メジャーマスコミを読んでもほとんど意味がないなあという感じがする。

マスコミ自体が今のネット時代にそれほど対応しきれていないというか、せいぜい頑張っても紙媒体に内容をWEBやSNSにあげるだけ。これじゃね新しいビジネスモデルでもないし、時代についていけてないというか。そういうマスコミの情報とか新しいビジネスモデルはこれだみたいな記事を見ても、そういう当の本人がどうなの?ということになってる感じがする。

それに、裏読みとか独自分析とか全くないし、プレス向け発表したのをそのまま流しているだけとか、、、それぐらいならネットユーザーで情報発信してる方々の方がはるかにも面白いぞということになる。いづれなくなる運命と言えばそれまでだが、もうちょいブレイクスルーした方法が見つけられないのかなんて思うね。

コロナがある程度落ち着いても景気が戻ってくる業界とそうでない業界があるだろうな。

百貨店とかファッション業界とか飲食業界とかホテル業界は相当回復するまで時間がかかるだろうね。コロナ自粛がなくなってもすぐに戻ることはないという気がする。特に自粛中に数カ月あって全く行くことがなくても困らなかった業界は特に消費者の考え方や感じ方が変わったから、もしかしたらビジネスモデルを刷新しないとあかんかもしらん。

まあ、各業界の人たちは相当前から討論してきたと思うが、この時代その業界に人がいくら討論してもいままでの発想ベースでは答えが見つからんと思う。もっとほかの業界の手法を学ばないとね。

流通業の指標が変わる。うーん。結構根本から見直さないと相当なところが厳しいぞ。

コロナ自粛が終わっても、消費者の意識は元のようには戻らない。ソーシャルディスタンスとか、人が集まるところには行かないとか。。。。そういったライフスタイルがこれからベースになっていくことは十分考えられる。

つまり、店舗を運営しているところなんかは、客数を当初の予定ではなく2-3割ぐらい低くなることが想定されると言う前提で、財務予算とかビジネスモデルを検討しなおさなければならないと言うことだ。

これは今までビジネスモデルの根本を見直さなければならない事態になったと言える。ちょっと人件費を抑制するとか発注を減らすとか家賃の減額をお願いするとかと言うレベルでは対応できないことも多いと思う。本部としては店舗を多数出すこともリスクになるだろう。と言って1店舗ごとの売り上げアップも簡単にはいかない。ネット販売と言うこともどこでもやっているが、それはリアル店舗と同じように売り上げを上げていくことは至難の業だ。

コト消費と言うことも一時期はやったけど、お客様が出てこなければ根底から、コト消費は崩れる。

こういう中で再見直しをするのなら、最初はやはり商品力ということが大きいかもしれない。あの会社・店舗と言えば、、、、「あの商品だ」と言いえるものがあればいいが、それが無ければ非常に難しいかもしれない。

さらには来店増を望むことがなかなか難しいかもしれないので、ネットでと言うことになるが、その手前にSNSでの顧客との距離感をつめておかなければならない。これのノウハウを持っているところがほとんど無い。これはなかなか試行錯誤なので、社内でそのノウハウに明るいリソースがいれば可能かもしれないが、ほとんどの企業ではほぼいないと言うのが現実だろう。

うーん、これは相当な改革が必要になってくるような時代になってきたのだろうと思うね。ついてこれる企業はどこまであるのだろうかね。もちろんその周辺のコンサルなんかもほとんどあかんのだけどね。。。。。。

誰もがテレワークのような方法が定着するとは言うけど、その時のマネジメントの方法やチームのあり方は?という話にまで行きつかないケースが多いね。

もともとメールやチャットワークのようなメッセンジャー系で仕事をしてきた連中にはそれにビデオが付いたぐらいにしか思ってないし、まあ、ビデオ会議中あまり大ぴらにあちこち行ったり他の仕事をどんどんやってるとちょっと気がひけるかなぐらいにしか思ってないもんだ。

しかし、そういう経験が少ない人は、面食らってることも多いだろう。あれができないこれができないということもあるだろうし、指示してくれるのは誰?ちょっと困ったときにどうしよう?なんてことになる。

まあ企業ならそういう時にどうフォローできるのか?対処方法がわかりやすく使えるものなのか?ということになる。

さらにリーダーシップで勝負してきたところは、なかなかこれは厄介だ。チームの顔を見てちょっとした動作を見てフォローするということがほとんど不可能だからだ。雰囲気や環境やコミュニケーションでチームの輪を作ったり盛り上げてきたとこはどうすればいいのだろうか? 

まあこの時代に合った方法を構築するしかないのだが、テレワークの中でいえることは、Q&Aや方法論の説明や対処方法がしっかりわかりやすく利用できるようになっているかに尽きる。

マニュアル的なことはまだ作りやすい。が、方法論や自分の打開策や考え方や進め方などやさらにはトラブった場合や立ち止まった場合のステップ確保の方法などまでしっかり備えているところはほとんどいないだろうし、それをまた更新しているところはさらに少ないだろう。

リーダーシップを情緒的にとらえていたところは、テレワークの普及ではそうとうとなどうだろうが、しっかり上記のような準備をしてきたところは、逆に自分のスピード感で仕事ができるようになったこの方法になってくると役にいいものができるということの方が多いかもしれない。今まで上司が言えば元気にハイやりますというのがよかった時代は完全に終わりつつあるのだと思う。

アフターコロナに向かっての動きが最近は非常に活発だな。

会社に行けなくっても、外出が自粛でもいくらでもビジネスができるのがこの時代だ。自分のやっていることはそうはいかないよという人もいるけど、考えようによってはやりようによっては必ずあると思う。まあ、現場に行って機械を動かさないとだめだというケースもあるだろうけど、そういうことを片っ端から上げていったら何も前に進まない。

この機会に仕事のやり方を変える絶好のチャンスだが、それをつかみにいかないこと自体が多きな問題だ。

我々の周りは専門家やコンサルタントが多いんだけど、逆にこの自粛期間ほどZOOMなどのミーティングが増えて結構忙しいことになっている。それまではアポイントを設定してもその前後の移動時間とか、リアルのミーティングでは導入部分の世間話とかいろいろ時間がかかってたが、そういったことがZOOMミーティングでは相当省かれていくので、非常にミーティング時間目いっぱい使って突っ込んだ話し合いのできるケースが増えている。今までのリアルミーティングのレベルの薄さとは大きな違いだ。

当然ステップの進行は早くなるわけで、今までならリアルミーティングを次回は来週にでもというケースがおおかったのが、ZOOMミーティングなら2-3日後にということも増えてきた。スピードは倍ぐらいになったなあという感じだ。

まあ両方の効果でイメージ的には3倍ぐらいのスピードアップになった感じだな。なかなかいいことだ。

最近多い話がコロナ前とコロナ後のビジネスのあり方がビジネスモデルが大きく変わるのじゃないかという話。そうだな。

まあ前提として多人数でやるビジネスのリスクが高い。しかもリアルで集まらないとできないビジネスは危ない。

どこまでネットを使うのかに尽きるだろうね。その前にネットで今まで以上のパフォーマンスを超えられない人材はだめだな。

個人分散型のビジネスをベースにしたビジネスモデルが多数出てくるだろうな。当然ブランディング方法とか全く変わってくる。同時にSNSやWEBニュースとかのフェイクさがひどいのでその手を活用していたビジネスはだめだろうね。同時にマスコミがなくなる可能性もあるな。というかすでに死につつあるけど。

チーム力というのが今までの概念とは待ったうか悪いだろう。誰かが現場でコミュニケーションをとりながらというのが使えなくなる可能性が高い。

研修というのも大きく変わるだろうな。集合型はありえないので個別イーラーニングになるのだろうが、それを受けながらもそれを超えることができなければ報酬は絶対に上がらんだろうな。

リアルは逆にさらに職人技とかのノウハウがなければいらなくなるだろうね。

会社の金看板やいらなくなるね。それより個人ごとの実際にできるノウハウの経歴だ。職歴の会社名なんかはどうでもいい。

今んところちょっとこれくらいしか浮かばんな。

しかし、初めて会ったところの企業サイトはチェックすることは誰でもやっているが、情報更新とかが半年以上滞っているとかを見ると話を聞く興味が結構失われるね。

いま企業として、個人として一番やったらあかんのは情報の更新を怠ることですね。WEBの構成上ニュースとかブログとかSNSとかの組み込みとか、連携とかは普通にあると思うけどそれが最近ほとんど更新されていないというところと会うと、これはちょっと大丈夫かいなと思うのは誰でも一緒だよな。。。

リーダーシップてのは今後も存在するのか、その形はどう変わるのか。。。。

コロナウイルスの影響で在宅でZOOMなどを駆使しながら仕事というケースが増えてきた。同時にクライアントに来なくていいからZOOMなどでミーティングに入ってくれと言うこともあるようになってきた。

まあコンサル的なこととしてはそれほど支障があるわけではないが、これが企業内のチームのマネジメントだとすると今までのなんとかフェイスフェイスでやり取りするとか判断するというようなことが一気に難しいということになってきたということになる。

リーダーシップのあり方が大きく変わるということだ。

従来型のリアル現場型のリーダーシップが難しいという事になるとどういうことが必須になってくるだろうか。少なくても業務の事前設計、目標の事前設計、各自の作業工数の連動の設計、課題や問題などの対応方法、、、、などそれ以外の事も予め想定しておくあるいは臨機応変に変える事を必要になってくる。問題の修復が難しいなら直前のステップにまで戻ることも必要になってくる。

まあ、総統臨機応変度具合がこのリーダーシップの基本になってきそうだな。

テレワークが今のコロナウイルス期間やオリンピック期間に進めようとしてる企業が多い。この時の組織の動かしかたってづすりゃいいんだろう?なんてテーマが最近多い。

下手すれば、リアルで会わないままなんだから基本的な作業はブラウザー経由でのクラウドのシステムを操作するとか、ZOOMの様なコミュニケーションツールを多用するとかになると思うんだが、その時にリーダーってどういった動き方をすればいいんだろうね。。。。

なかなか難しそうな。。。。

そういえばこういう会社も最近見たな。。SNSやブログの効率とかを言ってる会社。。昔みたいにリアルで多大な経費をかけて本を出したり販促物を作ってるような時代ならまだしも、時間が有ればほとんどロハで情報発信できるツールに、効率とか言ってる意味がわからん。。いくらブログにアクセスがあってそこからいくらの売り上げをあげましたかなんて提案してくる会社ほど、自分とこではからっきしということも多い。。ちなみにいくらぐらいの売り上げで、それはベンチまー気相手と比較してどれくらいですか?数字が見たいと言ったら全く答えられなかったんやけど。。

まああんまし現実が見えてないんだろうね。。

最近まだオウンドメディアを提案してるところがあってちょっとびっくりした。

昔流行ってちっとも成果出なくて単にライターとかの仕事を一時期増やしたことだけで、結局絵に描いた餅のような気持ちの入ってないコンテンツが溢れて、そのサイトは死んでしまいましたというのが続出しなかったけ!!

サイトとか実際はデジタルで。。。なんて言われているけど、それだからこそ逆に人間味がどうなのかがバレてしまうんメディアだということを知らないで業者に頼むとはい一巻の終わりということになることをもっと理解する必要があるのだと思う。

意志を持ってるのならトップ自ら発信するべきだ。。うちは大きな会社だというのなら、まあトランプが担当しているアメリカ政府より大きいというのなら仕方がないかも知らんけどね。そこより小さいのなら自分で情報発信を高頻度でやるべきだと思うな。