意外と知名度が低い初心者向けのリフティングを紹介

みなさんこんにちは。
最近は温かい日が続き、運動していると暑くなってきましたね。
過ごしやすい気候ですが、熱中症などには気を付けながらサッカーを楽しんでいきましょう。
本日は初心者にもおすすめできるリフティングの技を紹介していこうと思います。
意外と知らないような隠れ技も紹介していきますので、初心者の方は必見の内容です。

バタフライ

まずはじめに紹介するのはバタフライという技です。
バタフライはちょっと新しい技で、意外と知らない人も多いと思います。
初心者向けとは言いますが、クロスボーラーの神と呼ばれるような人も使う基礎となるような技です。
いずれかっこいい技をどんどんやっていきたいという人にも必須のスキルだと思いますので、しっかり最後まで見ていってくださいね。

バタフライはレッグオーバーとクリッパーの2種類の技を組み合わせたような技です。
レッグオーバーでボールを足でまたぎ、クリッパーの形でボールを止めます。
この二つはまずバタフライをやる前に必須のスキルになります。
レッグオーバーとクリッパーをマスターしたうえで実際にバタフライをやっていきましょう♪
バタフライをやるにはポイントが三つあります。
①ボールを上げてからすぐにまたぐ
②またぐときに体を傾けない
③クリッパーのタイミングをしっかり合わせる
以上のポイントがクリアできるように、段階を踏んで練習していきます。
まずは姿勢づくりの練習からしていきます。
クロスオーバーからクリッパーという姿勢を作るのが意外と難しいという方が多いです。
まずはボールをまたいでからただ足に当てるだけという練習だけでオッケー。
しっかり形を覚えていきましょう。
このときに先ほどお伝えしたポイント②を意識してほしいのです。
そう、体を傾けないということ。
バタフライ①

画像のように体を傾けてしまうとボールの勢いをうまく吸収することができません。
体をまっすぐにしていると、ひざ下の可動域が広がりその分やりやすくなります。
とにかく初めは姿勢を徹底的に練習して体に染みつけてしまいましょう。
これができるようになったら、クリッパーのタイミングを合わせる練習をします。
バック回転をかけた練習をすると、ボールを吸収しやすくタイミングが合わせやすいです。
リフティングでバック回転をかけられる人は、バック回転からはじめるのをおすすめします。

ペンデュラム

続いては遠心力でボールを上げるおしゃれな技です。
足にボールを置いて、遠心力を使って後ろに持っていきそこからリフティングができたら成功。
初心者向けですがおしゃれで周りにも自慢できそうな技です。

ペンデュラムを上手にやるためのポイントを3つ紹介していきます。
①遠心力を使うためなるべく大きく足を振る
②最後は膝を曲げかかとを高く上げる
③最後に上半身をひねる
以上のポイントを意識してみましょう。
それでは練習していきましょう。
まずは足にボールを乗せて大きく足を後ろに引きます。
しっかり勢いをつけて、足を振ることを一番に考えてください。
このときにボールをとろうとしなくても大丈夫です。
なぜこの練習を先にやるのかというと、足を大きく振ることで、ボールを乗せキープするバランスを身に着けるためです。
足が大きく振れるようになってきたら、ボールが後ろで落ちるなと思うときにかかとを上げます。
バタフライ②

かかとを上げることでつま先にボールが引っかかってボールが上に上がってくれます。
今までボールがポーンと飛んで行ってしまっていたのが、上に来るようになったら成功です。
ここまでできたらあとは上半身をひねるという動作をいれて完成です。
先ほどの練習でかかとを上げましたが、それと同時に上半身をひねります。

バタフライ③

 

右足を引くときは左側に体をひねります。
左足を引くときは右側にひねります。
これはクロスリールのやり方とほぼ同じなので、クロスリールができる人は簡単だと思います。
上半身をひねることにはメリットがたくさんあって、さきほどかかとを上げた後体をひねることでさらにボールに勢いをつけることができます。
勢いを使ってボールを高く上げることもできるので、体の使い方次第で技の完成度が全然違ってきます。
この3ステップを踏んで練習していけば初心者の方でもうまくいくこと間違いなしです。
順を追って練習していってください。

 初心者でもできる

本日は初心者におすすめなリフティングを二つ紹介しました。
意外とあまり知られていない技なので、早いうちから練習して、周りと差をつけちゃいましょう。
バタフライとペンデュラムそれぞれにポイントを3つ紹介しました。
いきなり完成形に持っていこうとすると難しいですが、段階を踏んで練習していけばきっとできるはずです。
いきなり完璧を目指すのではなく、ポイントを押さえつつコツコツと形をつくっていきましょう。
これらの技ができれば将来ほかの応用技にも生かすことができますし、取得しておいて損はないと思います。
ぜひチャレンジしてみてくださいね。

意外と知名度が低い初心者向けのリフティングを紹介

みなさんこんにちは。
最近は温かい日が続き、運動していると暑くなってきましたね。
過ごしやすい気候ですが、熱中症などには気を付けながらサッカーを楽しんでいきましょう。
本日は初心者にもおすすめできるリフティングの技を紹介していこうと思います。
意外と知らないような隠れ技も紹介していきますので、初心者の方は必見の内容です。

バタフライ

まずはじめに紹介するのはバタフライという技です。
バタフライはちょっと新しい技で、意外と知らない人も多いと思います。
初心者向けとは言いますが、クロスボーラーの神と呼ばれるような人も使う基礎となるような技です。
いずれかっこいい技をどんどんやっていきたいという人にも必須のスキルだと思いますので、しっかり最後まで見ていってくださいね。

バタフライはレッグオーバーとクリッパーの2種類の技を組み合わせたような技です。
レッグオーバーでボールを足でまたぎ、クリッパーの形でボールを止めます。
この二つはまずバタフライをやる前に必須のスキルになります。
レッグオーバーとクリッパーをマスターしたうえで実際にバタフライをやっていきましょう♪
バタフライをやるにはポイントが三つあります。
①ボールを上げてからすぐにまたぐ
②またぐときに体を傾けない
③クリッパーのタイミングをしっかり合わせる
以上のポイントがクリアできるように、段階を踏んで練習していきます。
まずは姿勢づくりの練習からしていきます。
クロスオーバーからクリッパーという姿勢を作るのが意外と難しいという方が多いです。
まずはボールをまたいでからただ足に当てるだけという練習だけでオッケー。
しっかり形を覚えていきましょう。
このときに先ほどお伝えしたポイント②を意識してほしいのです。
そう、体を傾けないということ。
バタフライ①

画像のように体を傾けてしまうとボールの勢いをうまく吸収することができません。
体をまっすぐにしていると、ひざ下の可動域が広がりその分やりやすくなります。
とにかく初めは姿勢を徹底的に練習して体に染みつけてしまいましょう。
これができるようになったら、クリッパーのタイミングを合わせる練習をします。
バック回転をかけた練習をすると、ボールを吸収しやすくタイミングが合わせやすいです。
リフティングでバック回転をかけられる人は、バック回転からはじめるのをおすすめします。

ペンデュラム

続いては遠心力でボールを上げるおしゃれな技です。
足にボールを置いて、遠心力を使って後ろに持っていきそこからリフティングができたら成功。
初心者向けですがおしゃれで周りにも自慢できそうな技です。

ペンデュラムを上手にやるためのポイントを3つ紹介していきます。
①遠心力を使うためなるべく大きく足を振る
②最後は膝を曲げかかとを高く上げる
③最後に上半身をひねる
以上のポイントを意識してみましょう。
それでは練習していきましょう。
まずは足にボールを乗せて大きく足を後ろに引きます。
しっかり勢いをつけて、足を振ることを一番に考えてください。
このときにボールをとろうとしなくても大丈夫です。
なぜこの練習を先にやるのかというと、足を大きく振ることで、ボールを乗せキープするバランスを身に着けるためです。
足が大きく振れるようになってきたら、ボールが後ろで落ちるなと思うときにかかとを上げます。
バタフライ②

かかとを上げることでつま先にボールが引っかかってボールが上に上がってくれます。
今までボールがポーンと飛んで行ってしまっていたのが、上に来るようになったら成功です。
ここまでできたらあとは上半身をひねるという動作をいれて完成です。
先ほどの練習でかかとを上げましたが、それと同時に上半身をひねります。

バタフライ③

 

右足を引くときは左側に体をひねります。
左足を引くときは右側にひねります。
これはクロスリールのやり方とほぼ同じなので、クロスリールができる人は簡単だと思います。
上半身をひねることにはメリットがたくさんあって、さきほどかかとを上げた後体をひねることでさらにボールに勢いをつけることができます。
勢いを使ってボールを高く上げることもできるので、体の使い方次第で技の完成度が全然違ってきます。
この3ステップを踏んで練習していけば初心者の方でもうまくいくこと間違いなしです。
順を追って練習していってください。

 初心者でもできる

本日は初心者におすすめなリフティングを二つ紹介しました。
意外とあまり知られていない技なので、早いうちから練習して、周りと差をつけちゃいましょう。
バタフライとペンデュラムそれぞれにポイントを3つ紹介しました。
いきなり完成形に持っていこうとすると難しいですが、段階を踏んで練習していけばきっとできるはずです。
いきなり完璧を目指すのではなく、ポイントを押さえつつコツコツと形をつくっていきましょう。
これらの技ができれば将来ほかの応用技にも生かすことができますし、取得しておいて損はないと思います。
ぜひチャレンジしてみてくださいね。

上から落ちてくるボールを上手にクッショントラップする方法

こんにちは。
本日は難しいけど必須スキルになる”トラップ”について解説していきます。
トラップ一つでサッカーのうまい下手を左右するといっても過言ではありません。
トラップにもいろいろと種類がありますが、本日は上から落ちてくるボールをしっかりトラップするための方法を紹介します。
上から落ちてくるボールをうまくトラップしようと思うとしっかりとクッションのようなトラップをする必要があります。
今日はそんな難しいトラップが誰でもできるように、しっかりと説明していきますので最後までご覧ください。

トラップの方法とコツ

それでは実際にトラップ方法を見ていきましょう。
今回は高く上がったボールを直接足に当ててトラップする方法をマスターしていこうと思います。
まずざっくりとコツを確認していきます。
・落下地点に面でしっかりと準備できるか
・膝のクッション性を使えるか
この2点が非常に重要です。
基本的にボールが落ちてくるということは、しっかりと足で面をつくって準備ができていればトラップすることができます。
面と言っても足の親指の方なのか、インサイドなのか人によって当てたい場所は違うと思います。
足の親指のあたりを使う人は結構多いのではないでしょうか。
定番の足の使い方だと思います。
インサイドで面を作るのは、がっつり当てはまる人にはお勧めです。

トラップ①
これに慣れるとかなり安定したトラップが可能になります。
どちらにしろ自分にあったトラップを見つけることが重要。
しっかりとどこでトラップするのが得意なのかを把握しておきつつ、試合で即座の面を作れるように練習しておきましょう。
面に加えて膝のクッション性を使うことも大事です。
しっかりと膝を曲げてあげないとボールが跳ね返って飛んで行ってしまいます。
ボールが落ちてくるのに合わせて膝を曲げてあげます。
曲げる足は止めるほうの足ではなく軸足です。
軸足にしっかり体重を乗せ、ボールを当てるほうの足は力を抜いておくとやりやすいですね。
膝のクッションを使うのが難しいという人は、ボールにタッチする前に少し飛ぶような感じでやってみてください。
クッション性が使いやすくなります。
ボールが高く上がっていればいるほどしっかり膝のクッションを使いましょう。

ハーフバウンドでトラップ

また直接トラップするのではなく、ハーフバウンドでトラップする方法もあります。
これはしっかりと試合中にスペースを確保できている場合は使えるでしょう。
ただハーフバウンドだとボールが転がりすぎてしまったり、リスクもあるので、まずは直接トラップする方法をマスターすることをおすすめします。
ポジションよっても使い分けが必要です。
センターバックなどは比較的安定的にボールをキープする必要がありますので、広いインサイドの面を使ってトラップするほうが安全でしょう。
前線の選手などは挑戦という意味でハーフバウンドでトラップして、そのままどんどん進んでいくのもありです。
バウンドでトラップする場合、バウンドした位置に次の動作が左右されてしまいます。
次に行きたい方向がしっかり決まっていて、スピードを上げながらトラップをしたい際にはハーフバウンドトラップも効果的ですが、意味もなくハーフバウンドトラップをするのはおすすめしません。

初心者へアドバイス

これから練習していく人に向けてアドバイスをまとめてみます。
はじめてこのようなトラップを練習する人は、トラップする面をボールが落下してきたと同時に下げてしまう傾向にあります。
そうするよりか、面はしっかりと固定してあげて、膝のクッションを使って止めてあげる意識を持つ方がおススメです。
力を吸収したいがゆえに面を作ったほうの足を下げてしまいがちですが、それだとミスも多くなってしまうので、最初から軸足のクッションをしっかり意識していきましょう。
またボールの真下い入ってしっかりと中心をとらえてあげることも大事です。
上手に中心をとらえられていないと、ボールに回転がかかって前に飛んで行ってしまったり、ミスが出てきます。
体をボールの真下に持っていきしっかりと面を作って構える。
この意識をもって練習していきましょう。

 コツをつかんでトラップをマスター

今日は上から落ちてくるボールをトラップする方法をまとめました。
いかがでしたか?
コツをつかむと簡単にできるものの、最初は難しく安定してトラップできない人も多いでしょう。
今日お伝えした2ポイントをしっかりと意識して練習していけば、だれでもきれいで安定したトラップができるようになります。
自分のやりやすいやり方やポイントを知っておくことが大事なので練習を重ねてオリジナリティーを高めていきましょう。
はじめはなかなかうまくいきませんが、練習量をこなすことで克服できてきます。
友達と一緒に隙間時間に練習したり、試合で積極的に取り入れていくだけで変わってくるので、今日からさっそく練習していきましょう!

リフティングの上達を妨げる3つのこと

みなさんこんにちは。
最近は温かくて外出も楽しくなりますね。
サッカーの練習もがんばりつつ、たまには息抜きにお出かけもいいかもしれません。

そんな今日ですが、リフティングに関する記事を書いていきます。
リフティングって難しい技にチャレンジしようとすると、どうしてもできないという場面に直面すると思います。
できないというストレスを一度抱えてしまうと、もうリフティングに向き合いたくなくなったり、練習が嫌になってしまうこともあるのではないでしょうか。
そういったリフティング恐怖症を避けるために、今日は練習するうえでやってはいけないことを紹介しようと思います。
やるべきことやコツに目を向けがちですが、これをやらなければいいよという観点から紹介していきますので、いろいろな技に応用しやすいです。
リフティングやフリースタイルサッカーを練習している人はぜひ最後まで読んでみてください。

ポイント1:足首の角度

それではさっそく一つ目から解説していこうと思います。

足首の向きに注目

まず一つ目のポイントは足首の角度です。
みなさん足首の角度に注目してください。
足首が上を向きすぎていませんか?
そう、まず一つ目のやってはいけないことは
「足首を上に向けすぎてはいけない」ということです。
普通のリフティングは足首がそこまで上を向きません。

足首の画像

 

この角度をキープしつつしっかり足の甲かつま先のあたりでボールを蹴れるようにしましょう。
足首を上に向けすぎていると、ボールが正しい位置にあたってくれないのがわかると思います。試しに一度やってみてください。
また足も伸びてしまい、足をうまく使うことができなくなるので絶対に足を上に向けすぎるのはNGです。

改善策は?

足首が上を向いてしまうという人のために改善策も載せておこうと思います。
どうすればいいのかというと、一度足首を下げられるところまで下げます。
この足首を下げた上体から力をゆるめると、自然と少しだけ足首が上を向きます。
この自然に足首が上を向いた状態をキープしてください。

ポイント2:膝が伸びているか

続いても大事なポイントになってきます。
次は膝に注目してください。
膝が伸びてしまっている人はNGです。
逆に膝を曲げながら蹴れていると良いということになります。
膝が伸びたままペンギンのようなリフティングをしている人、なぜダメなのかというとリフティングが全然続かないからです。
それだけではなく、無駄に変な力が入ってしまうことで疲れもたまります。
そこでしっかり膝を使うことが重要になってきます。
まず地面から足が離れるときに膝を前に出します。
膝を出したまま上に足を上げます。こうすると膝が足よりも前に出たまま足を上げている状態になります。

膝の画像

ここではじめて膝をのばします。
この膝を伸ばす動作と足首の動きを使ってリフティングをしましょう。
膝を使ったリフティングができると回数も伸び、疲れもたまらないので基本から練習していきましょうね♪

 ポイント3:練習のやり方

最後のポイントです。
最後は練習のやり方について。
リフティングの練習をはじめるときにどういうやり方をしますか?
多くの人が、手からボールを落としてリフティングの練習をはじめていくと思います。
これ実はNGです。
悪いということはないのですが、最初の段階にしては早すぎるかもしれません。
なぜかというと手から落とすとボールが高いところから落ちてくるので、先ほど言った膝を伸ばす動作がやりにくくなるんです。
ボールが上からすぐに落ちてくるので、膝を伸ばす時間が初心者には足りないと思います。
ここでどういう練習をすればいいのかということですが、ワンバウンドをおすすめします。
一度手からボールを落とし、バウンドさせてからキャッチ。
慣れてきたらこれを続けていくのが理想の練習法です。
こうやって練習していくとリフティングが一番きれいな形でできるようになります。
バウンドしてリフティング、またバウンドと繰り返しできるようになってきたらリフティングの回数を増やしていきます。
リフティング3回で1バウンドというように増やしていくことで、結果的にリフティング回数も簡単に増やすことができるのでおススメです。

 3ポイントに注意するだけ!

今日はリフティングをやるうえでやってはいけない3ポイントを紹介しました。
たったの3ポイントだけなので、意識することもむずかしくないですよね。
足首、膝、練習方法の3つです。
これらのポイントを意識するだけで、リフティングレベルが上達し、回数も簡単に増やすことができます。
今まで全然回数が伸びなかった人、疲れてしまっていた人、きれいにできていなかった人は今日紹介した3つのポイントをすぐにでも意識していきましょう。
基本的なリフティングだけでなく応用技にも生かすことができるので早いうちから習得しておくことをおすすめします。
みなさんのリフティングライフが充実しますように、これからもどんどん情報発信していきます。

推進力を消さないカットイン

こんにちは。
本日もぽかぽか陽気で暖かかったです。
過ごしやすい日が続いて気持ちがいいですね。
こんな日はサッカーの練習もはかどります。

今日は推進力を消さないカットインということで、試合で大活躍できそうな内容となっています。
具体的にはドリブル方法で、空ぶみとカットインの良いところを集約したようなドリブルを紹介したいと思います。
ペナ角あたりでシュートに持っていきやすい技ですので、ぜひマスターしてください。

どのようなカットインなの?

本日解説カットインはどのようなものなのでしょうか。
このカットインは推進力を消さないと言っているだけあって、縦の動きを生かしたカットインになります。
使える場面は色々ありますが、ルーズボールやふいにボールをうけたときにゴールまでの縦のコースが空いていて、中からディフェンスが急いで対応してきたとき(間に合っていない状況)が使い時です。
ディフェンスが中からやってきたときに、縦に転がしながら中に入っていきましょう。
同様にカットインからシュートに持っていくことも可能ですが、これは体が開いてしまう分難易度が高くなります。
骨盤がゴールを向いていれば、股関節のふりで多くのコースを選択することも可能なので、本当にいろんなシーンで使うことができます。
もちろん状況によってはカバーのディフェンスがいればカットインしてシュートもあり得るのですが、まずは今日おすすめしている推進力を消さないカットインというのをやっていきましょう。

縦を怖がらせることがポイント

今回のカットインで大事になってくるのが、縦の動きを怖がらせるということです。
縦の動きが怖くないとやっぱりカットインは生きてきません。
縦のドリブルを怖がってもらえたら、中が空いてくるので今回のカットインの見せ所です。
ボールを止めるときこそ、腰の部分をしっかり縦に向け、足だけをとめます。
中に入る意思を感じさせないことが大事です。

カットイン①

ディフェンスが縦にスピードを上げた段階で足首で最小の動きでボールだけを止めます。
ディフェンスが通り過ぎる間に体を中に返して股関節も開きましょう。
間違っても止まる前に体を開かないこと!ここが大事です。
ディフェンスも中に対してある程度警戒しているので、腰の動きを使って縦により意識を向けるところを注意してください。

やり方を再確認

概要がわかったところで、やり方をおさらいしましょう。

順序としては
①縦にボールを転がす
②腰を縦向けにぐっと入れてから
③ボールを止める
④ディフェンスの逆足の届かないところに回り込む
という流れです。

さらにポイント

カットインの流れと注意点がわかっところでさらにポイントを紹介します。
まず軽いエラシコのように股関節を開いて再度閉じるまで一つの動作として着地しないことが理想です。

カットイン②
キレイな形でできるようになると、それだけ成功率もたかまります。
形ができるようになったら、精度を上げることにこだわっていきましょう。

また上半身の使い方でスピード感も変わってきます。
上半身の傾きが一定だとスピードに強弱がつきません。
一度ボールを止めた後、上半身を一度起こし、また傾けて一気に抜き去るイメージです。
重心が後ろにあると走りが遅くなってしまいますので、抜き去るときはしっかり前に体を倒していきます。
このような細かい体の動きも使えるようになるとどんどん上達していきます。
姿勢が上がったら、股関節を再度閉じて、タックルに備えます。

カットインからシュート

おまけでカットインからのシュートについても少し書こうと思います。
カットインについては先ほどポイントをまとめたので、シュートについて書いていきます。
シュートについては、ペナルティーエリアに近い場所では、キーパーが届かない場所(コース重視)に打ちます。
コース重視の際は、踏み込みは浅め、そしてディフェンスを振り切らないでも、相手の脇の横や膝の上を狙うことでシュートも打てます。
ディフェンスがゴールキーパーのブラインドになって、反応しづらいというのもポイントです。
重心は基本的に軸足に残しておいて大丈夫です。
先ほども言った通りシュートを打つとなると難しいですが、基本のカットインができていれば、シュートが打てなくても武器になりますし、ディフェンスの動きに合わせて臨機応変に対応することができるでしょう。

カットインを極めろ!

今日はカットインについて詳しくみてきました。
特に推進力を生かしたカットインというのは、できるとかなり武器になります。
シュートは難しいので打てないとしても、今日紹介したような場面は試合で多々ありますので使い道は多種多様。
とにかく縦を怖がらせるということや、腰の向きなど今日かなり強調していた部分は練習の際もしっかり詰めていってください。
このカットインができれば試合でも大活躍できること間違いなしです。
今日学んだ人はさっそく今からカットインの練習を始めてみません?

誰でも回し技が連続でできるようになる方法

こんにちは!
今日もロンヨンでは張り切って皆さんにサッカーに関する知識をお届けしていきたいと思います。
今日紹介するのはリフティング。
リフティングの中でも回し技の定番、アラウンドザワールド(大車輪)について書いていきます。
回し技はリフティングやフリースタイルサッカーを楽しむ人なら誰しもが憧れる技ですよね。
見た目もインパクトがあってかっこいいですし、できたときの達成感はハンパないです。
初心者には少し難しそうに見えるかもしれませんが、コツさえつかめば誰だってできるようになります。
今日はだれでも回し技ができるように、コツを紹介していきますので最後まで見ていってください♪

アラウンドザワールドを習得しよう

まず連続技に移る前に、基本のアラウンドザワールドをマスターしちゃいましょう。
アラウンドザワールドはリフティングにも慣れてきた人にはぜひチャレンジしてほしい技です。

やり方とコツ

今回はイン回しといって、外から内に足を回すアラウンドザワールドについて書いていきます。
アラウンドザワールドは知っている人も多いと思いますが、片足でボールをタッチして跨ぐという技です。
まずどこにボールを当てるのかというところですが、靴の親指のあたりにボールをヒットさせてください。
この技ではボールに回転をかける必要がありますが、親指を使ってうまくこすることでしっかり回転がかかります。

回し技①

 

次に足の回し方も大事です。
足の回し方は股関節からぐるっと大きく回す感覚です。
どんどん回転はコンパクトになってしまうと思いますが、最初は股関節を横というより斜め上にあげるような感じで回していきましょう。
次に足首の角度ですが、リフティングでボールを上げるときと同じくらいかも少し角度をつけていきましょう。

練習方法

続いて練習方法について解説していきます。
まずは手からボールを落として跨ぐ練習をしていきましょう。
リフティングと同じです。
手から地面にボールを落として。とにかく跨ぐという動作に注力します。
足はボールに触れなくてオッケーです。
このとき体が後ろに反れたり、体重が軸足のかかとの方にかからないようにしてください。
この足を回すという動作に慣れてきたら、手から地面に落とし、ボールをワンタッチしてから足を回していきましょう。
タッチができたらここではじめて、こするということを意識します。
最初のうちはこの動きが難しくてボールがどこかに行ってしまうのですが、このときに足首の角度をあげて、ボールをひっかけるように回すという感覚を持つとできるようになってくるかもしれません。
引っかかる感覚がマスターできたら、もうほとんど完成で足をボールの下に持ってきてタッチできたら成功です。

連続技にチャレンジ

アラウンドザワールドはいかがでしたか?
コツをつかむまで難しいですが、連続技に入る前にしっかり練習しておいてください。
ここから連続技に関するポイントを紹介していきます。

連続技のポイント

まず最初に連続技のポイントを一気に紹介してしまいましょう。
①軸足のステップ
②足を固める
③タイミング
以上の3点が本日紹介するポイントです。
まず軸足のステップについて。
軸足はボールをこすり上げたときに少しジャンプします。

回し技②

 

少しジャンプして、もう一度ボールをまたぎ終えたらまた少しジャンプするという繰り返しです。
ジャンプするのはつま先からチョンと飛ぶ感じで、あまり飛びすぎないように注意しましょう。
イメージとしてはすり足くらいです。

次のポイント、足を固めるについてです。
ここがかなり回数を稼ぐうえで大事になってきます。
どうやって足を固定するのかということですが、まず1回目の足を回し終えた後にひざ下を固定しちゃいます。
そのあとは回数を重ねるんですが、もう股関節からしか動かさないようなイメージです。
これができればほとんど同じ形で回し続けることができます。

最後にポイント③のタイミングについて解説します。
タイミング=ボールのあげる位置と考えてください。
常に同じタイミング、リズムで回し続けられるようになると回数アップにつながります。
このリズムを一定にするためにあまりボールを高く上げすぎないほうがいいです。
高さでいうと膝くらいがベストでしょう。
これは反復練習でしか身に着けることができないので、ボールタッチを意識しつつ一定のリズムでタッチできるように練習を重ねていきましょう。

連続技も夢じゃない

本日はアラウンドザワールドの連続技までやってみようという内容でお送りしました。
いかがでしたか?
回転技はリフティングする人にはかなりおすすめの技ですし、どうせやるなら連続技までやり遂げてほしいなと思います。
コツを色々紹介してみましたので、知らないポイントがあれば、練習に取り入れていってください。
なお今日紹介したポイントは、連続技もできるけどさらに上達させたいという人にもピッタリの内容です。
まだ全然できないという人も、連続技なんてできるよという人も参考にしていただけたらなと思います。

 

初心者はここから始めよう、かっこいいリフティング

みなさんこんにちは。
練習の方ははかどっていますか?
気温も暖かくなってきて、心地いい日が続きますね。
寒すぎず暑すぎずで練習もやりやすい時期だと思います。
今日は初心者向けにかっこいいリフティングの方法を紹介します。
初心者はかっこいい技をあきらめがちかもしれませんが、今日の記事を見て練習すると、しっかりできるようになります。
もちろんサッカーやフットサルを長年やっている人も使える技なので、必見の記事です。

Xオーバー

まずはじめはXオーバーという技を紹介します。
Xオーバーはクロスオーバーという技に似ていますが足がXのような形になっているのが特徴です。 リフティング①

この足の形を維持したままリフティングしていきます。
パット見ただけでもかっこいいですよね。
一見難しそうですが、どのように練習すればいいのでしょうか?

順を追って練習していけば決して難しい技ではありません。
まずステップ①としてケンケンジャンプでボールを蹴れるように練習していきましょう。

練習の画像

ケンケンジャンプができるようになったら、膝の高さにも工夫していきましょう。
膝をしっかり上げるのがポイントです。

これができれば、あとは組み合わせいくだけなので簡単です。
ケンケンジャンプでボールを上げた瞬間、下に足を通します。
ボールの上を通すとクロスオーバーになります。
クロスオーバーが楽という人もいれば、Xオーバーの方が楽という人もいます。

順を追ってやっていくと意外と簡単にできることがわかると思います。
ただ最初は難しいと思いますので、はじめは手からボールを落としてワンバウンドしてからやるのでも十分です。

エレベーター

続いて紹介するのはエレベーターという技です。
名前から連想される通り、ボールを足に沿わしてあげる技です。
またただボールをあげるだけではなく、180度体を回転させます。

エレベーターの画像

 

回転が入る技は難しいですが、かっこいいですよね。
ご存知の方もいるかもしれませんが、クロスリールにも似た技です。
それでは練習していきましょう。
まずくるぶしとくるぶしの間にボールを挟みます。
右足を使って左足の内側のふくらはぎにボールを沿わせるという形であげていきます。
ボールをあげるときあげる足とは逆方向に体をひねり、うしろからボールを見るような体勢をとりましょう。
そのまま回転できたらエレベーターの完成です。

練習でははじめは回転なしでボールを足に沿ってあげる部分だけをやっていきましょう。
これができてきたら、体をひねるという動作をいれていきます。

エレベータは見栄えはいいですが、比較的簡単なのでとっかかりやすいと思います。
ただ上げる方向と体の向く方向が反対なのでそこがややこしいかもしれません。
右足をあげると右側を向きたくなるかもしれませんが、逆!と強く意識しましょう。

プラントリフティング

最後はプラントリフティングという技です。
”リフティング”と名前についているので、普通のリフティングを想像するでしょうか?
コースが変わったボールを足に収めるトレーニングとしても用意られているリフティング。
パッと見た感じはリフティングのような形なのですが、少し工夫されてあるのがプラントリフティングです。
その工夫とはなんなのかというと、かかとを地面につけたまま行うということ。

プラントリフティングの画像

違いは地味ですが、感覚としては結構違うのでしっかり練習していきましょう。
コツとしては、まず膝を曲げてしっかりと力をためておきます。
そしてボールが足につく瞬間に膝を伸ばします。
このボールが足につく瞬間が非常に大事で、膝を伸ばしつつ、つま先も一緒に上げます。
やり方としてはそれだけです。
シンプルにはなってしまいますが、両足交互に連続でやっていこうとすると難しいので練習が必要ですね。

この技ができたら発展形も色々マスターできるようになるので、かっこいいリフティングを極めていきたい人は絶対に習得しておきたい技です。
例えばまたぎを入れたミラージュという技や、カリオカという技がメジャーです。
どれもかかとがついたまま行う技なので、基本がしっかりできていると今後に役立つということになります。

練習方法ですが、はじめは膝とつま先の動きが慣れないと思いますので、ボールなしでもいいので形を練習していきましょう。
これなら日常生活の隙間時間でもできます。
ボールを使っていくときは手から普通のリフティングと同じ位置にボールを落として、膝を伸ばすタイミングとタッチのタイミングを合わすように練習していきます。
逆にワンバウンドとかを入れるとやりにくいので、シンプルに手から落としてやっていきましょう。

簡単だけどかっこいい!

今日は簡単にできるけどかっこいい、サッカーに役立つ初心者向けの技を紹介しました。
いかがでしたか?
初心者向けとはいえ、基本になっている部分なので応用させるためには絶対にマスターしておきたいものばかりです。
難しい技でも順を追って練習していけば必ずできるようになります。
めげずに何度も何度も練習していきましょう。

これであなたもモテるかも?かっこいい上げ技集

みなさんこんにちは。 春の気配が感じられ過ごしやすいですね。 サッカーもやりやすい時期になってきました。 本日も張り切っていきましょう! 今日はとてもかっこいい上げ技をいくつか紹介したいと思います。 テクニックとして持っておくとかっこいいし周りからも注目されること間違いなし。 これができたらあなたもモテるかも⁈ 簡単な技でコツもぎゅっと絞って皆様にお届けするので、チャレンジしてみてください。 やり方を見ていきましょー!

軸足スライド上げ

まず一つ目の技です。 一つ目はボールを上げるときに軸足をスライドしていくような形であげます。 見た目はかっこよく注目度も高いんですが、実はすごく簡単な技なのではじめやすいです。 やり方を見ていきましょう。

やり方

やり方は非常にシンプルで、あげるときに軸足にボールを当てるという動作と軸足を少しジャンプさせるという動作を組み合わせるとできます。 ①引いたボールを軸足に当てる ②引いたときにジャンプする 以上の2工程になります。 できそうですよね? 軸足のつま先にボールが引っかかって上がるという仕組みです。 上げ技①

練習方法

初心者の人はどうやって練習していけばいいのでしょうか? まずは軸足に当ててみましょう。 しっかり軸足に当てることができればこの上げ技はほぼ完成したも同然です。 当たるようになってきたらどんどん強く引くようにしていきましょう。 強く引くだけでボールは自然とあがってきます。 これにジャンプを組み合わせていきます。 ボールがつま先に乗ってきたなと思ったらジャンプしていきます。 軽くぴょんと飛ぶだけでオッケーです。 ジャンプが加わるとさらにボールがあがるようになります。 最後に軸足のつま先をくっと上げるようにしてみましょう。 これで技は完成です。 少しずつ工程を増やしていくとボールがうまくあがります。 しっかりできているとパンと音がします。音が鳴るまで上達できるよう、練習していきましょう。

 かかとを使った上げ技

続いては後ろ方ボールを上げる技です。 先ほどよりもかっこよさが上がると思います。 少し難易度も上がりますが、挑戦しがいはありますね。 これはどういう技なのかというと、かかとを使ってボールをスライドさせ、その勢いでボールを上げていく技です。

やり方

まずボールをかかとに沿わせた状態からかかとをスライドさせ 地面を思い切りたたきつけます。
この動きでボールが浮き上がります。
引いた勢いを使ってかかとでボールをあげたら完成です。

上げ技②

ポイント

なかなかできないという人もいると思うので、コツをまとめます。
まず引いた足は浮かせないようにしましょう。
しっかりと地面を踏んずけたまま、かかとにボールを当てます。
最初はなかなかボールが高く上がらないと思いますが、徐々に上がるようにしていきましょう。
高く上げるためには、足の当てる位置が大事です。
先ほどかかとにボールを当てるといいましたが、かかとのやや外側がベストポジションです。
この位置にボールを当てるため足をやや開きながら引いてみましょう。

引きアッカ

最後に引きアッカという技を紹介します。
最後なので一番難しい技ですが、速くて見た目もかっこいいのでチャレンジする価値はあると思います。

やり方

気になるやり方から解説していきます。
引きアッカは少しエラシコに似た原理を使います。
①ボールを内側に蹴る
②ボールを足が越えて
③つま先にボールを当てて上に上がる
この3段階の動きでボールをあげます。
地面にボールを置いたままあげるのではなく、少し勢いをつけるために引いてからボールを上げるようにしましょう。

ポイント

この技をやるときにポイントがあります。
ポイントは二つです。
まず蹴る方向が重要です。
蹴る方向は真横に蹴ってあげましょう。
力はそこまでこめず、ちょっとつま先の内側あたりで軽く蹴ってあげるだけで十分です。
次に大事なことが、ボールを蹴ったら逆側に蹴り返さないことです。

引きアッカの画像
蹴り返すのではなく、ボールを蹴った足をそのまま残しておいてボールを当てるだけでいいんです。
横に蹴る勢いをどんどん強くすると上がる高さも高くなります。
最初は動作をマスターするだけで難しいと思いますので、徐々に高さをだいていけるよう、順を追ってやっていきましょう。

かっこいいあげ技にチャレンジ

今日はとってもかっこいい上げ技を3つ紹介しました。
いかがでしたか?
上げ技は直接試合で使う場面は少ないかもしれませんが、一つでもできる技があるとかっこいいし注目されること間違いなし!
一つ目の技は特にシンプルで初心者でもとっつきやすい技です。
引きアッカは非常に難しい技ですが、その分できたらうれしいですしかっこよさも全然違いますよね。
新しい技にチャレンジするのはストレスもありますし、くじけそうになることもあると思いますが、できたときに喜びは大きいのでぜひ挑戦してみてくださいね。
ロンヨンではこれからもかっこいい技を紹介していきますので、定期的にのぞいてみてください♪

【初心者向け】試合でつけるフェイント集

こんにちは!
本日はサッカー初心者向けの記事をお届けします。
サッカーをやっていくうえで、フェイントはいくつか習得しておきたいですよね。
今日は基本中の基本のフェイントを紹介しますので、初心者の方はここから習得していきましょう。
簡単なフェイントばかりですが、こういった基礎ができていると応用的なフェイントにも生かすことができます。
それでは実際に解説していきます。

ダブルタッチ

まずはダブルタッチです。
ダブルタッチは本当に一番基本的なフェイントなので、名前だけでも知っている人が多いと思います。
ダブルタッチは名前の通りツータッチで相手をかわすフェイントです。
まずワンタッチ目で横に蹴り、ツータッチ目で前に蹴りだします。
ワンタッチ目のポイントはやや強くすること。
ツータッチ目は蹴りだすというよりは、トラップするような感覚でやるとうまくいきます。

フェイント①
ワンタッチ目と同時に横にスライドするようになめらかに体重移動をすることが重要です。
相手との距離が近いときがこのフェイントの仕掛け時。
相手が突っ込んできたり、足を出してきたときにうまく仕掛けられるようにタイミングを見計らいましょう。

上体フェイント

続いて上体フェイントです。
上体フェイントは上体の動きで相手をだますフェイント。
一度大きく踏み込み、踏み込んだほうに行くと見せかけて一気に逆に突破します。
踏み込みときにしっかり大きく踏み込むことがコツです。
このフェイントは振りが少ないので、スピードに乗っていても使いやすいです。
簡単なのに抜きやすいのがこのフェイントのメリット。

シザース

続いてはシザースです。
こちらも定番のフェイントなので知っている方も多いと思います。
シザースは一度ボールをまたいで相手をだますのが特徴。
ボールをまたぐときボールの前を足が通るようにして瞬時に反対側に抜け出します。
このときの瞬発力が大事で、一気に抜き去れるようにしましょう。
上体フェイントにも少し似ていますが、またぐときに足がボールにひっかりやすいので少し難しくなります。
体が慣れるまで反復練習をする必要がありますね。

またぐフェイント

続いてはまたぐフェイントです。
やり方はまず足裏でボールをタッチして転がします。
そのまま転がした足でボールをまたぎます。
このとき目線で逆側にいくと見せかけて相手をだましましょう。

フェイント②

反対側の足で一気に縦に突破したら完成です。
やっぱりこのときのスピードが重要になってきます。
だらだらといくのではなく、しっかり加速できるようにしましょう。
緩急をつけるためにもはじめは遅いドリブルをしておいて、一気にスピードアップ。
相手との距離が近いほうがやりやすいので、仕掛け時も色々と試してみながらやっていきましょう。

エラシコ(インアウト)

続いてエラシコです。別名インアウトとも言います。
こちらも定番のフェイントですね。
エラシコのやり方はまずインサイドで内側に入ります。
このときはちょっと触るくらいでいいです。タッチが強すぎると足が追い付かないので力加減は練習していきましょう。
続いてアウトサイドで外に抜けましょう。
エラシコは体重移動がすべてです。最初からアウトで抜けるイメージでインを触りましょう。
慣れるまでは練習が必要ですが、一度できるようになると一気に使えるフェイントになります。
エラシコが使えるシーンは、サイドから中に切り込むときです。
こういうシーンはたくさんあるので、ぜひエラシコも練習してください。

ダブルタッチ応用編

先ほど紹介したダブルタッチの応用編も紹介してみます。
ダブルタッチができるようになったら応用編も練習してみましょう。
応用編はインサイドでボールをちょんちょん蹴ってタイミングを伺い、相手をおびき寄せます。
このとき重心は軸足の方にかけておいてください。
相手が我慢できずに足を出して来たら、瞬時にダブルタッチで抜きます。
この仕掛けるタイミングが重要で、相手が前のめりに出てくるまで待ちます。
サイドハーフやライン際で使うことができます。

キックフェイント

最後に紹介するのはキックフェイントです。
名前の通り大きくキックすると見せかけて相手をだますフェイントです。

フェイント③
大げさに蹴るふりをしてインサイドで相手をかわしていきます。
うまくいくと相手はシュートコースを切ろうとして動くので、反対に抜くことができます。
抜くときは腰をグイっとひねって腰で自分のからだを持っていきます。

基本のフェイントを身に着けよう

以上初心者向けのフェイントを紹介しました。
誰もが名前を聞いたことがあるようなフェイントばかりです。
基本のフェイントは簡単で取っかかりやすく、実践でも使いやすいのでぜひ練習してみてください。
それぞれに使えるシーンや使い方も違うので、体で動きを覚えたら使い分けができるようにしていくと完璧です。
はじめから難しくてかっこいいフェイントをしようとするのではなく、基本的なものを完璧にできるようにしていきましょう。

”緩急をつけたドリブル”でディフェンス突破力をあげろ!

みなさんこんにちは。 今年は女子のサッカーワールドカップも控えており、盛り上がりを見せるサッカー界ですね。 自分のプレーも、プロの応援も楽しみながらサッカーをやっていきましょう♪ 今日はサッカーをやる上で最も大事といっても過言ではない、ドリブルについて徹底解説したいと思います。 ドリブルといっても、シーンによって使い方は全然違いますし、いつも同じようなドリブルをしていてはいけません。 今回はいろんなドリブルがある中で、緩急をつけたドリブルについて解説します。 急にスピードをあげられたり、ゆっくりになると、ディフェンスもなかなかついていくことができません。 コツや練習方法をしっかり解説しますので、最後まで見ていってください。

ドリブル突破力=緩急

ドリブルはスピードがあればいいと思っている人、それは間違いです。 確かにスピードのあるドリブルはディフェンスからしても嫌だと思いますが、それより大事なことが実は緩急の付け方なんです。 緩急とはスピードの強弱のことです。 緩急をうまくつけることで、テクニックがなくても、スピードがなくても、ドリブルで突破できることができちゃうかもしれません。 それほど大事な緩急なので、今日は詳しく解説していきます。

緩急をつけるためのコツ

緩急をつけるためのコツを紹介していきましょう。 まずボールを足元に置いておくのが1つ目のポイントです。 ボールを自分の少し前に置いてしまうと、緩急をつけるときの予備動作で、相手に動きがばれてしまいます。 それだと緩急をつける意味がないので、なるべく足元にボールを置いて動きから読まれないようにします。 続いてボールの運び方ですが、相手が足を最大限に伸ばした外側に運ぶことを意識しましょう。 ドリブル① この画像でいう危険エリアにはボールを運ばないようにします。 常に危険エリアの外側を通るようにしていれば、最悪でも相手にボールを取られることはありません。 最後ポイントは右足の一歩でスピードを上げるということです。(右に抜く場合) スピードを上げるときは一瞬で、どんどんと上げていくのではなく、一歩でグッと上げ切ります。 この一歩で上げるというのは緩急の基礎なのでしっかり覚えておきましょう。 このときに意外と重要になってくるのが左足です。 左足で地面をしっかり蹴らないことにはスピードを上げることができません。

一気にスピードを上げる方法

緩急をつけるためのコツがわかったところで、疑問が浮かぶ人がいるかもしれません。 ”一気にスピードを上げるのが難しいんじゃないの?” 確かにそうですよね。 今日はそんな疑問も解決すべく、一気にスピードを上げるためのコツも紹介します。 まずポイントが、走りとタッチを同時に行うという意識を持つこと。 ディフェンスを突破するようなドリブルには、繊細なボールタッチの技術が必要になりますが、緩急をつけたドリブルをするためには走りがまず優先で、ついでにボールがついてくるようなイメージで行うことが重要です。 足の着地地点も大事になってきます。 先ほども走り出す一歩目が重要と話しましたが、走る動作そのままに足を振り出して着地することが、大きくディフェンスとの距離を広げるポイントです。 自分の足の着地点がどの位置にあるのか、確認してみましょう。 次にドリブルの姿勢にも注目してみましょう。 緩急② 手の親指が前から後ろに回ることを内旋といいます。内旋にすることで、お尻の筋肉に力が伝わりやすく、結果的に走るスピードが増します。 タッチ後は内旋とともに、全身を前傾させながら走り抜けます。 後ろ足で地面を押すことで体を傾けて前足にしっかり体重を乗せます。 これができることで推進力がさらに上がります。

練習方法

コツがわかったところで、緩急をつけたドリブルをするための練習をしていきましょう。 まずはボールをもたないでディフェンスにたってもらい、緩急をつけながら抜いていくように走ります。 先ほども解説した右足一歩でスピードを上げるというところを意識してみてください。 最初は歩きながらやってみても構いません。 とにかくしっかり一歩でスピードを上げて緩急をつけれているかというところを意識します。 慣れてきたらボールも使いながらやってみましょう。 ボールを蹴る強さやタイミングも計りながら実践に近い形でやっていきます。 このように緩急のあるドリブルができるようになれば、ディフェンスはこっちにくるとわかっていても止めることができません。 しっかり練習してみてください。

緩急をつけてディフェンスを突破

今日は緩急をつけたドリブルについてみてきました。 こういったドリブルができると、一気に突破力が高まります。 スピードがあっても、緩急がないドリブルはディフェンスを突破することができません。 こういったテクニックを使って突破力を上げましょう。 はじめは加速の方法やドリブルの繊細なタッチは難しいと思いますが、紹介した練習方法を試しつつ、挑戦していきましょう。

初心者でも簡単にできるようになる!股抜き技を解説

みなさんこんにちは。
練習は頑張れているでしょうか?
息抜きもしつつ、フットサルを楽しみながら練習に励んでいきましょう。

本日はフットサル初心者でも使える股抜きフェイントを紹介したいと思います。
かっこいいフェイントで相手をかわしていきたいけど、なかなか初心者だとうまくいきませんよね。
ミスをしてしまうとチームにも迷惑をかけるし、下手なことはできないということで保守的な技に頼りがちになってしまうと思います。
今日紹介する股抜きは、初心者こそ使いやすい簡単なフェイントです。
今日を機にぜひ練習をして、試合でも使えるようにしていきましょう。

L字フェイントをやってみよう

まずはLフェイントを紹介します。
これはシンプルで初心者でも取り組みやすいと思います。
さっそくどんな技なのか見てみます。

L字フェイントってどんな技?

L字フェイントってどんな技なんでしょうか?
名前の通り、L字を描くようにしながら股抜きをする技です。
一連の流れを説明してみます。
①ボールを前に置き、相手がきたら右足裏でボールを引く
②離れたボールを右のインステップを使ってかわす
かわすときに相手の股の間を通し、ボールをとることができれば完成です。
とてもシンプルでわかりやすい技だと思います。

L字フェイントを成功させるためのコツ

L字フェイントはシンプルな技なので、練習にも時間がかからずおすすめです。
股の間を通すというところがポイントで、うまくいくと相手は反応することが難しいので効果もかなり高いといえます。
このL字フェイントをしっかり成功させるために、コツをまとめてみました。

L1

 

まずL字また抜きを仕掛けるタイミングですが、相手がボールを狙って前に出てきたときがベストです。
勢いよく相手が向かってきてくれたら、勢いの分歩幅が広がりそれだけ股が開きやすくなります。
この瞬間に右足の裏でボールを引き、相手の横を抜くと見せかけてインステップで相手の股に目掛けてL字を描くようにボールを押し出してやります。
相手の横を通りボールを取れれば完成です。
ボールを後ろに引くときは、相手の横を抜くと見せかける意識を持つことが大事。
はじめから股抜きを狙っていては相手にも読まれてしまうことがあります。
相手に読まれているときや、股が開いていないときは仕掛け時ではないので、別のフェイントに変更します。
しっかり状況を判断できる力も必要です。
正確に股の下を通して、前に送ることも大事ですので、はじめは動作から覚えていきましょう。

 足裏タッチパナに挑戦

続いては足裏タッチパナという技に挑戦です。
この技はネイマール選手もよく使う技で、簡単そうに見えますが、意外とテクニックが必要な技です。
”タイミングをずらす”というのがこの股抜きのポイントです!
やり方を見ていきましょう。

足裏タッチパナのやり方

まず足裏でボールを真横に転がします。
このとき相手の右側を抜くようなイメージを焼き付けます。
ボールコントロールした足を地面につけず、そのまま二度目のタッチでボールを相手の股に目掛け、ボールの進路を変えます。

l2
ボールは股を通り、自分は相手のサイドを通ってボールをキャッチしたら完成です。
いかがでしょうか?
非常にシンプルですが、タイミングをとるのが難しいです。
動作としては足裏だけで2タッチですので本当に成功するのと思うかもしれませんがネイマール選手をはじめとして、世界的なプレイヤーも使うような股抜きです。
シンプルかつ効果的なフェイントが一番使えると思います。
ぜひ練習してみてください。

股抜きをするときの考え方

本日は2つの股抜きを紹介しましたが、それらに共通する考え方やコツを最後に伝授したいと思います。
股抜きに挑戦しようと思う人は、今からいうことを意識しながら練習してみましょう。

股抜きを狙いすぎない

股抜きはタイミングが非常に重要です。
タイミングを見誤ると失敗してしまうのが難点。
しかし股抜きを狙いすぎていたら相手にもバレバレ、動作が遅くなってしまったり、股抜き以外のドリブルや状況判断が中途半端になってしまいます。
だからこそ股抜きは選択肢の一つとしてある状態で用意しておくのがベストです。
股抜きのタイミングをいうものを自分なりにもっておいて、そのタイミングが来たときは即時に反応できるようにします。

股が開いてからでは遅い

股抜きはタイミングが大事ですが、そのタイミングとはいつでしょうか?
まず股が開いてからでは遅いです。
開いた股はすぐに閉じてしまうので、ディフェンスにさえぎられてしまいます。
今まさに股を開けようとしているときを狙うのが大事です。

股抜きで抜きまくれ!

今日は股抜きについて書いてみました。
股抜き技は決まると気持ちがいいですし、完全に相手を吹っ切れるのでいいですよね。
シンプルな技も多く取っかかりやすいですが、試合で使いこなせるようになるまでは時間がかかるかもしれません。
タイミングの問題であったり、スピード、動き方などしっかりマスターできるように練習を重ねていきましょう。
実践でもどんどんチャレンジして、磨きをかけていってくださいね。

 

【初心者におすすめ】基本的なトラップをマスターしよう

こんにちは。
そろそろ気温も暖かくなってきそうで、過ごしやすい日が続きますね。
今日は初心者向けの記事で、トラップについて書いていきたいと思います。
トラップって結構地味な動作に見えますが、大きく差がつくところです。
最近だとサッカー日本代表の大迫選手がトラップで溜めを作れる選手として有名ですね。
あのような選手がチームに一人いると、安心してボールを預けることができます。
普段シュートやパスの練習を優先しがちの方は、今日最後までこの記事を読んでみてください。

トラップに対する考え方

トラップってそもそもなんのためにするのでしょうか?
トラップについて調べたり、コツ動画を見たりすると

・面でとらえよう
・ボールの中心を触ろう
・インサイドでトラップしよう

というワードがよく見られると思います。
ただこれを聞いてうまく実践できた人いますか?
これらのことを意識してやってみたところで、なかなか試合で使えるトラップにはつながります。
今日はこういうちょっとしたコツみたいなことを飛び越えて

”次の動作につながるための良いトラップをしよう”

というところを目標にしたいと思います。
トラップはそもそもそれだけで終結する動作ではありません。
トラップの次どうするのか、攻めるのか、パスをだすのか、どちらを向くのかでトラップのやり方も変わってきます。
まずはそのあたりを理解していきましょう。

基本的なトラップについて

実際にトラップをやっていきましょう。
先ほどのトラップに関する考え方ができていれば、これからの練習も変わってくると思います。

インサイドを使うトラップ

先ほどトラップに対する色々なやり方で、「インサイドでボールをとらえよう」とか、「面でとらえよう」とかそういうアドバイスを無視するような形になっていました。
それではこういった基本的なやり方については間違えているのでしょうか?
答えはNoで、はじめのうちはインサイドの広い面を使ってトラップを習得していくことがベストだと思われます。
先ほどはあくまでもトラップについての考え方を示したので、あえてこの部分についてはスルーしていました。
広い面を使ってするトラップはやっぱり安定感があります。

ボールをおさめる位置

初心者がトラップの練習をするときは、インサイドでボールをとらえ、半径2~3メートルの範囲内にボールをおさめることを意識します。
トラップ①

この癖をしっかりつけるために、トラップする足を軸足より前に出しすようにやってみてください。
そうすることでボールがだいたい間接視野で見える位置に収まります。
足元にトラップしてしまうとボールが間接視野で見えず、結局トラップの際目線が下がってしまいます。
こうなると次の動作にうまく移行することができません。
トラップの瞬間はボールを見るようにしますが、これは首をあまり下げず、視線だけで確認する感じです。
間接視野でなんとなくボールの位置がわかっているのといないのとでは、大きな差があります。

安定しておさめるために…

これができたらボールの中心をしっかり足の中心でとらえていられているかも確認してください。
しっかりボールを中心でとらえられていないと、トラップしたときにボールが飛んで行ってしまいます。
例えばボールの下のほうをタッチしてしまった場合、ボールは上に浮きます。

トラップ2
ボールの上をトラップしてしまった場合、ダブるような感じになってもたつきます。
しっかり中止にあてることで、スムーズなトラップになるんです。

また足元が固くなっている場合もボールが飛んで行ってしまう可能性が高くなります。
壁と一緒でボールが当たる足が固いと強い力で跳ね返っていきます。
ボールを受ける足は豆腐のように力を抜いておく意識を持ってください。
全身脱力してしまうのはよくないので、軸足に体重を乗せておくくらいがいいと思います。

パスによって使い分ける

どんなパスに対しても同じようなトラップをしていてはいけません。
基本的に強いパスが来たときは、力を抜いたトラップをします。
弱いパスが来たときはむかえにいくようなトラップをします。
強いパスと同じように力を抜いたトラップをすると、うまくいかないと思うので一度確かめてみてください。

トラップを使いこなそう

以上基本的なトラップについて解説していきました。
今日この記事を読んだ人はしっかりトラップに対する考え方から理解して、練習に臨むようにしてくださいね。
次の動作にスムーズにうつるため、視線を落とさない、変な場所にはじかない、蹴りやすい位置に置く、そういったトラップができるようになればベストです。
そういったトラップをするために今日紹介したようなテクニックは重要になってきますので、たくさん練習していきましょう。
はじめはやっぱり慣れないことに挑戦するのでうまくいかないかもしれません。
しっかり意識して動きを確認していけば、どんどんと無意識に良いトラップができるようになってきます。
繰り返し練習することが大事ですので頑張っていきましょう。

ここを抑えればジャンプヘッドがうまくなる

みんさんこんにちは。
練習の調子はいかがですか?
今日はディフェンスのコツやトレーニングについて書いてみます。
特にディフェンスで必須になるジャンピングヘッドについてです。
ジャンピングヘッドが上達すると、一気にディフェンス力があがります。
安定したジャンピングヘッドができるように、さっそく練習していきましょう。

コツ1.ジャンプの時に手をしっかり使う

今回は3つのコツを紹介していきます。
まずはじめのポイントはジャンプしたときに手を使う、つまり全身を使ったジャンプをするということです。
ジャンピングヘッド①

ジャンプしたときに手が下がってしまっていてはいけません。
バンザイするような姿勢になります。
手をしっかり使うことで、ジャンプ力もアップします。
体の力をしっかりと伝えることができるんです。
ジャンプをするとき腕を使おうとする人は多いですが、しっかりバンザイの体勢ができている人は少ないです。
もう一度自分のジャンプが全身しっかり使えているのか確認してみましょう。

コツ2.斜め前にジャンプする

続いてのポイントはジャンプする角度です。
ジャンプの角度なんてあまり考えたことがない人も多いでしょう。
しかし実はかなり大事なポイントなんです。
特にディフェンスの場合は、ジャンプするときに、真上に飛ぶのではなく、斜め前に飛ぶように意識するといいです。

ジャンピングヘッド②

なぜかというとディフェンダーがヘディングする位置は、自分の真上ではなくフォワードがヘディングする、斜め前の位置になるからです。
斜め前にジャンプし、相手の頭上でヘディングすることで、相手に競り勝つことができます。
相手は自分の上に飛んでこられたら全く歯が立ちません。

コツ3.落ち際でボールに当てる

最後のポイントです。
最後はボールを頭に当てるタイミングについて。
みなさんはジャンプしてどのタイミングでボールと頭が当たっていますか?
正解は自分がジャンプして上がっていくタイミングではありません。
落ち際にボールを当てます。
跳ぶタイミングを少し早くしてみる意識をしてください。
なぜそうするのかというと、早く飛ぶことで自分が空間を支配することができます。
さらに早く飛べば相手が後から飛んでくることになるので、相手に競り勝てることになります。

コツを生かして練習してみよう

以上3つのコツを紹介しました。
これを組み合わせてやってみるとまず、大きく手を使いながら斜め前にジャンプします。
そしてタイミングは早くです。
これらを意識するだけで、フォワードは後から飛んでくるので、負けることはありません。
フォワードが頑張って飛ぼうとすればするほど、自分が上に乗っているような状態になります。
そのまま乗っかってしまうとファールになりますが、最初に腕を振り上げてジャンプしているので、腕から乗っかるような体勢にはならないですね。
最初はフォワード役に立ってもらい自分のジャンピングヘッドの精度を高めましょう。
特に上で紹介したコツを意識して。
フォワードはジャンプせず立ってもらうだけでオッケーです。
コツだけを体に覚えさせることを徹底させます。
しっかりとコツを体に覚えさせることができたら、フォワードにも動いてもらったり、試合で使ったりしていきましょう。

ダメなパターン

コツをもとにダメなパターンを紹介します。
ダメなパターンは上がり際でヘディングしてしまうこと。
わかりにくいかもしれませんが、客観的に見てみると全然違います。
友達などにチェックしてもらいながらやりましょう。
自分で落ち際!というのを徹底的に意識します。
また早めにジャンプするという意識も大事です。
ほかのダメなパターンは真上に飛んでしまう、体全体が使えていないというもの。
真上に飛んでしまうのは、相手の頭の上でボールを当てることができませんね。
これでは相手に競り勝つことができません。
体全体が使えていないのもダメです。
特に腕の使い方が重要でしっかり上がっていない人が多いです。
腕が上がっていないとしっかりとジャンプもできません。
さらには先ほども言ったように、腕が上がっていないとファールになってしまう可能性が高いです。
早めにジャンプすることで相手より上に立つことができるので、腕が下がってしまうと腕から乗ってしまうような形になります。
これにならないように注意しましょう。

 ジャンピングヘッドがうまくなる

みなさん、ジャンピングヘッドの解説はいかがでしたか?
ディフェンスをするなら絶対に習得しておきたいものですよね。
今回紹介したコツは意外なものも多かったのではないでしょうか?
今まで意識できていなかったところはしっかり練習しなおし、試合でも生かしていきましょう。
自分ができているなというところは、そのまま伸ばしていきましょう。
フォーワードに競り勝つことができるディフェンダーが一人いるとチームの安心感も違いますし、それだけで強いチームに近づきます。
ディフェンダーの人は必見の記事でした。
またみなさまの参考になるようなポイントなんかを紹介していきますので、これからもロンヨンのサイトをチェックしていってください。

 

ここを抑えればジャンプヘッドがうまくなる

みんさんこんにちは。
練習の調子はいかがですか?
今日はディフェンスのコツやトレーニングについて書いてみます。
特にディフェンスで必須になるジャンピングヘッドについてです。
ジャンピングヘッドが上達すると、一気にディフェンス力があがります。
安定したジャンピングヘッドができるように、さっそく練習していきましょう。

コツ1.ジャンプの時に手をしっかり使う

今回は3つのコツを紹介していきます。
まずはじめのポイントはジャンプしたときに手を使う、つまり全身を使ったジャンプをするということです。
ジャンピングヘッド①

ジャンプしたときに手が下がってしまっていてはいけません。
バンザイするような姿勢になります。
手をしっかり使うことで、ジャンプ力もアップします。
体の力をしっかりと伝えることができるんです。
ジャンプをするとき腕を使おうとする人は多いですが、しっかりバンザイの体勢ができている人は少ないです。
もう一度自分のジャンプが全身しっかり使えているのか確認してみましょう。

コツ2.斜め前にジャンプする

続いてのポイントはジャンプする角度です。
ジャンプの角度なんてあまり考えたことがない人も多いでしょう。
しかし実はかなり大事なポイントなんです。
特にディフェンスの場合は、ジャンプするときに、真上に飛ぶのではなく、斜め前に飛ぶように意識するといいです。

ジャンピングヘッド②

なぜかというとディフェンダーがヘディングする位置は、自分の真上ではなくフォワードがヘディングする、斜め前の位置になるからです。
斜め前にジャンプし、相手の頭上でヘディングすることで、相手に競り勝つことができます。
相手は自分の上に飛んでこられたら全く歯が立ちません。

コツ3.落ち際でボールに当てる

最後のポイントです。
最後はボールを頭に当てるタイミングについて。
みなさんはジャンプしてどのタイミングでボールと頭が当たっていますか?
正解は自分がジャンプして上がっていくタイミングではありません。
落ち際にボールを当てます。
跳ぶタイミングを少し早くしてみる意識をしてください。
なぜそうするのかというと、早く飛ぶことで自分が空間を支配することができます。
さらに早く飛べば相手が後から飛んでくることになるので、相手に競り勝てることになります。

コツを生かして練習してみよう

以上3つのコツを紹介しました。
これを組み合わせてやってみるとまず、大きく手を使いながら斜め前にジャンプします。
そしてタイミングは早くです。
これらを意識するだけで、フォワードは後から飛んでくるので、負けることはありません。
フォワードが頑張って飛ぼうとすればするほど、自分が上に乗っているような状態になります。
そのまま乗っかってしまうとファールになりますが、最初に腕を振り上げてジャンプしているので、腕から乗っかるような体勢にはならないですね。
最初はフォワード役に立ってもらい自分のジャンピングヘッドの精度を高めましょう。
特に上で紹介したコツを意識して。
フォワードはジャンプせず立ってもらうだけでオッケーです。
コツだけを体に覚えさせることを徹底させます。
しっかりとコツを体に覚えさせることができたら、フォワードにも動いてもらったり、試合で使ったりしていきましょう。

ダメなパターン

コツをもとにダメなパターンを紹介します。
ダメなパターンは上がり際でヘディングしてしまうこと。
わかりにくいかもしれませんが、客観的に見てみると全然違います。
友達などにチェックしてもらいながらやりましょう。
自分で落ち際!というのを徹底的に意識します。
また早めにジャンプするという意識も大事です。
ほかのダメなパターンは真上に飛んでしまう、体全体が使えていないというもの。
真上に飛んでしまうのは、相手の頭の上でボールを当てることができませんね。
これでは相手に競り勝つことができません。
体全体が使えていないのもダメです。
特に腕の使い方が重要でしっかり上がっていない人が多いです。
腕が上がっていないとしっかりとジャンプもできません。
さらには先ほども言ったように、腕が上がっていないとファールになってしまう可能性が高いです。
早めにジャンプすることで相手より上に立つことができるので、腕が下がってしまうと腕から乗ってしまうような形になります。
これにならないように注意しましょう。

 ジャンピングヘッドがうまくなる

みなさん、ジャンピングヘッドの解説はいかがでしたか?
ディフェンスをするなら絶対に習得しておきたいものですよね。
今回紹介したコツは意外なものも多かったのではないでしょうか?
今まで意識できていなかったところはしっかり練習しなおし、試合でも生かしていきましょう。
自分ができているなというところは、そのまま伸ばしていきましょう。
フォーワードに競り勝つことができるディフェンダーが一人いるとチームの安心感も違いますし、それだけで強いチームに近づきます。
ディフェンダーの人は必見の記事でした。
またみなさまの参考になるようなポイントなんかを紹介していきますので、これからもロンヨンのサイトをチェックしていってください。

 

本当に使えるフットサルシューズはこれだ!

こんにちは。
今日はフットサルをやっていくうえでとっても大事なシューズについての記事です。
フットサルやサッカーって足をメインで使うスポーツ。
それがゆえ、シューズ一つで動きやシュート、身軽さなど全然変わってきます。
このシューズはこういうシチュエーションに向いているとか、ここが魅力など細かくレビューもしていきますので、期待してくださいね!

コパタンゴ18.3IN

まずは安くて品質もいいコパタンゴ18.13INをレビューです。
これはアディダスの2018年秋冬の新モデルで、発売と同時になかなか注目されたシューズです。
気になっている人も多かったんじゃないでしょうか。
さっそく気になる情報をまとめていきます。

一番の魅力は値段

このシューズの一番の魅力はやっぱり値段!
普通のスポーツショップで4205円(税込)で買えちゃいます。

シューズ①

 

高くていいものって正直当たり前ですよね。
安くていいものがやっぱり一番です。

軽さがドリブルにキレを生む

次にこの靴を持ってみてびっくりしたのが、靴の軽さです。
靴の重さは27センチで310グラムとなっていますが、手に持ってみると、かなり軽いんです。
ドリブルにキレを出すためには軽いシューズというのは大事!
素材は合成皮革と天然皮革でつくられているようですが、牛皮アッパーが優れていて全体的に柔らかいです。
柔らかい素材は繊細なタッチを生み出してくれます。
この靴は「鬼フィット神タッチ」と宣伝されていますが、もって触っただけでそのキャッチコピーもしっくりくるなという印象です。

ボールを触ってみての感覚

手に持った感覚も大事ですが、一番気になるのは履いてみてどうなのかというところですよね。
しっかりそのあたりもレビューしていきます。
シューズ②

 

ボールをタッチしてみて、ボールのグリップ力もかなりあるようです。
ソールのつかみ具合もよしでボールを扱いやすい!
かかとの感じもためしてみました。
かかとでも、ボールが一切逃げず、すさまじいほどのグリップ力でした。
フットサルのコートってつるつる滑る場所も多いと思います。
そうなるとこのグリップ力はとても助かります。
足裏でのトラップミスが減りそうです。
シューズ一つでプレーが変わるといいますが、本当にそうなんだと実感しました。

カンピーナス

続いてはカンピーナスという定番のシューズをレビューします。
カンピーナスは特にリフティングにおすすめです。
値段も安くどこでも買えるモデルなので、何足も買い続ける人も多いと思います。

癖のない形が特徴

カンピーナスは癖のない形が特徴。
癖がないというと、特にいいところもないのかと思われがちですが、いいところだらけです。
足の裏はほぼフラット。
トッキのように土踏まずのへこみがないので、ストールしやすいです。
つま先のあめ色の部分はそれなりに厚みがあるので、ボールをトゥキックするときやストールがやりやすいです。

軽さと素材も魅力

カンピーナスはメッシュの素材で通気性もいいです。
革の靴は高級ですが、通気性も微妙で重くなってしまうので、安くて軽いカンピーナスは一石二鳥。
さらに重さも225グラムと非常に軽いです。
底の厚みは結構あるので、素足感はあまりなく、靴を履いているという感覚。
この辺は好みがあるかもしれません。

リフティングしてみた

リフティングにおすすめなこのシューズなので、実際に蹴ってみました。
シューズ③

つま先部分が高く作られています。
指とアッパーの間に空気の層ができやすく、しっかり衝撃も吸収してくれます。
足の裏はしっかり止まりやすいです。
シューズ④

あげればだいたい足裏でピタッと止まります。
これがリフティングに向いている大きなポイント。
あめ色の部分も厚みがあるので、つま先ストールがとてもとまりやすいです。

弱点

いいところばかりですが、弱点もすこしあります。
この靴はソールとアッパーの間に隙間が空いてパカパカとしてしまうことが多いです。
これを防止するために百均の接着剤などで、ソールとアッパーの間をあらかじめ埋めておくといいです。
外でける前に塗っておくだけでもちが全然違いますので、おすすめです。
横も裂けることがあるので、一周ボンドを塗っておくと安心です。

 シューズをしっかり選ぼう

今日はおすすめのフットサルシューズをレビューしました。
2足だけでしたが、紹介できませんでしたが、どちらもとてもおすすめです。
特に二つの共通点としては安くて性能がいいということ。
やっぱり安くていいものが一番魅力的です。
若い方なんかで安い靴しか買ってもらえないと嘆いている人はいるかもしれません。
しかし安いからダメな靴ということはまったくないんです。
安くていいものをお探しの方はぜひ今日紹介したものから選んでみてください。
フットサルで使える靴なんかは多いかもしれませんが、二つ目のカンピーナスなんかはリフティングに向いている靴ということで少し変わった魅力がありますよね。
しかし需要はかなりあると思います。
ぜひ今日の記事参考にしてください。

これを意識するだけで一気に上達する方法

みなさんこんにちは。
今までロンヨンでは、みなさんのサッカー技術向上に少しでも役立つような情報を載せてきました。
特に練習方法やコツなど、技術面でのサポートが多かったと思います。
今日はちょっと新しい視点からみなさんのサッカーを応援していこうかと思います。
特に初心者の人がこれを意識すると、一気にフットサルがうまくなるかもしれないというマインドです。
フットサルをやっていく上で、強い肉体や俊敏さももちろん必要ですが、それと同時に強いメンタルもかなり重要になってきます。
気持ちの持ち方次第で練習への意欲も変わりますし、今日をきっかけにみなさんのマインドを見直してみてください。

1.モチベーションを高く維持する

フットサルをやっていくうえでモチベーションを高く維持することは重要です。
特に初心者は日によってやる気があったりなかったり、疲れていたらもういいやと思ってしまいがちです。
モチベーションが高ければ、練習に対する意欲も高まり、内容も充実し上達が速くなります。
特に試合や大会前はモチベーションを大事にしてみてください。

どうすればいいの?

モチベーションを高くするということで、どうすればいいのでしょうか。
私がおすすめする方法は好きな選手のプレーを見ること。

サッカーの画像

それも気が向いたときに見るのではなく、練習前に見るようにしようなど、時間を決めておくと気持ちの変化があっても、しっかりやっていこうという気持ちになります。
かっこいい選手のプレーを見ると、こんな風になりたい!がんばろう!という気持ちは自然とわいてきますよね。
ぜひ実践してみてください。

2.ミスは当たり前だと理解する

初心者でありがちなことが、ミスをしてしまってへこむ、自分はサッカーなんか向いていないと思ってしまうことです。
こういう気持ちの波があってはやる気もさがってしまいますし、最悪の場合フットサルが嫌いになったり、やめてしまうかもしれません。
どんな一流選手でも絶対にミスはします。
問題はそのミスをどう生かすかどうか。
ミスをしたときに、ミスをすることは当たり前だと初心者が理解するだけで、気持ちも前向きになりやすいです。
今日から心がけましょう。

 3.チームスポーツを理解する

フットサルはチームスポーツです。
これは当たり前すぎて意識していないかもしれませんが、本当に理解できていますか?

チームの画像
初心者は自分の上達ばかり考えていたり、試合でチームのメンバーと息を合わせることを置き去りにしてしまいがちです。
いつも以上に、チームスポーツという意識を高くもってみてください。
初心者はそれだけで試合中のプレーが変わり周りのこともみれるようになります。
そうすると、自分が生き、チームにも貢献できるんです。
フットサルにおいて、独りよがりのプレーをしてしまうことが一番だめですよ。
チームスポーツを理解し、仲間と楽しむことを優先してみてください。

4.まずはトラップを意識してみよう

初心者はかっこいいシュート、ドリブルなどに憧れがちです。
しかしまずはボールを止めること、つまりトラップを意識して練習してみましょう。
トラップって地味な動作に見えますが、プロはトラップを見ただけでその人のレベルがわかってしまうそうです。

意識すべきトラップのポイント

初心者がまずトラップを上達させるためのコツを伝授します。

  1. 足裏をしっかり使う
  2. ボールを体の前・利き足の前でトラップする
  3. 慌てず、ボールをしっかり見る
  4. はじめは利き足から

以上の4点を意識してみましょう。
トラップをなんとなくできていると思って、適当にやってしまっている人は特に意識してみてください。
しっかり足裏を使えているのか、トラップ位置は正しいかなどです。
こういう基本を初心者のうちに意識しておくだけで、将来役立ちます。
また本当に始めたばかりの人は、無理に両足でトラップしようとせず、利き足から慣れていってくださいね。

 5.ディフェンスの重要性に気づく

初心者はオフェンスばかりに目が行きがちです。
ジュートやドリブルの練習ばかりをしてしまっていませんか?
フットサルにおいて、オフェンスと同じくらいディフェンスは大事です。
同じような気持ちで練習にも臨みましょう。
ディフェンスをするにあたって、初心者はすぐに足を出すのではなく、ついていくということを意識してやってみてください。
ついつい足を出してボールを取ろうとしてしまう人が多いようです。
多くの場合それが原因で、相手に抜かれてしまうので、しっかりとついていく、これが大事ですよ。

気持ちを変えるだけで、プレーが変わる

今日は初心者が意識するべきマインドの部分についてまとめてみました。
いかがでしたか?
気持ちは、左右されるものではなく自分でコントロールしていくものです。
そうするだけでプレー面での強さも生まれてくるはずですよ。
今日言ったことはフットサルをやっていく上で、意識してほしいことのほんの一部にすぎません。
しかしこれらを意識するだけですっかりプレーが変わってくると思います。
マインドを強く持って、前向きに、今日から練習を頑張っていきましょう。

 

【初心者必見】強いキックの蹴り方

こんにちは。本日もご覧いただきありがとうございます。
今日は初心者必見の記事です。
特に小学生など力もまだ強くない子供たちにはぜひ読んでいただきたいです。
このような子供のサッカーって、キック力一つでうまい下手が決まってしまう段階です。
まだ慣れておらず、力強いキックができる人が少ない中で、強いキックが蹴れるようになると、シュート率もぐんと上がりますし、試合でも活躍できること間違いなし!
今日は力強いキックができるようになるような練習方法やポイントを紹介していこうと思います。

強いインサイドキックを蹴るためのポイント

キックは一瞬の動作ですが、その中にたくさんの要素が詰まっています。
一気に強いキックを蹴ろうとするのではなく、一つ一つのポイントをクリアしていくように練習していきましょう。

踏み込み

踏み込みは浅すぎると届かず、深すぎるとボールの上を蹴ったりと安定しません。
強い①

膝をしっかり曲げ、踏み込みの位置を確認するようにしましょう。
後ろに足を高くあげることで、ボールに勢いがでます。
振り上げ不足がキックが弱い原因でもあり、助走がつけられないときは、この振り上げが大事になってきます。
ボールに力が伝わると、蹴った後も足がまっすぐ上がります。
振り上げと同時に、振った後の足にも注目してみてください。

インパクト

次にボールに足を当てるときですが、足首がしっかり固定され、足首がやや上向きになっているのが理想です。
ここで練習方法を見ていきます。

壁にボールを張り付けるようにおいて、それを蹴っていきます。
強い②

このとき足の真ん中でボールの真ん中をとらえられるように意識します。
こうすることでボールと足の当てる位置を体に覚えさせましょう。
また足がボールに当たるときにしっかり足首が固定されていることが大事です。
壁にボールをつけて練習することで、この感覚も身に着けることができます。

ポイントまとめ

これらの動作がスムーズにできるようになると、強いキックに近づきます。
まとめると、
・膝を曲げ踏み込み、体を支える。
・足を後ろにしっかり振り上げる
・蹴った後も足を振り上げる
・足首を固定しつま先はやや上向き
これらがポイントです。
何度も何度も練習しながら、感覚を身に着けていってください。
練習を積み重ねることで、必要な筋肉も発達してくるので、しっかり練習をすることが大事です。

崩れやすいポイント

特に崩れやすいポイントを一緒に修正していきましょう。
多くの人はこれらのポイントの中で、振った後の振りぬきが問題になってきます。
その原因としてはやっぱり必要な筋肉がついていないことがあげられます。
この問題を解決するために、壁などにつかまりながら、ボールを使わずに足を思いっきり振りぬく練習をしていきます。
強い③

ラインなどの上に立ち、まっすぐ振り上げられているかその都度確認します。
慣れてきたらボールも実際に蹴っていきます。
距離をどんどん伸ばしていくことで、しっかりと振りぬき方が身についていきます。
距離が長くなると、遠くへ飛ばそう、速く蹴らなきゃという意識が働き、いろんなポイントが抜け落ちてきてしまいます。
こういう長いキックになったときにでも、ポイントはしっかり押さえられるまで基本を積み上げてください。
しっかりと基本ができていれば距離が長くなっても強いキックが蹴れるようになっているはずです。

 インステップキックも練習しよう

強いインサイドキックが蹴れるようになってきたら、インステップキックも練習していきましょう。
ほとんどのポイントはインサイドキックと一緒です。
違うのはボールをすくい上げる感覚なので、ボールの当てる位置が変わってきます。
先ほどはボールの真ん中を当てるようなキックでしたが、すくい上げるように、ボールの下から蹴り上げます。
このときに足をグーにしながら蹴るとボールが浮きやすくなります。
初めのころはボールがなかなか浮かないと思うので、バウンドして上がってきたボールを蹴るように練習していきましょう。
そうすることで、ボールを上にあげるようなキックという感覚がわかってきます。
助走は正面からではなく角度をつけて。
助走の位置を変えるだけでキックの力や飛び方は変わってきます。

ポイントを押さえて強いキックを

今日は強いキックを蹴るためのポイントや練習方法をまとめてみました。
いかがでしたか?
小学生など筋肉もまだついておらず、ボールにも慣れていない人はなかなか強いキックが蹴れずに悩むかと思います。
今日紹介したポイントはどれも筋肉が必要なものではありません。
ボールの当てる位置や、助走、フォームなど実践しようと思えばできるものです。
こういうポイントを押さえるだけでどんどん強いキックが蹴れるようになります。
はじめは自分の癖や不慣れなことも多く感覚もわからないかもしれません。
そういうときこそ練習を繰り返すのみです。
今回紹介したような練習を試すもよし、とにかく地味な作業ですが、繰り返し繰り返しやっていくことが重要です。
強いキックが蹴れるように今日から練習を頑張っていきましょう。

今すぐ使える抜けるドリブルテクニックを大公開

こんにちは♪ 今日もロンヨンではみなさまに役立つような情報を提供していきたいと思います。
本日はドリブルについて色々お話したいと思います。
ドリブルがうまい人ってかっこいいし憧れますよね。
ドリブルがうまいだけで攻撃の起点になれますし、チームとしても絶対に役立つ存在。
今日は今すぐにでも使えるようなドリブルテクニックを紹介していくので、ぜひ参考にしてくださいね!

これだったら抜けるというドリブル

みなさんは自信をもって使えるドリブルがありますか?
1つでも「これだったら抜ける」というドリブルがあると、自信になりますよね。
今からそんなドリブルについてお教えします。

抜ける軌道は8パターン

ドリブルの抜ける軌道って細かく言うと、8パターンに分かれます。
これはボールが抜ける軌道と、人間が抜ける軌道の2つの側面から考えていきます。
まずボールが抜ける軌道は、相手の①右側②左側③股下④頭上の4つです。
これに人の抜け方は①左から②右からの2パターンがあるので、4×2で抜き方には8パターンあるんです。

外からボールを出して自分も縦に走る

今日はいろいろな抜き方がある中で、外側からボールを出して、自分も縦に走るパターンをまずは極めたいと思います。
前を向いて走るのが一番速く目的地までたどり着きます。
到着は速いほどいいですよね。 この原理を用いて、自分が縦に走りつつボールを持ってくるという感じでドリブルをします。 ドリブル①

ボールを前に蹴っていくというよりは、画像のように足をボールの下に入れ込んですいすい運んでいきます。
ボールをドリブルする直前に軽くジャンプをして、下から上にあがるときにボールを浮き上げるイメージです。
当て方のポイントは、まっすぐでもなく横でもない、ちょっと斜めの角度からです。
親指のささくれができる位置にボールが当たるイメージをもってください。
これらを意識するとしっかりまっすぐ、ボールが進んでくれます。 スムーズなドリブル突破が可能になるんです。
このドリブルができていて、ディフェンスとの距離と角度がしっかり決まればだれでも抜けるドリブルが完成します。
ディフェンスが足を延ばしてもギリギリ届かない距離を保ちつつ、適切な角度を探していきます。
この感覚を身に着けるには時間がかかるかもしれませんが、相手との距離と角度をしっかり見極めるように意識してください。
これができるようになればあなたは絶対に抜けます!

カットイン

続いてはカットインについてです。
カットインは中にドリブルしていくもの。
カットインのポイントは、ディフェンスに後ろ重心になるような圧力をかけることです。
この一番簡単なやり方はケンケンをすることです。
カットイン②

カットインを仕掛ける前に、ケンケンと二回踏んでみてください。
ディフェンスは自然と重心が後ろに下がってしまいます。
簡単にできて、効果は抜群です。
ドリブルのやり方も詳しく見ていきます。
先ほど縦にやるときのドリブルもみましたが、今からはそれの中バージョンです。
基本的にやり方は一緒ですが、ボールの近くに足を置いてあげてから、押し出すイメージ。
これは外バージョンで練習ができていたらスムーズにできると思います。

抜けるドリブルまとめ

今までの内容をまとめてみましょう。
縦のドリブルのときは、走りに近づけてドリブルをしましょう。
仲のドリブルのときは、縦の意識を持ちつつ、ケンケンをして重心を動かしましょう。
一言でまとめるとこれにつきます。
とってもシンプルですね!
縦のドリブルも、カットインも大事なのはディフェンスとの距離と角度。
この条件さえ整えば絶対にだれでも抜けるドリブルの完成です。
みなさんの認識との違いはありましたか?
まずはじめは、縦突破のドリブルの足の運び方をマスターしちゃいましょう。
ボールを蹴りだすようなドリブルをしている人はだめです。
走る動作にボールが加わっただけのようなスムーズな動きが理想です。
蹴るのではなく足が上がるときにボールが押し出されるような感覚。
これを体に覚えさせてみてください!

抜けるドリブルを持とう

今日は誰でも抜けるドリブルをまとめてみました。
ドリブルで抜くということは最初に行ったようにパターンがいくつかありますが、縦突破とカットインは定番なので誰しもがマスターしておきたい技ですね。
距離と角度については、相手の足の速さや体格も大きく関わってくるので、難しいですが、ドリブルにおけるボールの運び方は練習するとどんどん上達すると思います。
スムーズなドリブルができると抜ける力もついてきます。
今日行ったことがしっかり身につくように練習を重ね、ドリブル突破力をつけましょう。
ロンヨンではこういったテクニックを今後もどんどん紹介していきます。
ドリブルだけでなくシュートやパスなんかも紹介していけたらと思いますので、ぜひのぞきに来てください!
初心者向けから上級者向けまで内容も盛沢山ですので、練習の合間にでも見ていただけたら嬉しいです。

これであなたもアウトカーブが蹴れるようになる

こんにちは。
本日もロンヨンでは、サッカーに役立つ情報をみなさまにお伝えしていきます。
今日はサッカーのアウトカーブについて書いていきます。
サッカーは強い球を蹴ることも大事ですが、カーブをかけたりテクニック系の球を持っていると強いです。
無回転なんかもはやっていましたが、今日はカーブの中でもアウトカーブについて書いてみます。
アウトカーブは名前からもわかると思いますが、外に向かって曲がるような球です。
サッカーにおけるカーブって一度習得するまで蹴るのがなかなか難しいですよね。
意識するポイントやコツをつかんだらあとは練習あるのみ!
今日はそういったポイントを書きますので、しっかり覚えて練習で使ってみてください。

やり方と意識するポイント

それでは実際にアウトカーブのやり方を見ていきましょう。
まずはシュートフォームです。
シュートフォームはストレートボールを蹴るときと比較するとわかりやすいと思います。
途中までは似たようなフォームですが、違うのはインパクトの瞬間の当て方です。

アウトカーブ①

 

インパクトの当て方が変わり、次のフォールスルーも違います。
つまりここのやり方次第でアウトカーブが蹴れるようになるんです。
ストレートを蹴る場合、ボールと足の振りはまっすぐです。
しかしアウトカーブを蹴るときは、左側に振りぬくようにします。(右足で蹴る場合)

ボールの当て方

ボールの当て方を詳しくみていきましょう。
アウトカーブを蹴るためには、外頸骨というくるぶし近くの出っ張った部分でボールを当てます。
普段、アウトカーブの練習をしていない人は、あまり使わない部分だと思います。
はじめは違和感があったり、しっかり当たらないかもしれませんが、この部分で蹴るというイメージをしっかり持って練習していく必要があります。

振りぬき方

続いて振りぬき方です。
まず軸足はボールの真横に置きます。
インパクトは外頸骨にあて、速いストレートを意識して蹴っていきます。
このとき振りぬきは斜め左ですが、ボールはまっすぐ跳ぶように意識をもちます。
アウトカーブ②

ボールを左に向かってこするような動きになります。
この動きのおかげで外向きにカーブがかかります。
しかしはじめは回転を意識しすぎると逆に曲がらなくなるので、スピードで曲げることを意識します。
つまりストレートの振りぬきを少し左にするくらいのイメージでいいと思います。

歩数

歩数については厳密に決める必要はありません。
人によっても変わると思いますが、だいたい6.7歩くらいでやってみるといいでしょう。
練習のときはそれくらいで調節するとやりやすいと思います。
ストレートを蹴る感覚に基本的には似ているので、それくらいの助走か、もうあと一歩くらい広くとってもいいです。

練習していこう

ポイントがわかったところで、練習に取り掛かりましょう。
練習するときは、ゴールから直角の位置でポストが見えるくらいのところからやるとわかりやすいです。
しっかり自分の球が外側にカーブがかかっているか見極めることができます。
曲がる球がしっかりけれるようになったら、ゴールに向かって打っていきましょう。
アウトカーブもただ曲がる球なだけでは意味がありません。
曲げることでより良い効果を生み出せるように、練習でも取り入れていきます。
アウトにカーブがかかることで、キーパーがとりにくいボールになっているか、それを確認しながら練習していってくださいね!
ただカーブがかかるだけで、ゴールから外れていたり、ゆるい球で簡単に止められるようなボールになっていては意味がありません。
練習時のコツとしては、横に転がして回り込むように蹴ると蹴りやすくなります。
ボールをとめたまま練習するだけでなく、このようにボールを動かしながらやってみてください。
しかし慣れないままこれをやってしまうと、勢いに負けて体勢が崩れてしまう可能性が高いです。
そうなるとボールが右に流れてしまいますので、しっかり動作を習得してから、動きもいれていくよう心がけてみましょう。

アウトカーブをマスター

以上アウトカーブの蹴り方でした。
いかがでしたか?
アウトカーブの鋭い球が飛んで来たらきっとキーパーも歯が立たないと思います。
そのためにもしっかり今日学んだポイントを取り入れつつ、練習していきましょう♪
練習していくとどんどん課題がでてくると思います。
外にカーブがかかっているけどカーブが甘かったり、ボールの勢いがなかったり、シュートの決定率が下がってしまったり。
しかしそういう壁にぶち当たるのは成長のあかしです。
課題を見つけては修正する、という地道な練習を繰り返して、試合でもしっかり使えるアウトカーブを蹴れるまでもっていってください。
はじめは、なかなかうまくいかずくじけそうになるかもしれませんが、一度コツを覚えると意外とスムーズに行くと思います。
しんどいときや辛いときは友達を巻き込みながら、楽しくサッカーの練習をしていきましょうね♪

フィードキックをマスターする練習やポイントを紹介

こんにちは。
みなさん調子はいかがでしょうか。
調子がいい人も悪い人も、ロンヨンの記事を参考にしていただけたら嬉しいです。

今日はフィードキックをマスターする際のポイントについて書いていきます。
フィードキックとは、ロングキックのことで、サッカーをやる上で絶対に必要なスキルになってきます。
パワーもテクニックもいるので、苦手とする人は多いと思いますが、今日からでも練習をはじめると強い武器になると思います。
ぜひ最後まで読んでフィードキックをマスターしてみてください。

どんな時に使う?

フィードキックはどんなときに使うのでしょうか?
まず考えられるのはディフェンスからフォワードへパスをするときです。
つまり遠くへパスをするときですね。
もしくはコーナー、センタリング、フリーキックなんかでも使えます。
これだけでもサッカーに必要な要素がたくさんつまっていることがわかります。
フィードキックは軌道が柔らかく、滞空時間が長いことがポイントです。

フィードキックを上達させるためには?

実際にフィードキックの練習にとりかかっていきましょう。
フィードキックは遠くへボールを蹴ろうとして、がむしゃらに練習しているだけではうまくなりません。
しっかりポイントをつかんで、的を得た練習をする必要があります。
まず長いボールを蹴る必要があるので足の筋肉や、股関節の筋肉が大事だと思っている人が多いと思います。
確かにこれらの筋力は大事ですが、それよりもまず大事にしてほしいのが、蹴る姿勢です。
特に小学生や初学者は意識してほしいところですので、当てはまる人はよく見ていってくださいね。
まずは基本的なキックの姿勢を確認します。
軸足ですが、画像のようにボールの真横におきます。

ロングボール①

 

個人差はありますが、ボールから軸足までは、足1.5幅分くらいスペースを空けるといいですね。
助走はボールに対して45度の位置からとります。
ボールの蹴る位置は親指のつま先より少し上です。
このあたりで、ボールの真下の真ん中を当てましょう。
両ひざをしっかり曲げて、ボールの真下から蹴れているかをしっかり確認してください。
そして一番重要なことを伝えます。
実は一番大事なのが、蹴り終わった後の姿勢なんです。
蹴り終わった後に、しっかり軸足側に体重移動ができているか、それが重要になってきます。

ロングボール②
蹴っているところだけを意識しすぎて、最後までできていないことが多いですが、蹴り終わりに目を向けてみてください。
この姿勢ができるようになれば、フィードキックはもちろん、強いインステップキックなんかにも使えるので、応用がききます。
まずは蹴るときの位置や角度にも気を付けつつ、蹴り終えた後はしっかり軸足側に体重を持っていく。
これを強く意識してみてください。

練習してみよう

意識するポイントがわかったら、実際にフィードキックを練習してみましょう。
練習は友達と二人で向かい合わせになって、距離を広くとります。
相手にパスを出していきますが、先ほど言った軸足の位置、ボールの蹴る場所、体の流れ方を意識しながらやっていきます。
練習の際もうひとつ意識してほしいところが、常に試合を想定するということです。
例えばボールをセットして、自分が下がってボールを蹴るというような練習だけでは不十分です。
なぜならボールを実際にセットしてフィードキックをするのは、ゴールキックやフリーキックなどに限られるからです。
実際の試合中は常にボールが動いています。
フィードキックももちろん動きの中で使えるようにならなければ意味がないんです。
だから練習のときもボールに動きをつけながらやっていきましょう。
具体的には自分が助走をつけるのではなく、ボールを前に少し転がしてボールに助走をつけるようにするといいと思います。
そうすると実際の試合に近い形で練習に取り組むことができますね。
相手と対面でパスをしあう場合には、相手からボールを受けるところからもう練習ははじまっています。
ボールをしっかり受け取って、自分が蹴りやすいところにボールをタッチし、正確に相手に返す。
それができてこそ練習の意味があると思います。
練習一つにしても、最大限に効果が得られるようにどんどん工夫していってください!

 フィードキック上達を目指せ

今日は初心者向けではありますが、フィードキックのコツや練習方法を書いてみました。
参考になりましたでしょうか?
確かに筋力は大事ですが、それよりももっと基本的なところからしっかり練習していきましょう!
また練習一つ一つの大切さについても書いてみました。
フィードキックの練習に限らず、どんな練習も試合本番を意識する、これは基本中の基本です。
この意識がしっかりできるだけで、プレーのレベルはどんどんあがってくると思います。
さっそくフィードキックの練習を取り入れて、試合でも積極的に使っていきましょう。
はじめは失敗を恐れずどんどんチャレンジしてくださいね。