https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2301/09/news055.html
カテゴリー: ハード
そんな小手先のことやるんやったらとっととみんなが買える価格帯の開発とiPadとMacとのOSの統合をしてほしいですね。あまりにも開発リソースが分散しているので並行して連携思想で連携しない商品が多すぎる。iPadとMacのOSが違ってアプリも違うというのは全く使う側が2重投資になる。それにiPhoneもアプリが違ったりするしな。。ハーモニーとか見習えよと言いたい。
ちょい前にテレビの最近の話をネットで見たんだけど、まだテレビが中心に回ってると思ってるようなことをベースに喋っているので結構笑えた。地方に行けば数チャンネルしかない中で若者から年寄りまでターゲットにしたコンテンツを提供することは難しい。当然得意な高年者を中心の番組になったりするのはしゃあないとしても、コロナのおかげ?で誰もがコンテンツを自分で選ぶことを学んでしまったために、好きなものを好きな時間に見れるしかも既に遥かに利用している人が多いネットフリックスやアマゾンプライムビデオだけでなくYouTubeやTikTokなども積極的にみることになり、企業側もテレビに広告を載せるより、ネット系に広告をのせたほうが安くてほしいターゲット層を狙えるということが既に実証されてしまったので、テレビに後戻りができないことになったことぐらい理解しろよと言いたい。まあ、せめての恵みは大型液晶でみんなで見るハードをテレビと言ってくれるメーカーがまだ多数いるのがまだ運をひろってるという感じかな。
日本の企業も国内でどうのこうのもいいんだけど、海外に拠点をバラしてネットワーク型でやるというのもいいんだけどね。別に現地法人を一つずつ立てる必要もこのテレワーク時代いらんかも知らんしね。そのうち送金も仮想通貨になったりするだろうし。まだ、日本の法律が追いつかんかったりして。
アップルとソニーの違いはなんだろうね?アップルは一応全ての商品を連携できるようなビジネスモデルにしている。商品のデザインはそこそこだし、ブランディングがある程度定着しているのと相まってビジネスモデルっぽくできてるところに強みがある。ソニーは単品ごとの商品はいいもの作ってるんだが、横の連携がほとんどない。アルファのカメラはスマホに少しは連携しているがミュージックマンはほっちゃった。プレステなんかのゲームとの連携もまだだ。ビジネスモデル的には完全なメーカーだ。商品力よりはビジネスモデルがビジネスをより大きくさせるキーであることは誰でもわかる事例かもしれない。
なるほどそうなんだ。。。。結構日本に海外のメーカーが多数入ってる。だから世界第 3位!!!!
またわけわからんの作ってるな。。そんでその冷蔵庫いくらやねん?コストコでいつから販売か気になるんやけど。
5Gで変わるもの。。。そりゃ大きく変わるでしょ。
ほとんどの解説はスピードが速くなるのでどうのこうのだが、実際に変わる可能性が高いのが、キャリアの位置付けだ。
5Gで最も使い物になるのは、製造現場と自動運転などだ。イベントなどでリアルタイムでいろんな角度からイベントが見れたりするとかを販促している所もあるけどそんなんはそれほど大したことではない。個人が5Gのスマホを買っても使えるのは限定的だ。動画を数秒で落とせるとか言ってるところもあるがストリーミングなら今でも十分だ。あんだけ小さい画面でよりスピードが出ますと言ったところで、消費者はその時の環境にすぐなれるので、5Gになってもそれほどメリットを感じないかもしれない。
製造現場でリアルタイムで様々なことができることに大きな意味がある。車も自動運転時に0.1秒でもおくれれば確実に事故につながる。だからその場所を持っているところがキャリアよりも大きな立場を持つことが想定できる。だってアンテナ建てても数百メートルも使えないからだ。つまり、工場ならその工場毎にアンテナがいるわけでその工場のアンテナを立てる権利を持っているところが自由にキャリアを選べることになるかもしれないということだ。別に作業者が自分のスマホとのキャリアの連動性を優先する必要がないからだ。業務用で使う端末とIot関連とが5Gで連携できることが大事だからだ。
車もそうだろう。トヨタがどこどこのキャリアを選択すればそれで全車種に5Gがつながるわけで、もしかしたらトヨタがMVNOをやる可能性の方が大だ。既にやってるだろう。
こういうことを考えてみると今までのキャリア主導型のビジネスモデルが5Gで根本的に変わる可能性があるということだ。キャリアは今まで通りではないということだ。キャリアも新しいビジネスモデルをどこまで立ち上げることができるかにかかっている。面白い世の中になってきた。
アップルウォッチ!せいぜい電池持って2日?全く時計としては使えんなあ。最悪4、5日。できれば二週間はもたないとな。基本性能がダメだ。
その割には最大2日ぐらいしかバッテリーが持たないとか、基本的なところがダメだよな。アップルも改善する気はないようやし。時計で毎日毎日充電しなあかんとかは考えられん。もうちょっとサイズ大きくしてでも今のバッテリーの持ちを5倍ぐらいにしないと。。。。他の競合なら1週間とかは軽く持つところが多いのに。みんな便利とか言いながら我慢して使ってるのがようわからん。
まあ、近々007とかで登場するだろうから、それから値段見て購入するか検討だな。。。。
なるほどな。。。いい考察。超納得。
流石な
アップルなどを顧客に持つTSMCのQ1利益は90.8%増の約4200億円、アナリスト予想を上回る
https://ndjust.in/kqRjd3y-
#NewsDigest
劣化しないんやろか
アメリカだけで考えると来年春でも十分かもしれないが、他の国のシェアを考えると少しでも早い目に出していないとスタートダッシュには必ず乗り遅れることになる。アジアはそう意味では5Gによって大きくマーケットは変わる可能性あるけどね。
凄いことになってるな。イーロンマスクってやっぱり凄いということだな。
来年?!そろそろスマホも限界きてそうだから次はウエアラブルでスマートイヤフォンですね。できること限られてますが。
本当はソニーのに期待してるんやけどね。一番まとも。Appleとかも見掛け倒しやしな。
イヤホンがウエアラブルのトップになることはいいことだけど、エクスペリアのイヤーデュオみたいに外の音が聞こえないとだめだ。従来型では非常に危ない。
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1912/15/news014.html
デュオでも長時間やってると耳たぶが痛くなるけどね。外の音が普通に聞こえるので非常にいい。
書いてるライターも実際には色々試してないんだろうね。
たしかにジョブズ以外でも怒るわな。特にパソコンとタブレットがひどい。どこに向かうのか全くわからん。しかも全部が時代遅れ。デザインはいいけどね。
アメリカMSパノス・パネイ氏オンステージという感じだね。
昨日リアルタイムで見てたけど、このパネイ氏はめちゃくちゃプレゼンがうまい。今のアメリカIT系の大手では圧倒的にトップやろうね。スティーブジョブズ以上かもしれん。2回ほど見たけどね。。。。いやーやっぱりすごいわ。