カテゴリー: ビジネスモデル
だれも思ってないだろうな。メタが今後革新を起こさせるなんてことは。だってゴーグルなんて面倒だもんな。重いし、眼鏡かけてるとしんどいし。。。。。これで外歩けるわけじゃないし。。。。。。
日本の製造業では昔からの日本が誇る技術や品質をどう伝承するのかということが最近特に大きなテーマになっている。。。。。しかしな、これって流通的に考えると技術や品質の伝承ということは昔の技から脱出していないということだ。特に今なかなか景気的には瀕死のアパレルなんかでは昔の・・・・なんてんじゃ話にならないのでもっと先のトライができなければ生き残れないのが普通だ。。。。という意味では製造業はまだオーソドックスな業界なんだなと思うね。
まあ、これぐらいやらないと収益は出んからええと思うけどね。ビックテックは相当な人材を抱えてるけど、普通に収益構造から考えたらもっと少ないリソースとDX力を使って運営していくことが必要なのに、それでも今までできてたのはまあはっきり言うとぼったくてったといわれても仕方がないと思うけどね。
直近までよくあったハイテク型小売りもまあ宣伝的な要素はあったけど、実際には使い物にならないということなんだろうね。まあセルフレジぐらいと電子マネー決済がせいぜいということなんだろう。これは日本でも定着してきたけどそれ以外は逆に面倒なんだろうし運営側がもうからんので広がることはよほどのことがない限りないやろうね。人員削減できましたなんて言う無人店舗も働く場所を奪う業態ということで不人気になる可能性も大だしね。今のうちカメラで自動決済ができるという無人店舗もそろそろ自然消滅しそうなんで今のうち見納め調査しに行くか?AI活用店舗というのもちかじか死後になる可能性は大だ。特に最近AIを活用したうんぬんかんぬんというのは信用しないようにしてるけどやっぱりそれは正解ということのようだ。
分析だけで相手の会社や商品や業界をデータだけで分析することは非常に意味がある。なぜなら相手のことを知らないからだ。相手のことを知らないことで先入観がなくこちらの判断だけで仮説や結論を出せる。これはある意味では非常に公平なことだと思う。と言いながら相手のクライアントはこういうこちら側のスタンスを理解してないで、なぜ外部にそんなことがわかるのか言われる筋合いはないと思うようなところも多い。しかしそれが視野を広げ可能性の可能性を見つけられることができるという唯一に近い方法だと思う。
トップによる専制型がいいか集団型の合議制がいいか?ということに関していうと、よく国の体制でいうと独裁(=専制型)は悪みたいなイメージでいう人が多い。まあ、実際はどうかというと発展を考えると独裁(=専制型)?のほうが速い。企業経営も一緒で発展させるあるいは大きく方向性を変えるときは独裁(=専制型)のほうがはるかにスピード感があって成功する方法ではある。日本でよくあるサラリーマンが昇進をしていって経営陣に入りました的な合議制の大手企業がビジネスモデルの飛躍的変更や経営改革などが全く遅くてできない、、、気が付いたら追い込まれて合併や長期停滞に追い込まれる。まあ、傍目で見ても独裁(=専制型)のほうがよさそうな気がする。イメージなんか関係ないとおもうね。
そういえばこんな経営者がいたな。徹底的に中身より評価を利益主義にして本業よりも金融系を思いっきり増やして買収を1000社ぐらいやって売り上げは伸びなかったら循環やって、後の始末は次期経営者に振って巨大企業を潰しかけた人。さて誰でしょう?JW?あたり。
GAFAの終焉はあるか?あるような兆候がいっぱい出てるよね。まずMETAはどれもこれもあかん。SNSは賞味期限切れ、メタバースは離陸してない。GOOGLEも広告収入とか頭打ち、YOUTUBE(もともとスマホファーストじゃなかったからね。今まで持ったのが奇跡)も伸び悩んでる。マイクロソフトはAZURE(クラウドはいきわたったんですよ)がそろそろ、アマゾンはAWSも同じく、Appleはインフレで肝心のiPhone(高すぎるよな)の売り上げが来年以降も伸びるかどうか怪しい。。。なんてことはみんな感じてるんじゃないかな。そうなんだよな。他の国からGAFAの代わりの企業が登場するという新しい幕が上がるタイミングに来たということだな。
製造業が日本の場合なかなか伸びないのは、問題は簡単。製造しかしてないからだということ。
結構多い話なんだけど、部品作ってるとこはどこかの大手や系列から仕事が降ってくるんでしょう?自分の作ってるものがどういった形で最終エンドユーザーに使われているのか、どういったニーズがあるのか知らないで作っているんじゃ、そりゃどう転んでも伸びないよね。よくコンサルや研修講師がそれは社内のコミュニケーションですとか人材の育成ですとか言ってるけど、そんなことはほとんど大したことない。やはり川上にいるんだったら、川下までいかないと駄目だし、さらに自分たちが中間だったら川上も川下もいかないと駄目なんだよ。それが一番改善や次のビジネスモデルの方向がわかりやすい。まずは周りで支援してくれるところを頼るんだったら、川上から川下までよく熟知しているところに頼むことだね。