「止める・蹴る」という動きの理解

みなさんこんにちは。
寒い日が続いています。
こんな日は練習もいやだなと思うかもしれませんが、今頑張れると努力は報われます。
地道に頑張っていきましょう!
本日は先週に引き続き、動作に関する理解の記事です。
前回は跳ぶ、ヘディングという動きをマスターしたと思います。
さっそく練習に取り掛かっている人もいるでしょうか?
本日は「止める、蹴る」という動きについてです。
止めるや蹴るはサッカーの中でも基本中の基本。
ジャンプやヘディングよりも使う頻度としては高いと思います。
ということで、本題に入っていきましょう!

 よく見る光景

止める蹴るという動作に関してよく見る光景があります。
まず蹴る=足で蹴るという意識が強くて、下半身だけで蹴ろうとする人がたくさんいます。
自分は違うと思っている人も、そうである可能背いが高いのも事実です。
加えてしっかりボールを見ようとして、顔が下がっている人も多いです。

蹴る①
顔が下がっているだけで正しい姿勢は崩れており、さらに下半身だけで蹴ってしまうと、一部の筋肉にかなり負担がかかってしまいます。
また蹴る前に足元にボールを受ける動作があると思いますが、ここでしっかりボールをとめてからしか蹴ることができない人もたくさんいます。
ボールを受ける時点で顔がボールを見ており、顔が下がっています。そしてボールが来たらしっかりボールをとめて時間がかかり、その悪い姿勢のまま下半身だけを使ってボールを蹴りだすという流れ。
文章で書くと最悪だということがわかると思いますが、実際によくみかける光景です。
最後に速いボールを蹴ろうとして、足だけをしっかり振りかぶってしまうという光景もよくあります。
このように力んだ蹴り方も、局部的に負荷がかかりますし、やってはいけない蹴り方です。

改善するためのポイント

それではこのようなよくある光景を改善するためにどうすればいいのか考えていきます。
まずボールを顔を下げてみるというのはだめです。
しかしボールについては把握する必要があります。
こういうとき、顔を下に向かずとも、目を動かしてボールを追うことができれば十分です。
良い姿勢は保ったまま、目でボールを追います。
顔が下がるだけで一気に姿勢が悪くなってしまいますので、この微妙な意識が大事です。
この姿勢を理解しつつ、蹴るときは足と同時に腕もしっかり使って蹴っていきます。
みなさん、片足で立つということを想像してみてください。
そのときしっかり両手を開いてバランスをとろうとしませんか?
この延長に蹴るという動作もあり、腕を使ってバランスを保ちながら蹴ります。

蹴る②

 

足だけを使うのではなく、全身のしなりを使って蹴っていきましょう。
そうすることで、安定もしますし、局部的な負担も避けることができます。
来たボールをとめる際も、足元にボールをしっかり止めてしまうと、顔が下がってしまいますので、ボールを少し蹴りだすような感じで手前に落とします。
そうすることで次の蹴るという動作も正しい姿勢で行うことができますし、素早く切り替えができます。
強いボールを蹴ろうとして力んでしまう点については、足の動きを強くするのではなく、体全体の動きをダイナミックにし、先端の動きを速めることが大事です。
力むのではなく、動きをスムーズにダイナミックに行うことが大事です。

安定したキックをするためのトレーニング

安定したキックをするためにどのようなトレーニングをしていけばいいのでしょうか。
改善すべきポイントがわかってきたところで、考えてみましょう。
まず、片足立ちで瞬時にバランスをとるトレーニングをしていきましょう。
前に進んでいく感覚で片足ずつバランスをとっていきます。
このときにしっかり上半身を使って安定させることが大事。
なにもない状態でぐらぐら不安定になってしまうと、正確なキックはできません。
バランスをとるとき、ひざ、母指球、肩のラインが一直線になるようにします。
自分ではきれいにバランスをとっているつもりでもできていないこともあるので、鏡でチェックしながらやったり、友達に見てもらいながらトレーニングすると効果的です。
余裕がでてきたら、移動の幅を広くしてきます。
これもできるようになったら、ボールもなしでスウィングの動作をやっていきましょう。
バランスが取れていないと、スウィングを連続してやることは難しいです。
逆にこのトレーニングでしっかりバランス感覚を体に覚えさせることができたら、キックが安定していきます。
みなさんぜひ試してみてください。

キック力に関しても一歩前進

今日は止める、蹴るという基本の動作について解説しました。
自分はできていると思いがちですが、もっともっといいキックができる可能性を秘めている人も多いです。
しっかり上半身の力を使えていますか?バランスは保てていますか・
厳しく自分に問いかけてみましょう。
どちらにしろ、今日紹介したトレーニングは試してみる価値があると思いますので、ぜひすぐにでも取り入れてみてください。

跳んでヘディングするという動きを理解しよう

みなさんこんにちは。
サッカーライフを楽しんでいますか?
ロンヨンでは今日もサッカーに役立つ知識を紹介していきますので、練習の息抜き程度に見ていってください。
今日は初心者向けの記事で、サッカーに関する動きを根本から理解していこうという話をしたいと思います。
サッカーでは色々な動きがありますね。
蹴るだけでなく、走る、跳ぶなど。
そんなサッカーに関する動きをしっかり理解してできていますか?
根本を理解するだけで、サッカーレベルがあがったり、うまくなることもあるんです。
体を動かすことも重要ですが、しっかり動きについて理解していきましょう。

跳んでヘディング

サッカーの動きで跳ぶという動作があります。
そして跳ぶ動作の延長にあるのが、ヘディングです。
この跳ぶ動作に加えてヘディングについても理解していきましょう。

サッカーにおいて跳ぶとは?

みなさん跳ぶと聞いたらどんな動いを思い浮かべますか?
例えばバレーボールのブロックやアタックのように、足を使って脚力で跳ぶという意識がみんさん強いのではないでしょうか?
尚且つバレーでは手も一緒に使って跳びますが、サッカーは手を使わず足だけを使うというイメージを持っている人が多いです。
実際にサッカーの試合の中で、バレーのアタックのように、深くしゃがみ込む動作は非効率です。
だからこそバレーのように足や腕の力を使って思いっきり飛び上がるのは、サッカーの跳び方ではないんです。
ではサッカーの跳び方はどうなるんでしょうか?
サッカーの跳び方は脚力よりも、地面からの反発エネルギーを多く使います。
足が地面についたときに、力が体に伝わるようにするために、跳ぶときの姿勢が大事になってきます。

跳び方①

 

力をしっかり体に伝えるために、上体が丸まっていては絶対にだめです。
画像のように、おへそをしっかり前に出すようし、接地と同時に、股関節を伸展させます。
このように体を棒状にすることで、しっかりと力が伝わり、跳躍力につながるのです。
この形に加えて、腕も振ることによって上に引き上げてくれます。
ジャンプのイメージはバレーボールではなく、高跳びや幅跳びのような感じです。
この流れをマスターすると、試合の中の一瞬の時間で、しっかりと相手に競り勝つようなジャンプをすることができるようになります。

ヘディングに関しての間違い

これができるようになったら、ヘディングについても理解していきましょう。
ヘディングに関してよく見る光景が、首を固定して、腕を上半身を反らして、腕と腕の間から顔を出すような動きです。
しかし実際のゲームの中で、上体を反らすような時間は無駄になってしまいます。
この上半身を反らすという動きを行うことで、時間的にもロスですし、上体がぶれるので、ヘディング自体のぶれにも繋がってしまいます。

改善方法

それでは間違ったジャンプや、ヘディングに関してどのように改善していけばいいのかをまとめてみましょう。
まずジャンプに関してですが、ジャンプに関しては先ほど紹介したような、サッカーの正しい跳び方を繰り返し練習するのが効果的だと思われます。
実際に意識しようとしていても、試合になると今までの癖が残ってしまうのが現実です。
だから普段からボールを使わず、その場でジャンプする動作を繰り返しやっていきましょう。
ポイントは地面と接地する瞬間に股関節をしっかり伸ばし、飛び上がるときに腕もしっかり振るということです。
これを繰り返し繰り返しやって癖づけることで、試合でも自然とこういったジャンプができるようになります。
両足で跳ぶバージョンと、片足で跳ぶバージョンなどバリエーションを増やして練習していきましょう。
ヘディングに関してはどうしたらいいのでしょうか。
こちらもシンプルな練習を取り入れましょう。
よくある対面形式の練習の形をとります。
きたボールに対して、大きく上体を動かしてヘディングするんのではなく、キックと同じように一瞬のしなりを使って返すようにします。
初めは腕を使わないように後ろで組み、上体の力だけでボールをヘディングします。
跳び方②

このときにしっかり、上体のしなりだけでボールをヘディングすることを意識しましょう。
これがスムーズにできるようになったら、腕を外してやっていきましょう。
ぶれないヘディングがどんどん体にしみついてくると思います。
最後にジャンプとヘディングを合わせて練習していきましょう。
それぞれがしっかりできていれば、スムーズにできると思います。
こういった地味なことですが、一気にやろうとせず、細かく細かく、そして何度も繰り返して練習していくことが重要なんだとわかっていただけたでしょうか?

理解するだけで変わる

今日は初心者向けのジャンプからのヘディングという動作に関する理解について書いてみました。
わかっているようで、動きが伴っていない人も多いはずです。
今日紹介したような練習は地味でおもしろくないかもしれませんが、こういった練習を取り入れるだけで、クオリティーがあがり技術向上に繋がります。
しっかり動きの根本を理解し、地味な練習をこなすことで、一段と強い選手を目指してください。

ドリブルの練習方法とコツを紹介

こんにちは。
寒い日が続いています。
サッカーで温かくなっても、体はすぐに冷えてしまいますので、体調管理には気を付けながら頑張っていきましょう。

今日はサッカーの基本であるドリブルについての記事です。
ドリブルについては、初心者もプロも関係なく、絶対に必要なスキルになってきます。
そんなドリブル力を高めるために、今日は練習方法やコツをまとめていきます。
今日は特に初心者がドリブル上達に役立つようなことをまとめますので、初心者の方は必見です。

どの位置でドリブルをするのか

ドリブルをやっていく上で、まず大事になるのが、足のどの位置でドリブルをするのかということです。
ドリブルにはいろいろ種類もあって、例えばインサイドで蹴ったり、アウトよりで蹴ったり、足裏でドリブルしたり、場所も様々です。
まず一番に慣れてほしいのが、アウト寄りのドリブル。
足の小指と薬指の間を使ってドリブルするような形になります。

ドリブル①

メッシ選手など、世界的なサッカー選手のドリブルを見てみると、この小指と薬指の間を使ったドリブルが多用されているのがわかります。
なぜこの部分でドリブルをするのかというと、まず細かいタッチがしやすいです。
細かいタッチがしやすいと、相手が来た時や状況が変わったときに対応しやすくなります。
このドリブルはサッカーをやる上で基本になるので、初心者の方はまず練習することをおすすめします。

練習していこう

小指と薬指のあたりを使ったドリブルの練習をしていきましょう。

8の字練習

まずは8の字練習を紹介します。
目印になるものを、前後左右に4つ置きます。
そして目印を、八の字になるようにドリブルしていきましょう。

ドリブル②

この練習のときに意識することは
①細かくタッチすること。
②次のコーンを見ながらドリブルすること。
この2点です。
この練習は、狭い範囲で細かく動ける、また状況を見ながら判断できるようになるために行います。
八の字が慣れてきたら、色々な方向に向かってドリブルしていきます。
このときも必ず次のコーンを見るようにします。
もちろん両足で行います。

 ジグザグドリブル

続いての練習方法はジグザグドリブルです。
コーンを縦に並べて、ジグザグとドリブルしていきます。
そもそもドリブルというのは、ゴールのための手段なので、それを意識しながら行います。
細かいタッチでなるべく早く、スムーズにジグザグドリブルしていきます。
まっすぐのドリブルとは違って少し難しいので、しっかりやっていきましょう。
慣れてきたら、先ほどと同じように次のコーンを見るようにします。
なぜ次のコーンを見るかというと、行きたい場所に行くため、つまりゴールに向かうためです。
試合中にゴールを見てないドリブルは、ゴールに近づけるわけがありません。
だからこそ、練習のときも、目的に向かっていくんだという意識を持ちながらやっていきます。
コーンを見ようと意識づけるだけで、上体が上がり、色々な情報が自然と入ってくるようになります。
味方の様子や、敵の位置そういう情報が見れるようになるだけでドリブルの精度はあがりますよ♪

初心者向けドリブルまとめ

最後に今日学んだことをおさらいしましょう。
まずドリブルには種類が色々ありますが、足のどの位置でドリブルをするかが重要になってきます。
初心者は、無難な薬指と小指の間を使ったドリブルから練習していくといいでしょう。
練習方法としては、八の字練習や、ジグザグドリブルなどがおすすめです。
どちらの練習もただやるだけではなく、実践で行かせるようなイメージをもって行います。
細かいタッチを意識し、視野を広げて次のコーンを見る。
ドリブルというのは、ドリブルをすること自体が目的なわけではなく、ゴールに繋げるための手段です。
練習のときから、それを理解し、次の行動へつながるようなドリブルを目指してやっていきます。
今までも同じような練習をしていた人も、今日から意識を変えて、試合で使えるドリブルになるように気持ちを改めてみませんか?

 基本のドリブルはとっても大事

今日は初心者向けのドリブルについて書いてみました。
ドリブルはサッカーをやる上で絶対に必要なスキルです。
サッカー=ドリブルといっても過言ではありません。
初心者も上級者も関係なく、常に最高のドリブルができる状態でなければありません。
だからこそドリブルの練習はダラダラとやらずに、試合を意識して、少しでも上達できるように工夫しなければならないんです。
今日は初心者向けとしてお伝えしましたが、この練習は、何年もサッカーに取り組んでいる人でも、ウォーミングアップなどで取り入れやすいです。
細かいボールタッチや前を見るなどそういう基本的なことを、毎日の練習時に思い出して、気合いを入れなおすのもいいかと思います。
今日は薬指と小指を使ったドリブルについて、解説しましたが、また足裏のドリブルやインサイドのドリブルについても解説していこうと考えています。
そのときはぜひ参考にしてくださいね。

オフェンスの1対1のポイントを押さえよう

みんさんこんにちは。
調子はいかがでしょうか。
毎日毎日練習して疲れている人もいるでしょう。
そんなときは、ロンヨンのサイトを覗いてみてください。
有益な情報を沢山発信していますし、気分転換にもなると思います。
今日は1対1のポイントを紹介しようと思います。
1対1の場面になったとき、攻め方は無限にあります。
しかし人には癖があって、周りのアドバイスなんかを聞かないと、ワンパターンの攻めになってしまいます。
今日は私たちが1対1のポイントをまとめていきますので、ぜひ練習で取り入れていってください。

 まず意識するのは姿勢!

今回はフォワードの1対1の話をしていきます。
まず1対1のときに意識してほしいのが、姿勢です。
練習のとき、上体が下がっていてボールばかり見ている人が多いです。
しかし試合中は周りの様子をしっかり把握しないといけないので、下を見るような姿勢になることはまずありえませんね。
ということで、まず自分の姿勢を振り返り、下を向きがちだなときづいたら上体を上げることを意識してください。
フォワードの1対1で重要なことが、ディフェンスに対して有利なポジションに立つということです。
上体が下がっていてはまったく意味がありませんので、自分が少し有利な立場になれるようにします。
実際に練習していきましょう!
1対1の画像

友達なんかにディフェンスに立ってもらいます。
ここで相手の足元を見てしまう人が多いのですが、相手の顔を見るくらい上体をあげましょう。
この姿勢ができたら、しっかりと自分の前にボールを置きます。
ここで自分の前にボールを置けない人がたくさんいます。
それはなぜかというと、ボールを取られるのが怖いからです。
ここでボールをかばうような姿勢になってしまい、上体が下を向いてしまいます。

1対1の画像②

 

はじめのシーンで下を向いている人なんかいないだろうと思った人は、実際はこういう風にボールを前に置くことができず、どんどんと下を向いているのに気づいていないのかもしれません。
こういう姿勢をつくってしまっている時点で、ディフェンスの勝ちです。

ボールを置けるようになる

このようにボールを置くのが怖くて、下を向いてしまわないようにするにはどうすればいいのでしょうか。
まず相手がボールを取りに来ようとして、突っ込んできたとき。
この時は、相手を抜き去ってしまえばいいのです。
相手は勢いをつけてボールを取りに来ます。
一瞬のスキをついてボールを前に蹴りだすと、相手はもう後ろには戻れず、その間に抜き去ることができます。
また相手がボールを取りに来ず、間を保ってきたとき。
このときは、自由にパスをすることができます。
状況をしっかり確認しつつ余裕をもって判断できるんです。
抜き去るのか、パスをするのか、この判断をするのにもやっぱり姿勢が上がっていないと意味がありません。
常に上体は上げる!これだけを強く意識してみてください。

 ボールを自分の扱いやすい範囲に確保

上体がきちんと上がったら、次に意識することはボールを自分の扱いやすい範囲に確保することです。

トラップからはじまっている

1対1の場面だけを意識すればいいのではなく、トラップするところから攻撃は始まっています。
トラップが大きすぎると、次の攻めが遅れてしまったり、ボールが飛んで行ってしまったりするので、まずは足元にしっかりトラップを収めることが大事です。

細かいタッチで

トラップがうまくいったら、細かくタッチするということを意識してみましょう。
細かくタッチしながら、相手の重心がどこにあるのか、そういう状況判断をしっかり行い、瞬時に攻める方向を決めます。
これはもちろん、上体が上がっていないとできないことですし、細かくタッチをしていないと判断の部分が厳かになってしまいます。
細かくタッチすることで、自分の間合いでボールをキープし、しっかりフェイントをかけて、抜き去りましょう。
このとき、ボールを細かく動かすことで、相手の重心を揺さぶる効果もあります。
今までこういう方法ができていなかったという人はぜひ試してみてください。

フォワードの1対1攻略まとめ

ここで1対1の有効的な方法をまとめてみます。
まず一番大事なことが、姿勢。
上体をしっかり上げて、周りの様子を見れるようにします。
特に注意するのが、ボールをかばいすぎて下を向いていまったり、プレー中にどうしても上体が下がる場面がでてきるときです。
自分はちゃんとできていると思っていても、実は下を向きがちになっているかもしれません。
そしてそれができるようになったら、次は自分の扱いやすい範囲でボールを確保することを意識します。
しっかりトラップしてから、細かいタッチで攻めていきます。
細かいタッチでプレーすることによって相手の状況も判断できますし、重心を揺さぶることができるので、効果的です。

意識改革から

今日はフォワードの1対1についてまとめてみました。
いかがでしたか?
こういうことはまずしっかり意識をつけるところが大事です。
友達と確認しあいながら、さらにハイレベルな攻めができるように、がんばっていきましょう!

初心者必見!ボール選びの方法を解説

こんにちは。
今日はサッカー初心者向けの記事を書きたいと思います。
サッカーをはじめるとき、やっぱりボールを一つは買っておきたいところですよね。
家で自主練習をするときに使ったり、休みの日に仲間と遊び感覚で使ったり。
自分でサッカーボールを持っているだけで、モチベーションもあがりますし、上達の第一歩にもなります。
そういうわけで、サッカーボールを買いに行こうとなっても、実際行くとたくさん種類がありすぎてわからない!という事態に陥ってしまいます。
値段もバラバラですし、それによって質が変わるのかな、などいろいろと疑問が生まれると思います。
今日はそんな初心者のみなさんの悩みを解決するために、色々解説していきます。
初心者じゃなくても、ボールを買い替えたい人や、新しいものを買おうと悩んでいる人も参考になると思いますので、ぜひ読んでみてください。

かっこいいボールを選びがち

初心者あるあるですが、デザインがかっこいいボールを選びがちです。

ボールの画像

しかしこれはあまりよくありません。
デザインがかっこいいという理由だけでボールを選ぶのはやめましょう!

どんなボールを選べばいいの?

それではどうやって選べばいいのか。疑問に思いますよね。
答えを言うと、ワールドカップで使われるような公式ボールを選んでください。
実はボールによっては、ワールドカップなど公式戦で使えるものと使えないものがあります。
それを確認できるのが、JFAの認定マークです。

ワールドカップの画像

ボールをよく見てみると、公式戦で使えるボールは認定マークがついています。
これをまず確認するようにしてください。
初心者が選びがちな、カラーボールは認定マークがついていないものも多いんです。
よくわからないという人は、手っ取り早くワールドカップ公式球を買ってしまうのがいいと思います。
しかしワールドカップで使われるような公式球ってさすがにお値段も高いんです。
だいたい18900円くらいします。
そこまで出せないなという人も多いですよね。
そんな人は、公式球とは言わずともオーソドックスなサッカーボールを選びましょう。

サッカーボールのオーソドックスとは?

そもそもサッカーボールのオーソドックスってどういうものなんでしょうか?
それを知るためには、サッカーボールの網目に注目してください。
だいたい網目が六角形になっているものは、サッカーボールの中ではオーソドックスだと言われています。
デザイン性が高くて、六角形が並んでいなかったり、ロゴがたくさん入っていたりするものは、普通とはちょっと違うので、初心者は選ばないほうがいいかもしれません。
なぜ網目が大事かというと、網目によってボールの動きなんかも変化するからです。
最近はぶれ玉がはやっていますが、ロシアワールドカップの公式ボールもあまり角がなく、すごくぶれるボールが使われていました。
キーパーはとっても取りづらいボールです。
こういうボールに興味をもって練習してみるのもいいですが、初心者なら、オーソドックスな、六角形のボールを選ぶといいです。

ぺレーダが無難

みなさんがサッカーボールと聞いて想像するようなボールがぺレーダです。
白と黒のシンプルなデザインのもので、このぺレーダを選んでおけばとりあえずは大丈夫でしょう。
こちらはAmazonなどネットショップからスポーツ店まで幅広く置いてあります。
値段も3000円くらいなので、高すぎず購入しやすいのではないでしょうか。
網目がしっかりとした六角形ではなく、公式球でもないものは、例えばアウトレットなんかで気軽に手に入ります。
例えばナイキなんかだと1000円くらいで手に入ってしまうでしょう。
安いしこっちでいいんじゃないかなと思ってしまう人も多いと思いますが、やっぱり4000円くらいは出して、オーソドックスなボールを選んでほしいです。
1000円のボールで練習していると、実際に公式戦になったときにボールが重く感じてしまったり、違和感があったりします。
普段使い慣れているボールが公式戦と違うと、やっぱり感覚も変わってくるんです。
このちょっとした感覚の違いが、命とり。
たった2000円くらいの差なので、ここはお母さん、お父さんにおねだりしてちゃんとしたものを買ってもらいましょうね!
普段からこういった公式ボールに慣れとくと、試合でも焦ることなく実力を出し切れると思いますよ。

ボール選びも重要

今日は初心者のボール選びについてまとめてみました。
ボールにもいろいろ種類があって、どういうポイントがあるのかということを理解していただけたでしょうか?
とにかく公式ボールや形をチェックしておくことが重要です。
無理に高いものを買おうとしないでもいいですが、1000円のボールを使っている人は卒業して、もう少しいいものを買ってみてください。
練習もはかどるかもしれません。
これからもロンヨンではサッカーに関する有益な情報を発信していきます。
期待しておいてください!

ネイマールが得意とする引きからの押し出しフェイント

こんにちは。
サッカーの練習ははかどっていますか?
今日も元気にサッカーの練習をやっていきましょう。

今日はみなさんのあこがれ、ネイマールが得意とするフェイントについて解説していきます。
かっこよくてサッカーの技術も世界最高レベルの彼のプレー!ぜひ習得したいですよね。
早速フェイントについて実際に見ていきましょう!

どんな技なの?

それではネイマールのフェイントのやり方を見ていきましょう。
やり方はシンプルで、前にさらしたボールにディフェンスが足を出してきたところで、引いて逃げながら、そのまま抜き去るという流れです。
相手の裏を取って、一気に抜き去ろうということです。
このフェイントですが、相手がボールをつつきにくるときに、軽く出てきたときは使い時ではありません。
そこでボールを引いて、抜き去ろうとしても、なかなかうまくいきません。
だから使うタイミングとしては、ディフェンスがボールを深く刈り取りにきたときです。
この一瞬の時間を見逃さず、技を仕掛けられるかがポイントです。
そのためにしっかり距離感や、相手の足の長さを考慮しましょう。
目安としては、ディフェンスの足が、自分の軸足の位置までぐっと踏み込んでくるくらいきたときは、仕掛け時です。
ネイマジック①

刈に来る足が深ければ深いほど、ディフェンスが振り返る前に、体を入れやすくなります。
ディフェンスからすると、そこまで足を入れてしまっていると、反転しようと思ったときには、もう遅く追いつくことができないんです。
この使い時の判断ができるかどうかが一番重要です。
何度も試してみて、タイミングをつかめるようにしましょう。
慣れてくると、ディフェンスの入りが浅ければ、仕掛けないだけの余裕を持てるまでにします。
この判断は距離感も関係してくるので、なかなか難しです。
相手との距離が近いと、深く入っても踏み込みは甘く、仕掛けにくい場合もあります。
ある程度の距離があるシーンで、なおかつボールに向かって深く踏み込んできているときを狙うようにしましょう。

フェイントのポイント

やり方と、仕掛けるタイミングについてみてきました。
ここでさらにネイマールのフェイントをいいものにするために、ポイントを加えていきます。
まず先ほどの判断がうまくできて、仕掛けることができたとします。
そのときは、ディフェンスの敗走する進路に体を入れて、進路を遮ることを忘れないようにします。
抜ける状態になっていても、しっかりこのカバーがができていないと、判断ができていても無駄になってしまいます。
続いてのポイントは、上体についてです。
ボールを前に運ぼうとするときに、上体を反っていてはなかなか力は発揮できません。
上体を反ることで、足はどうしても股関節ごと上に振ってしまいます。
上体をぐっと前に倒し、足を上から下に振り下ろすような感じでやっていきましょう。
そうすることで、素早い動作が可能になり、技としての完成度があがります。
さらに一連の動作のスピードを上げるために、軸足の移り変わりを素早く行いましょう。
ボールを引く瞬間に、軸足をスライドさせる、この意識です。
ボールを出した瞬間に、もう重心をチェンジしておく。
この切り替えをしっかり速くやることが大事です。
足裏で引く瞬間に左足をあげ、横に転がすときは、右足を軸足に入れ替えておきます。
ここで一連の足の動きを確認しましょう。
引く瞬間に軸足をボールの前にスライドさせることで、重心が右によります。

ネイマール②

 

右に重心がよることで、インサイドで押しだすと同時に、右足に軸足が移ります。
前への侵入に備えて、ボールを押し出す瞬間に左足を踏み込みましょう。
だんだんとシチュエーションの判断ができるようになり、動きもスムーズになったら、できるだけ素早くこのフェイントをやるというところを意識してやっていくといいです!
そのときに、この重心の使い方は絶対に覚えておいてくださいね。
全体的にこのネイマールのフェイントはいたってシンプルな技です。
状況判断をしっかりし、スピードをもってやると、リスクも少ない技で試合でも使いやすいと思います。
またこういう風にきれいに抜けると自分もやっていて気持ちがいいです。
ぜひこれを機会に練習してみてください。

あなたもネイマールに近づける!

今日は世界的に活躍するネイマールが得意とするサッカーのフェイントを紹介しました。
彼のようなすごい選手がやる技なんだから、さぞかし難しいんだろうと思った人もいるかもしれません。
しかしこのフェイントは全体的にみると非常にシンプルで、実践でも使いやすい技でもあります。
抜けたときは最高に気持ちがいいですし、完成するまでさほど時間がかからないので、今すぐにでも練習に取り掛かることをおすすめします。
憧れのネイマール選手のようなプレーができると自分自身のテンションもあがりますよね。
ぜひそういったプレイヤーの真似をして、自分のサッカーも極めていきましょう。

 

【初心者向け】次のプレーを考えたトラップをマスターしよう

こんにちは。
すっかり寒くなって、体調も崩しやすい時期になりました。
季節の変わり目は特に風邪をひきやすいです。
しっかりと体温調節をし、栄養や水分もしっかりとることを意識しながら、練習も頑張っていきましょう。

今日は初心者に向けた記事で、次の行動を考えたトラップについて解説していきます。
トラップって地味に見えて、かなり重要な技術です。
トラップがうまく、次の行動にしっかり繋がっているかいないかで、大きな差が生まれます。
なんとなくトラップをするのではなく、しっかりと次の行動を見据えたトラップをやっていきましょう。

 ありがちなミス

初心者のトラップでよくありがちなミスがあります。
それは自分のすぐ真下にボールを入れすぎて、次のプレーにすすむために、ボールをもう一度出すということです。
次のプレーにスムーズに移行するためには、トラップの時点で、ボールを出すという作業を同時に行わなければなりません。
このトラップと同時に、ボールを出せるようになるところから、マスターしていきましょう。

 正しいトラップの確認

実際に練習していく前に、正しいトラップのイメージをたたきこみましょう。
インサイドのトラップでボールを当てる場所は、足のかかとのあたり。
前の方になりすぎないように注意します。
膝は軽く曲がっている状態です。
ここでピンと伸びきってしまっている人も多いので、確認してみてください。

練習してみよう

実際に次の行動へいこうするためのトラップを練習していきましょう。
まずはトラップからはじめるのではなく、ボールを足裏で止め、自分が蹴りやすいポジションを探ります。
足裏で止め、引いてインサイドで出します。

トラップ①

この感覚がわかってきたら、トラップで蹴りやすい場所まで出す練習をしていきます。
はじめはなかなか体からボールが離せないと思います。
そういうときは目印を置いて、この辺までボールを出すという意識を付けます。
サッカーの試合で、止まってプレーするということはほとんどありません。
このトラップをするときも、動きの中で、ボールを出すトラップをして、次のアクションを素早く起こすというところにもっていきたいわけです。
なので、練習するときは、止まってボールを受けて、トラップをして返すということをするのではなく、角度をつけて、ボールをもらった方向と違う方向に蹴っていくような練習を取り入れたほうが、より上達が見込まれます。
実際にやってみると、止まってトラップするときと全然違うということがわかると思います。
初心者にありがちなことが、ボールを蹴る方向が変わると、軸足が動かず、元の位置のままになっていることです。
しっかりボールをトラップしたら、軸足から体の方向を変えて、次のアクションへ移行します。
ボールをトラップする、軸足をボールの横までしっかりもっていく、この一連の流れを意識してみましょう。
角度をつけてできるようになったら、自分が動きながらトラップしてボールを蹴るという練習をしていきます。
このとき、自分の勢いがボールにそのまま伝わってしまうと、ボールをはじいてしまいます。

トラップ②

 

こうならないためにも、動きながらでもボールをトラップするときに、少し引くように意識します。
引きすぎてしまうと、ボールが真下に収まってしまうので、力加減を練習していきます。
このようにパターンを変えながら、次の行動へ移行するためのトラップを練習していきます。
動きをつけながら、できるようになれば、次はアウトサイドでのトラップもやってみましょう。
また片足だけ使えても意味がないので、練習するときは、両足やっていきましょう。

どんな場面でも使えるようにする

基本邸な練習をこなすと、ある程度できるようになってきます。
しかし試合中にまっすぐ、自分の足元にボールが飛んでくることって逆に少ないんですよね。
浮いたボールがきたり、体勢を崩してしまったりそういうシチュエーションばかりだと思います。
そういうときにしっかり対応できるように、基本をしっかり押さえます。
焦らずに、どういうトラップをしたら、自分の蹴りやすい位置にしっかり出せるのか、その感覚を徹底的に体に覚えさせましょう。

トラップ次第で大活躍

今日は初心者向けの、トラップ方法について書いてみました。
トラップでとっても大事な技なのに、あまり練習時間を割かない人が多いです。
練習もワンパターンではなく色々なパターンを用意して、やっていかなければ、基礎を固めることはできません。
初心者だからこそ、こういうところに練習時間を使い上達を目指しましょう。
若いうちにトラップがしっかりできるようになれば、将来大活躍すること間違いなしです。
練習したことは試合でも使えるように、どんどんと試していってくださいね。
今日紹介したように、まずは基本のトラップのやり方を覚え、自分の感覚とすり合わせていくのがいいと思います。
慣れてきたら、いろいろなシチュエーションを想定して、積極的に練習していきましょう。

スルーパスを得意に。キックの種類を紹介

こんにちは。
最近は気温の変化に体がついていかない状況です。
特に朝と夜は冷えますので、しっかり暖かい布団で寝るようにしてくださいね!
今日はスルーパスについての記事を書いていきます。
スルーパスとは、相手と相手の間にボールを通して、味方にパスをすることです。
試合でも頻繁に出てきますし、プロの試合だとスルーパスのおかげでゴールにつながるシーンなんかをよく見かけるのではないでしょうか。
スルーパスが上手になれば、ゴールの確立があがります。
ということでスルーパスはとても大事なんです。
ここでスルーパスをするためにはいろいろな技術が必要になります。
状況を把握し、適切なタイミングでちょうどいいパスを出さなければなりません。
だからこそ日々、色々なキックができるように練習しなければならないのです。
今日はスルーパスをするためにできるキックの種類とその練習やポイントについてまとめていきます。

基本のインサイドキック

まずは基本のインサイドキックです。
ドリブルからまっすぐに相手の間を通すことができます。
初心者にありがちなのが、キックの際にボールを上からたたきつけているから、ボールがバウンドするような動きになってしまうことです。
ボールの下を蹴る感覚で、押し出し、軸足も深く踏み込むことでインサイドキックは滑らかに速いボールになってくれます。
ゆるい球はスルーパスでは難しいので、このインサイドキックができるように練習しましょう。
練習は正面からばかりするのではなく、斜めから走ってきて正面にパスを出す練習など、変化を加えていきましょう。
慣れてきたらインサイドキックでカーブ球が蹴れるようにしていきましょう。
サッカーで障害があるのは当たり前。
カーブ球が蹴れると、それだけプレーの幅が広がります。

浮かせるような球

一通りインサイドキックができるようになったら、浮かせる球も練習しましょう。
浮かせるボールって意外と難しいので、普段から慣れて置く必要があります。
ボールの真下につま先を差し込むことができていないと、うまくボールは浮きません。

スルーパス①

ボールが浮かないという人は、つま先がまっすぐボールの下に入っているのかチェックしてみてください。
このようにボールをチップして浮かせることができるようになったら、すくうような球にもチャレンジしていきましょう。
蹴るという感覚ではなく、足でしたからすくいあげるということ。
先ほどの球と同じような軌道ではなく、かなり高く上がります。
すくいあげる練習も、一度インサイドでボールを転がして、アウトサイドですくい上げるような練習も可能です。
アウトサイドになると急にすくい上げるのが難しくなります。
大事なのは、インサイドでボールを転がしてきてアウトサイドですくいあげるときに、自分がしっかりボールを投げる方向に体を向けなければならないというところです。

スルーパス②

 

浮かうというよりすくいあげるという感覚がアウトサイドでもわかれば、キックの種類は増えますよ。

動いている人にパス

ここで基本に戻りますが、スルーパスは動いている人に対してパスをします。
今まではキックの種類を練習していたのでコーンやゴール相手に練習したと思いますが。ある程度いろいろなキックができるようになったら、動いている人に向かってパスするような練習も取り入れていきましょう。
スルーパスは人に向かって蹴るというより、スペースに向かって蹴るという言葉のほうがしっくりくると思います。
ランしている相手に、ぴったり目印のところでボールが受けられるようなボールを蹴る練習を取り入れていきましょう。
このときにスピードを活かせるタイミング、ディフェンスの間を通してベストな位置に蹴ることができているかをしっかり確認してみるといいですね。
特にスルーパスでは相手にボールが届くだけでは意味がありません。
次の行動につながるような、最高の精度のパスをすることが求められています。
スルーパスの練習方法はたくさん考えられます。
コーンの置き方から人の動き方まで色々なパターンを用意すれば、それだけの練習になり、試合で対応する力もつくでしょう。
スルーパスは難しい技術なので、パターンを変えつつ段階を踏んで練習を積み重ねていってください。

キックの種類を使いこなせるようになろう

今日はサッカーのスルーパスに関することをまとめました。
スルーパスを使いこなせるようになるにはたくさんの練習が必要です。
そのためにキックの種類をたくさんもっておくことはやはり大事ですね。
ただインサイド、アウトサイドでまっすぐ蹴れるだけでは不十分です。
特にこすりながらカーブをかけたり、浮かせるにしてもちょっと浮かせるのか、すくい上げるように浮かせるのかなど、使い分けが細かくできればできるほどいいです。
実践でもそれが生きてきます。
走っている流れでスペースへパスができるようにしつつ、キックの種類を使い分けて、色々なシーンでスルーパスが出せるように練習していきましょうね。

粘りで負けない、1対1のディフェンス特訓

みなさんこんにちは。
本日はディフェンスについての記事を書いていきます。
ディフェンスって、具体的に頭で考えてやるというより、練習をただひたすら積み重ねていくということをしていませんか?
オフェンス練習のついでのディフェンス練習をやるという作業になりがちです。
特にチームのディフェンスではなく、1対1の練習なんかだと、考えることをおざなりにしてしまいがちです。
しかしディフェンスについてもしっかり頭で考え、どうやったら抜かれないのかといことがわかれば、さらにレベルが上がります。
今日はそういう意味で、1対1のディフェンスで簡単に抜かれないように、考えて練習していくということをやっていきます。
ディフェンス力に自信がない人はぜひ最後まで見てみてください。

 どんな時に抜かれる?

ディフェンスですぐに抜かれてしまう。
こういう悩みを抱えている人、多いと思います。
簡単に抜かれてしまうときというのはどんなときなんでしょうか。
その理由を考えてみましょう。
スピードに乗ってドリブルしてくる相手に対して、やみくもに距離を詰めてしまうと振り切られてしまいます。
また、正面から足だけでボールを奪おうとしたとき、成功したらそのまま攻撃できますが、横にかわされたとき、出遅れ抜かれてしまいます。

1つ注意

それでは簡単に抜かれる理由がわかったところで、どうしたら抜かれないのか考えていきましょう。
と言いたいところですが、その前に一つ注意点をあげます。
ボールを持った選手が利用できるスペースが広ければ広いほど、ディフェンスは難しくなります。
オフェンスに広いスペースがある場合に、ボールを奪うことができればいいですが、絶対にやりたくないことが、相手に抜かれてしまうこと。
つまりディフェンスとしては、ボールを奪わなくても、攻めを遅らせることができたら、成功だということ。
ここが一つのポイントになります。
奪いきらずとも、ディフェンスの動きを遅らせ、味方の戻りを待つことも念頭に置いてみましょう。

 簡単に抜かれないようにするために

この注意点も踏まえた上で、簡単に抜かれないようにするためのポイントを見ていきましょう。
相手に対してしっかり正面から体をいれるのではなくて、同じ方向を向いたうえで体を入れます。

ディフェンス①

 

1対1のディフェンスは正面から守りに行くと、左右どちらにいくかわからず、守りにくくなってしまいます。
円を描くように相手に近づき、どちらかのサイドに相手を誘導するようなディフェンスをこころがけましょう。
こうすることにより、方向を絞ることができ、守りやすくなります。
前に出すぎて抜かれてしまうことは避けなければなりません。
ドリブルのスピードに応じた距離感を身に着けるように意識しましょう。
多くの人はディフェンスとの距離を詰めたらそのままボールを奪おうとしてしまいます。
そうではなく、相手と適度な距離をつめ、方向を絞り、相手を誘導するようなディフェンスができたところで奪う。
これを意識してください。
距離を埋めたら、下がって奪う、この意識を徹底的に頭に叩き込みます。
下がるときは両足は揃えず半身になって下がります。

ディフェンス②

 

これができたら次に、同じ方向に下がりながら体を入れる練習をします。
そしてサッカーボールを奪うときは外側の足で!
内側の足でボールを奪ってしまうと、内側から来た相手に再びボールを奪われてしまいます。
体がしっかり入っていないと、ボールは奪うことができないので、練習でその都度確認してくださいね!
体を入れるときは自分が思っているよりも、大きく踏み出す感じで!
特にサッカー初心者は、体を入れるといっても全然入りきっていなことが多いので、指導者の方はしっかりみてあげましょう。
練習するときはイメージを定着させるために、前に出る→下がる→体を入れて奪うという動作を何度も繰り返します。
イメージが定着したら、しっかりとスピードをつけて実践でもできるようにやっていきます。
一度イメージがついていると、試合でスピードが出ているときもできるようになったりします。
イメージの定着化って思っているよりも重要です。
まずは近い距離ではじめてどんどん距離も長くとって練習していくといいですね!
練習を積み重ねていくうちに、不思議と簡単に抜かれるという感覚が抜けてくると思います。
基本中の基本ですが、初心者は特にこの練習を一通りマスターできるようにやってみてください。

抜かれない方法を定着させる

今日は簡単に抜かれないようにするためのサッカーポイントを書いてみました。
抜かれないためには、どうして抜かれてしまうのかということを理解した上で、その対策となるやり方を徹底的に体に覚えさせることが大事です。
初心者なら適応能力も高いので、はじめのうちからこういうサッカーのディフェンスを覚えておくだけで、今後もディフェンスが強みになってくると思います。
地味な練習にはなりますが、根気よくつづけてみましょう!

見た目がすごい!ボラシーフリックのやり方解説

こんにちは!
最近はどんどん気温も低くなってきて、いよいよ冬という感じがありますね!
寒いと体調も崩しやすくなりますので、しっかり体を温めて、体調管理をしながら、生活してくださいね!

今日はボリシーフリックというかっこいい技を紹介したいと思います。
あまり有名な技ではありませんが、かっこいいですし、見た目重視で試してみてはいかがでしょうか。
私自身、あるコツを掴んでその意識を変えただけで急激にできるようになりました。
みなさんもいち早くボリシーフリックができるように、このコツを紹介したいきたいと思います。

ボリシーフリックとは?

まずボリシーフリックとはどんな技なのかを解説していきます。
聞いたことがない人も多いはずです。
ボリシーフリックはルーレットの応用技だとイメージしていただければわかりやすいと思います。
ルーレットの状態から最後、つま先にボールを当ててディフェンスの足を超えていくような抜き方をするフェイントです。
シンプルそうな技ですが意外と苦戦する人が多いです。
しかしこの技は練習あるのみというよりは、あるコツや意識がわかっていれば一瞬でできる技だと思っています。
私自身最初は何度練習してもうまくいかなかったんですが、急にある意識をしただけでできるようになりました。
そういう観点から解説していこうと思います。

 ボリシーフリックを使うシーン

ボリシーフリックがどういう技なのかわかったところでまず使うシーンを書いてみます。
どういうときに使う技なのかがわかると、試合を想定しながら練習することができますね。
どんな練習も始める前に、試合で使うことをイメージしながらやるとはかどると思います。
だいたい普通のルーレットは、突っ込んできた相手と入れ替わるような場合がほとんどです。
しかしボリシーフリックの場合は、目の前のディフェンスに対して、足を超える形になるので、そこが少し違います。
この違いを理解すると使うシーンもわかってきます。
使うシーンとして、ディフェンスに密着しすぎないときというのが前提です。
ディフェンスの前で回ってそのまま上を超すようなイメージを持つようにしましょう。
普通のルーレットと使い分けることができたら、相手にとってもかなり怖い選手になります。
相手との距離感で今はボリシーフリックの方がいいなと判断できるように、海外選手の動画なんかを見るのもいいでしょう。

最後にボールが上がらない

それでは実際にボリシーフリックのコツを紹介していきます。
だいたいボリシーフリックをやろうとして、ほとんどの人が最後にボールを上げるところで苦戦すると思います。
それはどうしてでしょうか?
まず多くの人がボールを上に上げようとして股関節から足を振りにいってしまいます。
これがなかなかうまくいかない原因です。
足を振り上げるのではなく、ひざ下の動きを使って、高めた足にぶつかってそのままボールが上にあがるようなイメージをもちます。
膝から下を伸ばして固めたときのスナップでボールが上がります。
足を振ろうとすると、足が動くので、ボールがつま先にもあたりません。
しっかりひざ下を伸ばす必要があるので、回転し、ボールを持ち換えたら、軸足は曲げられる位置におきましょう。

ボラシーフリック①

そしてボールがミートする瞬間につま先を跳ね上げるようにします。

ボラシー②

 

ボールを上げるには、ボールのスピードよりもスピンが大事です。
この理論を生かして、ボールを引いてくるときにしっかり縦回転をかけることを意識します。
縦回転が強いと、ボールは当たった瞬間、反発してそのまま上にあがります。
これができると自然と足を振り上げようとしなくても、ボールがあがってくるのがわかりますよね。
つま先のポイントにまっすぐ向かう回転がかかるように、ボールの上部をたたきます。
つま先はまっすぐではなく、やや開いてセットし、親指の付け根を向けましょう。
丁度親指の付け根にボールが回転しながら当たることを意識します。
これらのポイントを全部つかみながらできたら簡単にボラシーフリックができるようになります。
このように何度も練習してやるというよりは、普段の技術を応用させて、頭で理解しながらやると意外とすぐにできるようになる技です。
普段ボリシーフリックのようにボールを上げる技をするとき、どういう風に足を使っているかなと振り返ってみてください。
はじめてやる技なので、頭が混乱して足を振り上げようと無意識になってしまう人がほとんどです。
しかしボールの上げ方がわかっている人なら、初心に返ってやり方を思い出すという意識の持ち方だけでできるようになります。
またルーレットや上げる技をやったことがないという人も、ボリシーフリックは覚えていて損はないはずなので、練習してみましょう!

案外簡単にマスターできるかも?

以上、ボリシーフリックのやり方を紹介しました。
今日は新しい技に挑戦するにも意識ひとつで簡単にできるよということを特に伝えたくてこの記事を書きました。
新しいことにチャレンジするときは、いつもはやらないことをやっていたり、余計な力を使っていたりしますので、他の技にチャレンジするときもこの記事を参考にしていただければと思います。

部分別リフティング攻略法

こんにちは!
練習ははかどっていますか?
季節の変わり目は体調も変化しやすいです。
体温調整をしながら、水分をしっかりとって、体調を崩さないようにしてくださいね!
今日はリフティングについての記事を書こうと思います。
リフティングはボールを操る練習に最適です。
あまり意味ある練習じゃないという人もいるかもしれませんが、毎日コツコツと練習前にでもリフティングを取り入れることで、ボールタッチが上手になったり、キープ力があがったりします。
今日は頭や肩など部分別でリフティングの練習方法や攻略法を書いていきますので自分にあったものを参考にしてください。

 ヘディングリフティング

まずはヘディングリフティングです。
ヘディングは苦手とする人も多いと思いますが、サッカーをやっていく上で絶対に必要なプレーです。
頭を上手に使いこなすことができれば、できるプレーも増えていきます。
例えばハイボールをヘディングするときの動作は、リフティングで鍛えることができます。
固めるべき関節やミートのタイミングなど多くが共通しているからです。
特にサッカー初心者や若い人は、そういう基本的な要素を固めるためにも、ヘディングリフティングの練習は積極的にやっていきましょう。
一番へたくそな人で多いのは、腰がおり曲がっていて、オデコが斜めになり、下からの力でボールを支えられないパターンです。
つまりミートポイントが重要になってきます。

ヘディング①

 

画像のように上体を反って上をみることで、おでこの面は水平になり、ミートの瞬間に垂直に突き上げられます。
軽く状態を反ることで、ミートポイントとかかとの接地点が一直線になり、また首・胸・膝・腰の関節が伸びていることで、勢いを吸収することなく上に跳ね返すことができます。
関節を伸ばすということは非常に重要です。
関節が伸びた姿勢でミートできるだけで、立っているだけでも6~7割は真上に跳ね返すことができます。
次に大事なのが、膝で無理にあげようとしないことです。
一歩間違えると勢いを吸収してしまい、ボールが跳ねなくなります。
膝は立っている状態から軽く伸ばすような感じにするだけでいいのです。
起立している状態から、突っぱねて膝を固める瞬間にあてます。
このときしっかり固めるということを意識してやってみましょう。
ボールが前後にずれてしまったときは、後退時は上体はさらに後ろに反らして顎を引きます。
前進時は背中が丸まらないように注意して腰から折り、顎を突き出します。
これらのポイントをしっかり守りつつ、あとは慣れなので練習あるのみです。
練習を繰り返す中でしっかりポイントが守れているのか振り返りながらやってみてください。

 肩リフティング

続いては肩のリフティングです。
結構難しいので100回も200回もできるという人は少ないかもしれませんね。
まず意識するべきなのが、立っている姿勢です。
肩のラインを一直線に保ち、片方を盛り上げて、迎えに行かないように意識します。
肩が斜めになってしまうと、ボールはサイドに飛んで行ってしまいます。
リフティング②

画像のように体の軸はまっすぐのまま、左右の肩のラインを平行に保ちつつ傾けます。
また脇を広げると肩の筋肉の部分がへこんでしまうので、脇をしっかり閉じ、ポイントの部分が平になるようにしましょう。
以上が意識するポイントです。
ボールが左右にずれてきたときは、肩を動かしてボールをとろうとするのではなく、腰からしっかり動かして、体の軸はまっすぐを保ちます。
位置が変わると急にできなくなるという人も多いので、連続でできるようになるまでやってみましょう。
肩は硬いので、反動で振り上げず、肩のラインを意識して傾けるだけでリフティングはできます。
意識して跳ね上げようとしている人は逆にミスをしてしまうかもしれませんね。
どれだけ上手な人でも、連続でやっていると、脇が開きがちになってしまうということがやっぱり多いようです。
脇だけはしっかり意識して閉じようとしないと、自然と開いてくるので注意して下さい。
このあたりの細かい体の使い方は幼少期の練習が大きく影響してくると思います。
小さいお子さんやサッカー初心者の方はこれがチャンスだと思い、今から意識して練習を積み重ねていきましょう。

リフティングをなめてはいけない

今日は頭と肩のリフティングについて解説しました。
苦手にしている人も多いと思いますので、頑張って練習してみましょう。
リフティングはあまり役に立たないと練習しない人も多いですがそんなことはありません。
試合で役立つ体の使い方やボールタッチの仕方の基本が結構詰め込まれています。
これをしっかり練習すると、特に若い人は後々役立ってくると思いますので、がんばってくださいね!
またリフティングは頭や肩以外にもたくさん種類があります。
かかとなんかは課題としている人が多いようなので、また後日にでも解説したいと思います!

ショートバウンドのトラップを研究

みなさんこんにちは。
だんだん秋らしい気候になってきて、練習もしやすい季節ですね。
この気候をうまく利用して、どんどん上達していきましょう。
本日はショートバウンドのトラップを状況別に書いていこうと思います。
ロングボールをトラップして収めるとき、ショートバウンドでおさめるという技術があれば、それだけでいろいろなチャレンジができるようになります。
これを機会にショートバウンドを足元に収めるトラップを練習していきましょう。

 

足元におさめる

自分の丁度足元に来るボールを、ショートバウンドでおさめるときのやり方です。
これは、トラップの方向にスピードに乗りたいときに有効なやり方だと思います。

 

どういうときに有効なのか

同じロングボールが来た時でも、侵入したいときは、ショートバウンドでの処理は有効になりますので、この選択ができるよう練習していきましょう。
ショートバウンドでトラップすると、バウンドを収めるために自然に前傾姿勢になり、スピードに乗りやすくなります。

トラップ①

ワンバウンドでトラップしようとすると、画像のように、上体が前に行くような姿勢をとることができるので、次のアクションへ速く移動することができます。
ノーバウンドでトラップしようとすると、上体が反った状態になるので、次のアクションが遅れます。
一度反った状態と足をトラップしてからもとに戻して、次のアクションに移行しなければなりません。
早く任意の場所に運びたい場合は、ノーバウンドのトラップよりも、ワンバウンドのトラップの方が断然いいということがわかりますね!
逆に落ち着いて、自分の周りにボールを収めたいというときは、ノーバウンドのトラップがいいです。
そのときの状況に合わせて、トラップの方法を使い分けられるようにしましょう。

 

うまくトラップするためのコツ

ショートバウンドでのトラップが有効だということがわかったところで、どのようにすればうまくいくのかというところを見ていきます。
待つときの足の構えは、バウンドして跳ね上がる先に、面をセットするようにします。

トラップ②

ボールに上から膝をかぶせて、抑え込むことでバウンドを抑えるようにします。
膝をかぶせないと、面が上を向くため、ボールが跳ね上がってしまいます。

トラップ③

大きく跳ね上がってしまっては、次のプレーもうまくいきませんし、時間もかかります。
そしてしっかりとこれができたら、跳ね上がるボールに、膝を伸ばして側面を切ってスピンをかけます。
側面を切ると同時に着地させることで、次のプレーに早く移行することができます。
しっかり膝を伸ばすというところを意識してみてください。
以上が足元におさめるワンバウンドトラップでした。
なかなかうまくいかないかもしれませんが、コツを意識しながらやってみてください。

 

懐深くまで引き込む

次に懐深くまで引き込むようなトラップについて書きます。
こういったトラップでは、体が自然と開くので、視野を広く持ち、状況に応じたトラップをすることができます。
目視してから、前を向いたり、軸足裏を通して外へ逃げる選択も取れます。
このトラップをやるためには、ぎりぎりまで軸足に重心を残しておいて、最後ボールを足に収める瞬間に体重を移動させることがポイントです。
先ほどのトラップと同様、ひざをかぶせてボールの側面を切るところは意識しましょう。

 

前に走りながら

続いて前に走りながら、ショートバウンドトラップをする方法についてみていきます。
基本的に今までのトラップと共通していますが、注意しなければいけないのは、大きく踏み込まないようにすることです。
前に走りながらのトラップで、踏み込んでしまうと、ボールは大きく離れてしまいます。

トラップ④

画像のようにトラップの瞬間に足を延ばして、前に進行しながら抑え込みましょう。
これでボールが前のほうに飛んで行ってしまうことは回避されます。

 

場面によってつかいわけることが大事

同じショートバウンドでトラップするにしても、シーンによって使い分けが大事だということがわかりました。
足元に収めるトラップ、懐深くまで引き込むトラップ、前に走りながらのトラップ、どれもやり方は似ていますが、使い分けることで、より臨機応変に対応できるプレーヤーになっていきます。
サッカーは常に次の行動を考え、相手の動きを予測していかなければなりません。
だからこそ攻め方もワンパターンになってしまうと、ディフェンスにすぐ守られてしまいます。
単にやり方をマスターするだけでなく、このトラップはこういうシーンで使おうと頭を働かせながら練習することで、どんどん実践でも使えるプレーになっていきます。
頭を使うか使わないかだけでも大きく変わってきますね!
技の形ができるようになったら満足するのではなく、練習試合なんかでも積極的に試していきましょう。
失敗したらなぜ失敗したのか、成功したら次もやってみよう!と前向きにとらえることができます。
マスターするとかなり有効だと思いますので、今日から練習をはじめてみてください。

回転を使って無敵になれ!

こんにちは。

だんだんと涼しくなってきて、練習もしやすい季節になりましたね。しかし季節の変わり目は体調も崩しやすいので、体を温めて、水分を摂って、万全の状態で練習していきましょう。

 

さて、今日は蹴るときの回転を生かすことで、パスやシュートの可能性が広がる…という、ボールの回転に重きを置いたお話をしたいと思います。 特にシュートはどれだけ強いキックでも、コースが甘かったり単純なシュートだったりすると、簡単にキーパーに止められてしまいます。 そんなときにボールの回転をうまく使って、軌道が変わるようなシュートが打てれば、それだけでレベルが一段階上にあがりますし、キーパーに止められにくくなります。 最近シュートが決まらないな、上手に回転を使えるようになりたいなという人は必見です!

 

ジャイロ回転シュート(スクリューショット)

まずはキーパーが反応しにくいジャイロ回転シュートです。このシュートをマスターできたら、シュートの決定率も上がると思います!

ジャイロ回転シュートは、利き足側(アウト側)へ曲がるようなシュートで、ゴールキーパーが反応しにくいコースなんです。 ボールを蹴って、最高打点に到達してから、右下に落ちていくようなシュートになります。この場合利き足は右足を想定しています。

蹴り始めの軌道に対して、キーパーの重心が動いた方向の逆をつくようなシュートになるので、止めにくいのは当然ですよね!

それでは詳しい蹴り方を見ていきましょう。

まず蹴り足を振り上げるときは、足全体を使って 振り上げるのではなく、膝関節のみで行うことを意識しましょう。

回転①

ミートは、足の甲のほんの少し右寄りで行います。 ミリ単位の話なので感覚的に少し右かなという意識を持っていてください。 このとき、しっかり足首を立てて蹴るようにします。 ボールの蹴る位置は、真ん中から少しだけ斜めのラインでとらえるようにしましょう。

回転②

膝関節を伸ばした状態で、まっすぐ振り抜きましょう。 押し出すのではなく、弾き出すイメージです。 スーパーボールが壁に当たって、跳ね返るようなそんなイメージで。 蹴り上げた足を瞬時に引いてくることで、弾き出すようなキックができますよ。キックが うまくいかない人は、こういうイメージを持ってやってみるといいかもしれません。

以上がスクリューショットでした。 急に軌道が変わって、右に落ちていくことから、キーパーも止めにくいシュートです。 ぜひマスターしちゃいましょう。

ブレ球ドライブシュート

続いてはブレ球ドライブシュートです。 こちらは、先ほどのスクリューシュートの応用版で、スクリューにブレを合わせたような技だと思ってください。

球はぶれますが、右下への落ち方は控えめになります。 ブレとスクリューの比率をコントロールできるようになれば、落ち方の調節もでき、シーンに合わせて使い分けることができるようになります。 力加減でブレ幅や落ち方を調節できてしまうので、慣れるまでは難しいですが、しっかりコツコツと練習していきましょう!

それでは蹴り方です。 足にボールの当てる位置を、ほんの少しだけ真ん中に調節するだけで、先ほどのスクリューとは球質が変わってきます。 当てるポイントが違うだけで、蹴り方はスクリューと一緒です。 これを知っているだけで、プレーの幅が広がりますよ。 また、練習するときはボールが止まった状態でやると思いますが、試合の流れの中でできるように、動きながらスクリューショットができるようにも練習してみましょう。

 

無回転シュート

回転をうまくかけられるようになったら、無回転にも挑戦してみましょう。 コレが出来るようになれば、フリーキックやパスで一段階上のレベルにあがれると思います。 ドライブ無回転シュートを打つとき、結構後ろから助走をします。 だいたい後ろに5歩、左右に2歩くらいが理想でしょう。

回転③

助走は前傾姿勢を意識して、 つまさきで助走をつけます。 蹴るときは、スパイクの紐のあたりでインステップで蹴ります。 蹴るときもつま先立ちを意識するようにしてください。 ボールを蹴る位置は、ボールの中心から上に向かうことを意識して。 振り切るときは、足を振り切るのではありません。 足を振り切ってしまうとボールに回転がかかりやすくなってしまいますので、注意が必要です。

以上が無回転シュートの流れです。 最初は回転がかかってしまったり、力が入らなかったりすると思います。 慣れるまでは難しいですが、できるようになると強力な武器になるので、頑張って練習していきましょう。

 

回転を武器にする

回転を上手に操ることができれば、かなり強い味方になってくれることがわかったかと思います。 一言で回転といっても、色々なやり方がありますし、無回転も使いこなすことができれば、さらに技が増えます。 キックの方法一つでここまで違うんだと、実感してください!

回転についてはシュートからパスまでいろいろな場面で利用することができるので、練習する価値は大いにあります。

まずは一番はじめに紹介した、ジャイロ回転シュートなんかからはじめてみるといいのではないでしょうか。

みんなで回転を武器に、より一層技術をもった選手へと進化しちゃいましょう♪

強烈なラボーナを蹴る方法を解説

こんにちは。
夏も終わり、秋を感じる季節になってきました。
この季節は比較的気候もいいので、サッカーの練習もはかどるのではないでしょうか?
季節を味方に、今日も練習頑張っていきましょう!

本日はラボーナについて解説したいと思います。
特に今日は強烈なラボーナを蹴ろうということで、サッカーのハーフコート越えや時速90キロ以上出すための方法を書いていこうと思います。
強いラボーナを蹴りたいという人は必見です。

 

ラボーナとは

まずラボーナとはどういう技なのか説明していきます。

ラボーナ①

ラボーナはこの画像のように軸足後ろを回って蹴り足を交差させボールを蹴る技術です。
スペイン語でラボーナは「ずる休みをする」という意味だそうですよ!
決まるとかっこいいし、なにより気持ちのいい技で、あのネイマール選手も使っているんだから憧れは強いですよね。
ラボーナは左利きのプレイヤーが競技場の右サイドでプレーしている時、はじめにターンすることなくクロスを送ることができます。
実践でも工夫をすれば効果的な技になりますので、練習していて損はないと思いますよ。

 

強いラボーナを蹴るためのポイント

ラボーナについてわかったところで本題に入ります。
強いラボーナを蹴るためにはポイントがあってそれさえ守っていれば、誰でも蹴れるようになります。

 

軸足とボールの距離を取るべし!

はじめのポイントです。
そのポイントとは軸足からやや離れた位置にボールをセットすること。

ラボーナ②

軸足をボールから遠ざけることで、蹴り足が深く入り、蹴り足の膝で軸足の膝裏を強打することがなくなります。
画像のようにボールと軸足の間にスペースを作ってあげて蹴り足の逃げ道を作ってあげるようにしましょう。
ボールと蹴り足の位置が近いと、蹴り足が浅くしか入らず、ボールに伝えるはずの力が軸足の膝裏に奪われてしまいます。
これがわかっていれば、強いラボーナにぐんと近づきます。

 

軸足はボールに対して平行におくべし

続いてのポイントです。
軸足はボールに対して平行か、やや前に置くようにしてみてください。
ラボーナ③

画像の軸足とボールの関係を見てみてください。
平行やや前目になっているのがわかると思います。
これが意外にできていない人が多く、ちょっと意識するだけでラボーナのスピード感が変わってきます。

 

 蹴り足のアウトサイドを地面に寝かせるべし

蹴り足のアウトサイドを地面に寝かせるようにするのがポイント。
これをすることでボールの下を深くとらえることができますが、インサイドでは強くボールを打つことが難しいです。
だからこそボールを深くとらえることで、強いボールを蹴ることが可能になります。

 

上半身の使い方が大事

ポイントをいくつか紹介しましたが、これらはあくまでもある程度飛ばす技術です。
以上の3つのことをしっかりやっていればある程度飛ばすことはできると思います。
しかし大事なのはここから!
もっと強く、より遠くへ飛ばすためには腕の振り、すなわち上半身の使い方が最も大事になってきます。
コツとしては腕の反動をしっかり足に伝えることを意識してください。
この力がしっかり伝わらないと、強く蹴れるものも蹴れなくなります。
コツをつかむまでは難しいかもしれませんが、力が伝わるという感覚がわかればどんどん強いキックができるようになると思います。

 

軸足を残すこと

最後に最も大事なポイントを書きたいと思います。
これができないと、より強く遠くへ飛ばすラボーナができないのでしっかり覚えておいてくださいね。
ラボーナ④

そのポイントとは蹴った後の軸足を残すこと。
軸足を抜いてしまうと、せっかく腕の振りで伝えた力が逃げてしまいます。
腕の振り、助走の勢いなどを軸足で最後までぐっと耐えることで、蹴り足の速度が増します。
実際に自分でやってみるとわかりやすいと思いますが、軸足を抜いてしまうと、力が外に逃げてしまうんです。

また軸足を強打することを恐れて軸足を浮かせてしまうという人は、防衛本能が働いて本能的に蹴る力を弱めてしまっているのが主な原因です。
つまりはしっかりと力を伝えようとしても、伝わらなかったら意味がないんですよね。
力が伝わりきらない原因は、上に書いたようなものがほとんどです。
自分はしっかりと力を伝えることができているのか、それを練習で確認しながらやってみてください!

 

 強いラボーナは誰でも蹴ることができる

以上強いラボーナを蹴るためのポイントを紹介しました。
しっかり足の位置などのポイントを守って、力を伝えることができれば誰でも強いラボーナを蹴ることはできます。
ラボーナは難しいキックなのでなかなかうまくいかなくて困っている人もいると思います。
しかし今日お伝えしたポイントの中に、うまくいかない原因のヒントが隠されているんです。
自分の弱点はどこなのか、なぜ強くできないのか、まずそれを考えてみて、ポイントを忠実に再現してみてください。
そうすれば強いラボーナはすぐに蹴れるようになりますよ!

フェイントにはスピードが必要?!パターン別で紹介

みなさんこんにちは。
夏も終盤に差し掛かってきました。
涼しくなると練習もはかどりますよね。
この季節を利用して、しっかり上達しちゃいましょう!

そこで今日は、フェイントをいくつかご紹介していきたいと思います。
ここでサッカーといったらスピードって重要ですよね。
スピードを生かしたフェイントができると効果も抜群です。
同じフェイントでも、スピード感があるのとないのとでは全然違います。
しかしスピードに自信がない人もいるかと思います。
そういう人のためにも今日はスピードがなくても効果があるフェイントも併せて紹介したいと思います。
スピードに自信がある人はスピード系フェイントを、自信がない人はスピードがなくても大丈夫なフェイントを中心に見てみてください。

 

スピード系フェイント

まずはスピード系フェイントです。
スピードに自信があるならこれから紹介するフェイントは抜群に効果があると思います。
ぜひぜひやってみてください。
スピード系フェイントは、特にサイドで効果的です。
ポジション的にもサイドでプレーすることが多い人は要チェックですよ。

ドラッグシザース

まずはドラッグシザースです。
重心を揺さぶるシザースはみなさんご存知だと思いますがドラッグシザースはその応用編です。
基本のシザースができている人はこちらも有効的なのでチャレンジしてみてください。

それではやり方の説明です。
まず親指の付け根あたりでボールを引きずるようにタッチします。

フェイントの画像

運ぶ際に軸足も運ぶ方向へステップします。
ひっかけた足でボールを追い越してシザースを行います。
シザースの前にちょっとアレンジを加えた感じですね。
基本のシザースができていれば、十分できるようになると思います。
よく最初のシザースをする前のひっかける足でそのまま軸足の前にクロスしてしまいがちになるのですが、軸足もステップすることを意識すると自然とボールを追い越すようになるため、その後シザースもすんなりできるようになります。
このポイントを意識してみてください。

またこれはスピードが重要になるフェイントです。
試合では、主にサイドで突破するときに使えるフェイントだと思います。
縦へ行くと見せかけカットインに行くと見せかけ更に縦に突破するという2段階のフェイントになるため、ディフェンスは一瞬止まってしまい、次の動作が遅くなってしまいます。
そこを狙ってスピードをつけて一気に抜き去りましょう。

 

スピード不要なフェイント

さぁここからはスピードが不要なフェイントを紹介します。
テクニック次第で、スピードがなくても相手を突破することはできるんだと知っていただきたいです。

クライフターン

クライフターンは有名なフェイントなので、できる人も多いと思います。
実はこのフェイントにおいて、スピードは重要ではないんです。
なんでも速くやればいいというものではありません。

その前に、クライフターンのやり方を説明します。
クライフターンは簡単に言うとキックフェイントからのターンです。
深く踏み込んで、軸足の後ろで切り返しするのが流れです。
まずドリブルで相手ディフェンダーに近づいて、技をかけるタイミングをはかります。
足元のボールの真横よりも進行方向側の位置へ軸足を踏み込み、蹴り足でボールを前方に蹴ろうとするキックフェイントをします。

クライフターンの画像

蹴り足をボールの外側横で止めて、足のインサイドまたはインフロントを使って、ボールを軸足の裏側に通して、横方向へ押し出します。
ボールが体の後ろを通って横に動くのに対し、体は前方から回転させて、ボールの進む横方向へとターンします。
以上がクライフターンの流れです。

言葉で説明すると難しそうにも見えますが、動画なんかで確認しながらやると割とシンプルなフェイントなので、動画を見ながらやってみてください!
クライフターンはスピードが重要ではありません。
逆に速いスピードでドリブルしているときは使うことができないと言ってもいいでしょう。
スピードをつけてドリブルしてきたときは、いったん速度を落として、緩急をつけておこないます。
クライフターンで大事なのはスピードではなく、タイミングと動き方なんですね!
スピードに自信がない人も、しっかり極めれば相手を抜き去ることができるフェイントです。
比較的難易度も低く、試合でも使いやすいので練習して損することはまずありません。
スピードで負けちゃうという人はぜひこういったスピードを利用しないフェイントを習得してくださいね。

 

自分にあったフェイントを極めよう

以上、スピード別のフェイントを紹介しました。
基本的にスピード感がカギになるサッカーですが、フェイントに関しては、スピードだけじゃない部分が多いです。
相手の様子を伺いつつ、タイミングや動き方、味方とのチームワークなど色々考えて、臨機応変に動ける選手になってください!
今回のフェイントは自分の能力に合わせて練習してみてくださいね。
またいろいろなフェイントを紹介していきますので、全国のサッカープレイヤーはぜひロンヨンのブログをのぞきに来てください。

みんなが憧れるおしゃれな技に挑戦

こんにちは♪
練習のほうははかどっていますか?
どんどん涼しい季節になっていきますので、練習もやりやすいですよね。
この機会にどんどん練習をして、チームとしても個人としても実力を伸ばしていきましょう!

今日はちょっとおしゃれな技について解説していきます。
試合で使えるかどうかは別にして、おしゃれな技が一つでもできるとなんだか得意な気分になりますよね。
まわりにも自慢したくなっちゃいます。
ということで、おしゃれな技を習得してまわりに見せつけちゃいましょう♪

 

 おしゃれ股抜き

まずはおしゃれな股抜きを紹介します。
特にフットサルなんかでよく使えると思いますので、サッカーに限らずフットサルをしている方も必見になっています。
それではやり方をみていきましょう!
まず自分の後方にボールを引き、相手に反転または相手の横に交わすと思い込ませるフェイントを仕掛けます。

股抜きの画像

すると相手は右足でボールを止めに行こうと、股が大きく開きます。
そこをすかさず、ボールを引いた足のインサイドにボールを当てて、相手の股にボールの方向を変えます。
相手の股を抜き、サイドを体がすり抜けていれば完成です。

ボールを引いたときに軸足(左足)が邪魔になるので、ボールを右足のインサイドに当てると同時に左足を引き、軸足を入れ替えるのがコツです。
試合の画像

試合で決まると見た目もインパクトがあるのでかっこいいです。
軸足のスライドするところはすこし難しいので、重点的に練習してみてください。

 

オシャレシュート

続いてはおしゃれシュートについて解説です。
フェイントはおしゃれでインパクトがあるものも多いですが、シュートでおしゃれってイメージがないですよね。
今日紹介するのはAKKAシュートという技です。
簡単にできますので、ぜひチャレンジしてみてください。
それではやり方を見ていきましょう!

まず右足でボールをコントロールして、ボールを左へ交わすフェイントを入れます。
AKKAの画像

次にコントロールしたボールを軸足の左足で右側に弾くように当てたら、相手の横をボレーキックのイメージで横を通すようにシュートします。
これでAKKAシュートの完成です。
最後はボレーシュートのような形になりますが、その手前でいろいろ仕掛けることによってインパクトがあり、おしゃれな技に仕上がります。
これはシュートですが、このままパスに変えることもできます。
試合で使うときは、ゴール手前でディフェンスと向き合ったときに仕掛けていけるんです。
先ほどの手順を思い出して、体に染みつくまで練習しましょう。

 

AKKAフェイント

先ほどはAKKAシュートを解説しましたが、次はAKKAフェイントです。
そもそもAKKAとは一度に2回以上ボールをタッチする技術です。
厳密にはボールが1タッチ目の加速を失う前に次ぎのタッチを行う技術で、これを利用すればシュートに限らずフェイントやパスなどいろいろなかっこいい応用技ができるんです。

AKKAフェイントはまず、手前に引きながらつま先を内側に向け、甲ではなくアウトサイドで持ち上げます。

akkaフェイントの画像

 

このときボールと軸足を置いたまま状態を突っ込み、横へ交わす意識を見せます。
このままだとボールは飛んで行ってしまうので、2タッチ目に入ります。
つま先をしっかり立てて、ボールの進行方向の先にインステップで壁を作ります。
一つ一つのタッチを分解して、細かく練習していくことがおすすめです。
それぞれがしっかりできるようになったら、一連の流れをスムーズにできるように、練習していきます。
このフェイントは1タッチ目、2タッチ目とすばやく切り替えて、首の動きが追い付かないほど角度をつけて行わなければ成功しません。
最初は足の動きが全然追いつかないと思います。1タッチ目2タッチ目それぞれができても、スムーズにやるためにはまた別のテクニックが必要です。
クオリティが高いフェイントにするためには、入念な練習が必要ですが、くじけずに頑張りましょう。

また見逃しがちなのが最初のボールを上げるシーンです。
ディフェンスの目がボールにくぎ付けになるように、真上にポーンとあげることを意識しましょう。
難しいですが決まればかっこいいし、気分は爽快です!
プロでも試合でやる人はなかなかいませんが、気分転換がてら練習してみるのもおもしろいでしょう。

 

おしゃれなプレーにチャレンジ

本日はおしゃれなプレーをいくつか紹介しました。
おしゃれなプレーといったらフェイントを思い浮かべますが、シュートやパスもテクニックを使った技がたくさんあります。
実践向けかどうかは置いておいて、こういった技ができるようになるとやっぱり気持ちがいいですし、気分もあがります。
特にフットサルなんかではおしゃれなプレーも使うことができると思いますので、やっている方はぜひ挑戦してみてくださいね!
練習に行き詰ったときに息抜きとしてやってみるのもおすすめです。

エラシコを極めるコツを徹底解説

こんにちは。
今日もサッカーに役立つ情報を書いていこうと思います。
練習に行き詰ったときや、どうしようと悩んでいる人はぜひ参考にしてみてくださいね。
本日はみなさんよくご存知のエラシコについて解説しようと思います。

エラシコといったら、サッカーの中でも基本のフェイントですよね。
ロンヨンでも何度かエラシコについて解説してきましたが、今日は基本の解説というより、より一層エラシコを極めようと思っている方向けの解説をしていきます。
エラシコって、動きは簡単なので多くの人ができると思いますが、試合ではほとんど使わない技ですよね。
限られた場面で2~3試合に一回使えるときがあるかないかではないでしょうか。
あまり使えるフェイントではありませんが、意外性があって相手の意表をつけるフェイントなので、決まればかなりダメージを与えることができる技です。
これを機会にエラシコを徹底的に極めるのもいいのではないでしょうか。
それでは実際に解説していきます。

 

 基本の動作

まずはエラシコの基本のやり方について書いていきます。
エラシコは1回のタッチのタイミングに素早くボールに2回触れるフェイント技です。
1度目のタッチはアウトサイドで外側へ、この時、足でボールを追い越します。
ボールを追い越したら2度目のタッチでインサイドで逆方向に切り返すだけ!
とってもシンプルな動きですよね!
コツとしては1タッチ目でひざをボールにかぶせることです。

エラシコ①

ひざを突き出すことで足がボールを追い越しやすくなりますので、意識してやってみてくださいね。
トントンと2拍でタッチするのではなくトトンと1拍で2回タッチするイメージです。

 

試合で使おう

エラシコは動きは簡単ですが、試合で使うのはなかなかタイミングが難しいという話をしました。
それでは実際どういう場面で使うのがいいのでしょうか?
使うエリアは基本的に奪われてもリスクが低いエリアがおすすめです。
例えばサイドの深い位置なんかは安全だと思います。
技術が必要なフェイントなので成功率を考えると自陣で使うことはあまりおすすめできないです。
エラシコをやるときはディフェンスと対峙しているか、ゆっくりドリブルをしているときが、成功率を高めることができます。
エラシコ②

 

 

なぜ抜けるのかを考える

今日の目標はエラシコを極めるということでした。
ただエラシコができるだけではいけません。
きちんと考えたいのが、なぜエラシコで抜けるのかというところです。
そこがわかれば、どういう風にエラシコをすればいいのか、自然にわかってくると思います。
より効果的なエラシコをするために、「なぜ抜けるのか」を考えることは重要です。

エラシコは1拍で2度ボールの方向を動かします。
ディフェンスはまず1タッチ目の動きにつられてしまうので、ディフェンスは動きをとめてしまうか重心が傾きます。

エラシコ③

この瞬間に2タッチ目の切り返しで抜き去るのが理想です。
1タッチ目でディフェンスは対応しようとして反応してしまうので、股抜きも可能だと思います。

エラシコは対応するディフェンスが二人でも、時には有効です。
2人で対応する場合ぶつかることを恐れてディフェンスはお互いの間への対応が遅れがちです。
その心理的な隙をうまく利用しましょう。
エラシコという技でこの方法を習得すると試合で使える場面も増えますよ。

先ほどは静止状態、またはゆっくりのドリブルの時でしたが、コントロールの自信があれば、素早く縦に抜くことも可能です。
技術的にはかなり高いものが要求されますが、アタッキングエリアで仕掛けたいときにトライすれば、相手の予想を上回ることができます。
エラシコの抜き方を考えると、このようにエラシコの可能性が増えますね!

 

エラシコの応用編

エラシコを使った応用フェイントも沢山あります。
例えばプルバックエラシコというのを解説します。
プルバックエラシコは一度ボールを引くことで深さを作ります。
引くというたった一つの動作ですが、相手からするとかなり意表を突かれた技になります。
エラシコは定番技でディフェンスも警戒していると思いますが、プルバックエラシコなら見破られる可能性もぐんと下がります。
エラシコを極められた人は応用のフェイントもチャレンジしてみてください。

 

エラシコを極めよう

以上エラシコを極めるという観点で解説してみました。
エラシコというフェイントは動きが単純なのでやりやすいと思われがちです。
確かにできる人は多いかもしれませんが、試合できちんと使えるという人は少ないはずです。
それをしっかり試合でも使える技に仕上げるために、今日のようにエラシコについて深く考えてみるのもいいでしょう。
今日の解説だけでエラシコの可能性がぐんと広がったと思いませんか?
できる人は応用技も挑戦してみましょう。
ほかにもいろいろな応用エラシコがありますのでそれもまた解説したいと思います。
エラシコを試合で使いこなして、相手から嫌われるプレーヤーを目指してください!

初心者からプロまで行う基礎練習

こんにちは。
練習は順調に進んでいますか?
気温も暑いので、なかなかうまくいかないこともあるかもしれません。
練習は裏切らないので、つらいときは休みながら、今日も頑張っていきましょう!

本日は基礎練習を色々解説していきたいと思います。
基礎練習といっても、初心者だけがやるものではなく、プロでも練習はじめに取り入れたりするものばかりです。
基礎が一番大事なので、初心者じゃないからといってないがしろにするのではなく、しっかり取り入れてみてください。

 

ウォーミングアップ編

まずは基礎のウォーミングアップから、練習前に積極的に取り入れてみましょう。

それではやり方の解説です。
このウォーミングアップは友達に手伝ってもらって、2人でやるようにしましょう。
二人で正面に向かい合うような形になって、友達にボールをもってもらいます。
まず、そのボールをタッチします。

タッチの画像

 

タッチした後バックで戻り、投げられたボールをインサイドで当てて、投げてが取りやすいように返します。

インサイドの画像

そしてまた最初のボールをタッチする段階に戻り、これを繰り返します。
やり方としてはとても簡単です。

 

ポイントなど

この基礎練習するときのポイントを解説していきます。
1つは先ほども言った通り、ボールを返すとき、しっかり相手が取りやすいボールを投げるということ。もう一つのポイントは、ボールを手でタッチするとき、試合を想定して後方の状態を知るようにします。
後方の状態を確認するために、後ろを振り返りながらタッチする形になります。
とってもシンプルな動きですが、ウォーミングアップで取り入れることで、その日の動きもよくなります。
またただ動作としてやるのではなく、ポイントを意識して、なぜこのウォーミングアップを行うのかを考えながらやると、内容も全然違ってくると思います。
ぜひこの基礎練習を取り入れてみてください。

 

 ももトラップ編

続いてはももトラップです。
ももトラップも初心者からベテランまで絶対に使うもの!
基礎練習として、さっそく取り入れてみてください。

練習方法

これは先ほどのウォーミングアップをアレンジした方法です。
セットで行うとより効果が高くなると思います。
先ほどと同じように友達にボールの投げ役をお願いし、後ろの確認をしながらボールをタッチします。
先ほどは投げてもらったボールをインサイドで蹴っていたところを、ももトラップに変えます。
ももトラップの画像

トラップしたボールを右足へコントロールし、インステップでうまく相手に返します。
この繰り返しですが、次は右足太ももでトラップ→左足のインステップで返すという風に足を逆に変えていきましょう。
これを交互に繰り返していきます。

先ほどとほとんど同じに思えますが、トラップが入る分難易度もあがりますし、練習のポイントも変わってきます。
ここではしっかりトラップの練習を意識してやってみてください。

 

ディフェンス編

最後はディフェンス編です。
実際の試合でマンツーマンで相手についていたとき、相手に振り向かせないようなディフェンスをする基礎的な方法についてです。
ディフェンスにもそのシーンによってやり方が全然違います。
ゴール間際で競るようなシーン、パスコースを絞るシーンなど様々ですが、まず相手に余裕をもって振り向かせないディフェンスをすることは基礎的なことです。
常にこれは意識してできるといいですね。

 

ポイント

まず相手がボールをもらうときに、相手のトラップを狙って体を寄せます。
この時、相手がトラップして前を向かないようにしっかりプレッシャーをかけます。これができたら相手はとても嫌なはずです。
そしてそのまま相手を追い詰めていき、ミスを誘い出すようにします。
あとはボールを奪うまでいけば完璧ですが、しっかりプレッシャーをかけてミスを誘うだけでも最高でしょう。

プロの選手の動画なんかを見ると、常にこのプレッシャーが行われることに気づくと思います。
うまくなればなるほど、相手もしっかりトラップしてキープしてくるので、ボールを奪うというところまでは難しくなりますが、プレッシャーをかけるのかかけないのかでは全然違います。
逆に初心者は、しっかりプレッシャーをかけるディフェンスができるだけで、かなりのチャンスを生み出すことができるはずです。
このディフェンスはどんなポジションでも、しっかりとやりたい基礎的なことです。

初心者からプロまで、自分のレベルに合わせて練習を取りいれてください。

 

基礎が一番大事

今日は初心者からプロまで使える基礎練習をまとめました。
基礎ってやっぱり一番大事で、経験が長いプレイヤーでも絶対に取り入れるべきものです。
初心者からの積み重ねが生きてきますので、これらの基礎練習をさっそく取り入れてみませんか?
パスやドリブルについてもまた基礎練習をまとめていきたいと思います。

しっかり基礎を固めて、優秀なプレイヤーを目指そう!

 

サッカー初心者向けパス特集

こんにちは。 みなさんサッカーを楽しんでいますか?

ワールドカップもあり今年はサッカー界が盛り上がりましたね!

そんな今年からサッカーを始めたという人も多いのではないでしょうか。 学校のクラブや地域のチームなどサッカーをするチャンスはたくさんあります。

まだはじめていない人も遅くはありません。今からでもサッカーを始めてみましょう!

 

ということで今日は初心者向けの記事です。 初心者の練習の方が覚えること、やることがたくさんあって工夫も必要ですね。

基本的なことばかりですが、しっかりとマスターできるように工夫をこらして練習していきましょう。

今日は初心者向けの、特にパスの練習について解説していきます。

パスが苦手な人はもちろん、パスとは試合で舌苔に使うものですので、日々の練習として取り入れてみるのも効果は絶大です!

正確なパスを出すためのインサイドキック

パスの中でも超基本的なところからはじめていきます。 まずは、インサイドキックができなければなにもはじまりませんね! 初心者ならばここは丁寧に習得しておきたいところ。 インサイドキックは試合でもかなりの頻度で使われる、足の内側の広い部分を使ったキックのことです。

インサイドの画像ボールに当てる足の面積が広いため、強くて正確なキックができるのが特徴。

 

練習方法やポイント

それでは具体的な練習方法やポイントを解説していきます。 練習するときは、友達に立ってもらって、パス交換をするように練習するといいですね。

まずはポジションの確認です。 多くの人の場合はボールの少し手前に軸足が来るイメージだと思います。

ポジションの画像

このポジションは人によって多少の差がありますが、だいたい画像のような位置にくると思いますので、このポジションを取ったらインサイドで正確なパスを出していきましょう。

最初の練習では止まっているボールを蹴っていきます。

止まっているボールを蹴るのに慣れてきたら、次は強いボールを蹴る練習です。

強いボールを蹴るということは、ある程度助走が必要になってきます。 ということで、ボールを少し前に転がして、助走をつけてから蹴るように。

前にボールを少し転がすことで助走幅を作り、そのまま助走の勢いを使って強く蹴ります。 ポイントとしては、足だけで蹴るイメージではなく、体の前に移動する力で体全体を押し出すイメージでやってみましょう!

助走しているのになかなか強く蹴れないと思う人は、体が使えていないのかもしれません。

 

以上がインサイドのパス練習です。 本当に基本中の基本なので、ここは毎日のように練習しておきたいところですね!

 

ダブルタッチパス

基本をみてきましたが、少しおしゃれなパスについても解説したいと思います。

見た目も華やかで、相手もおっと驚くようなパス。 基本も大事ですが、華やかな技もちょっと練習してみたいですよね!

ダブルタッチパスは名前からもわかるように、2タッチでパスすることを言います。 具体的なやり方を見ていきましょう!

練習方法とやり方

まずやり方からです。 左足を使って少しボールを浮かせます。

浮かせる画像

そして浮かせたボールの下を右足のつま先でさらにすくいあげます。

慣れてきたら、距離や高さ、強さや高さを調節して、パスに仕上げていきましょう。 まさかダブルタッチでパスが来るとは相手も予想しないはず。

隙を狙ってパスすることもできますし、なんといっても華やかなのが魅力的ですよね。

このパスが成功した際には、会場も大盛り上がりすること間違いなし。 少し難しそうにも見えますが、意外とコツをつかんだら簡単にできちゃうかもしれません!

またパスとして使うのではなく、ループシュートを狙うときにも使ってみたりと応用の効く技なんです。

普段からこの練習ですくいあげるという動作に慣れておけば、いざループシュートを打とうというときにも役立ちます。 またこういうパスを練習しておくことによって、普段のパス力も自然と上がってくるはずです。

試合で使えなさそうだから練習を後回しにしてしまうとは思いますが、空いた時間にちょっと挑戦するだけでも全然違いますよ!

ぜひ取り入れてみてくださいね。

 

パスを制する者が試合を制す

本日はパスについて解説をしていきました。

基本的なパスから少し華やかなものまで、飽きずに見ていただけたら嬉しいです。

パスって本当に基本中の基本で、パスが通らなければゴールも決まりませんし、試合にも勝てません。 だからこそパスの練習は大切にしてほしいんです。

また、初心者は特にしっかりとパス練習をする必要があります。 初心者の段階でパスの基本ができているのとできていないのでは大違い! その後の成長の幅が違ってくると思います。

パス練習は隙間時間や朝の軽い練習なんかでも取り入れやすいですね。

だからこそ積極的に、今すぐにでもパス練習を始めていきましょう!

柔らかく吸い付くようなトラップをマスター

みなさんこんにちは。
体調は壊していませんか?
こんな暑い日が続いていますので、自覚がないうちに体力も消耗していきます。
しっかり気を付けて仲間同士声をかけながら、健康的な練習にしていきましょう。

さて今日は、柔らかく足元に吸い付くようなトラップについて解説していきたいと思います。
トラップがうまい選手って試合でも活躍しますよね?
サッカーでは一瞬のタイミングが勝負ですが、その一瞬のチャンスは、トラップで生み出すことができます。

しっかりトラップの練習をしない人は意外にも多いので、その隙に完璧なトラップを練習しちゃいましょう!
それでは実際にポイントを書いていきたいと思います。

 

 吸い付くようなトラップの解説

実際にポイントや練習方法を見ていきます。
順を追って解説していきますので、しっかりと自分ができているのか確認しながらやっていきましょうね。
この確認作業が適当にならないよう、気を付けてください!

スタート位置

まずはスタート位置の確認から。
ポジションはボールが真上に来るような位置でとります。

位置の画像

練習するときは、ボールを真上に投げて練習するようにしてください。

トラップ直前の足の形

柔らかいトラップには足の形が重要です。
つま先を上に向け、インステップでボールをトラップするように意識します。ここでつま先をしっかり立てることがポイント!
実はトラップのときにつま先が上に向いていなかったりする人が多いポイントなので、しっかり意識してみてください。
インターネットで世界的プレイヤーの動画を見てみると、しっかりつま先が上を向いているのがわかると思います。
動画を見ながらイメージトレーニングするって思ているよりもとても大切なので、ぜひやってみてくださいね。

足の使い方

続いて足の使い方です。
足の画像
足はトラップするとき少し浮かせた状態になっています。
地面にべたっとついていたり、足を上げすぎていても吸い付くようなトラップにはなりません。
またこの画像でもしっかり足のつま先が上を向いていることがわかりますね。
足の形は使い方とセットでしっかりできているかチェックしてください。

うまくいくためのコツ

全体的なポイントは以上ですが、それでもうまくいかないという人多いと思います。
そのほかに多くの人が間違えているようなところや、改善できるポイントをご紹介!

まず意識してほしいのが、ボールが落ちてくるスピードと同じ速度で足を下すということです。
そうすることでしっかりボールの勢いを吸収しつつ、足元に柔らかく収まるようなトラップになります。
勢いがあまりすぎるトラップをしていませんか?

よくある失敗

ポイントは色々ありますが、結構多くの人が勘違いしているところや、できていないところがあります。
それはつま先がしっかり固定できていないということです。
つま先が固定できていないと、ボールの勢いが吸収されずうまくいきません。
トラップするときに、つま先がぶれていたり、上を向いたまま固定できていなければ失敗してしまいます。
先ほども足の形を説明した通り、できていると思っている人もいると思いますが、実は自分はトラップ直前につま先が固定できていないということが多々あるそう。
こういう失敗をなくすために、友達に見てもらったり、動画を撮ってもらって確認する作業をしたほうがいいでしょう。

試合中のコツ

このトラップはせっかく練習したからには試合でしっかり使いたいですよね。
しかし、試合だとその時の状況によって全然様子が違ってきます。
試合中だと次の動作へ移るためのトラップになるので、ボールが少し前に転がるようにすることを意識します。
ただただ柔らかくトラップすれば満点ということではありません。試合の流れを意識して、次の動作を考えながら練習に取り組みましょう。
足元に収めることができても、次の動作にスムーズに移行できなければ意味がありません!あくまでも試合で使うためのトラップです。
そこを意識しながらこの練習をしていければ、かなりいいプレイヤーに成長することでしょう。

吸い付くようなトラップで試合も活躍

以上、柔らかく足元に吸い付くようなトラップのコツでした。
サッカーをやったことがある人ならこのようなトラップがとても難しいことがわかると思います。
ロナウジーニョやメッシなどのトラップを見てみると、しっかり足で吸収しつつ、前に落として次の動作へ最大限生かしたトラップをしていることがわかると思います。
つまり一流のプレイヤーはトラップがうまい!
難しいからこそしっかり練習しないとはじまらないんです。

なんとなくトラップってできるものだから、練習も適当になりがち。
だからこそ基本からしっかり見直して、自分のトラップはどんなレベルなのか常に確認してみてください。
また練習でトラップが上達したら積極的に試合でもやっていきましょう。
そこでできてこそ自分のものになったと言えます。

みなさんもトラップをマスターして、一流のプレイヤーに!