


出典元:https://webtan.impress.co.jp/e/2013/11/14/16305
ペルソナを設定することはとても大事ですが、プロジェクトの戦略を練っている間、プロモーションを実行している間に、知らず知らずのうちに売り手目線になってしまうことが多いものです。実際にプロモーション実行中に「これも売れるかも」「こんなサービスもあったら便利」というように欲張ってしまい、我に返ると訴求したいことがペルソナとずれてしまっていることもあります。プロモーションを開始する際にもプロモーション中もペルソナを見失わないようにしなければなりません。そこで活躍するのがカスタマージャーニーです。チームであればペルソナの認識に違いがないようにペルソナの悩みや要望までを統一することができます。ペルソナ設定だけではダメな理由
プロモーションを計画する際には、ペルソナ設定をしなければいけませんが、ペルソナの年齢や趣味、悩みなどを具体的に書き出すペルソナ設定シートを作成するだけではなくカスタマージャーニーマップを作成しないといけないのはなぜなのでしょうか。正直、あれもこれも作成するより早く実際のプロモーション施策やセールスに入りたいところです。しかし、そのペルソナの感情や悩みを時系列でまとめることがポイントで、同じペルソナでも「悩みはあるがまだ商品を認知していない時点」と「購入する直前」では行動も感情も違うため、アプローチを変える必要があります。時系列によって行動や感情が違うところまでを把握し、段階に応じた施策をするためにカスタマージャーニーが役立ちます。ペルソナ設定をした次の段階として活用しましょう。カスタマージャーニーをどのように活用するのか
作成してみたけど作成しただけで結局施策に繋がらなかったというケースも多いのはないでしょうか?カスタマージャーニーを作成するのに決まりはありません。自分のビジネスに合ったフェーズを決め、必要なユーザー情報を書き出すことで、どんな施策が必要か、どこがボトルネックになるのか、などを見つけられれば良いのです。例えば、商品購入までのアプローチ、SNSの投稿記事、ホームページの作成やリニューアル、新規事業の企画立案など様々なマーケティング施策に活用することができます。カスタマージャーニーマップの作成の仕方
1.ペルソナ設定 ペルソナ設定をしなければカスタマージャーニーは成立しません。まずは、理想の顧客の年齢や性別、家族構成、趣味思考、悩みや願望などをできるだけ細かく設定しましょう。 2.フレームワークの作成 ビジネスの起点からゴールまでのフェーズを横軸として設定します。項目にも決まりはありませんが、フェーズごとのKPI、顧客の接点となる場所やタッチポイント、行動や思考など縦軸となる項目を設定しましょう。