はやくうまくなりたい!初心者向け一人練習メニュー

みなさんこんにちは。
ぽかぽか陽気が気持ちい今日この頃です。
ちょっとお出かけするには最適な季節になりました。
サッカーの練習も一層気合いが入りそうですね。
今日もロンヨンではサッカーの練習方法について伝授していきます。
練習に行き詰っている人や、気分を変えたい人はぜひ見てみてください。

今日は初心者が早く上達するために、一人でできる練習メニューの紹介。
チームの練習はしっかりやっているけど納得がいかない、はやく上達したい。チームの中でもトップ選手になりたいなど、モチベーション高く一人練習に励むのもいいですね。
練習がオフの日にちょっとやってみるにもぴったりだと思います。
プロも基礎練習としてやっている人も多いメニューですので、初心者以外の人も参考にしていただければと思います。
今日はただ一人でできるというものじゃなく、一人で練習できるものの中で、効果が高いものだけを載せていきます。
紹介するのは、ボールタッチ、リフティング、コーンドリブルです。
それでは詳しく見ていきましょう。

ボールタッチ

まずはボールタッチからです。
ボールタッチは誰しもが通る基本の練習。
だからといって侮ってはいけません。かなり練習効果は高いです。
初心者はやっぱりボールに慣れるという練習が必要ですので、ボールタッチは欠かせない練習メニュー。
足裏やインステップ、インサイド、アウトサイドなど足の様々な場所でボールを扱うメニューが豊富にありますので、どなたにも役立つと思います。
ボールタッチの練習といっても、初心者向けの簡単なものから、上級者向けの難しいものまであるので、難易度も一様ではありません。
そんな中でも初心者がまずやってほしいのが、足裏ボールタッチです。

ロンヨン1

画像のように、足裏で左右交互にボールをタッチする練習です。
簡単そうにみえますが、ナチュラルにできるようになると、足裏のタッチが全然かわってきます。
最初はその場でステップするだけで充分です。
慣れてきたらアレンジを加えたり、ほかの場所を使って、ボールタッチの練習メニューを増やしていきましょう。

リフティング

リフティングはボールタッチとは別の意味で、ボールに慣れることができます。
ボールをインステップやインサイド、アウトサイド、ももなどで弾ませることで、ボールの中心を捉える技術が向上します。
またどれくらいの力で当てればどれくらい弾むのかという感覚も体で覚えることができます。
実は幼児から小学校低学年くらいだと、リフティングのうまさはサッカーのうまさと比例すると言われています。
小学校高学年にもなると、みんなリフティングが上手になるので、一概には言えませんが、本当に初心者ならリフティングを練習することが、サッカーの上達に直接関係してくるんです。
リフティングはただのボール慣れのウォーミングアップと思っていてはいけませよ!
リフティングは練習していれば誰でも上達するものです。
難しいものや派手なものを練習する必要はありませんが、基本的なリフティングははやいうちからマスターすることをおすすめします。
とくに最初にはじめてほしいのが、インステップのワンバウンドリフティング。

ロンヨン2

名前の通り、インステップを使ってワンバウンドしながらリフティングをします。
動きになれてきたら、ボールの高さをコントロールできるように意識してみましょう。
それもできるようになったら、利き足じゃない足でも練習します。
左右で10回ずつできるようになったらいいですね!

コーンドリブル

最後はコーンドリブルです。
先ほどまではボールになれる練習でしたが、今回はドリブル練習です。
ジグザグにドリブルするというカンタンなものではありますが、効果が高いといわれています。
世界的に有名なメッシも幼少期はこの練習を繰り返していたそうです。
ドリブル技術が身につくと、試合でも余裕をもっプレーできるようになりますので、ドリブル以外のシーンでも活躍できる場面が増えると思います。
まずは両足のコーンドリブルを、スピードがなくてもいいので正確にできるようにやってみましょう。

ロンヨン3

画像のようにコーンを並べて両足で交互にドリブルしていきます。

基本的なことですが、正確にできるようになると、全然ちがってきますよ!
ぜひ正確さを重視して、練習してみてください。

一人練習で周りと差をつけよう

以上初心者向けの一人練習メニューを紹介しました。
どれも当たり前のことですが、しっかり意識してやると全然違ってきます。
すぐにでも取り入れることができる手軽さもいいですよね。
手軽なものでもありますが、プロの選手でもウォーミングアップで取り入れているものです。
それほどこの基本的な練習は大事なんですね!
まずはこの基本練習を量をこなすつもりで、毎日毎日継続してやってみましょう!
しばらくたつと自分の上達具合に驚くと思います。
小学校低学年あたりの子供は簡単で単純すぎる練習には飽きてしまいがちです。
でもこの練習がしっかりできていると、あとの伸びが全然違いますので、工夫をしながら取り入れていってくださいね!

初心者向け、これがディフェンスの心得だ!

みなさんこんにちは!
サッカーの練習ははかどっていますか?
伸び悩んでいる人は、ロンヨンで紹介している練習方法も参考にしながら、ぜひまた頑張っていきましょう!

今日紹介するのは、初心者向けのディフェンスの心得。
サッカーの練習方法といったら、フェイントやドリブルなど、どうしてもオフェンスに注目しがちです。
しかしサッカーの半分はディフェンスで、ディフェンスができていれば、負けることはありません。
それほどディフェンスって大事なんですよね。
ただオフェンスの練習相手として、守っているだけでは、上達しないですよ。
今日は初心者から上級者も忘れないでほしい、ディフェンスの心得から、しっかり紹介していこうと思います。
初心に返って、ディフェンスを見つめなおすきっかけにしてくださいね!

ディフェンスの戦術

そもそもディフェンスの目的って考えたことがある人はいますか?
もちろんゴールを決められないために、ディフェンスは必要でそれが当たり前ですよね。
しかししっかりとディフェンスの本当の目的を考え直すことで、今までより一皮むけた守りができると思います。

「点を取らせない」から逆算した守り

やっぱりディフェンスの究極の目的って、相手に点を取らせないことなんです。
そこから逆算してどのように守っていけばいいのか、考えてみましょう。
チームレベルのディフェンス戦術は、もちろんチームによって違いますが、個人レベルのディフェンスに対する意識は、全員に共通したことだと思います。
基本的にディフェンスをする上で優先すべき順番は
ボールを奪う→前を向かせない→攻撃を遅らせるです。
ボールを奪うようなディフェンス、それが無理だから、前を向かせない、それも無理だから、攻撃を遅らせるそんなディフェンスできていますか?
はじめから、攻撃を遅らせるようなディフェンスになっていませんか?
ファーストタッチの時にディフェンスポジショニングには入れているのに、タッチの瞬間にボールを奪うことを考えられていない人、たくさんいると思います。
やっぱりこのような基本のディフェンスのスタンスはしっかり意識に入れておきましょう!

ディフェンスのポジショニング

意識ができたら、次はポジショニングです。
ポジショニングの基本は、ボールや相手と自陣のゴールを結んだ直線上に立つことです。

ポジショニングの画像

このポジションをとることで、相手のシュートコースを小さくし、ドリブルやパスによる、バイタルエリアへの侵入を防ぎます。
ますボールホルダー意外の相手をマークする場合は、ボールとマークが同時に視野に入る、体の向きを保ちながら、いつボールがきても、インターセプトできるポジションをとります。

間合いの取り方

ボールを持った相手の場合には、その間合いの取り方も重要です。
前に詰めすぎてしまうと、一気にかわされて、置き去りにされてしまいます。
かわされて背後をつかれることだけは、絶対にやってはいけません。
しかし間合いを開けすぎると、相手が余裕でパスや。シュートを打ってしまいます。
この交わされないけど、余裕を持たせない絶妙な間合いが重要なんです。

ロンヨン2

ゴールのコースを防ぎながら、ゴールの正面から間合いをつめていくディフェンス練習を1対1でやってみましょう。
どれくらい詰めたら抜かれるのか、どれくらいだと余裕を持たれるのかなど、考えながら練習していきます。
ポジショニングは絶対に意識しながら。

相手の利き足を抑える

特に若い選手だと、相手をかわして抜く方向が、左右どちらかに偏っている選手が多いです。
たいていは利き足と逆側に抜くのが苦手な人が多いよう。
ですから、やや相手の利き足側にポジションをとって、意図的に利き足と逆側に攻めさせるように仕掛けるのもいいかもしれません。
このようなディフェンスを行うと、パスやシュートもしにくい場合が多いので、効果的ですね!

ディフェンスのテクニックとコツ

ディフェンスの心得と、ポジショニングができれば、ほかのテクニックを習得していきましょう。

姿勢が大事

ディフェンスはなんといっても姿勢が大事で、ポイントがいくつかあります。
片足を前にだして半身になる
肩幅くらいに足を開く
膝を軽く曲げておく
重心は体の中心におく
体重は指の付け根のあたりにかける

姿勢の画像

姿勢がなっていないとはじまりませんので、自分の姿勢を見直してみてくださいね。
逆にこの姿勢ができていれば、相手に裏を取られそうになった時、あるいは取られてしまっても、すばやく対応できる体勢になっています。
この姿勢を意識しすぎて、体が固まってしまっては逆効果ですが、リラックスしながらできるようになるまで、意識してみてください。

ディフェンスは基本が大事

以上ディフェンスの基本のやり方を紹介しました。
サッカー初心者だとそもそもディフェンスってどんな目的でやるのか、そこからやっていかないと、上達しないかもしれません。
ポジショニングや姿勢なども、基本中の基本ですが、意外とできていない人が多いんですね。
だからこそ早いうちから見直してみると、その後のディフェンスの伸びが全然違います。
せっかくこの記事を読んだなら基本からディフェンスを見直してみてはいかがですか?

キーパーの反応スピードを高める練習方法

みなさんこんにちは!
練習ははかどっていますか。最近は春らしい気候で外に出るのも気持ちがいいですね。すます練習もはかどりそうです。そんな今日もロンヨンではサッカーの練習方法を紹介していきます。はりきって練習していきましょう!

今日紹介するのはキーパーの練習方法。サッカーってやっぱりキーパーの活躍する場面は限られてくるので、注目度も低いですが、やっぱり大事な存在。キーパーなくして試合には勝てません。逆に言えばキーパーが強いチームって、やっぱり試合に勝っていきます。

キーパーは普通のプレーヤーと比べて練習方法も少ないですし、どうしたらいいんだろうと悩んでいる人も多いのではないでしょうか。周りのプレーヤーに合わせて、ゴールに立つ。そんな練習ばかりになりがちですよね。こういう練習方法を紹介しているサイトも、やっぱりメインはキーパー以外のこと。キーパーって肩身が狭かったりします。だからこそロンヨンではキーパーにも焦点を当てて練習方法を紹介していきますよ~!今日は小中学生でもできる、基本の練習を選んでみました。基本だからと言って、高校生以上ができないわけでなく、ウォーミングアップや、がっつり練習としてもつかえると思いますので、ぜひいろんな方に読んでいただきたいです。キーパーの人は注目してください!

サイドステップ練習

まずはじめに紹介するのはサイドステップ練習。サイドステップはみなさんしっていますよね?ゴールの前にいくつか目印を置いておきます。練習相手として、キッカーをしてもらい、左右にボールを蹴ってもらいましょう。左、右、左と順番で大丈夫です。そのときにサイドステップを使います。サイドステップをしながら、ボールが飛んでくるのにむかって正面でキャッチ。

ロンヨン1

ポイントは体の正面で受け止めるということ。ボールを顔の正面くらいで受け止めることを連続して行います。ボールをキャッチしたら、相手にボールを返し、すぐにサイドステップで逆方向へ。そしてまたキャッチというのを繰り返します。慣れてきたら、動きは滑らかに。どんどん体の正面じゃなく、適当な位置でボールをキャッチしがちになるので、そこは相手にも見てもらいながら、うまくやっていきましょう。

フロント&バック

次はフロント&バックという練習です。先ほどの練習と違うのは、ステップの踏み方。先ほどは単純にサイドステップでしたが、次は前後に交互にステップを刻みます。

ロンヨン2

このステップの違いをしっかり意識してください。ボールを投げる高さは、先ほどは顔の前でしたが、顔の高さに加えてお腹の高さも投げてみましょう。このときボールのスピードは気にせず、正確な位置に投げることを意識してくださいね。キーパはしっかりと飛んできたボールを、位置が違ってもそれぞれ正面で、こぼすことなく受け止めます。何度も反復していると、疲れてくると思いますが、疲れた状態でもしっかりキャッチできるように何度もやりましょう。

グラウンダーボール

次はグラウンダーボールです。片膝を立ててしゃがみ、もう片方の足は、後ろではなく横へ下ります。このフォームはしっかり意識です。

ロンヨン3

手を前に差し出すようにしてキャッチします。キッカーは先ほどまでの練習よりは、遠目に立ち、ゴロの速めの球を投げましょう。低い球をとめるのは意外と難しいので、こういう練習はしっかりしておきましょうね。この姿勢が体に身についていると、本番でも対応できます。

ボレーボール

次はボレーボールをとめる練習です。近い距離から、速い、浮いた球をしっかり受け止めて、ボールを離さないようにします。ボールをはじいてしまうと、相手にまた取られてチャンスを与えてしまう可能性があります。肘を開きすぎるのは一番だめで、逆に閉じすぎにも気にしなければなりません。肘の開き方でボールの勢いをしっかり吸収できるか決まってくるので、練習で確認していきましょう。イメージとしては、軽く絞る程度のイメージで、リラックスできる感じで♪

ロンヨン4

速い球なので、ボールを受け止めたら、しっかり勢いを吸収して、ボールが転がっていかないように、地面を使ってしっかりつかみます。
同じ方向だけでなく、左右色々投げてもらいましょう。

グラウンダーボール(サイド)

先ほどのグラウンダーボールですが、左右の端の方に来た場合も練習しておきましょう。グラウンダーボールが離れたところに来た場合は、ボールに近いほうの手をボールの後ろになるようにし、もう一方は上になるようにして、肩から着地し、衝撃を和らげて受け止めます。

ロンヨン5

しっかりこの着地ができないと、怪我をしてしまうかもしれません。練習段階で体に覚えさせましょうね!

キーパーもしっかり練習を

以上キーパーの基本的な練習方法を紹介しました。ゴールキーパーの基本スキルを得るために必要な練習です。目的をわかりながら練習していくと今までよりも充実した内容になってくると思います。これを参考に練習に励んでみてください。

ドリブル突破力をつけるための練習方法

みなさんこんにちは!
練習の方ははかどっていますか?
最近は気温も暖かくなってきたので、外で練習するのも楽しくなってきましたね。
やっぱり寒いより暖かいほうがやる気も出ます。
今日もロンヨンでは張り切ってサッカーの練習方法を書いていこうと思います。
今日は突破力のあるドリブルをマスターするための練習です。
ドリブル力があるってどういうことだと思いますか?
ただ単にきれいなドリブルができるのでは意味がありません。
サッカーの試合でフリーでドリブルができるシーンってとっても少ないですよね。
ドリブルを練習するなら、相手を突破するようなドリブルができないと意味がありません。
ただ単にドリブル技術を磨こうと思って練習するのではなく、突破するドリブルを意識しながら練習してみるとまた一段とうまくなると思います。
ということで、しっかりと突破できるようなドリブルができるようになる練習方法を紹介します!

シュートするまでを一連の動作として練習

ドリブルの練習をするとき、ただずっとドリブルをしている人いませんか?
それでは意味がありません。
突破力のあるドリブルができるようになるためには、まずゴールを設定して、シュートを打つまでを一連の練習としてやっていきましょう。
しっかりとゴールに向かってドリブルをするという気持ちが、練習を充実した内容にしてくれます。
意識が相手のゴールに向かっていないドリブルは、決して突破力のあるドリブルとは言えません。

ゴールの画像

練習でできたことしか本番でもできませんよね。

しっかりと練習からゴールに向かうドリブルを練習してください!

具体的な練習方法としては
1対1、3対3、ドリブル突破ゲームなど。
今でもやっているという人は、よりドリブルを意識しながらやってみてください!

ディフェンスを置くのは絶対に

ドリブルの練習だからといって、一人でやっている人いませんか?
ドリブルの練習をするときは絶対に、ディフェンスを置くようにしてください。

1対1の画像

ただゴールに向かって一人で練習していても、得点感覚は向上しません。
できる限り本番に近い環境で、練習していくことが重要です。
フリーでドリブルしながらゴールできる状況ってまずないですよね。
本番ではドリブル突破を相手に予期させないようにしなければなりませんが、練習の時は、ドリブル練習ということをディフェンス相手にも伝えておいて、より強い守りの中やっていきましょう!
練習で高度なことをやっておけば、本番でもうまくいきやすいですよね。

リフティングの練習はドリブル力向上に効果的

みなさんリフティングの練習ってやっていますか?
リフティングって正直、試合で使うものじゃないし、練習しないでもいいやと思う人もいると思います。
確かにその通りですが、リフティングを応用させると、突破力のあるドリブル力もついてくるんです。
ドリブルして相手を突破していくときに、相手の動きに合わせて次の自分のドリブルも変えていかなければいけませんよね。

リフティングの画像

そんなとき自由自在にボールをコントロールする力を、リフティングで養うことができます。
サッカーは空中のどこを使ってもオッケーです。
試合のときに、ドリブルだけじゃなく、リフティングを使った立体的に浮かせたようなボールの扱いができれば、それだけ突破する手段も増えます。
リフティングを使って、立体的なドリブル突破ができるように、やっていきましょう。

自分の好きな抜き技を極める

ドリブルで突破していくとき、抜く技は世界中にたくさんあります。
かっこいい選手のあのプレーをまねしたい、などいろいろ出てきますよね!
それを色々試していくのもいいですが、やっぱり自分の得意な抜き技は一つ持っておいたほうがいいです。

抜き技の画像

選ぶものは自分が好きなものでいいです。
はじめは好き!から練習していき、得意な抜き技にしていってください。
技の種類の多さとは突破力と違います。
1つ自分の抜き技を持っているだけで、強気でいられます。
2~3種類あれば本当に充分で、プロの選手でも、得意な突破技で7割やっていけると言っている人もいます。
やっぱり自分の技を極めるのが一番です。
いろんな種類をチャレンジするよりも、一つの技を極めていきましょう♪

突破力あるドリブルをマスターしよう

以上、突破力のあるドリブルを極めるための練習です。
単にドリブルって言っても、突破力があるのとないのでは全然ちがいます。
ただ単にドリブルのフォームがきれいとか、で満足していてはいけません。
しっかりと自分のドリブルを使って相手を抜き去り、ゴールを決めることができてこそ、ドリブルの達人だと思います。
やっぱりドリブルがうまい人って憧れますよね。
ドリブルができると注目されますし、やっぱり試合でも活躍できます。
自分のドリブルを極めて試合でも目立っちゃいましょう!
そして誰よりもかっこよく、輝けるようなサッカープレイヤーを目指してください!!

完璧に極めたい!シュートを外さないための練習方法

みなさんこんにちは。
今日もロンヨンでは張り切ってサッカーの練習方法を解説していきます。
今日はサッカーの基本のシュート練習の解説です。
シュートって実際に試合で打つとなると、いろんな場面が想定されます。
フリーで打てることはまずなく距離や相手との感じもバラバラ。
だからこそいろんな視点からシュート練習をおこなっていく必要がありますよね!
今日は基本のものを多めにいろんなシュート練習の方法を詳しく解説していきます。

それではさっそくシュートの練習方法の解説です。
この練習はこういうことを意識してやろう、こういう場面を想定しようなどいろいろ考えながらやってみてください。

PKスポットからのシュート

静止した状態でPKスポットからシュートする練習は基本中の基本です。

ロンヨン①

PKスポットからゴールに向かってインステップで鋭いシュートを打っていきましょう。
コースを意識した練習というよりは、しっかりとボールの芯にミートですることを意識するといいです。
こういう基本のシュートはやっぱり両足蹴れる力がないとダメですので、片足だけでなく両足練習するようにしましょうね!

これが慣れてきたら、同じPKスポットから対角を狙ったシュート練習をします。
先ほどのPKスポットから左右に少しボールをずらして、シュート。
マーカーなどを置いてポストとの間を狙いましょう。
最初の練習でしっかりとキック力をつけた後で、コースも狙える力をつけていきます。
シュートには力も、コースを定める力も両方必要です。
一気に学ぼうとせず、順を追ってやっていくとしっかりと上達していきます。
狙うコースはインステップの場合、蹴り足の対角の角がおすすめ。
インサイド・インフロントの場合は同サイドを狙うのがおすすめです。
蹴り方、コースなどいろんなパターンを試していってください。

ドリブルからのシュート

試合ではやっぱり静止した状態でシュートを打つことはめったにありません。
ドリブルをしてきてシュートというのが一番多いのではないでしょうか。
だからこそしっかり練習も積み重ねていきたいところ。
ロンヨン②

ドリブルの練習もかねて、しっかりドリブルからやっていきましょう。
だいたいゴールから25メートルくらい離れた位置からスタートします。
スタート位置から5メートルくらいドリブルし、シュートまでもっていきます。
5メートルのあたりに目印としてマーカーを置いておき、フェイントで交わすようにしてからシュートすると、ドリブルの練習にもなり、より練習の効果があがります。
フェイントも練習できるので一石二鳥です。

カットインシュート

カットインシュート、つまりカーブ球も練習しておきたいシュートです。
ゴールから25メートルほど離れた位置からシュートを打ちます。
位置は両ゴールポストの外側がいいでしょう。
蹴り足でボールを内側に動かし、蹴り足側のサイドの隅のコースを狙うようにします。
カーブボールは、最初打つことも難しいので狙いが適当になりがちですが、しっかりと打ちたいところに打てるような練習をしていってください。
また、同じサイドだけでなく逆サイドもまんべんなく練習してくださいね。

ミドルシュート

ミドルシュートの練習も大事です。
試合では遠くからでもフリーになったら積極的にシュートして、ゴールを決めたいですよね!
どんな位置からでもシュートを狙えるように、日ごろからミドルシュートの練習もしておきましょう。
ロンヨン③
はじめは真ん中にボールをセットしておき、左右に少し動かしてから蹴り足と対角のコースを狙ってシュートします。
4~5本連続で行って4.5セット行うといいですね!
回数や練習量は個人の状況に合わせていい具合を見つけていってください。

反転シュート

後ろ向きの状態から反転してシュートする練習もおすすめです。
試合では必ず前を向いてボールをもらえるわけではありません。
振り向くという動作が入るだけで、一気にシュートが打ちにくくなりますので、しっかり練習しておきたいです。

ロンヨン④

まず後ろ向きの状態でセットし、自由に反転して対角にシュートを打ちます。
なかなかコースを定めるのが難しいですが、しっかりと対角に打てるまでもっていきましょう。
これも左右両方、しっかり練習していってくださいね!

以上、サッカーの基本シュートをマスターするための練習方法でした。
基本だからといって、練習をおざなりにしてはいけません。
こういう基本練習は毎日少しでも積み重ねていくことが大事なので、コツコツやっていきましょう。

ロンヨンについて

ロンヨンは全国のサッカープレイヤーを応援するサイトです。
このようにサッカーに関する記事を発信したり、ユニフォーム作成のお手伝いをさせていただいています!
かっこいいサッカーのアイテムがほしい!という人はぜひ商品一覧ページを見てみてください。
いろいろな種類のアイテムを扱っています。

またロンヨンの公式ホームページにはロンヨンに関する様々な情報も載せていますので、ぜひ合わせてチェックしてみてください。

【裏技?】商品カタログもありますよ

お世話になっております、ロンヨンジャパンの斎藤です。

 

ホームページをご覧のお客様で、

「ホームページだと商品情報が見づらい」

「商品情報を紙で見たい、データファイルで見たい」

といったお客様に、ホームページ以外で商品情報を確認できる裏技?です!

 

pdfファイルの商品カタログがございます!

※裏技でもなんでもないw

ユニフォーム商品カタログ

 

ホームページに記載の商品の情報や、 サイズ表、

FAXでお送りできるオーダーシートまで載っております!

 

もし紙で見たいけど、プリント出来ないというお客様はお問い合わせください!

印刷したものをお送り致します!

 

よろしくお願いいたします^^

ネイマール風のヒールリフトをマスターしよう

みなさんこんにちは! 練習のほうはがんばれていますか? 本日もロンヨンではサッカーの練習方法や小技についてのアドバイスを書いていきますので一緒に頑張っていきましょう。 本日紹介するのはネイマールのヒールリフトです。 ヒールリフトといったら有名な上げ技なので知っている人、できる人も多いかと思います。 しかしあの有名なネイマール選手が得意とするヒールリフトはふつうのと一味違っているんです。 そんな憧れの選手のようなヒールリフトに少しでも近づけるように今日はアドバイスしていきます。

ネイマールのヒールリフトって?

ネイマールのヒールリフトはふつうのと一味違うといいましたが、どんなものなんでしょうか?

ネイマールの画像

まず通常のヒールリフトですが、両足を使って巻き上げるようにボールをあげるのが多いです。

ロンヨン1
写真からもわかるように利き足と軸足の両方をつかってボールをあげています。
通常というのかはわかりませんが、このようなヒールリフトをする人が多いと思います。
まず利き足でタッチ、続いてすぐに軸足で巻き上げるようにボールをあげます。
ワン、ツーのリズムになっていると思います。

続いてネイマールのヒールリフトです。
ネイマールのヒールリフトは、両足でボールを挟み、体をひねりながら空中にリリースするようなヒールリフトを行います。

ロンヨン2

普通のと比べてワンツーのリズムがなく、一気に両足で上にあげるイメージです。
特にブラジルのサントス時代にこのヒールリフトをよくみせていました。

見た目も普通とはちょっと違ってインパクトがあってかっこいいですしできるようになったらうれしいですね!
こんなネイマール風のヒールリフトをマスターして周りをあっと言わせましょう。

ネイマール風ヒールリフトのやり方

それでは実際にどのようにネイマール風ヒールリフトをやるのかみていきましょう。
軸足は斜め前にセットし、ボールを利き足で挟み込みながらジャンプします。
ボールを挟むときがポイントで、利き足は母指球の横、軸足はヒールの部分で触れるようにします。

ロンヨン3

画像を参考にしてください。
ボールをこのように上げる前、一度ボールが静止した状態を作ります。
ボールが一度静止したほうが、相手の隙をつきやすいため、技の成功率があがるんです。
あせってすぐにヒールリフトを行うのではなく、様子を見ながらためを作ってやりましょう。
もともとボールと相手が止まっているときはそのまま挟み込んで、ヒールリフトをします。
もしドリブルしているときにヒールリフトをしたいときは、いちどボールを足の裏で引いて相手の動きをとめてからヒールリフトにうつるといいと思います。
この状態ができたら、ボールを挟んだままジャンプし、軸足のヒールで投げるようなイメージで、空中にボールをリリースします。
だいたい腰やおしりの高さでボールを投げあげるのがいいでしょう。

ロンヨン4

ボールをあげるときに体は利き足側にひねるようにして、足をを利き足側に持ち上げます。
注意点として、ボールを離すタイミングが重要です。
タイミングが早すぎたり、遅すぎたりすると、肩や頭にボールが当たってしまうことがあります。
この感覚は自分のタイミングがつかめるまで練習して、ベストのタイミングを生み出してください。

よりネイマールに近づくためのポイント

以上ネイマールのヒールリフトのやり方をみてきました。
ヒールリフトがもともとできるという人は一工夫いれたらできると思うので、ぜひ挑戦してみてください。
ヒールリフトがまずできないという人は、練習にも時間がかかると思いますがくじけずにやっていればきれいにできると思います!

このヒールリフトで、ネイマールの場合左足ではさんで利き足の右足のヒールでボールをけり上げています。
この左右の足の使い方も真似できるとよりネイマールに近づけるかと思います。
しかし、右足で挟んで左足で上げるというパターンの方が簡単にできる人が多いようです。
これには個人差があるので、自分の感覚で、やりやすいほうを選択してください。
またネイマールの場合体をボールより前に入れた状態、つまりボールが懐深く入ったところで発動するので相手の動きが遅れます。
これはディフェンス目線からすると体の後ろからボールが出てくることになるので、かなり対応しづらいものになります。
やっぱりここまでのクオリティを考えると、少し難しいのでまずはヒールリフトの形を極めましょう。
そしてかなり上達し、試合でも積極的に使っていきたいという人はぜひこれらのポイントも真似てみてください。

ロンヨンについて

ロンヨンは全国のサッカープレイヤーを応援するサイトです。
例えばユニフォームや練習着の販売を行っています。
かっこいいユニフォームを作りたい、自分に合った練習着がほしい!という人はぜひロンヨンにお任せください。
ロンヨンの商品はロンヨンの商品一覧ページに詳しく記載されてありますのでチェックしてくださいね。
そしてロンヨンのホームページも併せてごらんください。

ドリブルが下手な理由は?その理由から上達方法を見つけよう

こんにちは! いかがお過ごしですか?
最近は寒さのピークも過ぎ、どんどん過ごしやすくなってきていますね!
サッカーの練習もはかどりそうです。
今日も張り切ってサッカーの話をしていきたいと思います。

今日お話するのはドリブルについてです。
ドリブルってサッカーの中心で、ドリブルがかっこよくできるとサッカーのレベルも上がった気になりますよね。
もちろんその技術って大事で、極めたらきりがありません。
試合中の切羽詰まった状況でもしっかりキープできるドリブル力、相手を突破するようなするどいドリブルなど、自分のドリブル技術は常に向上させたいもの。
しかし練習してもなかなかドリブルが上達しないということあるのではないでしょうか。
誰しも経験することだと思いますが、ドリブルが下手、上達しないのには理由があります。
ということで今日はドリブルが下手になってしまう理由から逆に検証していって、最終的にドリブルがうまくなるにはどうしたらいいのか考えていきたいと思います。

ドリブルがうまくなりたいと思うがゆえ、うまく運ぼう、ボールを扱おうと考えている人いませんか?
実はこれ、ドリブルが下手になる理由の一つです。
どういうことなのか、日常的なシーンに置き換えて考えてみます。
例えば階段を使うシーンを想像してみてください。

画像①

普通に上るとだれしも画像のように体の重心の真下に足がくるような体勢になります。
重心の真下に足がないと単純に移動ができないんですよね。
体の真下に重心をもってきて、体を運ぶということが人間は当たり前のようにできるんです。

例えば階段だけでなく、大股歩きをするときなんかもあてはまります。
大股歩きで移動してくださいと言われたときに、自然に重心は足の上にくるような体勢になります。
これも大股で移動をするという当たり前の動作ですよね。

この原理をサッカーのドリブルでも考えてみてください。
このような当たり前の「移動」がボールを持った状態でもできているのとできていない人が実際はいるんです。
日常的な移動だと当たり前にできるのにボールを持った瞬間に急に移動ができなくなっちゃうんですね。
こういう風にドリブルをするときに移動がうまくできない人がドリブルが下手な人です。
だって当たり前の動きが身になっていないんですから。
例えばドリブルでボールを運ぼう!扱おうと思いすぎてしまうと体の移動が変になってしまいます。
普通に移動しようと思えばできるものの、扱おうと意思が働くと不自然になってしまったり。

画像②

右から左に切り返してドリブルをしようとするとき、自然な移動で考えると、右側に重心が移動し、右足をしっかりつけた状態になると思います。
右足がついていないと左足が動かせませんよね。
こういう普通の動きから、右足がついているときに右側に重心も移動できていれば左足は自由自在、切り返しもナチュラルに行うことができます。
聞いてみると当たり前のように聞こえますが、これが不自然になっていて、うまく切り返しのドリブルができないという人が多いんです。
ただ単に足を動かそう、さばこうとしている人は体が動いていません。
体が動く→支えるために足が動くという自然な動きができているのか、ドリブルがなかなか下手な人は考え直してみてください。
一生懸命ドリブルしよう、足を動かそうと思っている人ほどドリブルが上達しないのはこういう理由なんですね!
画像③

この画像だとみるからに、ドリブルができなさそう、次に動けなさそうですよね。
しっかりと移動ができていない人はこの画像のように上半身が固まって足だけで移動しようとしているんです。
やっぱりどう考えても無茶ですよね。

ボールを触ったら、しっかりと体を移動させ、目的地を意識するという移動の概念を意識しましょう!
ボールは触れるけど相手を抜くことができない、ボールを運べるけど次の動作がうまくいかないというのはこれで修正できるかと思います。
ボールを触り終わったあとに、体の真下に足が来ているのかということをとにかく意識してみてください。

わからなくなったら、階段を上ってみたり、けんけんしてみたり、とにかく移動の体勢を考え直してみましょう。

以上ドリブルが下手になってしまう理由と、上達するための考え方でした。
当たり前のことのようですが、できていない人も多いので、しっかり意識してやってみてください!

ロンヨンジャパンは全国のサッカープレイヤーを応援するサイトです。
具体的にはユニフォームや練習着の販売を行っています。
みなさんが気に入るようなユニフォームを作るノウハウや実績はありますのでお気軽に相談してください。

少しでも気になる方はロンヨンの商品一覧ページに詳しい商品が載っていますのでぜひ一度チェックしてみてくださいね。
そしてロンヨンの公式ホームページにもロンヨンの情報がたくさん載っていますのでこちらも併せてごらんください!
私たちロンヨンと一緒にこれからも充実したサッカーライフを送っていきましょう♪

得点率があがる!シュートのときに意識したいポイント

こんにちは!
サッカーの練習のほうははかどっていますか?
毎日寒い日が続いていますが体調管理には気を使いつつ頑張ってやっていきましょう。

本日紹介するのはシュートのときのポイントです。
シュートってやっぱり打つだけじゃ意味がありません。
決まってなんぼですよね。
でもシュートってフリーでうっても難しいんです。
打つコースも甘いとキーパーに止められてしまいますし、変化球や速いボールなど蹴り方もたくさん。
そのうえ試合本番ではフリーで打てるシーンなんかほとんどなく、ディフェンスに打ち勝ってシュートを決めなけれればなりません。
なかなかシュートが決まらない、決定率が悪いという人は本日紹介するポイントを意識しながらまた練習してみてください。
決定率がぐっとあがるかもしれません。
それでは実際に見ていきましょう♪

本日はいったんディフェンスのことは置いておいて、キーパーと1対1の場面でシュートを打つときのコツです。
これができるようになれば試合でディフェンスがいても応用をきかせることができると思います。

まず意識したいのがシュートコースです。
コースを変えるだけでキーパーがとめにくいシュートになります。
本日は右45度からシュートを打つことを考えてみましょう。
このとき一番キーパーがとめにくいシュートコースはどこでしょうか?
ズバリ低めのコースです!

シュートコースの画像

斜め上のシュートを打つ人が多いんですが、意外と低い位置に打つのがいいんです!

なぜかというと低いシュートはキーパーが動きにくく、足で止めるか手で止めるか迷ってしまいます。
だからキーパーの気持ちを考えたときに、一番嫌なのが低いシュートなんです。
低くても甘いコースだととめられてしまいますので、キーパーが届かない奥の位置を狙うのがいいですね。

これはプロにも言われていることなので、考えてシュートを打つようにするだけで変わってくると思います。

そしてここでシュート練習のときの意識をあげてほしいんです。
力任せにいろんな角度にシュートを打つ練習をするのは正直言って効果的ではありません。
シュート練習で一番考えるべきなのはシュートの決定率をあげるような練習をすることです。
練習時もこのことを頭にいれながら、力任せに打つのではなく、低いサイドネットへのコースを意識してシュートを打つという内容のある練習をしていってください。

それでは低い弾道のシュートを打つために意識するポイントはなんでしょうか。
いきなり低くて速いボールを蹴ろうと思ってもなかなか難しいものです。
ということでポイントも紹介します!
まず意識することは直線的に軸足を踏み込むのではなく、斜めの角度から踏み込んで体全体のしなりを使うことです。
腕をしっかり振り上げて、このしなりで腰を回します。

体のしなりの画像
これが意外とできていない人が多いんです。
股関節がしっかり回転していると、鋭いシュートが打てるようになります。
腰のひねりがあれば、短い助走でもしっかりと強いシュートを打てるようになります。
試合ではしっかり助走できる場面って少ないと思いますのでこの体のしなりはぜひ意識してほしいですね!
なかなか鋭い低いシュートが打てないという人はこのポイントを意識してください。

ここで、いくら意識してもやっぱり体が追い付いていないと、いいシュートは打てません。
なのでトレーニング方法も紹介します。
対角からしっかり踏み込むときに軸足の安定性が必要になりますので、そこを鍛える方法です。
クロススウィングステップというメニューです。ご存知の方もいるかもしれません。
これはラダーを使って行うトレーニングで、左右交互にラダーを飛び越えながら、軸足で踏み切るような動作を繰り返します。

ラダーの画像

軸足をしっかり意識しながら、踏み込み、体の振り方の練習を交互にやることで、軸足の安定性を高める効果があります。
こういう風にボールを使わないトレーニングも重要ですので、まずは基本から固めていきましょう!

以上シュートの決定率をあげるためのポイントを解説しました。
まとめるとコースは下がいい、体のしなりを使って速い球を打てるようにするです!
簡単そうに見えますが意外にできていない人も多いのでがんばってみてください。

ロンヨンは全国のサッカープレイヤーを応援するサイトです。
例えばユニフォームや練習着の販売なんかも行っています。
ユニフォームなんかはチームの顔にもなる存在ですので、こだわりを持った気に入ったものを着たいですよね。
ロンヨンは今まで数々のチームのユニフォームを手掛けてきましたので、みなさまが気に入るものをつくる自信とノウハウがあります。
ロンヨンで自分たちが気に入ったユニフォームをつくってみませんか?
気になる方はロンヨンの商品一覧ページを一度ご覧ください。
ロンヨンの商品情報がたくさん載っています。
また、ロンヨンの公式ホームページには他にも多数の情報が掲載されてあります。
こちらも併せてチェックしてみてくださいね!

出来たらかっこいい、クロスリールフリックを紹介!

みなさんこんにちは。
本日もロンヨンではサッカーのちょっとした技を解説していきたいと思います。

練習のほうははかどっているでしょうか。
体力づくりからシュート練習、ドリブルの練習など、やらなければならないことが山ほどあると思いますが、本日は息抜き程度にちょっとかっこいい技を紹介していきます。
試合で使えるのかというと、使うシーンはあまりないかもしれませんが練習の休憩時間にちょっとやってみたりボールタッチの練習として、やってみることをまずはオススメします。
色々なフェイントを覚えておいて損はありませんし、興味のある方はぜひ最後まで見ていってくださいね。

本日紹介するのはクロスリールフリックという技です。
名前からしてかっこいいですよね。
少し珍しい技でもあるので、出来る人は少ないかもしれません。
だからこそ練習して、目立っちゃいましょう。

どのような技なのかというと簡単に言うとボールを巻き上げる技です。
ボールを高く上げて頭の上から相手を抜いてしまおうというものです。
これを実践でやられてしまっては相手は手も足も出ません。
簡単に試合で使えるものではないですが、とにかく見た目がかっこいいんです。
興味本位でもいいので練習をはじめてみませんか?

それでは、実際にどのような技なのか詳しく動作を解説していこうと思います。

ロンヨン①

まずスタートの位置からです。
はじめは軸足をボールの前に置きます。
このときつま先は外側を向いている状態です。
なぜ外側に向けるかというと角度をつけてくるぶしの下で、ボールをひっかけやすくするためです。
こういったところを意識しながらはじめのポジションをとっていきましょう。
画像も参考にしてください。

ロンヨン②

次に利き足のつま先と軸足のくるぶしあたりを使ってボールをはさみこみ、利き足でボールを巻き上げます。
この画像でいうと右足が利き足、左足が軸足です。
軸足のふくらはぎあたりまですりつけるように、ボールを上に巻き上げてみてください。

ロンヨン③

巻き上げることができたらすぐに足を持ち替えて、軸足のつま先でボールをけり上げて相手の頭上を通り越します。
そしてこのときに反時計回りで回転して一気に突破します。

以上が一連の流れになります。
簡単にまとめるとボールを巻き上げて上にあげ、そのすきに相手を突破するという技です。

はじめは巻き上げるところでてこずると思います。
巻き上げるところを中心に練習しつつ、できるようになったら次のステップに進むといった具合に徐々に完成に近づけてみてください。
巻き上げるところがうまくいっても足の入れ替えが難しかったり、上手にボールをコントロールできなかったりとどんどん課題がでてくると思います。
友人なんかに自分の動きを見てもらいながらやるとスムーズに完成いくかもしれません。
とにかく粘り強く練習を続けてみて下さいね。

少しポイントを紹介したいと思います。
一番難しいところはやっぱり最初のフリックの部分。
最初にいいましたが、軸足を置くとき、外側に角度をつけてボールがひっかかりやすくなるように置いてみてください。
ここの部分ができるだけで全然変わってきますよ。
はじめはゆっくりでもいいのでこのフリックの部分を強化してみましょう。
ここが上手にできていないと後にひびきます。

次によくある失敗例も紹介します。
なかなか最後までキレイにいかないという人は、この失敗例を参考にしてみてください。

よくあるのがフリックの最中にあせってしまって、体が前に行きすぎたり前のめりの体勢になっていることです。
こうなるとボールが上がるポイントが体から遠くなってしまうので、最終的に失敗してしまいます。
ボールを巻き上げるところはできていても、ボールが前に飛んでこなくて置き去りになっていたりする人は、体が前のめりになっていないか確認してみてください。

またボールをはさむときにボールが滑ってしまうと失敗してしまうので、慣れるまではゆっくり確実に行い、徐々にスピードを上げて精度を磨くようにしましょう。

以上クロスリーフリックの紹介でした。
いかがでしたか?少し難しい技ではありますができたらかっこいいのでぜひチャレンジしてくださいね!

ロンヨンジャパンは全国のサッカープレイヤーを応援するサイトです。
具体的にはユニフォームや練習着の販売をおこなっています。
とくにユニフォームづくりのノウハウには自信があり、今までも数々のチームのユニフォームを手掛けてきました。
かっこいいユニフォームが欲しい!なんでもいいけど新しくしたい!気分を変えたい、こだわってつくりたい!などそれぞれにあったご要望にもお応えすることができると思います。
ユニフォーム関連の悩みがある人はぜひ一度ロンヨンジャパンにご相談くださいね。
ロンヨンのこだわりにはそんなロンヨンの強みについて詳しく書かれてあります。
興味のある方はこちらをご覧ください。
またロンヨンの公式ホームページには、その他にもロンヨンに関する情報をたくさん掲載しております。
気になる方は合わせてこちらもチェックしてみてくださいね!