3日の仮想通貨市場は主要な通貨のほとんどんが上昇した。BTCとETHは、9000ドルと700ドルの心理的節目を超えて上昇した。
— 読み進める jp.cointelegraph.com/news/crypto-markets-keep-experiencing-mainly-green-after-last-weeks-market-corrections
カテゴリー: ブロックチェーン
仮想通貨とブロックチェーンにリヒテンシュタインが魅力的な理由 | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)
確かに面積で言えば、ニューヨークのブルックリンより小さい国かもしれない。だが、その欧州の小国リヒテンシュタイン公国は、かなり大きなことに取り組んでいる。スイス・アルプスとオーストリアに挟まれたリヒテンシュタインは、人口およそ4万人、病院は1
— 読み進める forbesjapan.com/articles/detail/20842
欧州各国の仮想通貨規制状況 | Cointelegraph
欧州各国の仮想通貨の規制状況をニュースから概観する
— 読み進める jp.cointelegraph.com/news/banks-and-cryptocurrencies-global-evaluation-europe
規制するべきところはしっかりやったほうがいい。
ブロックチェーン技術で金融・産業に革命(産経新聞) – Ripple総合まとめ
インターネット決済プロトコル『Ripple』に関する総合情報サイト。公式ドキュメントの日本語訳、リップルをめぐるフィンテック業界の動向などをお届けします。
— 読み進める gtgox.com/ripple/20180430/sankei-says-this-year-will-be-the-year-of-payments-revolution/
世界同時革命だからね
電子商取引に関する市場調査の結果を取りまとめました~国内BtoC-EC市場規模が16.5兆円に成長。国内CtoC-EC市場も拡大~
http://www.meti.go.jp/press/2018/04/20180425001/20180425001.html
いつもながら固い報告者なんだけどそれは置いといて、B2C、C2C、B2Bなどもあるのだがまだまだシェアの数字は低い。
可能な限り、ネット経由の売り上げを50%ぐらいとかそれ以上にもっていって、その決済はスマホやウエアラブル端末経由の仮想通貨などを中心に電子マネーで、そのバックボーンはブロックチェーンで、できれば可能な限り今の紙幣やクレジットカードのような旧型の決済システムは使わないということになればいいんだが。思い切って国主導でこの数年でシェア50%を目指すみたいなことをやればね。一気に日本もいろいろ進むようになるとも思うんだけどね。。。。
インド、ビットコイン恐喝容疑で警視を逮捕 | Cointelegraph
インドのグジャラート州の警視が、実業家を誘拐し、ビットコイン(BTC)を強奪した容疑で逮捕された。被害額は最大2億1000万円相当。
— 読み進める jp.cointelegraph.com/news/india-police-superintendent-arrested-in-connection-with-case-of-bitcoin-extortion
いろいろやるなあ
「ビットコインは金に優る、9万ドルは優に超える」=ヘッジファンドのマネジャー | Cointelegraph
フェファー・キャピタルでヘッジファンド・マネジャーを務めるジョン・フェファー氏が、ゴールド(金)に取って代わる資産としてはビットコインが最も有望であり、あらゆる…
— 読み進める jp.cointelegraph.com/news/btc-is-better-than-gold-on-every-front-says-hedge-fund-manager
システム的にははるかに進むんだろうが
アマゾンのブロックチェーン
リップル(XRP)が100円まで回復…その後は?ミーの仮想通貨最新ニュース【4月21日】
4/21本日の仮想通貨ニュースはXRPがついに100円まで回復!?LINEにブロックチェーンを組み合わせ!?Omiseが取引所運営を予定!?アマゾンがブロックチェーンを使ったサービスを開始?等々をピックアップしています。
— 読み進める isamist.work/18-4-21
仮想通貨業界の逆襲?表面化する抵抗勢力と流れに乗るブロックチェーンVC – 2018年04月11日 [FinAlt] – みんなの仮想通貨
仮想通貨市場は、第一四半期で時価総額をおよそ3分の1(8.3兆ドル〜2.6兆ドル)まで縮めました。G20後の「国際的規制の7月まで見送り」も、長期的な効果を市場
— 読み進める cc.minkabu.jp/column/384
ソロス氏のファミリーオフィスが仮想通貨取引を計画-関係者 – Bloomberg
米著名投資家ジョージ・ソロス氏は今年1月に仮想通貨についてバブルだと述べたが、同氏の資産260億ドル(約2兆7800億円)を運用するファミリーオフィスはデジタル資産を取引する計画だ。
— 読み進める www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-04-07/P6SZPB6JTSGI01
ブロックチェーンやはりすごい。アイデンティティ管理か
これおもしろそう。。。。
ビットコインは馬脚を現す一方で「ブロックチェーン2.0」が花開く | 『週刊ダイヤモンド』特別レポート | ダイヤモンド・オンライン
3月8日、システム面などに不備のある取引所に対して金融庁が一斉に行政処分を下し、業界再編が予想される今、仮想通貨はどんな未来を迎えるのか。著書『アフター・ビットコイン』にて、ビットコインの影の部分を指摘した中島真志・麗澤大学教授に話を聞いた。
— Read on diamond.jp/articles/-/164684
関係者に聞けば聞くほどブロックチェーンはこれからを大きく変えるなあ。これは分野問わずだ。流通も、一変するだろう。
キーワードは「分散型」。リップルとステラの創立者が語る、ブロックチェーン成功の鍵 | 仮想通貨ニュース | 仮想通貨の比較・ランキングならHEDGE GUIDE
リップルとステラを生みだしたジェッド・マケーレブ(Jed McCaleb)氏が、仮想通貨とその基盤技術であるブロックチェーンが将来的に成功する鍵は「分散型ネットワーク」であると主張した。CNBCが3月23日付で報じている。
— Read on hedge.guide/news/decentralized-tech-ripple.html
ブロックチェーンはめちゃくちゃ先があるね。世の中ほとんどこういった分残化に行くんだろうな。
仮想通貨:香港の交換業者、金融庁が警告へ 無登録で営業 – 毎日新聞
金融庁は、世界最大の仮想通貨交換業者とされるバイナンス(本社・香港)に対し、改正資金決済法に基づく警告を出す。23日発表する。 同社は金融庁に無登録のまま日本国内で営業活動を行っており、このままでは利用者の保護ができないと判断した。
— Read on mainichi.jp/articles/20180323/ddm/008/020/164000c
バイナンス、結構大きいよな。
ブロックチェーンの活用次第なんだが。流通も大きく変わる幕開けのような時期だね。
やっとこ無人店舗とかスタートしだしてきて、これからもいろいろ新しいトライアルが起こるだろうが、何百台のカメラなどとの連動と今起こっている仮想通貨や電子マネーなどのブロックチェーンとの親和性の高い決済で、エンドからフロント部分である品ぞろえとか、品出しなどの店内作業とか、さらにその背景の発注や物流やさらにはその上流部分の仕入れや生産・加工管理プロセスなどブロックチェーン活用で大きく全体の最適化や差別化の方法がスタートしそうだ。
今までのサプライチェーンとかは、どっかの1社のシステムを使わないとだめだったが、ブロックチェーンなら分散なのでそういったクローズドのシステムではなくでも安全な手法で発展できそうだ。後はそこにベンチャーがどんどんトライしてくれるかだ。古い考えの規制団体や今までの経験をベースにしているようなところ(企業やコンサルみたいなんが)が、ブレーキを踏みに来るだろうし、それに関係ないような異次元感覚で進めていきたいものだ。
加賀市、「日本初のブロックチェーン都市」目指しIT企業と連携
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1803/19/news062.html
これで何ができるのか、これでいままでの課題が解決できるのか、本当に新たなビジネスなどやコミュニティなどが創出できるのか、、、、非常に気になるし、こもトライはいつでもだれにでも見るように、ぜひケーススタディとして頑張ってもらいたい。
ブロックチェーンの活用
そろそろ目覚めたほうがええな。リアル店舗流通はまだこれから縮小トレンドが加速する。
今までの流通関係者の話では、リアル店舗流通に2−3割のEC流通がなんとか調整のとれる割合???なんて言ってたが、そんなもんはリアル流通に視点を置いた発言だろう。
ウインドーショッピングなる言葉が消滅した現在、スマホでECサイトやセカンドハンドECやSNSを見ながら品定めをするのが、今や普通となってることを考えれば、今後いくら努力してもリアル流通がなかなか浮上することは無いと思う。
中には無人店舗などの方向?と思っているところもあるが、限りなくマンパワーを使わなくてもいい、補給コストも極限などAI活用で落としたところで、その段階にまで行こう出来るリアル店舗はそれほど多く無い。
それにセカンドハンド流通系のEC、例えばメルカリのような勢力はまだまだこれから認知力を高めると思う。エシカルでもあるしね。
それよりも今後期待されるのは、今のリアルやECだといってるようなレベルでは無いミックス型の新しいビジネスモデルが登場する可能性が高いことだ。例えば、MR(ミックスリアリティ)プラスにECプラスゲームプラスSNSプラスアルファプラス管理はブロックチェーンみたいな。。。。。まだそれほど案無いですが。
なんてことを考えていく数年後の先はどうだろうと思うと、既存のリアル流通3割、従来型・進化型EC3割、リアルもネットも融合したこれから登場する新型ビジネスモデル流通(これは別途色々妄想したいね)2割、セカンドハンド流通系(リアル・ECこみ)2割。。。なんてのが無難な落とし所?なんて想定できそうな気がするんやけど、どうやろ。