ローコード開発で変わるエンジニアの役割。まあ、そりゃコードを書かなくてもいいんで、実際の使われるシーンのことをどこまで知ってるかどうかによるよね。これは考えてみれば、その業界のコンサルタントと同じような能力を求められるということで、単位コードを書くとかでは全くないということがわかる。なんせ、今までのように相当なところまで出来上がるまでクライン後に見せないで、最終段階に入ってから見てもらって、その後相当な修正をするというな仕組みではないからだ。つまり、プロトタイプを随時見てもらいながら、その都度変えることが可能なので、最終段階になってからここはこうしてほしいということでマラ戻ってやり直すというようなロスがほとんどなくなるからだ。

従来のSI屋的な動きはいらなくなるね。

ローコードの発展で何が変わるかというと、今までのIT部門のほとんどのエンジニアがいらなくなると思う。その代わり、例えば、今までリアルの営業でも自分で必要なデータをIT部門に頼まなくても出せるのでその分、リアルの営業自身がどう言った理由でどう言ったデータがいるのか、それで何ができるのか、その結果中長期でどういった方向に行くことができるのかということを、理解でき、取引先にも理解させるような営業本来のノウハウがさらに必要になってくる。これはなかなか難しい。

やっぱりリアル経験者の最定義が行われますね。