従来のSI屋的な動きはいらなくなるね。
カテゴリー: ローコード
ローコードの話を聞くと将来は確実にSI屋は要らないんだなと確信したね。これは本当に革新的だ。予算がない、でもシステムが古い、考え方も古いというところにローコードを使ってコストダウンと同時に次世代の社内外仕組みを作って行って欲しいもんだ。
日本のローコードに関する考え方はいままでのコボルなどの古いのを延命させるという発想。中国のローコードは新しくどんどん出てくるシステムをどんどん取り込んでいくためにローコードを使うという発想。全く違う。これは圧倒的に中国のほうが進んでいるということかな????
考え方が違うのが面白い。
ローコードの発展で何が変わるかというと、今までのIT部門のほとんどのエンジニアがいらなくなると思う。その代わり、例えば、今までリアルの営業でも自分で必要なデータをIT部門に頼まなくても出せるのでその分、リアルの営業自身がどう言った理由でどう言ったデータがいるのか、それで何ができるのか、その結果中長期でどういった方向に行くことができるのかということを、理解でき、取引先にも理解させるような営業本来のノウハウがさらに必要になってくる。これはなかなか難しい。
やっぱりリアル経験者の最定義が行われますね。