりします。

体幹を鍛えるべし

ドリブルというと、ロナウド選手やメッシ選手などを思い浮かべて、巧みなフェイントを習得することが大事だと思っている人が多いかもしれません。
しかしドリブルを上達させたいと思ったときにまず一番にやるべきことは、体幹を鍛えることだと思っています。
どのようなドリブルも体幹の安定性なしではぜったいにうまくいきません。
体幹がしっかりしていないと、仮にドリブル技でディフェンスをかわしても、体の重心が後ろに残ってしまい次の動作にスムーズ転じることができず、別のディフェンスにつぶされるということが多々あります。
ドリブルを得意とする選手は体幹を鍛えて、どんな方向にもターンできるようにバランスをとれた状態を保っているので、フェイントをかけた後もボールを置き去りにすることがありません。
フェイントができても体幹がしっかりしていないと意味がないということですね。
もし体幹が弱いと思う人がいれば、体幹を鍛えてみてはいかがでしょうか。

 ドリブルフェイントを使いこなそう

以上基本的なドリブルと上達のコツを紹介しました。
基本的なドリブル技は練習して積極的にできるようにしていきましょう。
そして上達のためのコツも色々書きましたので、なかなかうまくならないなと思ったら実践してみてくださいね。
特にフェイントのやり方について試行錯誤する人は多いと思いますが、体幹なんかは気にしている人が少ないかもしれません。
フェイントはせっかくできているのに、体幹がなっていないと台無しです。
色々な面から自分のフェイントを見直して、上達までがんばっていきましょう。

サッカーに欠かせないフェイント、上達のコツ

みなさんこんにちは。
今年はワールドカップで盛り上がりましたね。
世界中の一流プレイヤーのプレーを見るのはやっぱり刺激になります。
上手な選手のプレーをどんどん見て、真似て、自分のプレーにも磨きをかけていきましょう。
本日はサッカーをする上で欠かせないフェイントの上達のコツについて書いていきます。
フェイントはサッカーとは切り離せないもので、種類もたくさんあります。
そんなフェイントが上達すれば、試合でも輝けますし、一歩レベルアップするでしょう。
詳しくコツを書いていきますので、フェイントに自信がない人はぜひ最後まで見ていってください。

まずは基本が大事

フェイントってどんなものを思い浮かべますか?
左右に揺さぶったり、シュートに見せかけたり、色々な種類があります。
でもやっぱり憧れるのは、プロの選手がやるような華麗なものではないでしょうか。
確かに憧れる気持ちはわかります。しかしまずは基本のシンプルなフェイントをしっかりマスターするようにしましょう。
実はプロの選手が華麗に使いこなすかっこいいフェイントも、シンプルなものの連続だったり、スピードがとんでもなく上がったものを上手に使いこなしているだけだったりします。
つまり基本ができていれば、プロがやっていることと変わらないことができるんです。

具体的な練習方法

基本が大事ということですが、具体的にどうすればいいのでしょうか。
例えばまたぎ系のフェイントに限って言えば、まずは1回スムーズにできるようになることが大事です。

フェイントの画像

1回できるまでに時間をかけ、スムーズにできるようになることを目標としてください。
それができるようになれば、ドリブルしながら左右で1回ずつ、続いてディフェンスに立ってもらってドリブルしながら右に抜けるマタギを一回、続いてディフェンス付きで2回跨いで抜いてみる、というように段階を踏んでやっていきましょう。
ただただ回数をこなすだけでなく、基本からしっかり、そしてどんどんレベルアップしていくような練習がいいと思います。

フェイントを仕掛けるタイミングを意識

しっかりと基本ができれば、フェイントを試合で使うということを意識していきましょう。
試合ではどれだけフェイントを使いこなせるかということも大事ですが、「いつ実行するか」というのも重要なポイントになってきます。
ディフェンスがどこから、どんなスピードで接近してくるかによって、フェイントも繰り出すタイミングを見定めなければなりません。

フェイントを仕掛けるタイミングとは?

それではフェイントを仕掛けるべきタイミングとはいつなのでしょうか。
例えばディフェンスが近づいていない状況でフェイントをしても効果は薄く、逆に近づきすぎてフェイントしてもボールを取られるリスクはあがってしまいます。距離感の画像

 

ちょうどいいタイミングをつかみ、相手が足を出してきそうなタイミングで実行することではじめて相手をだますフェイントになるはずです。
フェイントは試合で成功しなければ意味がありません。
ただ動きの練習をするだけではなく、ディフェンスとの距離感を意識した練習を積極的に取り入れていきましょう。

複数のフェイントを組み合わせる

シザース、ダブルシザース、ステップオーバー、マシューズなどフェイントの数は数えてもきりがありません。
だからこそ全部を覚え100%完成形に持ち込んで実行するということは不可能なんですね。
もちろんプロの選手でもそんな力はもっていません。
はじめのうちはいろいろなフェイントにチャレンジしたくなると思います。
確かにより多くの種類のフェイントを持つことは大事ですが、先ほどから書いていることを見てもらえば、クオリティが低いフェイントは意味がないということがわかると思います。
だからこそ確実に自分の武器となるフェイントを数種類もつことが大事です。
さらにそれらを状況に合わせて組み合わせることができれば、よりフェイントに強くなると思います。
組み合わせは自由自在でいろいろな技に変形させることができます。
それが自分がしっかりマスターした技であれば、基本はできていますし、クオリティも問題なし。
数とクオリティの両方を上げるためにフェイントの組み合わせというのは有効的です。
いきなり組み合わせたフェイントをすることは難しいので、組み合わせの練習もしておくといいでしょう。
相手もシンプルなフェイントよりは組み合わさったフェイントのほうが対応しにくいこと間違いなしです。
基本がしっかりできてきたのならば、こういうことにチャレンジすることも上達のコツです。

フェイント上達もすぐ目の前

以上フェイント上達のコツを紹介しました。
いかがでしたか?
きっと基本がしっかりできていないのにいろいろな技にチャレンジしたり、試合で使えないようなフェイントになっていたりする人も多いはずです。
どれも当たり前のことのように思えるかもしれませんが、しっかりできているのとできていないのでは大違い。
この記事のことをすぐにでも実践してみてくださいね♪

カットインからファーを狙うカーブシュートを極めよう

こんにちは。
調子のほうはいかがですか?
今年はワールドカップも開催され、サッカーが盛り上がっていますね!
みなさんもあこがれの選手のようになれるよう、日々練習がんばっていきましょう。

さて今日解説するのは、カットインからファーを狙うカーブシュートです。
サッカーをしていたらわかると思いますが、このような場面は多々ありますし、得意にすればかなり強力な選手になります。
このワンプレーが成功するだけで、チームも個人としても波に乗ることができるでしょう。
しかし意外と難しいのがこのシュート。
パワーもバランスもディフェンスを交わす力も必要です。
しっかり練習を積み重ねる必要があります。
今日は私なりに、カットインからのカーブシュートを詳しく解説していきます。

カットインの背景

それでは詳しい説明に入っていきます。
カットインからのシュートはニアサイドを狙うこともありますが、今回はファーサイドを想定した解説をしていきます。

まずカットインについてです。
カットインをして、どのようにシュートまでもっていくかというその背景を説明することがまず重要になってきます。
カットインからのシュートを狙うときに意識してほしいことが

  1. 相手に縦を意識させてカットインを狙う
  2. 相手が触れない範囲で切り返してシュートコースを作る

この2点です。
まず相手に縦を意識させることについてですが、これをすることによってしっかりカットインが活きてきます。
一度縦への仕掛けをみせておくのがいいでしょう。
一度相手に縦を意識させると、次回以降同じ状況でのカットインが有効になりますね。
というのも縦突破はディフェンスからするとかなり怖いことです。
ディフェンスはカットインだけを警戒して中のコースを消すと、空いた縦のスペースを簡単につかれてしまうと思いますね。
こう思わせることで、効果的なカットインに繋がります。
だからこそカットインからのシュートを成功させようと思うと、同時に縦突破できる力も必要になるということです。
このようにディフェンスの心理をうまく利用して、カットインを仕掛けていきましょう。
今までただただカットインをしようと思っていたならば、精度が全然ちがってくると思います。

カットインの動作

それではカットインについて詳しくみていきましょう。
具体的にカットインのやり方は、まず先ほどもいったようにディフェンスに縦の矢印を出させます。
そして足が届かないエリアで内側にずらしてカットインしていきます。
カットイン①

ステップ、目線、上半身の前傾などを利用して相手に縦を意識させ、重心を前にもっていきます。
このフェイントがカットインをする上で重要なので、手を抜かず練習しましょう。
ディフェンスはバックステップの最中に角度をつけた横への動きにはなかなか対応することができません。
なかなかカットインが成功しないという人は、ここのフェイント部分を見直す必要があるかもしれませんね。

シュートの解説

カットインができればあとはシュート!
シュートが決まらなければ意味はありませんので、しっかり練習していきましょう。
シュートは位置関係によって臨機応変に変化をつけることが大事です。
まずペナルティエリア付近の近いエリアでは、ゴールキーパーが届かないコースを重要視する必要があります。
コース重視の際は、踏み込みは浅め、そしてディフェンスを抜ききらないでも相手の脇の横や膝の上を狙うことでシュートを打てます。

次に抜ききらないでシュートを打つ場面です。
このときはディフェンスの脇腹の横やひざ上から通します。
ディフェンスがゴールキーパーのブラインドになるため、反応も鈍くなります。
カットイン②

インパクトはインサイドかインフロント。
これは自分の好みで蹴り分けましょう。
振りをコンパクトにし、ボールをこすり上げるような回転をかけます。

コース重視の際は重心は軸足、踏み込みは浅めでいいかと思います。
シュートがなかなかうまくいかない、使い分けができていないと思う人は、これらのポイントを意識してみてくださいね。

本日のまとめ

以上のことをまとめると、まず相手に縦を意識させ、カットインを最大限活きさせましょう。
そして相手の届かない範囲で、ボールを横に動かしシュート体勢にはいります。
シュートのときは振りをコンパクトに、コースを重視です。
また軸足に体重を残しすぎず、上半身が反らないように意識。
これが一連の流れと要点になります。
シュートの練習は反復練習と自分の感覚が重要です。
しっかり練習を重ねて、自分自身のポイントと精度を高められるよう頑張っていきましょう。
常に選択肢を頭の中にイメージしておく。
それだけでプレーの幅が広がりますよね!
いつでも臨機応変に対応できるよう、いろいろなプレーを自分のものにし、練習を続けていくのが上達のコツです。
毎日毎日練習を続けることは難しいですし、厳しいことではありますが、これらのことを胸に刻んで頑張りましょう!

難易度高めの浮かせ技にチャレンジ

こんにちは。
暑い日が続いていますね。気温が変わりやすいこの季節の変わり目、体調を崩す人も多いのではないかと思います。
睡眠と栄養をしっかりとって、万全の状態で練習ができる環境を整えていきましょう。
たまにはしっかりと休憩することも大事です。
気を引き締めつつ、自分のペースでサッカーを楽しんでくださいね!
さて、本日は難易度高めの浮かせ技を紹介したいと思います。
浮かせ技って、見た目も華やかでかっこいいけど、なかなか試合で使えないと思って練習しない人もいるかと思います。
確かに難しいですし、実践で使える度合いは低めになるかもしれません。
しかし練習しておいて意味がないことはありません。
いざというときに役立つかもしれないですし、普段からボールに慣れる練習にもなります。
ということで、今日から浮かせ技にチャレンジしていきましょう。

ボラシーフリック

それではボラシーフリックという技を解説していきます。
ボラシーフリックは相手に追い詰められたとき、ボールを浮かせて逃げるような形で使うことができます。
普段から練習しておけば、いざディフェンスに追い込まれたときに使えるかもしれません。
世界のサッカープレイヤーも使っている動画をよく見ます。
やり方を解説していきますので、チャレンジしてみてください。

まずはじめの状態は、利き足をボールの上に置いた形です。
次に利き足でボールを後ろに引き、逆足にボールを持ち換えます。

浮かせ技①

 

足を入れ替える際に、体を反転させながら行います。
今ははじめの姿勢とは180度反対を向いた感じです。
そして逆足でボールを後ろに引き、立ち足の方向に転がします。
引いてきたボールを、立ち足でジャンプしながらボールを浮かせます。

浮かせ技②

 

ボールを浮かせるときは、つま先を使うようにしましょう。
またボールを上げる位置は、真上だとディフェンスに取られてしまう可能性がありますので、相手が届かないように角度をつけると、完成度が上がると思います。
言葉にして説明すると、ややこしそうに思うかもしれませんが、実際はシンプルで、慣れるとうまくつかえるようになると思います。
具体的にどんな場面でボラシーフリックが使えるのかという場面も想定しておきましょう。
効果的な状況はライン際です。
ライン際で、追ってくる相手に背を向けている状態のときが一番の使い時だと思います。
ボールを浮かせることで、ディフェンスの足から逃げます。
このようにただ練習するのではなく、こんな時に使えるなとか、こういう風に使うといいんだなと考えながらやると、より一層充実した練習になります。
さらに自分のレベルアップにもつながるでしょう。
ぜひボラシーフリックを練習してみてください。

クイデッティフリック

続いてはさらに派手な浮かせ技の紹介です。
こちらのほうが派手で見た目はいいですが、試合で使える可能性は低くなると思います。
しかし練習前や間にやってみるのも面白いと思いますので、参考程度に見てみてください。
やり方はまず、両足交互にボールをタッチしながら後ろに下がっていきます。

浮かせ技③

 

下がってきたところで、後ろで足をクロスさせボールをタッチします。
ボールには触れる程度で少し前にボールがでるかなというくらいです。
ここまでの流れは動画なんかで確認しつつ、滑らかにできるようになればいいですね。
ここまでを一つのセットと考えてください。
そして次からのステップが浮かせる技となります。
先ほどの後ろに下がるステップと浮かせ技を組み合わせたのが、このクイデッティフリックです。
浮かせるのは、まずボールを引いて、引いた足のインサイドでボールを上げます。
そして逆足のアウトサイドを使って一気に持ち上げて、相手の頭上を越えるような球を浮かせるんです。

浮かせ技④

 

ここの浮かせ方が大胆で派手なので、なかなかダイナミックな技に仕上がります。
ツータッチでボールを上げるというのは結構難しいですよね。
はじめはうまくいかないと思いますので、まずは1つずつできるように分割して練習するのがおすすめです。
ボールを引いてインサイドであげるところをとにかく練習してみてください。
それができるようになったら、逆足のかかとで上げられるように。
そのコントロールの仕方を身をもって実践していきましょう。
全体的に難易度が高く、試合でも使える確率は低いですが、やっていて損はありません。
チャレンジしてみてくださいね。

浮かせ技をかっこよく決めよう

以上2種類のかっこいい浮かせ技を紹介しました。
浮かせ技って基本難しいのであきらめてしまう人も多いかもしれません。
しかし特に1つ目は、試合でも使える可能性もありますし、技の完成度関係なしにいい練習になります。
こういった練習を普段からしていれば、足がボールに慣れてきて、周りと差をつけられること間違いなしです。
色々な意味で浮かせ技は一度は練習しておきたいものだと思います。
今日この記事を見た人は、ぜひ明日からでも実践してみてください。
きっと役立つこと間違いなしですよ!

 

【魅せ技】空中エラシコのやり方

こんにちは!
じめじめと暑い季節ですが、いかがお過ごしですか?
季節のこともあって、練習が嫌になることもあるかもしれませんが、頑張っていきましょう!
息抜きとしてロンヨンのサイトを見ていただければ嬉しいです。

今日は実用的な技というより、一つの魅せ技を紹介したいと思います。
サッカーのフェイントの中でも基本中の基本であるエラシコはみなさんご存知ですよね?
そんなエラシコの応用技である、空中エラシコというものです。
まずエラシコができるということを前提に、息抜き程度に練習してみませんか?
まわりからもあっといわれること間違いなしの技ですよ~!

 基本のエラシコ

まずは基本のエラシコについてみていきましょう。
通常のエラシコは、足のアウトサイドでボールを軽く外側に押し出し、同じ足のインサイドで逆側に切り返す動作です。

エラシコ①

 

最初のボールを外側に出す動きで、ディフェンスをひっかけます。
エラシコとはポルトガル語で輪ゴムという意味で、まるで外側に押し出したボールが足に輪ゴムでついているかのように内側に戻ってくることから、このような名前になりました。
うまくエラシコができないという人は、こういうポイントを意識してみると、案外うまくいくかもしれません。

空中エラシコのやり方

それでは空中エラシコのやり方を詳しく見ていきましょう!
名前からなんとなく想像できるかもしれませんが、結構難しい技ですよ~!
空中エラシコはあの世界的トッププレイヤーのロナウジーニョ選手も実際にやっていた技です。
そんなかっこいい技ができれば、ロナウジーニョ選手に近づける気がしませんか?
ネットにはロナウジーニョ選手の動画もたくさん上がっていますので、一緒に見ながら、やっていきましょう。
それではさっそく動作解説です。

エラシコ②

まずはボールセットからです。
ボールを置くのは軸足の真横20センチくらいです。
画像の位置を参考にしてください。
エラシコ③

続いて、ボールを真横になでるように転がし、軸足のインステップの骨のあたりに当てて浮かせます。
ボールが当たる瞬間に軸足を軽く浮かせるように飛び上がりながら横にずれると簡単です。
そして飛び上がったボールを空中で素早く2タッチして、エラシコで抜き去ります。

エラシコ④

難しい段階ですので、練習が必要です。
1タッチ目は膝の高さかそれ以下の高さで行います。
膝の横、体の中心線でとらえるイメージを持ってください。
ポイントとしては、足のつま先(親指から中指)で当てる感覚です。
なかなかうまくいかないという人は、当てる位置を確認してみてください。
続いて2タッチ目は1タッチ目よりやや高い位置で行います。
ひざが伸びる高さになるはずです。
2タッチ目の足の当てるポイントは、1タッチ目よりもやや内側を意識。
つま先ですが、親指より、もしくはインサイドで当てるイメージです。
この微妙な違いが大きな違いになってきますので、丁寧に感じてみてください!

以上が空中エラシコのやり方でした。
コツがいりますので、最初は全然できないかもしれませんが、解説したポイントを含めつつ、何度も練習していくときっとうまくいくと思います。
実践では使いにくい技ですが、なんといってもかっこいいですし、周りからもうらやましがられること間違いなしです。

よくある失敗例

それではここからは失敗例を書いていきます。
自分が失敗してしまうけどなんでかわからない、そんな人多いと思います。
そういうときは、このような失敗例を参考にしてみると、意外と答えが見つかるかもしれません。
まず1タッチ目の位置が中心から大幅にずれているというのが多いです。
先ほども解説したように、1タッチ目は体の中心線を意識してやることをポイントとしてあげました。
それがずれてしまっては、ボールが逃げて、2タッチ目がうまくいかなくなります。
特に中心よりアウトサイドでボールをタッチしてしまっている場合、外にボールが逃げてしまいます。
自分では中心のつもりでも、線がずれている場合があるので、動画を撮影しながら練習してみるのもおすすめです!
きっと空中でエラシコをするタッチの場面での失敗が多いと思います。
そういう失敗はこういう微妙な位置関係のずれなどが原因なことが多いです。
そういった点がしっかりできているのが、自分を動画で撮影してみたり、プロのやっている動画を見てみたりして修正していきましょう。

魅せ技を極めるのもかっこいい

以上空中エラシコのやり方を紹介しました。
こういう試合で使えない技はいちいち練習しないという人もいるかもしれませんが、決して無意味なことではありません。
単純にボールの扱いがスムーズになりますし、周りからもかっこいい!とうらやましがられること間違いなし。
またこういった難易度が高い技を極めておくことで、普通のエラシコが簡単に思えるかもしれません。
エラシコは試合でも何度も使うような技ですので、やっておいて損はないですよね!
気になった人はぜひ挑戦してみてください。

 

一人でもできる、壁を使った練習メニュー

みなさんこんにちは!
雨が多いどんよりした季節ですね。
雨だと練習できることも限られますが、できることはあります。
いろいろ工夫しながら、練習の方頑張っていきましょう。
今日はそんな雨の日もぴったり。一人でできる壁を使った練習メニューです。
一人の練習メニューって、ドリブルやシュート、リフティングなどをイメージしますが、それ以外にもできることはあります。
壁を使うことによって、より一層その幅は広がっていきますよ!
一人練習の幅を広げたい人はぜひ最後まで読んでみてください。

ダイレクトインサイドパス

それでは順番に壁を使ったメニューを紹介していきます。
はじめは基本のインサイドパスです。
インサイドを使って壁にボールをダイレクトにぶつけ、繰り返します。

ロンヨン1

強さや蹴り方を工夫しなければいけないので、意外と難しいですよ!
利き足でできるようになれば、逆足でも練習していきましょう。
サッカーは両足が使えないと意味がないですよね。
だいたい両足50~100回くらいを目安に挑戦してみましょう。

2タッチ

続いてはインサイドで2タッチするパターンです。

ロンヨン2

先ほどはダイレクトに壁打ちをしていましたが、次は戻ってきたボールを一度タッチしてからまた壁に向かって蹴り
しっかりとタッチして、ボールを受け止めるという動作が入るので、先ほどとは違った練習になります。
パススピードをつけながら、かつ狙ったところに蹴れるように意識します。
この練習も左右どちらも行いましょう。
同じく50~100回くらいを目安にやっていきます。
先ほどの練習と似ていますが、違いを意識してやることが重要です。
ここではタッチを入れるというところがポイントですので、そこを意識します。

ダイレクトインサイドボレー

次は少しレベルが上がります。
ボレーの練習です。
足で面を作って、ボールを落とさないように壁打ちします。

ロンヨン3

初心者は難しいと思いますが、しっかり面を作って正しい位置に蹴れるよう練習していきましょう。
慣れてきたらなるべく地面に落とさないように意識します。
この練習では、右左順番にやるのではなく、両足を臨機応変に使えるようにします。
特に利き足でないほうの足を使うことは難しいと思いますので、意識的にチャレンジしていきましょう。
この練習はだいたい30~50回を目安にやります。

インステップボレー

続いては同じボレーですが、インステップで行います。
壁に当てた後、一度タッチして2タッチで行います。
インステップとインサイドでは足の使い方、感じ方が全然違いますので、決して手を抜かないように。
ワンタッチでコントロールして、面作ってしっかり当てます。
この練習でもできる限り落とさないようにチャレンジしてみましょう。
こちらも30~50回を目安に行います。
ちょっと難しくなってきましたが、慣れてくれば回数もこなせるようになります。

パス&ターン

続いてはパス&ターンです。
壁の前にコーンなどを置いて行います。
壁に向かってパスし、跳ね返ってきたボールをキャッチ、コーンをターンしてまた壁に向かって蹴るということを繰り返します。

ロンヨン4

左右交互にやっていきましょう。
ここでは先ほどまでの練習を応用して、インサイド、アウトサイド、足の裏など色々な部分を使って自由にターンしていきます。
固定の形式を作らず、オリジナル要素もどんどん入れていきます。
初心者だと、うまくターンすることも難しいと思います。
パスだけなら簡単でも、ターンが入るだけで急に難しくなるんです。
この練習でしっかりターンを覚えていきます。
だいたい回数は15~30回を目安にしてください。
慣れていたら、スピードをつけて、鋭くターンすることを意識します。
ダラダラやっていても意味がありませんよ!

低くて速いパス

どんどんボールの種類を増やしていきましょう。
例えば、インステップ、低くて速いパスなどパスの種類を決めてやっていきます。
壁から少し離れて行います。
しっかりとボールをインステップ(靴ひものあたり)でとらえます。
今までの練習では、パスの内容まで気を使っていなかったと思うので、ここでしっかり意識していきます。
15~30回を目安に行います。

またパスの種類は色々増やせます。
例えば左右へのコントロールしたパス、高めのパス、長めのボレーなど。
壁を使うだけで、いろんなパスの練習をすることができますね。
自分が弱いなと思う部分、これから伸ばしたいパスなどを重点的に選んでやってみてください。

壁を使って練習を工夫しよう!

以上壁を使って一人で練習できるメニューを紹介しました。
この記事だけで、いくつものパターンがあることをわかってもらえたと思います。
一人の練習は工夫次第で色々な事ができますよね。
特に苦手な部分、伸ばしたい部分を重点的に行えるので、積極的に練習方法を模索していきましょう。
壁打ち練習で回りと圧倒的な差をつけることができるかも?
慣れてくると、面倒に思うかもしれませんが、そういうコツコツした努力が大事です。
地道にがんばっていきましょう!

一人でできる、サッカー上達練習方法

こんにちは!いかがおすごしですか? 練習の方ははかどっているでしょうか? 毎日の練習でモチベーション維持していくことは難しいですが、たまにロンヨンの記事を読んだりして、やる気をアップさせてくださいね。 みなさまの練習の手助けになるような情報をどんどん発信していきます。 今日は一人でできる練習方法について書いていこうと思います。 サッカーはチームスポーツ。 ディフェンスがいて、チームメイトがいて成り立つものですが、もちろん一人の時間も無駄にはできません。 一人だから何もできないというわけではないんです。 逆にいうとこの一人の時間、自主練習のおかげで、どんどん成長していく選手も多いと思います。 ということで、一人の練習で役立つ情報を書いていきますので、特に初心者の方はよく参考にしてください!

ボールタッチの練習

一人でできる練習といっても色々あります。 ボールタッチの練習はやっぱり基本で、短時間でもやっておきたいところ。 特に小学生など初心者は、ボールタッチの基本で大きく差が付きます。 基本ができているだけで、試合でも活躍できたり。 また一流の選手もアップがてら、ボールタッチの練習をする意味は大いにあります。 初心者はボールに触れる時間を長くすることで、ボールを転がす感覚をつかんでいくことを重視しましょう。 サッカーでは、足の裏で舐めるように触ったり、足の甲やインサイドなどいろんな場所を使ってボールを転がすようにしていくことで、足がボールを触る感覚を覚えて、うまくなっていくのです。 このようにボールタッチの練習は、初心者一人でもできますし、少しの時間でもできるので、練習方法としておすすめできます。

まずは基本のボールタッチから。
左右交互の足裏でリズムよくタッチしましょう。

ボールタッチ①

リズムを意識しながら、右左とやっていきましょう。

左右のインサイドで交互にタッチするのもいいですね。

ボールタッチ②

簡単そうにみえますが、リズム感をつかむまでは難しいですよ~
繰り返しやることで、効果も大きくなります。
ぜひ日々の練習に取り入れてみてください。

 リフティングの練習

リフティングも一人でできる練習の代表例ですよね。
サッカーでボールをうまく蹴るためには、ミートが大事になりますが、そのためにおすすめな練習方法がリフティングになります。
リフティングは一人で遊ぶもののようにとらえられることもありますが、実際には様々な技術がなければうまく回数をこなすことができません。
初心者は、きちんとボールをミートすることができないので、まっすぐにボールが上がらないことでしょう。
サッカーでは、パスやドリブル、シュートも正しくボールを足に当てることから始まりますので、リフティングをうまくこなすことで、正しいボールタッチを身に着けていく必要があります。

リフティングをいきなりやるのは難しいので、順を追ってやっていきましょう。
例えば初めてなら、利き足で2回上げてキャッチというのを繰り返します。
ポイントとしては、一度蹴り上げた足はその都度地面につけるということです。
これができるようになれば、逆足でもできるように練習していきます。
これでリフティングの基本がだいぶ整うと思います。

リフティング③

基本ができれば、1バウンドさせて5回キック&キャッチというのをやってみましょう。
ここではボールをしっかり真上に上げることを意識してください。
このようにリフティングは、一人でできる練習の中でも大きな意味があります。
どんどん練習してミートが上達すれば、活躍できる範囲も増えるはずです。

ドリブル練習

最後はドリブル練習です。
サッカーでは多くの技術が必要になってきますが、ドリブルもその一つです。
ドリブルであれば、1人でも練習して上手くなることができます。
ドリブル練習をする時は、細かいタッチで行うことが大事になってきます。
細かなタッチのドリブル練習を繰り返すことで、上手く方向転換をしたり、相手をかわしたりすることができるようになるんです。
ドリブルが上達すれば、周りを見る力も付きますし、パスやシュートにも生かすことができます。
基本中の基本であり、サッカーの中で最も大事な要素の一つ。
初心者から上級者まで絶対に取り入れたい練習ですね。

おすすめの練習方法は、コーンなどの目印を置いて、それを交わしながら進んでいく練習です。

ドリブル④

インサイドとアウトサイドを使うパターン。姿勢を気にする、細かいタッチを意識する、など徐々にレベルを上げてやっていきます。いきなり難しいいことはせず、順番にやっていくことが大事です!

一人の練習時間を有意義に!

以上一人でできる初心者向けの練習方法を紹介しました。
特に初心者だと、一人でやる練習も大事になってきます。
今回紹介したように、ボールタッチからドリブル、リフティングなどいろいろなことができることがわかりましたね。
同じボールタッチでも、やり方次第でいろいろなパターンを作ることができます。
また初心者だけでなく上級者もやる意味があるものばかりです。
一人の時間が有意義になれば、全体の練習もきっとうまくいくはず。
これをいい機会に、一人の練習時間を見直してみてください!

足が遅くても使える!ドラッグバックプルを解説

こんにちは!
本格的に暑くなってきましたね。
夏を目前に早くもクーラーをガンガンにきかせています。(笑)
サッカーをするときも暑さは大敵です。
体調には気を付けつつしっかりがんばっていきましょう。
今日はドラッグバックプルというフェイントを解説します。
サッカーをやる上でスピードは武器になります。
やっぱり足が速い選手はそれだけで有利ですよね。
しかし、足が遅いからと言って諦めてはいけません。
スピードがないなら、それなりのテクニックを身に着けて、ほかの人と勝負すればいいのです。
今日はスピードに自信がない人にぜひマスターしてほしいい、ドラッグバックプルという技を紹介しますよ~!

ドラッグバックプルって?

ドラッグバックプルってなんだかかっこいい名前ですけど、いったいどんな技なんでしょうか。
正直言って技というよりは、ちょっとした足の使い方のような感じです。
やり方はいたってシンプル。
相手を誘って、足を出させてそのすきに抜くというものです。
技というと難しく聞こえますが、ボールの動かし方のようなものですので、だれでも挑戦しやすいと思います。
それでは詳しい解説です。

ドラッグバッグプルのやり方

ドラッグバックプルをやるときの状況は、止まった状態でボールを受け、相手のプレッシャーを正面から受けているようなときを考えます。
相手が正面からどっしりと構えているとき、相手をいかに動かすかが勝負ですよね。
このドラッグバックプルはそういうときに有効です。
まず相手から遠い脚でボールをキープします。
このときにディフェンスの意識がボールにいくようにするといいです。
相手から遠い脚でボールをキープしながら、一度足の裏を使ってボールを軸足の後ろにもっていきます。

ロンヨン①

 

そしてインサイドで、斜め前(相手の方)にボールを出します。
ここで相手に足を出させるように、ゆっくりボールを動かすのがポイントです。
ロンヨン②
そして食いついてきたなと思ったら、相手がボールに触れる前に足の裏で引いてかわします。
この突破のときに一気にスピードをつけて、縦に抜ききりましょう。

ドラッグバックプルのポイント

ドラッグバックプルのやり方がわかったところで、ポイントを見ていきます。
ボールを引いて、相手の方へさらす場面です。
ボールをさらすときはゆっくりと行うと言いましたが、ここでディフェンスにボールをとられてしまっては意味がありません。
つつかれないように、ボールのもちだしは、足の届く範囲で、大きくやりすぎないように気を付けましょう。
ゆっくり引いて、つつかれる前にかわす。この感覚を身に着けます。
これは自分の幅がそれぞれあると思いますので、自分ができる最大限の幅をもって行います。
このあたりは練習でよく確認しておきたいポイントです。
また相手との間合いも大事になってきます。
相手との距離が近すぎても、引いたときにつつかれてしまいます。
この距離感も、自分の足の長さや感覚を探って、最適な位置を見つけます。
反転の速いディフェンスや、読みの鋭いディフェンスに対応されないようにするためには、誘った後の引きのスピードが重要です。
ここで遅いと、相手にしっかりつかれてしまいます。
スピードの緩急を大事にしてみてください。
相手より先に前にはいるという意識を持ち、しっかり体も入れていきます。
このときにちょっとでも負けてしまうと相手もついてくるので、ここは重要視してください。
しっかりと体をいれておくと、相手もファール覚悟でつっかかってくるしかありません。
相手にとって嫌なオフェンスができるように意識してみてください。
ポイントをまとめと
・距離感や位置は近すぎず遠すぎず、自分のベストを見つける。
・動きの緩急が大事!抜くときはスピードを出して。
・抜くときは相手に負けないように体を入れる
です。
このあたりは文章で説明するというよりも、自分で練習して極めていくのがいいと思いますので、しっかり練習を積み重ねてください。

テクニック次第でスピード力をカバー

以上、スピードがない人でもできるドラッグバックプルを紹介しました。
この技は動き自体は単純でやりやすいのに、試合でもうまくいけば爆発的な威力を発揮します。
動きが曖昧になってしまっては意味がありませんので、しっかり完璧になるまで極める技にしてほしいです。
実はこの技はロナウジーニョ選手も得意とする技でした。
彼の動画を見てみると、スピードをもって抜くというよりは、なんでこんなゆったりしていて、こんなにフローになるの?と不思議になります。
逆に言うと、それほどテクニック次第で、ディフェンスを突破できるようになるということです。
今スピードに自信がない人もあきらめずに、オフェンス力を高める可能性はいろいろなところにあります。
実際にロナウジーニョ選手の動画なんかを参考にしてみるとよくわかるかもしれません。
サッカー初心者も上級者もできる技ですので、ぜひ今すぐにでも練習をはじめてください!

 

 

サッカーの基本!背負ったボールキープのコツ

こんにちは!
調子の方はいかがですか?
いい汗を流しつつ、毎日コツコツ練習を積み重ねていきましょう。
今の努力は無駄になりません。

さぁ本題です。
今日はサッカーの基本であるボールキープのポイントやコツを書いていこうと思います。
練習でボールキープの練習をしていても、実際にプレッシャーのかかった本番で相手を背負ったときに、しっかりキープできない人もいます。
ボールキープには実はコツ、ポイントがあるんです。
本番でしっかりキープできる力がつくように、しっかりポイントを押さえて練習していきましょう♪

想定する状況

それではボールキープについて書いていきます。
ボールをキープしないといけない場合っていくつもあるんですが、今日はボールを受ける際に、ディフェンスが後ろからついている状況。
つまり相手を背負っている状況のキープ術について書いていきます。
こんなシーンでボールをどのように受けたらいいのかということを、詳しく書いていきます。

ポイント

状況を書いたうえで、詳しくポイントを書いていきます。

相手の状況を確認

まず、ボールを見方から受ける前に、相手ディフェンスの前にしっかりポジションをとります。
このときに注意しなければいけないことが、しっかり相手の様子を見て、相手がインターセプトを狙っているのかどうか、もしくは前を向かせないディフェンスをしているのかどうかを判断しましょう。
このときはなんとなく確認するのではなく、しっかり首を振って、自分の目でみて確認します。

インターセプト狙いの場合

相手がインターセプトに来ている場合は、一度自分が受けたい場所とは違った方向に動いたりしてスペースを空けてから、タイミングよく場所に入っていきます。

ronyon1

この一歩の動きでディフェンスの重心を移動させることが重要です。
相手が動きにつられた瞬間に逆側に動き、相手より先にボールを受けます。
これをせず、ただ単調な動きだけではインターセプトを狙われやすいです。
そして実際にボールを受けるときのポイントですが、半身の状態で相手ディフェンスとボールの間に体を入れるのがコツです。

ronyon2

正面で受けるのではなく、ちょっと斜めの状態で、相手から遠い足でボールをキープします。
このときに体を入れながら相手を抑えることで、しっかりキープできるようになります。
もう一つコツとしては、ボールをもらうときに、味方に対してどちらの足で受けたいかということを、しっかり伝えることです。
例えば手で受けたい足を示すなど、なんらかのサインを送ってみましょう。

ボールを受けてからキープで時間を作る

次はボールを受けてから、キープしつつ時間を作りたいというシーンでのコツです。
しっかりボールをキープするために、相手に体重をかけると思いますが、このときに肩を使う選手が多いです。
でもここでのポイントは肩を使って相手を押すのではなく、腰とお尻を使うこと!
腰やお尻を使うほうが、相手が強い力で押し返してきたときに、しっかりと踏ん張ることができます。
肩でいってしまうと、バランスを崩してしまう可能性が高く、これだとまったく意味がありません。

ronyon3

ボールを受けたとき、しっかりキープして時間を作りたいなら、肩ではなくお尻と腰を使いましょう。
これを意識するだけで、キープ力は変わってきます。

ボールキープのまとめ

以上ポイントを書いていきました。
これらをまとめると
①相手のディフェンスの動きを見て、チェックの動きでディフェンスの前に入る。
②半身の状態で遠い足でボールを受ける。相手ディフェンスとボールの間に体を入れる。
③肩で押すのではなく、腰とお尻を使う。
以上の3点を強く意識してみてください。
これらができるだけで、全然キープ力が変わってくると思います。
今まであまり意識していなかった人は、相手の様子をあまり見れていなかった、ボールを相手に近い脚で受けていた、肩を使ってキープしようとしていたなどかなり課題が見えてくると思います。
それらに気づけたらもう上達すること間違いなし!
修正できるように練習していきましょう。

ボールキープ力を上げて活躍!

以上ボールキープについてのコツやポイントの解説でした。
いかがでしたか?
ボールキープはサッカーの基本ですが、最も大事なことといっても過言ではないでしょう。
しっかりキープできる選手は試合でも重宝されます。
またこれらのポイントはあくまでも基本論であって、キープする場面は色々なシーンが想定されます。
全ての状況でこの3点を意識していればいいというわけではありません。
しっかりこの基本を身に着けて、状況に合わせて今はどうするべきか判断できるようになれば最高です。
個人個人によってもやり方は違うと思いますし、ボールキープは精神力も試されると思います。
ですので、今回のお話はボールキープの最も基本的な部分として見ていただければ嬉しいです。
そして、これを上手に使ってボールキープ力の優れた選手を目指しましょう!
そして試合でも活躍して一流プレイヤーを目指しませんか?

シャペウ系ヒールリフトを一気に公開

みなさんこんにちは。 最近は暑い日が続きますので、しっかり水分補給をしながら練習に励んでくださいね! 今日はシャペウ系ヒールリフトの技をいくつか紹介していこうと思います。 同じシャペウ、ヒールリフトでもちょっとの工夫ややり方次第で、全然違う技になります。 さっきは効かなかった技も、このパターンなら効果があったなど、相手に合わせて臨機応変に活用できたらいいですね! 1つでも自分の使える技を多く磨いておけば、試合本番でも有効活用できること間違いなし。 まずは基本的なシャペウ、ヒールリフトからマスターし、できるようになったらどんどんバリエーションを増やしていきましょう。 それでは具体的にみていきます。

ヒールリフト

まずは基本のヒールリフトについて書いていきます。 ヒールリフトができなければ、これからの解説も意味がありませんので、まずは基本から練習していきましょう。 ヒールリフトは巻き上げて蹴り上げ、相手の頭上を通り越して、抜くという技です。

ヒールリフト1

このかかとの使い方がはじめは難しいかもしれません。 定番の抜き技ですので、色々な解説動画が公開されていると思います。 参考にしてみてください。

ネイマール風ヒールリフト

それではヒールリフトにアレンジを加えていきましょう。 世界的に有名なネイマール選手が技の名前になっています。 その名の通り、ネイマール選手が得意とする技なんです。 普通のヒールリフトと違うところは、はさみあげるようなヒールリフトになっているということ。

ヒールリフト2

先ほどは勢いよくドリブルしてきて、その流れでヒールリフトを行いましたが、これは様子を見ながら止まっているときに仕掛けるのに向いています。 相手も警戒していない状態ですので、これを上手に仕掛けると、一発で抜けるようになります。 難易度も普通のヒールリフトとあまり変わりませんので、気軽にはじめてみてほしいです。

クロスヒールリフト

続いてはクロスヒールリフト。 一度フリックで食いつかせて、一気にヒールリフトで抜ききります。

ヒールリフト3

ヒールリフトに加えて、フリックも食いつかせるように行わなければなりません。 一度ヒールリフトを仕掛けて、その後もう効果がなくなったときに、こういうアレンジ技を使うと、相手も意表を突かれて抜きやすくなると思います。 一見難しそうに見えますが、基本のヒールリフトができていれば、比較的簡単にできると思います。 しっかり上から抜ききるような球をあげるのがポイントです。

 トルネードヒールリフト

回転を加えたヒールリフトです。 実践で使える度合いは低いですが、おもしろいのでチャレンジしてみる価値はあると思います。 やり方としては、ヒールリフトでボールを上げた後、回転してからボールを足元で受け止める流れです。 回転という複雑な動きが入るので、想像以上に何度があがるかもしれません。 実践おすすめ度も低いので、まずは基本をマスターしてから、ちょっと息抜きにチャレンジしてみたい人は、練習してみてはいかがでしょうか。

サンバフリック

続いてはサンバフリックという技です。 こちらの技は、実践でのおすすめ度も高めなので、ぜひチャレンジしてほしいです。

ヒールリフト4

やり方としては、つま先でフリックして、アウトで蹴りだすという流れです。 アウトのキックは技術もいるので、慣れないと難しいですが、相手にとっては嫌なプレーです。 フリックして相手を揺さぶり、アウトで一気に蹴りだしましょう。

グイデッティフリック

どんどんと名前がややこしくなっていきますね。(笑) 技どころか、名前を覚えるだけでも大変そうです。 これは試合で使う技というよりは、遊び感覚でチャレンジする技です。 隙間時間に、仲間と楽しく難しい技にチャレンジするのもいいですよね。

ヒールリフト5

ボールをタッチしながら後ろに下がり、下がりきったところで、ヒールリフトで前に突破します。 実践で後ろがガラガラということもほとんどないので、この技は見た目的にも、おもしろい程度で楽しみましょう。

ソンブレロフリック

ソンブレロフリックは比較的有名な技なので、知っている人も多いと思います。 ひざを使ってリズミカルに2タッチで行うものです。

ヒールリフト6

ディフェンスとの位置関係は画像を参考にしてください。 ひざをしっかり持ちあげて、思いっきり相手の頭上を通り越します。
実践では使えないこともありませんが、なかなか難しいですね。
技の難易度も高めなので、すぐにうまくできないと思いますが、頑張ってみてください。

いろんなヒールリフトをマスターしよう

以上、色々な種類のヒールリフトを紹介しました。
種類が多いので、頭がややこしくなってしまったかもしれません。
試合では使いにくいものもありますが、自分が使える技を多く持っていると、それだけで自信につながります。
まずは基本のヒールリフトをマスターして、楽しくなってきたらいろんな技に挑戦するのがいいですね!

シザースの目的を理解して効果的なフェイントに!

こんにちは!
サッカーの練習の調子はいかがですか?
練習は調子がいいときも悪いときもありますが、やっぱり継続してやっていくことが、成長への一番の近道です。
休憩もしながら、練習を地道にがんばっていきましょう。

今日はみなさんご存知のシザースについて詳しく書いていこうと思います。
シザースは基本のフェイントの一つで、練習する人が多いですよね。
定番のまたぎフェイントですが、ただまたげばいいってものではありません。
今日は効果的なシザースをやるために、その目的など徹底的に解説していこうと思います。
シザースをうまく使っていきたい人は必見の内容です。

試合でシザース使いますか?

まずみなさんに質問です。
試合でシザースは使いますか?
シザースの練習をする人は多いと思いますが、実際に試合で使うかというと様々だと思います。
特にドリブルをよくする選手、得意な選手はシザースをする人も多いでしょう。
そう、シザースはボールを足でまたぐフェイントで、走りながら繰り出せる有効的な技です。
しかしこのシザースをやる目的について、これ以上深く考えたことがある人は少ないと思います。

シザースの目的

シザースの目的をしっかり知っておくことで、試合でも有効的なシザースを使える可能性が高くなります。
ということで、シザースの目的について考えていきましょう。
主観的ではありますが、みなさんも参考にしてみてくださいね!
私が考えるシザースの目的は3つあると思います。
まず一つ目に、相手の重心を動かすこと。
二つ目に、ドリブルで縦に突破したいときのリズムを作る、加速予備動作。
最後に、パス、シュートへの予備動作。
以上の3点がシザースの大きな目的かなと思います。

1.相手の重心を動かす

まず一つ目の相手の重心を動かすについてです。
相手の重心を動かすことで、動きを遅くし、隙をついて突破することができるようになります。
この目的を考えたときに大事になるのが、大きく深くまたぐということです。

シザース①

すばやく多くまたぐのとは違います。
すばやく多くまたいだとしても、相手ディフェンスがどちらにも重心を動かさないで、ただ待って、動いたときに対応するという対応をしていたときに、なかなか相手の重心を動かすことができません。
そういったときは、まず内方向に大きくまたいで、ぎりぎりまで相手の重心を動かして、逆に抜く、という形で攻めるのが賢明です。
サッカーといったらスピード感がとっても大事です。
だからこそシザースをするときも速いほうがいいのかなと考えがちですが、その前に目的を考えると、それは違うということがわかりますね。
重心を動かすぞ!という目的をもって、大きく深く、リアリティを出すことで、しっかりと重心を揺さぶることができるシザースになります。

2.ドリブルのリズムを作る・加速の予備動作

続いて二つ目です。
こういったドリブルのリズムをつくるシザースをするときは、素早く多く連続でまたぐことが大事です。
ドリブルのリズムを作るためのシザースは、相手の重心ももちろん揺さぶりたいですが、自分が突破したいタイミングをはかるために、相手ディフェンスの意識を自分の足元に向けさせて、タイミングで縦に突破することが目的です。
本当にリズムをつくるための、ステップなんだと思います。
例えば右サイドで対峙しているディフェンスに向かって、ドリブルを仕掛けていって、一気に縦に突破したいという状況の時に、いきなり縦にぽーんと蹴りだして、相手より前にいこうとすると単純なスピード勝負になってしまいます。
そうではなく、シザースを何回かいれることで、相手ディフェンスの意識を足元に向けさせ、素早い対応を難しくさせることによって、相手に不利なタイミングで加速することができ、結果的に突破につながります。
単純に考えて、相手との競争に有利な状況を自分で作り出すのです。
このような意識を持ってシザースをすると、どんどん効果的なものに変わっていきます。

 3.パス・シュートへの予備動作

最後の観点です。
このようなシザースは、1つ目2つ目のシザース両方に共通するようなものだと思います。
1のように相手の重心を動かして、逆方向に少しボールを動かして、シュートコースを作ってそこにシュートを打つ。
もしくは2つ目のようにリズムを作ってから、パスやシュートにつなげるのもいいです。
2つ目のように細かく素早くシザースを行うと、味方が上がる時間を作ることも可能です。

シザース②

サイドでボールを持ち、味方が上がってくるのを待つときただ待ち構えているだけでは、ディフェンスに余裕を与えてしまいます。
このときに、シザースで自ら仕掛けるような動作を行うことで、相手にも警戒心を与え、味方にも時間を与えることができます。

目的を考えたシザースを!

以上シザースの目的を考え、そのやり方をみてきました。
同じシザースでも使う場面や使い方は色々で、そのシーンに合わせてしっかり使い分ける必要があるとわかりましたね。
つまりシザースをより効果的なものにするには、目的や場面によっての使い分けが最も大事なんです。
今この記事を読んでみて、自分のシザースが甘かったなと思ったらすぐに修正してみましょう。
そして試合でも積極的に使っていけるようなシザースをマスターしましょう!

シザースの目的を理解して効果的なフェイントに!

こんにちは!
サッカーの練習の調子はいかがですか?
練習は調子がいいときも悪いときもありますが、やっぱり継続してやっていくことが、成長への一番の近道です。
休憩もしながら、練習を地道にがんばっていきましょう。

今日はみなさんご存知のシザースについて詳しく書いていこうと思います。
シザースは基本のフェイントの一つで、練習する人が多いですよね。
定番のまたぎフェイントですが、ただまたげばいいってものではありません。
今日は効果的なシザースをやるために、その目的など徹底的に解説していこうと思います。
シザースをうまく使っていきたい人は必見の内容です。

試合でシザース使いますか?

まずみなさんに質問です。
試合でシザースは使いますか?
シザースの練習をする人は多いと思いますが、実際に試合で使うかというと様々だと思います。
特にドリブルをよくする選手、得意な選手はシザースをする人も多いでしょう。
そう、シザースはボールを足でまたぐフェイントで、走りながら繰り出せる有効的な技です。
しかしこのシザースをやる目的について、これ以上深く考えたことがある人は少ないと思います。

シザースの目的

シザースの目的をしっかり知っておくことで、試合でも有効的なシザースを使える可能性が高くなります。
ということで、シザースの目的について考えていきましょう。
主観的ではありますが、みなさんも参考にしてみてくださいね!
私が考えるシザースの目的は3つあると思います。
まず一つ目に、相手の重心を動かすこと。
二つ目に、ドリブルで縦に突破したいときのリズムを作る、加速予備動作。
最後に、パス、シュートへの予備動作。
以上の3点がシザースの大きな目的かなと思います。

1.相手の重心を動かす

まず一つ目の相手の重心を動かすについてです。
相手の重心を動かすことで、動きを遅くし、隙をついて突破することができるようになります。
この目的を考えたときに大事になるのが、大きく深くまたぐということです。

シザース①

すばやく多くまたぐのとは違います。
すばやく多くまたいだとしても、相手ディフェンスがどちらにも重心を動かさないで、ただ待って、動いたときに対応するという対応をしていたときに、なかなか相手の重心を動かすことができません。
そういったときは、まず内方向に大きくまたいで、ぎりぎりまで相手の重心を動かして、逆に抜く、という形で攻めるのが賢明です。
サッカーといったらスピード感がとっても大事です。
だからこそシザースをするときも速いほうがいいのかなと考えがちですが、その前に目的を考えると、それは違うということがわかりますね。
重心を動かすぞ!という目的をもって、大きく深く、リアリティを出すことで、しっかりと重心を揺さぶることができるシザースになります。

2.ドリブルのリズムを作る・加速の予備動作

続いて二つ目です。
こういったドリブルのリズムをつくるシザースをするときは、素早く多く連続でまたぐことが大事です。
ドリブルのリズムを作るためのシザースは、相手の重心ももちろん揺さぶりたいですが、自分が突破したいタイミングをはかるために、相手ディフェンスの意識を自分の足元に向けさせて、タイミングで縦に突破することが目的です。
本当にリズムをつくるための、ステップなんだと思います。
例えば右サイドで対峙しているディフェンスに向かって、ドリブルを仕掛けていって、一気に縦に突破したいという状況の時に、いきなり縦にぽーんと蹴りだして、相手より前にいこうとすると単純なスピード勝負になってしまいます。
そうではなく、シザースを何回かいれることで、相手ディフェンスの意識を足元に向けさせ、素早い対応を難しくさせることによって、相手に不利なタイミングで加速することができ、結果的に突破につながります。
単純に考えて、相手との競争に有利な状況を自分で作り出すのです。
このような意識を持ってシザースをすると、どんどん効果的なものに変わっていきます。

 3.パス・シュートへの予備動作

最後の観点です。
このようなシザースは、1つ目2つ目のシザース両方に共通するようなものだと思います。
1のように相手の重心を動かして、逆方向に少しボールを動かして、シュートコースを作ってそこにシュートを打つ。
もしくは2つ目のようにリズムを作ってから、パスやシュートにつなげるのもいいです。
2つ目のように細かく素早くシザースを行うと、味方が上がる時間を作ることも可能です。

シザース②

サイドでボールを持ち、味方が上がってくるのを待つときただ待ち構えているだけでは、ディフェンスに余裕を与えてしまいます。
このときに、シザースで自ら仕掛けるような動作を行うことで、相手にも警戒心を与え、味方にも時間を与えることができます。

目的を考えたシザースを!

以上シザースの目的を考え、そのやり方をみてきました。
同じシザースでも使う場面や使い方は色々で、そのシーンに合わせてしっかり使い分ける必要があるとわかりましたね。
つまりシザースをより効果的なものにするには、目的や場面によっての使い分けが最も大事なんです。
今この記事を読んでみて、自分のシザースが甘かったなと思ったらすぐに修正してみましょう。
そして試合でも積極的に使っていけるようなシザースをマスターしましょう!

緩急で切り裂く、シザース+エラシコの抜き技

みなさんこんにちは!
最近は本当に暑い日が続きますね。
季節の変わり目は体調の変化も起こりやすいです。
また汗の量も変わってくると思いますので、練習中はこまめに水分補給をしながら、健康に気を付けてやっていきましょう。

今日はフェイントの解説をしていこうと思います。
みなさんご存知のエラシコとシザースを組み合わせたフェイントです。
どちらかならできる、という人も多いかもしれません。
しかし組み合わせた一段階上のレベルの技を取得するだけで、一気に突破力が変わってきます。
今現在このフェイントができるという人も、動作解説やポイントを見直して自分のフェイントがしっかりできているのか見直してみるのもいでしょう!
それでは詳しく解説していきます。

シザース+エラシコのフェイントはシザースで相手の重心を揺さぶりながら、エラシコで相手のタイミングを外して一気に抜くというよなフェイントです。
これらを意識しながら、動作解説を見ていってください。

動作解説

まず初めにエラシコをしたい足と逆の足で、ボールを外側にまたぎます。

ronnyonn1

右利きの人であれば、左足でボールをまたぎます。

次にまたいだ足とは逆の足(利き足)でエラシコをしかけます。
つまり、アウトサイドへ突破するような動きです。
目線や体の向きで、外側に抜けるような印象を相手に与えましょう。

ronnyonn2

そしてアウトサイドでボールを外側へ動かした直後に、インサイドで切り返してエラシコをすることで、相手のタイミングをはずして抜くことができます。

このエラシコで切り返すところをすばやくすることで、相手のタイミングを外します。
以上が動作解説です。
ただこの動作ができるのでは正直不十分で、しっかり相手を揺さぶることができるものに完成させてください。
切り返しのタイミング、緩急のつけ方がポイントですので、技ができるようになれば、この部分をしっかり極めていきましょう!

連続シザース+エラシコ

基本のシザース+エラシコができるよういなったら、次は連続シザース+エラシコに挑戦してみましょう!
先ほどは一回のシザースからエラシコをするというものでしたが、次は連続してシザースをしてから、エラシコを組み入れます。
これは1回のシザースより、より有効的に働くと思われます。
連続シザースだと2,3度左右にゆさぶりをかけるので、より相手が困惑しやすくなりますよね。
連続シザースの場合もやり方はほとんど同じで、エラシコの直前のまたぎが、利き足と逆足であれば、スムーズにいきます。
どんどん動きに慣れてきたら、連続の回数を増やしてみてもいいですね!
いろいろ応用を効かせることができると思います。

シザース+逆エラシコ

次はシザースからの逆エラシコの場合を見ていきます!
同じシザースとエラシコの組み合わせでも、いろいろできるのがわかりますね!
1つの技でも組み合わせ方でいろいろ違ってきますので、どんどん挑戦していきましょう。
逆エラシコの場合もエラシコを使ってシザースのリズムを変えるということがポイントになってきます。
詳しい動作解説も見てみましょう。
まず利き足と逆の足でボールを外側にまたぎます。
そして同時に利き足で飛び上がりながら軽くインサイドでボールに触れます。

ronnyonn3

足でボールを追い越して、そのまま同じ足でアウトサイドに押し出して突破するというのが流れになります。
先ほどと同様、シザースの直後の動作に緩急をつけて行うことで、相手を突破することを狙います。

全体的なポイント

以上シザース+エラシコの組み合わせ技を色々とみてきました。
動作ができたところで完璧ではないので、ポイントを紹介していこうと思います。
エラシコをスムーズに行うために、エラシコに入る前のボールの進行方向に角度をつけるということがポイントです。
具体的に言うと、右足でエラシコをする際に、ボールが進行方向に向かって動いているときが、エラシコの最もやりやすい状態になります。

ronnyonn4

これは角度がつくことで、足がボールに引っ掛かりやすくなる仕組みです。
逆にボールの進む方向がエラシコの最初のタッチと同じだと、外側に逃げてしまうので、2タッチ目で切り返すことが難しくなります。
このポイントは、シザースと逆エラシコの場合も同じです。
ボールの進行方向に対して、エラシコの最初のタッチに角度が付くような動かし方をしましょう。
これらを意識することで、ぐっと成功率が上がるはずです。
なかなかうまくいかない人はこれらのポイントを意識してみましょう。

緩急をつけてディフェンスを突破!

以上シザースとエラシコの組み合わせ技を解説しました。
シザースもエラシコも単独でもとても有効的な技です。
しかし組み合わせて、動きに緩急をつけることで、さらに強力な技になります。
早いうちからマスターしておいて損はありません。
シザースとエラシコがマスターできている人は、ぜひこれらの組み合わせ技にも挑戦してみましょう!
そして試合でもどんどんディフェンスを突破して活躍しちゃいましょう!

一人でできる練習は本当に役立つのか?

みなさんこんにちは。
今日もロンヨンは張り切ってサッカーテクニックについての記事を書いていきます。
体調管理には気を付けつつ、一緒に頑張っていきましょう!
練習は実践も大事ですが、周りからのアドバイスや、本を読んだり、一流の選手のプレーをまねしたりするインプットもある程度は必要です。
このような記事を読んで、参考にするのもアリだと思いますので、興味のある人は参考にしてくださいね!

今日は一人でできる壁打ちなどの練習についての意見を書いていきます。
サッカーといったら相手との勝負です。
なので練習するにも、相手が必要ですよね。
ディフェンスやキーパー、仲間などとの駆け引きや協力によって、試合は成り立ちます。
そんななか、一人でできる自主練習をする人が大半だと思いますが、そういう練習は本当に意味があるのか。
どういう風にすればより効果が高まるのかなど、一人トレーニングについて書いていきます。
一人で練習する時間が長い人は、最後まで読んでみてください。

一人練習は役立つのか?

先ほども述べた通り、一人練習は役に立たないという意見も多くあります。
なぜ役に立たないと言われているかというと、試合の状況と明らかに違いすぎるから。

ロンヨン②

例えばマーカーを置いてドリブルの練習をすることがよくあると思います。
しかしこれは相手がいない状況でドリブルをしても、プレッシャーがまったくかかっていない状況です。
これは試合だとほぼありえないでしょう。
こういう、プレッシャーがない状態での練習をクローズドスキル練習と言いますが、こんな意見もある中、やっぱりクローズドスキル練習は意味があるものだと思うんです。

意識と無意識の話

クローズドスキル練習が意味あるものだという話をする前に、意識と無意識の話を書いておこうと思います。
ある技術やスキルを習得しようと思うと練習が必要です。
その練習の過程において、はじめは意識しながら練習していきますよね。
そんな練習を積み重ねて失敗をして、何度も何度も繰り返すことによって、無意識にその技ができるようになる段階に到達します。
例えば自転車の練習でも一度無意識で乗れるようになると、乗り方を忘れるということはありませんよね!
つまり無意識の段階まで定着した技術は、簡単に失うことはないんです。

クローズドスキルの練習の意味

ここでクローズドスキルの練習の意味を考えてみましょう。
サッカーの初心者や、技術が未熟な人がこのように動作を無意識に定着化させるという意味で、クローズドスキルの反復練習は有効的だと言えます。
意識しながら、この強さでボールを蹴ったらこのくらい飛ぶんだと、考えている段階ではその技術を習得したとは言えません。
クローズドスキルの練習を繰り返し、今まで意識的にやっていたことを、無意識にできるようにもっていければ、そこに意味を見出すことができます。
体が覚えている動きは、試合の中で咄嗟に出すことができます。

ロンヨン①

マーカードリブルの練習で、無意識的にドリブルができる状態に仕上げていれば、試合でプレッシャーがかかった状態でも、咄嗟にドリブルをすることができます。
これは多くの人が経験したことがあるのではないでしょうか?
実際に試合とまったく同じ状態の練習はしたことがないけれど、普段のドリブル練習が役に立ったなとか。
シュート練習の成果が出たな。など。
無意識的にできる行動になっていれば、違った環境でも反応させることができるんです。

時間をかければいいのか?

クローズドスキルの練習がまったく無意味ではないということをおわかりいただけましたか?
クローズドスキル練習は意味がないという意見もある中、やっていていいのかなと思っていた人は、自信をもってくださいね。
しかしクローズドスキル練習をするにも、時間をかけすぎる必要はありません。
例えば一日に何時間もかけてマーカードリブルをするなど。それはあまり意味がないかもしれませんね。
一日に10~15分くらいでも、練習前に一人練習をやるなど。
少しでもいいので、継続してやっていくことが大事だと思います。
継続して行っていくことで、だんだんと自分の中の体にしみこんだ技術になっていきます。
そこまでくれば、クローズドスキル練習をした意味が大いに見出せます。
無意識の段階まで持っていくのに、時間がかかったとしても、それは簡単に忘れるものではありません。
一度習得してしまえば、例えば怪我でブランクができたときも、自分のものとして残っています。
だからこそクローズドスキルの練習を生かして、そんな技術を多く持っておくようにしましょう。

一人練習を有効的に!

以上一人練習の有効性についてお話しました。
今まで、この練習に意味があるのかな?と不安に思っていた方や、クローズドスキルの練習は意味がないと思っていた人は、一度考えを改めてみてもいいかもしれませんね!
しかしクローズドスキル練習にも限界と役割があることを忘れてはいけません。
やっぱり相手ありきのサッカーですし、実践に近い練習はやっぱり有効的です。
何時間も一人で練習しすぎることはよくありません。
そのバランスをうまく考えながら、上手に練習していきましょう!

プロも実践する!ディフェンスのときはここを見ろ

みなさんこんにちは!
暑い日が続きますが、体調管理には気を付けて練習に励んでください。
特にこの時期は季節の変わり目で、特に体調を崩す人が多いので、しっかり対策とケアは行ってくださいね!

今日はディフェンスの練習方法やアドバイスをしていこうと思います。
特に1対1の場面で、どういうことを考えたらいいのか、どういう思考で守れば上達するのかなど、考え方を中心に書いていきます。
サッカーはもちろんチームプレーなので、チームのディフェンスも大事ですが、1対1が強いとやっぱり、チームの中でも重要な人物になります。
まずは個々の技術をしっかり磨いて、チーム内でも目立てるような存在を目指してみませんか?
今日紹介するものは、プロも意識していることばかりです。
そういう一流の人の技術や考えを学ぶことで、自分のプレーも向上させていきましょう。

1対1のときにどこを見ていますか?

サッカーをする上で1対1になる場面は多数あります。
その1対1のディフェンスに強くなるために、これから色々書いていきます!
まず質問ですが、1対1の場面になったときみなさんは相手のどこを見ていますか?
特に初心者の方に多いのが、相手の足元を見ているという答えだと思います。
今日話すことのすべては、この1対1のシーンでどこを見たらいいのかということに集約されますが、先に答えを言うと、相手の目線を見るのがいいんです。
1対1がうまくいかない、上達しないという人は、相手と対峙する場面で、相手の視線を見ることを優先させると、あっと上達するかもしれません。

相手の視線を見る理由

ボールは足元にあるのだから、一番大事なボールや足元を追いかけるのがいいんじゃないの?と思う人多いと思います。
実際に私もはじめは、相手の足元を追いかけるような選手でした。
しかし、相手の目線を見ることで次のプレーを予想しやすくなるよとアドバイスをもらって、そこから考えが変わったんです。
人間というのはおもしろいもので、無意識のうちに次にやりたいことが行動や態度に現れます。
例えば相手がシュートを打とうと考えているとき。
相手は無意識のうちにゴールの位置を確認し、目で追っていると思います。

ronyon1

ディフェンスからすると、この選手は次にシュートを狙っているなとわかるので、守りやすくなりますよね!
これは足元を見ていたらできないことです。
対峙しているオフェンスがパスをしたい場合、パスする相手や方向を見ます。
このときに、しっかり相手の目線を追うことができていれば、パスの予測ができ、守りやすいですね。
ドリブルを仕掛けてくるときは、足元や重心を見ることがほとんどです。
本当にこんな簡単にわかるの?と思うかもしれませんが、しっかり意識してみると全然違うことがわかります。
今まで足元ばかり見ていた人は、しっかり相手の目線をみるようにしてみてください!
まとめると相手の目線を見ることで、次のプレーが予測できるようになります。
特に相手が追い詰められているときや、焦っているときは有効に働くので、しっかり相手の目線をみて徹底的な守りができるよう、高めていきましょう。

オフェンス時に応用させる

この目線の論理は、逆にオフェンス時にも応用させることができます。
相手の目線で動きが予測できるということは、目線を使うだけで、フェイントをかけることができちゃうということです。
パスと見せかけるような目線を使って、ドリブルをしたり、シュートと見せかけて切り返すなど、目線を使うだけで、ディフェンスはかなり引っかかってくれます。
世界的に有名なロナウジーニョなんかも、この目線フェイントを得意としていました。

ronyon2

ロナウジーニョはパスをする前に、全然関係ない方向をふっと向いたりします。
単純そうだし、あまり意味がないんじゃないかと思うかもしれませんが、これは本当に有効的な技です。
相手がしっかりしたディフェンスで、自分の目線を見てるなと感じたら、余計に有効!
ノールックパスは効果的ですね。

ronyon3

シャルケにいたときの内田篤人選手は、ディフェンスをするときに、相手の目線をひたすら追いかけていることで少し話題になりました。
世界を代表するような一流の選手も、相手の目線を見てディフェンスをするということを実践しているんです。
こんなプロもやっている方法なら真似していくしかありませんね!

相手の目線を見てディフェンス力アップ

今日は本当に単純ですが、とっても有効的なディフェンス方法を紹介しました!
これを読んで、簡単じゃん、できているよと思っている人ももう一度自分のディフェンスを見つめなおしてみてください。
相手の目線を見てしっかりそれをディフェンスに活かせているのか、そこまでしっかり見直してみましょう。
そして相手の行動を予測できるようになれば、オフェンスにも活用してみてくださいね。
今まで無意識に行動に現れていたと思うので、初めは目線のフェイントも難しいですよ。
これがマスターできれば、本当にディフェンスもオフェンスも活躍の幅が広がると思うので、実践していきましょう!

なかなか難しい、アウトサイドキックを徹底解説

みなさんこんにちは!
練習の調子はいかがですか?
調子がいい人も悪い人も、ロンヨンの記事を参考にしながら、頑張ってくれればうれしいです!

今日解説していくのは、なかなか難しいとの声も多いアウトサイドのキックです。
サッカーの初心者だと力強くアウトサイドでキックできる人はなかなかいないと思います。
ただアウトサイドキックを蹴っても意味がありませんので、今日はタイミングを外した、相手に読まれないようなアウトサイドキックという観点から解説していきます。
アウトサイドキックが武器になっていればきっと活躍できる幅も広がると思います。
できない人は今のうちに練習をはじめましょう。
アウトサイドキックができるという人も、もう一度自分のキックを見直したり、精度を高めるきっかけになればいいなと思います!
それではさっそくやり方を詳しく書いていきます。

踏み込み

まずは踏み込みからです。
上手にアウトサイドキックを蹴るためには踏み込みはとっても大事です。
まず軸足の踏み込みはボールの少し斜め後ろくらいに踏み込みます。
ボールとの距離は近すぎず遠すぎずを意識してください。
近すぎると軸足を蹴ってしまう恐れがあります。

ロンヨン1

画像の位置を参考にしてくださいね!
逆に遠くなってしまうと力が伝わりにくくなります。
力強いボールが蹴れない!という人は、軸足の位置に問題があるかもしれません。
目安としてはボールから15~25センチくらいがベストだと思います。

助走

次は助走です。
助走は、力強いボールをけるためにも重要ですよね!
ここでは助走の角度を特に重視して解説します。
助走の位置は蹴り足側から入るようにしてください。
右利きなら右から、左利きなら左からです。
通常のキックだと、対角から助走すると思いますが、アウトサイドキックだと違ってきます!
人によっては真後ろから助走するのがやりやすい人もいるかもしれません。
自分にあったやり方を見つけてみてください。

インパクトとフォールスロー

次にインパクトです。
インパクトの際ボールを当てる足の位置としては、蹴り足の中指から小指のあたりで蹴ります。
ボールの位置は、ボールを四分割したときの左下です。

ロンヨン2

左利きの人は逆に右下になります。
蹴り方としては、インパクトの瞬間からアウトに回転をかけるイメージ。
ボールの下に差し込むように足を入れて、左下から時計回りに回転をかけるようにこすりあげます。
そして、テイクバックで曲げた膝をインパクト直後に、ぴんと伸ばすイメージで振り切ります。
振り切る方向は、軸足のつま先が向いている方向です。
この時に軸足の向きは、ボールを飛ばしたい方向にまっすぐ向けるのではなく、ボールを飛ばしたい方向から、外側にずらして置きます。
そうすることで、蹴り足のスペースを確保し、さらに蹴り足が、軸足のつま先の向きに抜けるような形になります。

ロンヨン3

このようにしっかり最後の振り切りまで、意識してやりましょう!
インパクトのとき、つま先は体の向きとほぼ90度横に向きます。
これらを意識してやっていきましょう!

アウトサイドキックは、ひざ下の振りとフォールスローの振り上げで、飛距離とパワーが決まってきます。
アウトサイドキックは飛距離が出にくいキックではありますが、これらを意識して、慣れてくると30メートルくらい飛ばせるようになりますよ!

練習アドバイス

アウトキックのやり方は上に書いた通りです。
見直す部分があると思いますので、細かく、徹底的にやっていきましょう!
また、もっと上達するために練習方法のアドバイスもしていきます。

最初はボールインパクトの感覚をつかむために、柔らかいボールやバレーボールを使って練習すると感覚をつかみやすいと思います。
初めてやる人や、全然上達しない、慣れないという人はここから初めていきましょう。

イメージとしては、ボールの中に、小さいテニスボールが入っているようなイメージで、テニスボールをアウトサイドで蹴るような感じでやると、うまくいくと思います。
なかなか感覚がつかめない人は、こういう考え方も試してみてください。

アウトサイドキックをマスターしよう!

以上アウトサイドキックのやり方や練習方法を紹介しました。
アウトサイドキックを使うことのメリットは、ボールを蹴る直前の振りかぶりの動作が小さいということです。
振りかぶりの動作が小さいということは、相手ディフェンスにとってキックの動作が読みにくいということになります。
アウトサイドキックを使うことで、意表をついたタイミングでスルーパスを出したり、シュートを打ったり、ロングパスを出すことができます。
特に中盤の選手は、こういうプレーが必要だと思いますので、マスターしておく必要があるのではないでしょうか。
世界的に有名なモドリッチ選手も、アウトサイドキックのスルーパスを武器にしていました!

とにかく今マスターしておいて、損はないアウトサイドキック。
ぜひこれを機に練習してみましょう。

ブラジルの選手に近づける、ちょっと特殊な練習方法

こんにちは。
サッカーの練習ははかどっていますか?
伸び盛り、伸び悩みなどいろいろ状況もあると思いますが、練習はとにかく毎日地道に続けることが重要です。
モチベーションを保ちつつしっかり毎日練習していきましょう!
ロンヨンでは、そんなサッカープレイヤーを応援するためにも、今日も練習方法を紹介していきます。
今日はブラジルのサッカーチームを参考にした練習方法です。
やっぱりサッカーといったらブラジル。
ブラジルのチームは幼少期から一味違った練習を取り入れているということで、それをまねしていけばブラジル選手に近づけるのではないかということで、紹介していきます。
まず紹介するのは連続の1対1です。

意識と競争を促す1対1

正規のゴールを使って1対1をやりますが、より意識と競争を促すメニューになっています。
ざっくりとしたやり方としてはまず全体を2チームに分けます。
そして1対1をはじめて、攻撃側はゴールを目指します。
ゴールを決める、シュートを外したらそのままピッチに残り、次のディフェンス約が出てきます。
相手チームにゴールを決められた、シュートを外されたら、新しい選手がボールをもってピッチに入ります。

ロンヨン画像1

ポイントは得点を数え、点数を競わせることです。
チームごとに意識がまとまり、競争心を湧かせます。
またゴールを目指すこと、ボールを奪おうとすることで、それらに必要なプレーを習得できます。
指導する側の人はこれらのポイントを意識して、選手の発送やアイディアを大事にするようにしましょう。
ブラジルの選手は、得点おw数えることで、とにかく盛り上がるそうです。
1対1といったら、1対1の攻防に意識が行きがちですが、しっかりと得点まで持っていくこと、チームとして得点を競うことを意識したこの連続1対1は、それ以上の効果が期待できます。
ブラジルの選手はとにかく負けず嫌いの集まりだそうで、この練習はうってつけなんだとか。
日本の子供たちも、勝つためにはどうすればいいのか、目の前の選手に勝ちたいという気持ちをしっかり目覚めさせ、育てることが大事です。
声かけもしつつ明るい雰囲気で盛り上げながらやっていくのがいいでしょう。

パス&コントロールトレーニング

続いては個人技術を磨く、パス&コントロールのトレーニングです。
ざっくりやり方を説明します。
まず壁パスでの突破です。
コーチの動きを見て足元にパスします。
パス&ゴーでパスを出した逆に走ります。
リターンパスを受けて、正面のマーカーの間にキックします。
これは縦パスもしくはシュートのイメージでやりましょう。

ロンヨン画像2

次はシュートからセカンドボールの反応の練習です。
コーチからのパスを受け、ワンタッチコントロールでボール間を抜けます。
そのまま縦にパスを入れ、止まらずに走り込み、ジャンプヘッド。
セカンドボールを拾うイメージです。

ロンヨン画像3

最後はステップワークからのプレーです。
まずコーチの指示で右もしくは左側のマーカーにタッチします。
コーチが任意のタイミングでパスし、ボール間を通し仲間にパス。
そのまま走り抜け壁パスを受けます。
後退して繰り返します。

ロンヨン画像4

ざっとこの三種類をやってみましょう!
ポイントとしては連続してプレーすることを促すこと、試合で使える技術の習得を促すことが大事です。
試合で使える技術とは強度、正確性、スピードなどを意識しましょう。
またコーチの声やアクションを見てプレすることも意識しましょう。
試合中のコミュニケーションは大事です。

試合中も状況を見ながら判断できるように、練習から意識しておきます。
ブラジルチームのトレーニングの特徴として、すべてに対して刺激を加えていきます。
何か一つとびぬけていても、苦手な部分があれば、将来マイナス評価をうけてしまうかもしれません。
こんなブラジルスタイルにならって、少しずつでも苦手な部分を伸ばしていくようにしましょう。
例えば苦手を持っている選手だけを取り出して、このようなトレーニングを補修的に行うのも一つの方法です。
パス&コントロールの練習と言ったら、連続でやったり、実用性を考えるチームは少ないと思います。
ブラジルチームのように、どんな練習でも、実践を意識してやっていくのがいいですね!

ブラジルの真似をして一流選手に

以上ブラジルのチームを参考にした、練習方法でした。
やっぱり世界的に有名なブラジルのサッカー。
練習方法も参考になりますね。
ブラジルのチームは連続的に試合を意識した練習が多いように思います。
いかに日ごろから実践を意識できるかが大事だということですね!
またチームの中でも競争心をあおって、意識を高めた練習をしていくこともポイントでした。
やっぱりサッカーも勝負ですので、日ごろからしっかりと負けない!という意識を養っておく必要がありますね。
実践的なことだけでなく、気持ち的な面からサポートしていくブラジルの練習はやっぱり参考になります。
みなさんもこれらブラジルチームの練習を参考にして、より一層上手なプレイヤーを目指してください。

はやくうまくなりたい!初心者向け一人練習メニュー

みなさんこんにちは。
ぽかぽか陽気が気持ちい今日この頃です。
ちょっとお出かけするには最適な季節になりました。
サッカーの練習も一層気合いが入りそうですね。
今日もロンヨンではサッカーの練習方法について伝授していきます。
練習に行き詰っている人や、気分を変えたい人はぜひ見てみてください。

今日は初心者が早く上達するために、一人でできる練習メニューの紹介。
チームの練習はしっかりやっているけど納得がいかない、はやく上達したい。チームの中でもトップ選手になりたいなど、モチベーション高く一人練習に励むのもいいですね。
練習がオフの日にちょっとやってみるにもぴったりだと思います。
プロも基礎練習としてやっている人も多いメニューですので、初心者以外の人も参考にしていただければと思います。
今日はただ一人でできるというものじゃなく、一人で練習できるものの中で、効果が高いものだけを載せていきます。
紹介するのは、ボールタッチ、リフティング、コーンドリブルです。
それでは詳しく見ていきましょう。

ボールタッチ

まずはボールタッチからです。
ボールタッチは誰しもが通る基本の練習。
だからといって侮ってはいけません。かなり練習効果は高いです。
初心者はやっぱりボールに慣れるという練習が必要ですので、ボールタッチは欠かせない練習メニュー。
足裏やインステップ、インサイド、アウトサイドなど足の様々な場所でボールを扱うメニューが豊富にありますので、どなたにも役立つと思います。
ボールタッチの練習といっても、初心者向けの簡単なものから、上級者向けの難しいものまであるので、難易度も一様ではありません。
そんな中でも初心者がまずやってほしいのが、足裏ボールタッチです。

ロンヨン1

画像のように、足裏で左右交互にボールをタッチする練習です。
簡単そうにみえますが、ナチュラルにできるようになると、足裏のタッチが全然かわってきます。
最初はその場でステップするだけで充分です。
慣れてきたらアレンジを加えたり、ほかの場所を使って、ボールタッチの練習メニューを増やしていきましょう。

リフティング

リフティングはボールタッチとは別の意味で、ボールに慣れることができます。
ボールをインステップやインサイド、アウトサイド、ももなどで弾ませることで、ボールの中心を捉える技術が向上します。
またどれくらいの力で当てればどれくらい弾むのかという感覚も体で覚えることができます。
実は幼児から小学校低学年くらいだと、リフティングのうまさはサッカーのうまさと比例すると言われています。
小学校高学年にもなると、みんなリフティングが上手になるので、一概には言えませんが、本当に初心者ならリフティングを練習することが、サッカーの上達に直接関係してくるんです。
リフティングはただのボール慣れのウォーミングアップと思っていてはいけませよ!
リフティングは練習していれば誰でも上達するものです。
難しいものや派手なものを練習する必要はありませんが、基本的なリフティングははやいうちからマスターすることをおすすめします。
とくに最初にはじめてほしいのが、インステップのワンバウンドリフティング。

ロンヨン2

名前の通り、インステップを使ってワンバウンドしながらリフティングをします。
動きになれてきたら、ボールの高さをコントロールできるように意識してみましょう。
それもできるようになったら、利き足じゃない足でも練習します。
左右で10回ずつできるようになったらいいですね!

コーンドリブル

最後はコーンドリブルです。
先ほどまではボールになれる練習でしたが、今回はドリブル練習です。
ジグザグにドリブルするというカンタンなものではありますが、効果が高いといわれています。
世界的に有名なメッシも幼少期はこの練習を繰り返していたそうです。
ドリブル技術が身につくと、試合でも余裕をもっプレーできるようになりますので、ドリブル以外のシーンでも活躍できる場面が増えると思います。
まずは両足のコーンドリブルを、スピードがなくてもいいので正確にできるようにやってみましょう。

ロンヨン3

画像のようにコーンを並べて両足で交互にドリブルしていきます。

基本的なことですが、正確にできるようになると、全然ちがってきますよ!
ぜひ正確さを重視して、練習してみてください。

一人練習で周りと差をつけよう

以上初心者向けの一人練習メニューを紹介しました。
どれも当たり前のことですが、しっかり意識してやると全然違ってきます。
すぐにでも取り入れることができる手軽さもいいですよね。
手軽なものでもありますが、プロの選手でもウォーミングアップで取り入れているものです。
それほどこの基本的な練習は大事なんですね!
まずはこの基本練習を量をこなすつもりで、毎日毎日継続してやってみましょう!
しばらくたつと自分の上達具合に驚くと思います。
小学校低学年あたりの子供は簡単で単純すぎる練習には飽きてしまいがちです。
でもこの練習がしっかりできていると、あとの伸びが全然違いますので、工夫をしながら取り入れていってくださいね!