『来福酒造』✕『野菜と日本酒 ちりん』の試飲会の一場面。ペアリングの狙いについて、料理人の関剛大氏が解説する。
茨城の酒の魅力を伝えた全4回の試飲会。都心への通勤圏として、近年発展著しい茨城県。首都圏の印象が強い県ですが、実は日本を代表する農業王国であることをご存知でしょうか。霞ヶ浦や5つの水系の河川に育まれ、メロン、ピーマン、栗、れんこんなど、茨城県が日本一の収穫量を誇る野菜はいろいろ。米も多く育てられ、水稲の収穫量は関東一を誇ります。
さて、そんな茨城県を語るとき、もうひとつ忘れてはならないものがあります。豊かな水とおいしい米から生まれるもの。そう、茨城県は関東有数の酒蔵数を擁する日本酒の名産地でもあるのです。酒蔵の数は38蔵。それぞれが歴史と哲学を持ち、個性豊かな酒を醸す蔵ばかりです。
2022年冬。
そんな茨城県の日本酒の魅力を“発見”してもらうプロジェクトとして、『SAKE DISCOVERY From Ibaraki 』が立ち上がり、味わいを伝えるために試飲会が開催されました。それもただの試飲会ではありません。茨城県の4つの酒蔵の日本酒に合わせ、4人の料理人がメニューを考案する全4回のペアリング試飲会。それぞれどんな日本酒が登場し、どんなメニューが合わせられたのでしょうか? その詳細をお伝えします。
『浦里酒造店』の浦里知可良氏。酒を解説する場面では、参加者たちがその様子を写真に収めた。
最初の酒蔵は、県の中央部、筑波山の西側の筑西市にある『来福酒造』。1716年から続く老舗で、近年は自然界の花からつくる清酒酵母・花酵母による酒づくりで話題を集めています。なでしこ、ひまわり、ベゴニアなどから分離される酵母は、花の香りや華やかな味わいを実現。会場に立つ藤村俊文氏から、そんな解説が伝えられます。
華やかな日本酒を活かすペアリングを手掛けたのは、『野菜と日本酒 ちりん』の関剛大氏。青果卸業に就いていた関氏が掲げる「野菜✕日本酒」のテーマのもと、滋味深い野菜料理で酒の華やかさを際立てます。関氏の料理は、素材の味を活かすシンプルかつ透明感のある味わい。そのクリアなおいしさが、日本酒と見事にマッチしました。
『来福酒造』の日本酒。左から純米酒 来福「八反錦」、純米吟醸生原酒 来福 「愛山」、真向勝負 純米吟醸。
純米酒 来福「八反錦」に合わせたのは、炊いたかぼちゃ、蓮根甘辛炒め、里芋梅鰹煮などの酒菜5点盛り。
純米吟醸のふくよかな味わいに、コクのある大根と豚の煮物が寄り添う。
芳醇な香りの真向勝負には、柿、梨、いちじくの果物。アクセントのスパイスが酒の旨みを引き立てた。
藤村俊文氏(左)と関剛大氏(右)。花と野菜という共通項が、見事なペアリングを実現。
【概要:来福酒造×野菜と日本酒 ちりん】
・開催日:2022年11月10日
・開催場所:ハリスタ
・参加インフルエンサー:@yukaka_6.13 、@instageiram 、@haruka_hakka 、@i_am_ayakomatsu 、@mikikayoko_official 、@omosalondecuisine
・参加酒販店:高原商店 、三ツ矢酒店 、三益酒店
第二回の試飲会は、古河市の『青木酒造』が登場。1831年に創業し、主要銘柄の「御慶事」は大正天皇ご成婚の際につくられたという歴史ある蔵。しかし自身を「先代が7代目、弟が継いだら8代目、だから私は7.5代目です」という青木知佐氏のもと、歴史や地域に敬意を払いつつ新たなことにも次々と挑戦しています。
そんな酒に合わせるのは、なんと和菓子。厨房に立つつくださちこ氏が営む『和菓子 薫風』は、四季折々の食材を用いた和菓子と厳選した日本酒のペアリングを提唱する店。茨城県の食材を用い、味わい豊かに仕上げた和菓子は、『青木酒造』のフルーティな酒と見事に響き合いました。
『青木酒造』の酒。左から御慶事 大吟醸、御慶事 純米吟醸 ひたち錦、御慶事 純米吟醸 ふくまる。
御慶事 純米吟醸 ふくまるには、柿の葛饅頭。茨城特産のれんこんを霙餡にして合わせた。
御慶事 純米吟醸 ひたち錦に合わせたみつめのぼた餅は、茨城県に伝わる伝統料理。その地の素材だけでなく食文化まで紐解くのがつくだ氏流。
御慶事 大吟醸には、香ばしく炙ったたがね餅。こちらも茨城県の伝統的なお菓子がヒントになっている。
つくださちこ氏(左)と青木知佐氏(右)。和菓子と日本酒という新たなペアリングの魅力を参加者たちに伝えた。
【概要:青木酒造×和菓子 薫風】
・開催日:2022年11月17日
・開催場所:ハリスタ
・参加インフルエンサー:@1010koki0218 、@ciara0814 、@ichii_j 、@nicomaya2525 、@ema_ariizumi 、@maiko_1225
・参加酒販店:あまてら酒店 、伊勢五本店 、三益酒店
続いては茨城県日立市、「海まで70歩」という海辺に建つ酒蔵『森島酒造』。1869年に創業し、太平洋戦争による蔵の焼失や東日本大震災の被災を乗り越えて続く名門です。6代目である森嶋正一郎氏は、茨城県が認定する酒づくりのスペシャリスト・常陸杜氏の第一期生として県産日本酒の発展にも尽力する人物。森嶋氏が「歴史を語り継ぐ酒」と位置づける代表銘柄「富士大観」に加え、「新たな歴史を築く酒」とした新たなブランド「森嶋」も、人気を集めています。
「直球の日本酒に、直球の和食を合わせます」そんな想いでペアリングに挑んだのは、奥深き和食と日本酒の世界を伝える名店『京橋もと』の佐久間佑吾氏。正統派の純米大吟醸に和食の基本たる出汁、フレッシュな生酒に刺し身など、奇をてらうことのないペアリングで、酒と料理の魅力を際立てました。
『森島酒造』の3種は左から富士大観 純米大吟醸、森嶋 山田錦 純米吟醸、森嶋 美山錦 しぼりたて 生 純米吟醸。
富士大観に、霞ヶ浦の白魚のお澄まし。「ど真ん中の直球の酒に、和食の基本である出汁をあわせた王道」と佐久間氏。
森嶋 美山錦 しぼりたて 生 純米吟醸には鰆のお造り。生酒のフレッシュ感に、魚のジューシーさを合わせた。
旨み、香り、味わいのバランスが良い森嶋 山田錦 純米吟醸と合わせたのは、しっかりと旨みを湛えたれんこん饅頭。
佐久間佑吾氏(左)と森嶋正一郎氏(右)。割烹仕込みの日本料理と酒という正統派の組み合わせが、改めてペアリングの魅力を伝える。
【概要:森島酒造×京橋もと】
・開催日:2022年11月19日
・開催場所:京橋もと
・参加インフルエンサー:@1010koki0218 、@9088161yh 、@airi__belle 、@akari_3131 、@asuka_makuuchi 、@itomiyu76_sake
・参加酒販店:IMADEYA
最後の酒蔵は、つくばの銘酒「霧筑波」で知られる『浦里酒造店』。1877年の創業以来守り続ける伝統の結晶である「霧筑波」のほか、茨城生まれの小川酵母を使った個性豊かなラインナップを展開。6代目である浦里知可良氏は新たなブランド「浦里」を立ち上げたほか、欧文表記の「URAZATO」で洋食にも合う日本酒を模索する人物です。
そんな酒に合わせる料理を考案したのは『CROSS TOKYO』の総料理長・増山明弘氏。長年突き詰めたフランス料理の技法で、日本の食材、さらには医食同源の哲学を融合させた「和漢魂洋才」を掲げる料理人です。日本各地の食材にも造詣が深い増山氏は、茨城の食材にも精通。茨城が誇る食材の数々を、日本酒に合う美しき料理に仕立てました。
『浦里酒造店』の3種は左から大吟醸 氷温3年熟成 知可良、純米大吟醸 浦里、URAZATO PROTOTYPE2。
大吟醸 氷温3年熟成 知可良の上品な吟醸香に寄せた常陸牛のカルネサラータ 柿 胡桃のヴィネグレットソース。
茨城が誇る小川酵母の、繊細な味わいが光る純米大吟醸 浦里。増山氏は旬の鰆カブ、からすみに酒のソースを合わせて味わいを寄せた。
洋食に合う芳醇な低アルコール酒URAZATO PROTOTYPE2には、奥久慈しゃもの胸肉のポワレ。
増山明弘氏(左)と浦里知可良氏(右)。洋食と酒という新たな境地に日本酒の未来を思い描く。
【概要:浦里酒造×CROSS TOKYO】
・開催日:2022年11月24日
・開催場所:BONUS TRACK KITCHEN
・参加インフルエンサー:@bisuhada 、@pomta07 、@mikahogram 、@yukiaoi 、@kimiyo.f
・参加酒販店:伊勢五本店 、IMADEYA 、横浜君嶋屋
和やかに、場を楽しむ。酒本来の役割も果たした試飲会。全4回の試飲会に訪れたのは、独自の視点でさまざまな情報を発信するインフルエンサーの方々。日頃から日本酒を嗜む方も、あまり飲み慣れていない方も、それぞれのペースで、日本酒と料理のペアリングを楽しみました。
蔵人自らが酒の解説をする試飲会ということで、落ち着いたムードになるかと思われましたが、蓋を開けてみれば会場は和やかムード。参加者たちは互いに感想を述べ合い、写真を撮り合いながら酒と料理を楽しんでいました。蔵人や料理人への質問も次々と飛び出し、またユーザーの生の声が届いたことで、造り手にも大きな収穫があったよう。再会を約束し、名残惜しさに包まれながら、4回の試飲会は幕をおろしました。
今回の4蔵に共通していたのは、長い歴史がありながら、現代の価値観に合う酒づくりにも挑んでいたこと。伝統に敬意を払いつつ、革新も厭わない。その想いこそが、茨城県の蔵人たちに共通する姿勢でした。
今回ご紹介した蔵以外にもバリエーション豊かな酒蔵、日本酒を有する茨城県。そこにはだまだ数多くの “発見”があることでしょう。
SAKE DISCOVERY From Ibaraki 公式サイトはこちら
酒と料理が互いの魅力が引き立て合うペアリングの魅力を改めて感じたという参加者たち。
『来福酒造』の会に訪れたインフルエンサーの方々。独自の視点でペアリングの魅力を発信してくれた。
各会場には酒販店の関係者も訪れ、酒の味わいを真剣に吟味。
『森島酒造』の森嶋氏の背中には常陸杜氏の文字。茨城の酒づくりの未来を支える若き杜氏たちにも期待が集まる。
(supported by 茨城県)