これはアメリカ政府が半導体輸出規制とかガンガンやったから、その結果としてアップル社が損を一気にかぶるということになったということやね。政府は経済や流通を全く知らない素人集団やから前から予測されていたように国内の会社を弱くしていくということになった。デカップリングで何とか戦争をしたいという国だからね。。。今後も頼むぜ。

今どきの開発営業って、人海戦術ではない。まあ日本のメーカーなら国内のクライアントには対応できるだろうけど、それじゃ海外進出なんてとっても無理だ。なら、国内だけで勝負するというところもあるけど、1億のマーケットとアジア30億のマーケットならどっちを取るのか?という話になるとそりゃ圧倒的に違うわけで、わざわざ小さな中で勝負すると言うのはほとんど勝ち目がないと思う。で、海外ということだけどその場合現地の代理店ということもあるかも知らんが、その前に現地対応したサイト戦略なんだよな。これがない限り何をしてもうまくいかないと思うね。それって、まあわかりきったことなんだけど、それができてない会社が意外に多い。いやほとんどだと思う。海外のサイトでの営業先の開発は大中小どの規模でも必須だと言えるな。

これほんまかいな。年収が2000万の自動車工ということは、、、どんどん自動化に変えてもらって人員を減らそうという組合の考えなんだろうな。これを支持するバイデンも人員採用を減らしていこうという方針なんだろう。もしくは大手の自動車メーカーは人件費増で倒産する方向にもっていこうということなんだろう。なんか政府も世の中も違法移民なんかへの政策のようにどんどん狂ったほうに誘導しようとする国の方針がようわからん。でもそういうトップと党を選んだのは国民なんだからある程度同意済みということ???

https://news.yahoo.co.jp/articles/1838f1c1faa97f7c3399d0eece6efedbff4eacaa

今メインで使ってるスマホはiPhone11ProMaxにスマートバッテリーを背負わせたもの。iPhoneの購入元は香港のなのでリアルのSIMが2枚載るのが特徴。。。しかし結構長く使ってるなこれ。。。さすがに4Gのみなので遅い。容量も256GBなんで時たましっかりコンテンツを管理しないとあと使えるのが1‐2GBという時もある。ほかにサブでiPhone13miniとエクスペリア5Ⅱも使ってるけどどちらもこれはこれなりに癖があって便利なようで不便でメインでは全くの力量不足???そろそろ時か買え時か。ねらい目は13プラス?14プラス?15プラスの香港版かな。そうかそこら辺の国内版でE-Simになれるか!!

中東が面白そうだ。サウジアラビアってイランと一緒にBRICS連合に入ったみたいだ。?ということはこれで中東の他国も含めてBRICSと一緒にグレートサウスを動かしていこうということなんかな?イスラエルだけぽつんと孤立してそこにアメリカがいろいろ支援してもこれはもう確実に地域の旗色が決まったような気がする。ここでもエネルギーを持つ国というのは圧倒的な力を持ち出していることがわかるな。

独自の分析方法を持っているぐらいでないとデータ分析をやってるとは言えないと思う。どっかの部署で統計ソフトで分析してましたというレベルではデータ分析をやってるとは言えない。強いて言えばデータ処理をやってましたというレベルだね。基本データ分析をしたことにしたければ相手の伝える先の方々に合わせた言葉使いでデータ分析からわかる対処方法を納得させることが可能かどうかが最低でも必要だと思う。まあ、現場のリアル体験がなければ相手のレベルに合わせた話をすることは難しいので、まあ、本気でデータ分析の仕事をしたいのならリアル体験を10年や20年はやってこないと、まあ、使いものにならないことだけは確かだな。。。

しかし、トランプてすごい公約言うね。「ディープステート、戦争屋、グローバリスト、共産主義、時刻を憎む病んだ政治家、メディア、すべてを破壊しバイデンを打ち負かし、ワシントンの沼の水を抜き米国を再びの国に」そりゃ既得権者から総攻撃受ける訳やね。日本にもこんな政治家いないかな?一人いたけど暗殺されたしな。。。

本当にこんなよいしょを書いてる人がいるんだ。誰が50万もしてこんな煩わしいもんを長時間使うなんてありえんだろう。毎日肩こりや閉鎖な環境によるストレスと戦うことになるよな。メタバースがまだちょいいけてるときにメタのとか毎日長時間使ってたけど、肉体的にもしんどい。あんなヘッドパッドどうにかしんと誰も使いたくないのに新しい可能性があるなんてどうかまちがってるな。

アップルの新製品「Apple Vision Pro」、他社のゴーグル型デバイスと何が違う? (msn.com)

最近よく聞くことが、今回のロシア紛争とかでエネルギー大国のグローバルサウスが一番気が付いたことは、自分達だけである程度固まれば、西側に構われることなく自国の繁栄を目指すことができると言うことらしい。現にロシアの鉱工業生産は元に戻ってるし、物価の上昇率も低い。。。確かに金融経済圏ではまだドルが覇権をにぎれているけど、それ以外の分野ではドルの覇権はどんどん落ちていくようだ。アメリカはまだ自国だけで回せるが、それ以外の西側の国は安いエネルギーを買うことができなくなるし、それにつられてどんどん物価がまだこれから上昇するようなことも起こるだろう。。。なんて言われてるんだけどほんまかいな。

確かにのほんのマスコミはほとんどアメリカの民主党寄りの報道だ。しかし中東やそこらへんのメディア見てると真っ向から逆のことを言ってるところも多い。まあ、日本のマスコミはほとんど現地入り込んで真実を伝えると言うことをしてないから、どこかのうけうりになることはしかたがないが、これを見破るのに日本国内にいると結構難しい・・・。