既にDXブームはすでにおわこんにむかっている?!?!次の新しい言葉作らないと。。。

まあ、大半が言ってることもやってることもボケボケやし、なんとIT機器を導入したらええとか、データをとればええとか、SI屋もノウハウないままで御用聞きなんで、経営トップ自らエクスチェンジがわからない変革できないまま間違いなく失敗に向かうというストーリーを歩んでるケースが多いんだな。

経産省にデータ見ててもちょっと現実的でない話満載なんで、そりゃ一軒乗りかけたIT企業も意外にあかんわということになってたりしてね。よく目にするのがビッグデータなどAIなどということで何かできるぞという雰囲気だったけど、今や何もできないぞという雰囲気万歳だし、企業の基幹システムを置き換えるんだと意気込んでいたところも、そんなことはとっても無理でローコードでできるやんとうことになって、これじゃ売り上げとれんというようなことも露見しつつあるよな。

既にDXブームはすでにおわこんにむかっている?!?!次の新しい言葉作らないと。。。

まあ、大半が言ってることもやってることもボケボケやし、なんとIT機器を導入したらええとか、データをとればええとか、SI屋もノウハウないままで御用聞きなんで、経営トップ自らエクスチェンジがわからない変革できないまま間違いなく失敗に向かうというストーリーを歩んでるケースが多いんだな。

経産省にデータ見ててもちょっと現実的でない話満載なんで、そりゃ一軒乗りかけたIT企業も意外にあかんわということになってたりしてね。よく目にするのがビッグデータなどAIなどということで何かできるぞという雰囲気だったけど、今や何もできないぞという雰囲気万歳だし、企業の基幹システムを置き換えるんだと意気込んでいたところも、そんなことはとっても無理でローコードでできるやんとうことになって、これじゃ売り上げとれんというようなことも露見しつつあるよな。

コンサルタントの秘訣はなんといっても自分で全て完結できる能力ノウハウを持つことだと思う。

たとえば、ちょっと自分とこのサイトを変更したいという時に外部に依頼しなければならないとか、ブログを更新する時に誰かに依頼するとか、取引先のデータを分析するときに誰かに依頼するとか、、、、こんなことが普通であると、毎週何かを変えるということが事実上難しくなる。こういうことだ。サイト変更したんだけどちょっとしっくりこなかったんで大きく手直ししたいということなんかが難しいということだ。他にデータ解析でもそうだ。一旦依頼して取引先と討論してみて、いやもうちょっとこいうふうに分析してみようというときにまた他に依頼する。。。。こういう調子なら当日すぐできることが数日どころか翌週になってしまうということになる。これではレススピードがおそくて全くダメだ。

まあ、何でもかんでもいきなり自分で全部できるようになるということも難しいし、専門的知識の習得だけでも数年かかk流ということもあるだろうけど、それでも自分で全てできるようになるあdpバンテージは計り知れない。ちなみに自分的には統計やその他の独自の手法を使ってデータを集める仕組みと解析できるノウハウを独学だが30年ぐらいかけてものになるレベルにまでなった。これだけ時間かけても価値はあると思う。皆さんはどう考えるだろうかね?

リアルリテイルが今特に重要なこと。これをしっかりすることでインサイドセールス的なネットを使った営業活動・販売活動もより制約が上がってくる。

今時、ネットで調べることに慣れてしまった人がほとんどだから、ネット独自の盛り上げ方や提案方法の裏の方にまで見通せる人が多くなってきた。SNSも含めてベタ褒めのユーザーコメントは「うーん、やらせかな!?」、要望や不満を書いてるコメントにサイト運営者が丁寧こたえるのを見ると「前から想定内の問答だな?!!」、ストーリーをたくさん書いてるサイトを見ると「実態はさておき、しっかりしたエディターが作文したんだな!!」と思うぐらいは普通になってきてる。まあ、こんなことに慣れっこになっているということなんだと思う。ということはだからこそ、リアルが非常に大事になってきたっとということになる。リアルでの印象が良ければなるほど、悪ければコンテンツマネジメントで必死にリカバリーしたな。。ということなのだ。

まあ、人間は情報過多の世な中に慣れてくるとしっかり事実を確認してみるという欲求になるんだと思うね。

よく代理店というところと仕事をすると、彼らは物売り的な発想がほとんんどであることにびっくりする。ビジネスモデル的にそいう形態でいくと最後はコンペになってしまうし、継続性は保守とかのようなことになってしまう。そんな単発ビジネスでいいのか。ビジネスモデルが硬いんやね。

昔ならいくらでも買ってくれたかも知らんけど今そんな時代とは全く違ううんやけどね。気がついてないのが惜しい。逆に先のビジネスモデルの変更によっては、可能性はあるけどねということか? しかし変更できなければ、どうなるかは想定つくよな。営業的にはわかってるところも多いけど、他のセクションがボケてるケースも多い。

最近色々セミナーを見てるんだけど、製造系の課題は簡単、ビジネスモデルで新規事業をやるべきなんだという話が多いが、その新規事業はすぐに新商品を開発するということに頑張ってる人が多いんだけど、本質的な新しいビジネスモデルは、全くそうではないということに気がついてない製造業がなんと多いことか。。。

製造業ってなんで職人的にもの作りだけに拘ってるのかね。まあその前に周りのコンサルが新規事業といえば商品開発的なことを指しているのであれば、それは新ビジネスモデルではないと思うんだけどね。新規商品を作ってもそれが売れるかどうかは、まあ、わからんしね。そんなことよりもうちょっと違う方法があるんじゃないのということが、製造系の方や製造系のコンサルは誰も分かってない。だから日本の製造業はダメなんだよな。

最近よく会うのがAIやってます、ビッグデータやってます、データサイエンティストです、ロボットやってます、ERPやってます。。。。なんだが、それで実践でどう企業とか変えられましたか?と聞くとはっきり答えられない人がほとんど。中にはSI屋視点で頑張って喋る人もいるけど、これまたあんたそれは相手に企業の努力じゃないの?というのがほとんど。まあ売り込み屋さんということだよな。実戦で使えるノウハウはほとんど持ってない。

こんなんばっかりだよあなた。当社はデータアナリストを何名いますなんていうところほど怪しい。こういうところが本当に必要なことを流行語で終わらせるんだろうな。

よくある誘導報道が、日本は世界で何位の意識的な話。DX移行で先進国最低の意識とか。。。。まあ反応の仕方の国民性とかあるんでその数字をまともに受けて、だからどうだこうだというフェイクコンサルもいるが、そんなことはどうでもいい。自分たちが実際にどう改革していくかの話が先で、パーセンテージなんかどうでもいいと思うな。DX推進を間違ってERP導入だと勘違いしている企業も多いんで。。。。。

これなんかよくあるフェイクニュースに近いな。

よく自分とは違うタイプの仲間を見つけて連携すれば新しい発想が浮かぶみたいなことが出るけど、そのレベルではほぼしれたレベルだと思う。最近の仲間は自分と膨大な検索結果とまとめサイトで長期で集めたコンテンツだな。これで3人分ということだな。所詮人間がすごいと言ってもすぐにどんどんアイデアが出るもん違うしね。それにこのバックボーンが不確実が多すぎる。その点データは全て数字に置き換えられるので、もっと多様に早くにビジネスモデルなんかが作れる。考え方のDXということね。DXを使っても考え方の仕組みが今まで通りだとまあ所詮しれたレベルのものしか生まれない。

これは分かりきった話だな。

しかし、本当にエコとかサスティナブルというのなら新聞・雑誌・本・CD・チラシ・紙カタログ・パンフレット・コピー・あらゆる紙書類・オールプラ系のペットボトル系や容器なんか全部やめるぐらいの覚悟がいるね。

何個かの業種がなくなるけど、時代の進化はそんなもんだ。それに対応できない業界は淘汰されるのは仕方がないと思う。

そろそろ偏差値が高いなんとか大学とか、山ほど高い授業料を払うとか、卒業に必要な単位を取りに行くとか馬鹿げたことがなくなる時代が到来だ。自分の好きな必要な学科を無料でいつでも受けられるような時代がすぐにそこに来ている。立派な学校の設備とか立地とかの意味は全くなくなると思うね。

https://toyokeizai.net/articles/-/419458

このままいけばリアル系のほとんどの大学や専門学校は無くなっても不思議ではない。特別な教科があるから差別化できてると思うのも今のうちだけだな。学校法人がどんどん潰れる時代がくるだろうな。

学校のオンライン化と対面でという話で色々意見が出てるけど、対面ということで何ができるのか?コミュニケーションの醸成とかいってるけど、リアル面で学校はそれについて何をやってきたのかというとあやしいもんだ。とっとオンライン中心にやってバカ高い受講料とかを何分の1にしたほうが本当はいいんじゃないだろうかね。学生が可哀想だとか、学生の立場に立って考えろという人もいるけど、本当にそうなんだろうかね。自分たちのポジションを守るために学生が、、、とかいってるだけじゃないのか。

オンラインでもコミュニケーションの醸成はできるけどね。やり方を知らん学校関係者の方が怠けているんじゃないだろうかね。山ほど建物を建ててうちはこんなに設備ができてますみたいなアピールは誰のためなのかよく考えて欲しい物だ。

AIとかよくいってるけど、データ処理をすることがAIではない。あくまでデータから何をアクション化してそこからどういった結果を作れるかどうかだ。だからよく当社はAI人材がいますというところがあるけど、それはほとんどのケースデータ処理チームのこと。日本のIT系の会社は全くわかってないのが現実。まあわかっててもできないから仕方がないのか知らんけどね。AI人材といってもまあ、経験ないし、現場に行ってないからね。頭でいくら考えてもそりゃ方法論も答えもわからんわな。という感じだな。。。。

よくある言葉遊びで、DXだのビッグデータだのAIなどの言葉が流行語になっているけど、全く内容を理解していないところが日本企業の大半なんが結構さびしい。まあ、流行に乗って売り込もうとするIT企業の底の薄さが露見してるんだろうけど、本質的な改革に進めないと、いつまでも流行語に反応してわかりも新ところに金を使って、結果それが成果を上げられないということになる。まあ、業務改革の一環で経費やコストダウンということで導入するのならまだマシだけど、それで勝ち抜けるかどうかはまた次元お違う話だと思う。そういえな大昔POS入れれば勝てますといってた詐欺みたいなPOSメーカーがいっぱいあったけどな。それで今どうなったかんて考えると、システム導入しても当面は業務改革ができるかもしらんけど、そんなもんどこもすぐに追いつくもんだよな。。。それぐらい経営者なからわかってるやろうはずやけどね。。。でもわかってないんだな。自分が理解してないとブラックボックスのIT事業部の言葉に乗ってしまう。情けない話だ。

まあこの件は一等地だということでとにかく家賃などを上げすぎて、ラグュジュアリーなテナントを集めれば成功するよという馬鹿げた考えと妄信が巻き起こしたのだと思うね。それを今回はインバウンド客がとかコロナでステイホームだからとかいって原因を転嫁するのもいいけど、といってインバウンドが戻っても自粛が緩和されても元に戻るとかは限らんということを思ってないとダメだと思う。

超一等地の商業ビルがガラ空き! 銀座、渋谷、新宿、秋葉原でじわじわ進む経済の“破壊” (msn.com)

コロナ禍で色々表面化してきたけど、アパレルは収束しても可能性がないことははっきりしてきたな。

まあ、コロナが始まる前から、ガタガタだったアパレルなわけだが、まあ経営者のビジネスモデル革新への手抜きとマーケティング能力なさと、売れれば儲かってたことへの慢心とか、、、、まあ原因は色々考えられるだろうが、日本の消費者がそれだけ賢くなったので、いらないものには金を使わないということなんだろう。実際にはユニクロとか売れてるしな。ユニクロで十分満足ということでもあるのかもしれないな。自分もそうだけどな。

アパレルだけが悪いわけじゃやなくて、周りの取り巻き業界も一蓮托生で、寄ってたかって自滅したとも言えなくもない。日本マーケットはやっぱり小さいので、伸ばしていこうとすると当然海外に進出することが必須になるだろうし、その結果いろんな環境での企業活動をすることで、今までにない強いビジネスモデルを築くことが出来たといういいではユニクロとかは見上げたもんだと思う。

狭いマーケットの中でちんまりも受けているとあかんということの見本かな。

消費者が買うのが減ったと嘆いている方々もいるけど、そりゃ買う気がおこらんということとイコールなんじゃないの? コンサル的なことから言うと、そんなんは自分で解決するのが本筋やろと言いたいね。

日本は世界的には品質の良いものが非常に格安で手に入るマーケットなんで、それだけ競争レベルも高いとはいえる。その中で落ちこぼれたと言うことはそういうレベルだったのよと言うことで、逆に周りの新興企業にとってはビッグチャンスとも言えるわけで、今のボロボロの百貨店で大きくマーケットを伸ばせるようなビジネスモデルを持ち込めば、昔レッドオーシャン今はブルーオーシャンなんで一気に伸ばせることも可能なんだと思うけど、そんなことを考えている人おるんかいな。周りのファッション系のコンサルとかと話すると、自分で可能性を潰してる人ばかりで、これじゃこの方々に依頼している企業もたまらんだろうなと言う感じはする。一番良い方法は、そんな暗い奴とはさっさと縁を切って、前向きな業界にいる前向きな?コンサルと縁を作った方がええと言う気がするね。

このコロナ禍で、自社の本質を見直そうとか、新規事業のトライしようとか、営業の手法等をテレワークならではの方法を構築しようとか、コネクテッドビジネスに移行しようとか、、、、、色々論議が出てるけど、どれがどうなんやろうね。

これ簡単にいうたら、

1、自社の本質を見直そうとか、

2、新規事業のトライしようとか、

3、営業の手法等をテレワークならではの方法を構築しようとか、

4、コネクテッドビジネスに移行しようとか

という順でやろうということとちゃうのかな?

大体論議してると前提とその上に必要な課題とその課題のやり方とその進むべき先の話とをごっちゃに話してるんだけど、ちょっと整理すれば、それが全部一本のラインの上に並んでいることが多いと思う。

なんやそういうことなんやということね。。。。